• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

okazakiのブログ一覧

2011年08月25日 イイね!

日本のチロル下栗の里

の日は、朝ドラで愛知県最高峰茶臼山に。朝早いとやっぱり快適。


パーキングに到着。まだ誰もおらん。







テラスがあるお店もまだ開いてません。缶コーヒー飲んでひとりテラスでまったり。これにて朝ドラ終了!

ってことで、帰ろうかと思ったんだけど・・







つい先に進んでしまったのでした(笑) (快走路46号にて)






道の駅信州新野千石平を通り過ぎ、151号→県道1号を走っていきます。途中、名所信濃恋しを眺めながら、430号を走って秘境駅の為栗(してぐり)駅に寄り道。


と言っても遠目に駅を眺めただけですけどね。吊橋を渡った先にあるのが為栗駅です。こんなとこで乗り降りする人がおるのかしらん?







(県道1号に戻って)それにしても、県道1号が快走路でびっくり。どうせくねくねの細い道だろうと思ってから。そう言えば、以前TABさんが走ってたような。







天竜川沿いの道を快走。







羽衣橋を渡ると平岡ダム湖の緑の景色が。東山魁夷(かいい)の絵みたいで素敵です。







魅惑のワインディング。どうです?走ってみたくなってきたでしょ(^^)





その後、418号→152号と走り(途中、道の駅遠山郷で休憩)、下中根というところから村道(?)に入り、細いくねくねアドベンチャーロードをゆっくり進んでいきます。


そして、やってきました下栗の里。写真は、村の中のすれ違いできない細い道を走行中に見上げたところ。


下栗の里は、天空の里とか日本のチロルとか呼ばれてる、まさに秘境の村。

ただ最近、サカイ引越センターのCMで有名になってしまったせいか、そば処はんば亭のパーキングには県外ナンバーの車がいっぱい。まぁ、こんな山奥までほんとにご苦労さんなこって。(って自分もか!笑)






はんば亭で天空のそば定食(だったかな?)を食べた後、車はパーキングに停めたまま、天空の里ビューポイントを目指します。


こんな感じの山道を15分程歩いていくと・・







おぉー!







しっかし、なんでこんなとこに?いやぁ、とにかくすごいわ。







日本のチロルかぁ、確かにハイジやペーターがいてもおかしくないかも(笑)






天空の里を後にし、南アルプスエコーラインを走ってしらびそ高原へ。快走路っぽい名前だけど、細いくねくね林道。15kmくらいあって結構疲れる。ふぅ~。


しらびそ高原に到着。山奥とは思えない立派な施設のハイランドしらびそ。日帰り入浴もできるようです。以前、ぎんがめさんが入ってたっけかな?







生憎の天気で南アルプスの景色はダメダメ。ここに来るときはいつもこんな天気だなぁ(T_T)







帰り道、サカイ引越センターのCMに出てくる学校(旧木沢小学校)に寄ってみました。一般に公開してるみたいです。





















いや~、昭和を感じます。周りの景色と相まってタイムスリップしたみたい。






152号を走っていると、いい感じの吊橋発見。


おぉ!この橋、歩行者専用かと思ったら、なんと車で渡れるじゃん!






さっそくチャレンジ(^^)


おわー!ギシギシ言っとるし、揺れる~!







はぁ~、ちょっとビビったぁ。


橋を渡った先の道は行けるかと思いきや、えらい細くて急登坂の悪路。必死こいてUターンし、もう一回吊橋のスリルを味わうことになったのでした(笑)







最後は、サカイ引越センターのCMの最後に登場する橋で。上の赤い吊橋のすぐ近にあります。





ということで、天空の里ドライブでした。



おわり。
Posted at 2011/08/25 17:43:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 長野 | 日記
2011年08月22日 イイね!

熊野大花火

日、チッキぃくんの熊野大花火鑑賞企画に参加させてもらいました。以前からこの海上花火の評判は聞いていたんですが、遠いことや大抵は平日開催になるということもあって行ったことがなく、せっかくの機会だったので。


参加者はチッキぃ&りらくま夫妻、HCTOMさん、Ryosukeさん、それに現地ではジモピーの熊野小僧さんと合流。行き帰りは、Ryosukeさんの快適レガシー号で楽をさせてもらいました(^^)

いや~、ほんとにタフな二日間でした。詳細はチッキぃくんHCTOMさんのレポをご覧下さいませ。



見物場所は当然浜辺になるわけですが、ご覧の通り、ずーっと向こうまで人、人、人!反対側も同じ状態です@@

浮かんだイメージはこれです。(googleで検索してこの画像を見つけたんだけど、これってぎんがめさんの?勝手にリンクさせて頂きました)






この前のおいでん花火で、もう花火は撮るまいと思ったけど、あまりにいいポジションなんで(打ち上げ場所からすごく近い!)、ちょっとだけまた撮ってみました。


いや~、花火は素晴らしいです。

後ろの方にかすかにに見える明かりは豪華客船。特に一番でかい飛鳥Ⅱが良さそう~。あそこから優雅に見物したいもんだ。ちなみに調べてみたら、いっちゃん安い部屋でお一人様¥156000、ロイヤルスイートでなんと¥750000!いやはや・・・







きれいだわ~。






何じゃこれ?って思うでしょうが、面白い花火でした。参加者のみんなはわかるよね(笑)






花火自身が点火するわけじゃないのに、海上自爆ってネーミングの花火です。これこそ海上や湖上花火ならでは。小市民の私は、下半分の火薬がもったいないな~って思ってしまうのでした。上半分の火薬だけじゃうまくいかないんだろうな、きっと。







この、天の川花火はえらいきれいだったなぁ。HCTOMさんの作品を勝手に拝借させてもらいました。





参加された皆さん、ほんとにお疲れさんでした。ほいじゃ来年、飛鳥Ⅱのロイヤルスイートで会いましょう!(笑)



おわり。
Posted at 2011/08/22 19:24:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | 三重 | 日記
2011年08月19日 イイね!

田立の滝巡り(長野 南木曽)

も朝ドラ(早朝ドライブ)に行ってきました!と書く予定でしたが、やっぱりプラスαになってしまいました(笑)

朝早く起きて、とりあえず朝ドラに出発。三河と東濃の山間部を快走し(そう言えば、途中の道の駅そばの郷らっせぃみさとにはルノースポールスピダーが何台か停まってたけど、ぐるぐるさん号は見当たらなかったんでそのままスルー)、思いつきで馬篭宿へ。



町並みと車を一緒に撮れないかと思って来てみたけど、ダメですね。一般車は入れそうにないです。






まだ朝早いんで、誰もいない。人がいなくて静まり返ってるのもいい感じ。






降りてきた道を戻ります。





これにて、朝ドラ終了。オープンドライブ快適限界点の8時を過ぎたんで屋根はクローズ(笑) さて、ここまで来てそのまま帰るのはなぁ・・

ということで、まだ行ったことがなくて、近くにある田立の滝に行ってみることにします。滝なら涼しいだろう、っていう思惑です。



細いくねくね道を登って、田立の滝の入り口に到着。







なになに?「うるう滝、らせん滝、洗心滝、霧ヶ滝、天河滝、不動滝、そうめん滝等、大滝川の峡谷にかかる無数の瀑布を総称して田立の滝と呼んでいます」か、ふ~ん。

ほいじゃ、出発!







台風かなんかの影響かな。木が倒れて道をふさいじゃってますね。まあ、大丈夫なんだろうけど。







けやきち君。所々、大きな木にはこんな風に解説板が設置されてます。







山道の途中から突然見える不動岩。この時点では、まさかあの岩まで登ることになるとは、これっぽっちも思ってなかった。







おっ、なかなかスリルのある道じゃん。







落ちたら谷底まっしぐら。







ずいぶん山道を歩いて、ようやく川が見えてきました。







おー、道に川が流れてる。







横を見ると、うわー、岩や木でいっぱい。こりゃ、結構やぱいね。






本線から外れて5分程谷の方に降りていくと、ようやく一つ目の滝に到着。ここまで来るだけでもえらい距離があって、結構大変。


かっちょいい名前の螺旋の滝。姿を見れば・・なるほど。






本線に戻って、またひたすら山道を登っていきます。


しばらく登っていくと、今度は霧ヶ滝。(途中で洗心滝ってのもあったけど大したことないんで写真なし)







この滝はすごいです。実物はすごい迫力。







皆様に涼を提供すべく、決死の覚悟で滝のほぼ直下から撮影(笑)






霧ヶ滝を後にし、さらに登っていきます。


おっ、この辺りは真新しい遊歩道じゃん。







さっき見た霧ヶ滝の上ですね。当然、あそこから下を覗いてみますよ♪






どれどれ、


おー、怖!実際はえらい怖いんだけど、写真だとアカンなぁ。3Dカメラが欲しい。







上方を見れば、かなり登ってきたことがよくわかります。







そして、後ろを振り向くと、田立の滝で最大の天河滝が。







この滝も実際は圧倒される迫力です。滝好きじゃなくても、感動すること間違いなし。







滝巡りしてる人達は誰も近づかないけど、私はすぐ真下に行きたいんです(笑)







いや~、涼し~。







吸い込まれそうなエメラルドグリーン







別に綾鷹のコマーシャルじゃないですよ。すごい冷たい水なんで冷やし中(^^)






時間は計ってなかったけど、この天河滝まで大体2時間くらいかかるみたいで、ここで戻ろうか、先に進むかちょっと迷うところ。結構疲れちゃったし。

でも、やっぱり最後まで行ってみたくなって・・先に進みます(^^)


げっ!いきなりこんなんかよ。






まただいぶ歩いて、


あっ、吊橋が出てきた。







渡りまーす。







また、吊橋。








吊橋から右を見ると、えっと、不動滝ですね。







不動滝を眺めながら、







さらにどんどん登っていきます。







おー、







この桟橋は面白いなぁ。







なるほど、ちどり桟橋ね、いいネーミングじゃん。







ちどり桟橋を越えると、んっと、何だっけ?なんとかなんとかっていうポイント。






ここから下の方にちょっと歩いていくと、


おっ、この先がさっき見た不動滝だな。ハイ、皆さん、3Dメガネ用意してくださいよ~。







おー、怖!高所恐怖症じゃなくても、かなりスリルが味わえますよ。ぜひお試しを!







最後はそうめん滝。







グリーンがきれー。






滝はこれで終了。(もうひとつあるみたいだけど、通行禁止で行けず)


でも、不動岩展望台なんて看板があるもんだから、さらに山登りです。







ここまでも完全に山登りだったけど、クライマックスに突入かな。







ゼイゼイ、あともう少しだ。






そして、到着!


あれ?ここって、登ってくる途中にみた山頂の岩じゃんか!まさかここまで登らされるとは・・







おー!なんちゅう高度感!あっ、皆さん、3Dメガネつけてね!







うわー、こりゃ怖いわ。







どうも、ここでロッククライミングやるみたいだな。岩になんか杭が打ってあるもん。







恐ろしや~。





この後は来た道をひたすら戻って行くんですが、やっぱり下りは楽ちん。横浜から遊びにきたというカッポーと楽しく話しをさせてもらいながら歩いたというのもあって、意外に早くパーキングまで戻ってきました。

とは言うものの往復で約4時間!えらい滝巡りでした(笑)横浜からのカッポーさん、レモンドリンクありがとうございます!


翌日、足が痛くなったのは言うまでもない(笑)




おわり。

Posted at 2011/08/19 15:51:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 長野 | 日記
2011年08月11日 イイね!

たんころりん

年も足助(あすけ)のたんころりんに行ってきました。








レトロな町をそぞろ歩き。道端に並んでる提灯みたいなのが「たんころりん」


たんころりんは、江戸時代に使われた、油を燃やして灯りとして使う道具のこと。由来は、ひょうたんの形に似てるところから、ひょうたんころりん→たんころりん、となったとHPに書いてありました。







何ヶ所かでまちかど演奏会をやってたりします。






上のイラストに出演してるヤモリさんが住み付いてる和菓子屋風外に。店の前の白壁を見てみると・・


あっ、いたいた!おっ、全部で5匹もおる!(わかるかな?)







あ!蛾を食べた!決定的瞬間を目撃しちゃった(^^)







そこで買った、たんころりんわらび餅。中にクリームが入ったちょっと変わったやつです。







まんりん小路、いいね。







こういうの、心が落ち着くなぁ。







お盆な感じたっぷり。














なんかタイムスリップしたみたいでしょ。レトロ~。







通りで見つけたトリックアート。これ、面白い!






左から右へ移動すると、こっち見るんですよ。






さらに移動しても・・ね!こっち見続けるでしょ!

近くに寄って構造を見ると、ハハ~ン、ってなるんだけど、考えた人はあったまいいよなぁ。子供の夏休みの工作とかに最適なんじゃないかな。






1時間くらいブラブラして帰りました。人ゴミとかないし(花火の日は結構な人らしいけど)、気持ちがゆったりする、たんころりんの夕涼み、皆さんもどうでしょう?


魅惑の路地。冒険心をくすぐられます(^^)





おわり。

Posted at 2011/08/11 23:23:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 愛知 | 日記
2011年08月11日 イイね!

長野ドライブ(美ヶ原~車山肩)

日の乗鞍スカイラインに続き、今日は美ヶ原スカイラインから始まります。松本から美ヶ原に行くことは今までになかったんで、美ヶ原スカイラインは今回が初めて。



途中にあった美鈴湖は期待外れだったけど、スカイラインはほとんど緑のトンネルで涼しくて快適。何より車が走ってないのがいいな。






だいぶ高度を上げてきました。天気はと言うと・・まあまあか。






R62に入って、王ヶ頭の方を目指します。


途中にある、思い出の丘に先ずは登ろうとパーキングに着いたとたんにガスが・・ 何でだよ~(T_T)







山頂まではすぐなんで、とりあえず登ってみたけどご覧の通り。幻想的な光景だぜ!と言い聞かせるのだった(笑)







黄色の花がいっぱい咲いてますね~。






紫のアザミ?もきれい。






頂上です(T_T) ここで朝ゴハンのサンドイッチとカフェをいただきながら晴れないかなぁ・・としばらく待ってたんだけど、やっぱりダメ。それにここ、えらい寒いがや~。







思い出の丘を後にし、先を進んでいると、急に晴れてきて、







松本市街が突然出てきた!







山の天気はこれだからな~。後で写真撮ろうなんて思っとっちゃあ、アカンね、その瞬間に撮らないと。







この辺りが一番かっちょいい風景のとこだけど、やっぱり雲がじゃま。







ここもたくさん花が咲いてます。








あっちの方は晴れてるなぁ、どうなるかわかんないし、早いとこ王ヶ鼻に行こっと。







晴れてきた、晴れてきた。いいぞ~。






終点の美ヶ原自然保護センター駐車場(タダ)に車を停めて、いざ出発。ここからは歩いていかんとイカンのです。今回行く王ヶ鼻は初めてで、どんな景色か楽しみ。

林道を25分程度歩いて王ヶ鼻に到着。でも、着いてみるとさっきの晴れはどこへやら。雲に覆われてなーんも見えーへん(T_T) このままじゃ、あまりにも悔し過ぎるんで、その場所で20分くらい粘ってると・・



おぉ、やったぁ!急に視界が広がってきたぁ!







おー、すごい高度感!ここの地形は東尋坊とかの柱状節理に対して、板状節理って言うんだって。宿泊客を引き連れてきた王ヶ頭ホテルのスタッフがお客に説明してた。なるほど、薄い岩がミルフィーユみたいになってる。







おぉ!松本市外方面。王ヶ頭よりこっちの方が迫力あるなぁ。






王ヶ鼻を堪能したんで、今度は王ヶ頭と美ヶ原牧場を見に行きます。


ん?もぐらさんがご臨終ですね。久しぶりに見た。






王ヶ鼻から20分くらい歩いて王ヶ頭に到着。


でも、美ヶ原牧場と王ヶ頭は撃沈(T_T) 休憩した後に下山します。







向こうの方に見えるのが美ヶ原自然保護センター。あそこまで歩きます。







しっかし、今日は、こんな方にまで牛がおるじゃん。ここの牧場って、ほんとに広いから、牛もノビノビで、ストレスフリーなんだろうなぁ。







こんな道を下っていきます。







ぜんぜん警戒心ないみたい。







振り向くと、王ヶ頭の電波塔。






お次は美ヶ原美術館に向かいます。


途中の白樺平でいつものように記念撮影。







ここはほんとに密度がすごい。






美ヶ原に到ちゃーく。


でも、天気が・・ たまにはこういうときもあるさ!(ねぇ、ブリさん、笑)















ここでもいつものようにシマウマと一緒に^^














素ん晴らしいときの風景はヘッダを見てくださいね~^^






なんだか天気が回復してきたんで、山本小屋のところから急いで牛伏山に登ってみます。


こんなとこに牛おったかな?






また、雲に覆われちゃうといやなんで、特急ペースで登っていきます。実は過去、この山のてっぺんからちゃんとした景色を見たことないんですよ。

期待しつつ・・


おー!ここからの景色はこんなんだったのかぁ。







電波塔がいっぱいあるとこが、さっき行ったとこです。あっちからは雲でぜんぜん見えなかったけど、良かったぁ、こっちからは見れて。真ん中辺りで牛がたむろしてますね。







あそこに見える建物はホテルで、お高い王ヶ頭ホテルに比べりゃ、ずっとリーズナブルらしい。あそこでもいいから、いっぺん、美ヶ原で泊まってみたいなぁ。







パーキングに戻ってきました。ビーナスラインがちょこっと見えてますね。







ビーナスライン走行中。霧が峰に向かうとこ。青と白と緑がいい~。







霧が峰近くの場所にやってきました。この辺、あっつ~い!写真撮ったら、即クローズ(笑)







せっかくなんで、やっぱり車山肩にも寄ってきます。














ぜんぜん期待してなかったんだけど、ニッコウキスゲがまだ残っとるじゃん!







しょうがないんだけど、張り巡らされた電気柵がやっぱ、無粋だなぁ。あっ、写真では、電気柵はみん友のハリーポッターに消してもらってます(笑)







来年こそはピーク時に来たいもんだ。







左の方が八島湿原。







いや~、緑がきれいだな~。







あそこ、人が歩いてるんだよなぁ、散策道があるのかな?今度歩いてみよ。







ここは白い花がいっぱい。なんて花か知らんけど。






最後に、いつも通り過ぎちゃってる立石公園に寄ってみます。


わー、ここ、景色いいじゃーん!







夜景とか花火がめちゃんこキレイそう!夜はカッポーだらけかも。(すぐ近くにラ○ホテルがあったりするのが意味深、笑)





おわり。
Posted at 2011/08/11 16:39:45 | コメント(13) | トラックバック(0) | 長野 | 日記

プロフィール

ロードスタ歴20年以上。まだまだ乗り続けますよ~♪20世紀少年のケンヂ達の少年時代が理解できるお年頃です。皆様どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1 23456
7 8910 111213
1415161718 1920
21 222324 252627
28293031   

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
土日専用。いつもどこかにドライブ。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
15年程乗りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation