• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

okazakiのブログ一覧

2011年01月29日 イイね!

森のCafe Ⅲ

い日が続きますねぇ。皆さん、お元気でしょうか?
この寒さで遠出のドライブがめっきり減っている今日この頃ですが、先日、cafe目的でちょこっと近場ドライブしてきました。なかなか良かったんで紹介したいと思います。


途中は割愛して、いきなり到着。ko-mi-chi cafe de figueっていうCafeで、土岐市の山の中です。


山の中にポツンとあって、先ずロケーションがgood.店のサインボードには”プロヴァンスの薫り”ってあるから、ここは南フランスなんでしょう(笑)






建物もいい雰囲気。






おー!車庫もいいねぇ。シトロエンとなんかの軽を改造したやつ?






ほいじゃ、行ってみよう。(帰りに気づいたんだけど、右の建物は石釜で焼くパン屋になってます。帰りにいくつか買いました)






振り向くとこんな感じ。






入りまーす。





店の中に入ってみると、わぁー!って感じ(どんな感じやねん、笑)。写真がなくて残念だけど、中もまたえらい雰囲気がいいです。”プロヴァンスの薫り”って書くのも伊達じゃないな。

限定のランチ(\1000)を注文。
  

サラダが出てきました。おいしかった。でもオリーヴはやっぱり苦手。半分かじって残す。

次にかぼちゃのスープが出てきて、かぼちゃが苦手の私はドキドキしながら飲んでみると・・おっ、かぼちゃ、かぼちゃしてなくて、これはぜんぜんOK!





テーブル横の壁もオサレだなぁ。





で、かぼちゃスープの後、なんだろ、この料理。グラタンじゃないんだけど・・フランスの田舎のポテト料理?

その横にあるパンはすごくおいしかったです。いつも必ずライスを選択するんだけど、ここはパンしかなくて。でもおいしいパンならたまにはいいな(^^)





最後はミニケーキとドリンク(オリジナルブレンドにしときました)

いやぁ、満足、満足。(except for 横のテーブルにいた3人のかしましオバチャン達。うるっさいのなんのって!雰囲気も何もあったもんじゃない!)





夕暮れ時とかも雰囲気が良さそうです。また来よう。






帰りには、バーデンパークSOGIという日帰り温泉でまったり。(\500で比較的安いし、いいお湯でございました。Cafeから近し。)






風呂上りはこれでしょう、ピーチフルーツ牛乳!ピーチは初めて飲んだけどなかなかイケル。甘ったるくないし。



ということでちょこっとドライブでした。



おわり。



Posted at 2011/01/29 19:00:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | 岐阜 | 日記
2010年09月20日 イイね!

おはくらと岐阜ドライブ

日はおはくらにちょっと寄ってから岐阜の方にドライブ。おはくらに来るときはいつも遅くて2番目のパーキングになっちゃうけど、今日は早かったんで、1番上のパーキングに駐車。


私が来たときにはこちらの方々がいらっしゃいました。





反対側にも車が集まってきました。一番奥はKumaさん号。やっぱりKumaさんというか、いつの間にかレカロがチューニングされてました。okazaki号の隣りの白いNCは20周年限定車で、聞いてみたら車両代だけで390万近くだって。高いんだなぁ~。





じゃ、そろそろ先に行きます。話し相手になってくれた方々、メルシーボクー。(深津絵里のまね)

四季桜で有名な小原村をまったり走って、最初に寄ったのは、日本一大きな木製水車のある道の駅"おばあちゃん市・山岡"


何度も近くを通りながら一度も来たことがなかったんです。






いやぁ、こりゃでかいわ。全部写らん。






雲が秋っぽくなってきたかな。





まだ11時だったけど、昼ごはんをここで食べちゃいます。写真撮ってないけど、定食が美味しかったです。安いし。


水車とトトロ





ひとめぼれの新米を買っちゃいました。






この道の駅はダム湖岸というロケーション。あれは小早川ダム。やっぱり私のブログにはダムが出てきますね(笑)





ダムの上を渡った先には展望台もあります。(たまたま発見)


展望台からの景色はこんな感じ。ダムが見えますね。






あそこがさっきいた道の駅。





さて、そろそろ次に行こう。

一旦19号に出て名古屋方面にちょっと走り、右折して土岐ICに繋がってる21号に入ります。数分走ると左手にドライブインがあるんで、そこの無料パーキングに車を停めます。

歩道橋を渡って数分で鬼岩公園(可児郡御嵩町)に到着。いちおー、温泉宿があったりするけど、辺りの雰囲気はさびれてるぅ、って感じ。


遊歩道の入り口です。ほいじゃ、行ってみっか。





鬼岩公園っつうくらいなんで、やっぱり鬼が。夜だと怖いな。





先日の雨で川は濁っちゃってますね。






巨岩や奇石がゴロゴロしてます。






ぜんぜん入らんなぁ。こういうときは広角が欲しいね。






巨石が遊歩道の一部になっちゃってます。





岩屋くぐりの方に行きますよ。岩屋くぐりってのは、岩と岩が重なり合ってできた自然のトンネルらしいです。それにしても、横のろくろ首鬼バージョンみたいなやつ、不気味だゾ!





残念ながら、7月の豪雨で一部崩壊して通行止めになっちゃってます。でも、まあ、ちょっと、行けるとこまで行ってみよっと。






橋から下流方向を見ると、これまた岩がゴロゴロ。





あっ、入り口発見。ここから入っていくみたいです。えらい狭そう。





岩屋くぐりの横のバイパスを歩いて出口のところまでやってきました。


こっから出てくるんだ。ちょっとだけ覗いてみよう。






ほう~、本来ならこんな感じの道を探検できるんだ。残念無念。






非常用ボタンがあったりする・・


ってことで、ここで引き返すことにします。この先、遊歩道を歩いていくと松野湖っていう湖が見れるんだけど、この場所のメインディッシュは岩屋くぐりなんで。結局くぐれなかったけど、巨石や奇石を眺めながら歩く、そこそこ面白いコースでした。







パーキング近くまで戻ってくると、帰りに寄っていこうと話してたCafeの入り口が見えてきました。


正確に言えばCafeに通じる遊歩道の入り口で、ここから5分くらい、また山登り。ふぅ~。





こんな岩がころがってる横の山道を歩いていきます。





まだかなぁ、あっ、小さな看板にあと2分って書いてある。さっきの山登りでエネルギー使っちゃって、ちょっと苦しい~。






おー、あれかぁ!





なんかトムソーヤのツリーハウスみたい。





到着ぅ。オサレな森のCafeです。





Cafe Ryoan




ほいじゃ、さっそく入ってみよう。


う~ん、ほんとに森の中だぁ。雰囲気いいじゃん!






店内でも勿論OKだけど、テラスでお茶タイム。





ヨメさんはアイス&ケーキセット、私はアイス俺





躾がなってないようです(笑)




まったりした後にお店を出たとき、あー、そうだったんだぁ、って思ったことがあったんだけど、皆さんのために黙っときます。かなーりのお勧めなんで、ぜひお試しあれ。

難なのは周りにいるのがみんなカッポーか女性同士ってとこかなぁ。でも逆に言えば、これほど誘いやすいとこはないんじゃないか。うまくいったら珈琲でもおごってね(笑)





お次は山間の快走路(美岳CCとこぶしGCの横を走る道。JOJOさん、この前教えてくれたのはこの道のこと?)を走って八百津へ。


366号を走ってます。このトンネルを抜けると・・






以前、紹介したことのある、丸山ダム近くの不思議なオブジェ群





で、丸山ダムです。





今日二つ目ですね(笑)





ヨメさんに見せてあげようと思ってやってきました。





新旅足橋Again!






みなさん、自由気ままに景色を楽しんでます。(通行量がすごく少ないんで半歩行者天国のよう)






いやぁ、相変わらず高所感たっぷり。




まだまだドライブは続きますよ。今度は美濃市のうだつの町並みを見に行きます。

川辺町から美濃市に行くのに、快走路を期待して80号を通ったんだけど失敗。


こーんな道ばっかり。





道の真ん中に苔まで生えちゃってるし(笑)





いやな予感があたり、ここで対向車と擦れ違い。まいっちんぐマチコ先生でした(わかる人しかわからん、笑)




で、ようやく美濃に到着。だーいぶ前にやんしーさんが紹介してました。(探してリンクしときました。うだつの解説はやんしーさんのを見て!)


美濃って和紙が有名だったんですね。何件も和紙屋さんがあります。





うだつ薬局っつうくらいで、結構、立派なうだつ。










うだつの町並みはコンパクトにまとまってるんで、散策し易いですね。





ちょっと探せば、車と一緒に撮れるいいポイントがいっぱい。それにしても、やんしーさんのに出てた、味の素の看板のCafeで塩キャラメルメロンパンが売り切れてたのがくやしかとです。





美濃を後にし、最後に寄ったのはこちら。


いやぁ、何年ぶりだろ?30年は絶対来てない金華山ロープウェイ。確か9月いっぱいは夜遅くまで営業。




山頂のロープウェイ駅から岐阜城まで意外と距離あるんですよ。昼間の歩きの疲れが・・

岐阜城から見た夜景はこんなんでした。


おー、きれー!






ちょっとブレちゃってるけど、手すりが揺れる上に、百均で買った三脚なんでしょーがないね・・






こっちは岐阜駅の方向。岐阜城からは360度のパノラマ大夜景!写真じゃ絶対伝わらないんで、ぜひ、その目で!


ということで、なんか岐阜県観光課の人間みたいになっちゃったけど、盛りだくさんで楽しい一日でした。




おわり。
Posted at 2010/09/20 20:51:16 | コメント(16) | トラックバック(0) | 岐阜 | 日記
2010年09月13日 イイね!

Season in the sun~TUBE Meeting

TUBE Meeting(中部ミーティングとも言う、笑)に今年も行ってきました。参加された皆さん、お疲れ様でした。

当日早起きして、会場に行く前に御母衣湖までドライブ。今回は岐阜県民やんしーさんとtogether。北上するにつれ、だんだん天気が悪くなってきて・・・


なんだよー、雨降ってきちゃったじゃん。(やまびこロードを北上中)





いつ、屋根閉めるんだろ?ぜんぜん停まる気配のないやんしーさん。





おわー!すっげー雨ぇ~!やんしーさん、やっぱし停まらんし。

まあ、走ってりゃほとんど濡れんし、まっ、いっか。でも周りから見たら、私等、絶対クレイジー野郎だな(笑)






御母衣ダムに到着ぅ。先日、ぎんがめさんが撮ってた場所ですね。





電力館のパーキング。雨はなんとか上がったかな。






ダム湖(?)






向こうに見えるのがロックフィル式の御母衣ダム






実は電力館の横にあるプール(?)です。電力館はかなり立派な施設で、受付の人が1人、えらい暇そうにしてました。






暫くすると、kazuだらさん達ご一行(JOJOさん、Massaさん、NCLapinさん)が到着。






ほー、これが整形手術後のマイケルかぁ、スポイラーがかっちょいいなぁ。なんでもノプロのラッセルスポイラーって言うらしいですよ(ウソ、笑)





さーて、ほいじゃ、そろそろ会場に向いますか。





ビュンビュン系のkazuだら号を先頭にカルガモ走行。





会場のYes!ホワイトピア高鷲クリニック(わけわからん)






今回もロードスタがいっぱい。





おー、昨日取り付けたという、金色に光り輝くExマニが。それに比べて周りが汚いところをみんなに突っ込まれて、その場でフキフキしていたやんしーさんでした(笑)





おっ、TOMりん号だ。なんか色紙が誇らしげに飾ったるなぁ。





あー、今日は2台で来たんだぁ。うっちー号はいつものように移動ファンシーショップ状態になってるし(笑)





舞花さんにも久しぶりに会えました。新婚生活で忙しいんだろうけど、車は相変わらずきれい。あっ、車だけじゃなくてご本人もきれいですよ。(次回会ったとき、なんかもらえるかな、笑)





歓談中。





楽しく過ごした後、抽選会を待たずに会場を脱出することにします。引き続きやんしーさんと、今度はひるがの高原のCafe"るりは"に向います。やまびこロードを快走して、あっという間に到着。


おー、なかなかいいとこじゃん。





こんな感じの小路を登っていきます。森の中のペンションみたい。




店内で高原の涼しいそよ風に当たりながらまったりしていると、バイクの音が響いてきます。


窓から覗いて見ると、おー、バイクじゃなくてゼブンだ。現在、Z4を所有しているオーナーも以前はセブンに乗ってたそうです。気さくなオーナーと楽しく話をさせてもらいましたが、そういや、土曜日にロードスタの人が来てたと言ってました。ひょっとしてnocturneさんだったのかな?






いやぁ~、まったりしました。そろそろおいとましましょうかね。次に向ったのは、私が行きたかった白鳥町の"阿弥陀ケ滝"で、日本の滝100選に選ばれてます。

ちなみに、ずんずん奥まで車で登っていけば無料パーキングに辿り着けたのに、痛恨のミスで、ちょっと手前の有料パーキングに入っちゃったんですよ。なんか、これ以上は車で進めなくて、このパーキングに停めざるを得ないような感じになってて、まんまと心理作戦にハマってしまったのでした。(やんしーさん、すんません)


でも、滝自体は期待以上で良かったなぁ。






やんしーさん、滝に打たれて修行中。と思ったら、ぬかるみに足がズッポリはまって、慌てふためいているところを偶然激写されてしまったようです(笑)






ばっちくなった足を滝の水で洗っているところを、これまた偶然撮影されたしまった模様。後から聞いて笑っちゃいました。






ここ、滝の周りの岩がすごく趣あるんですよ。






帰り道にも、いい感じの滝が。





ということで、後は高速に乗って帰路へ。


美濃加茂JCTでお別れです。





バイバーイ、またねー。





その後、きれいな夕焼けが見れそうだったんで、鞍ヶ池ハイウェイオアシスに寄ってきます。


ここ、小高いとこに立派な展望台もあって夕焼けを見るのに最適なんです。











おー、きれー。






ロードスタを移動していっしょに。







最後にきれいな夕焼けも見れて満足×2。





おわり。

Posted at 2010/09/13 21:47:00 | コメント(11) | トラックバック(0) | 岐阜 | 日記
2010年07月11日 イイね!

岐阜・徳山ダムTRG

度行ってみたいと思っていた岐阜県は徳山ダムに行ってきました。復活したやんしーさんが付き合いますよ、と言ってくれたので、ご一緒することに。

やんしーさんとは3月に伊勢に行ったときが最後だったんで久しぶりに会いましたが、以前と変わらないくらい元気になっていたんで安心しました。いやぁ、ほんとに良かった良かった。話を聞いていると、つくづく健康が一番だなと思わされます。


集合地は以前、舞華さんに教えてもらった本巣市のcafeコルマール。


田舎の田んぼの中に忽然とカラフルな洋風建築が現れます。道路からちょっと離れているんで、ぼーっとしていると見逃します。





う~ん、なかなか拘ってるなぁ。





建物の色に合わせてピンクのボートを背負ったチンクなんかお洒落。





おー、これが舞華さんの言ってたモーニングかぁ。確かにこれで¥400はリーズナブルだ。店内もお洒落で、近くにあったらいつも行っちゃいそう。




まったりした後、徳山ダムを目指して40号、417号を進んで行きます。


途中にある藤橋城。う~ん、イマイチ。でも、休憩ポイントとしてはgoodです。






ということで目的地の徳山ダムに到着。なんかお洒落なマンションが並んでますねぇ。






おおー、でか!さっきの、マンションじゃないし。
(スクロールで右の方を見れます)






かっちょいいなぁ、ロックフィルダムは。アーチ型もいいけど、このタイプもいいな。






なんちゅう、でっかい流水滑り台!





ダム湖の方を見ると、


あっ、向こうの方に写真で見たことのある橋が。あれが、一回渡ると八つの徳が得られるという噂(勝手に)のなんとか八徳橋だな。






近くまでやってきました。





なかなか優雅な橋ですね。実は橋脚は見えてる高さの何倍もあるんですよ。





徳山会館だったかな、湖に沈んだ徳山村の写真展があるというので見に来ました。

小さなスペースですが、ダムが出来上がっていく過程、だんだん沈んでいく村、自然風景の写真と、意外に興味深い写真がたくさんあって面白かったです。





沈んでいく過程の写真のひとつ。中央の橋が半分沈んでます。今はダムの底。





たまたまお店があったんで、ここで昼ゴハン。私は青シソ冷やしうどん。ちょっと高いけど、かなり美味しかった。やんしーさんはなにやらメニューにない特別注文を出してました(笑)





外に出ると、きれいに整備されたスペースがあります。


白い部分、何のデザインでしょうか?答えはダム湖の形です。(たぶん)





あっ、望遠鏡がある。やんしーさんが覗いてみると、陣馬形山の望遠鏡と同じくタダじゃありませんか。素晴らしい。

私も覗いてみます。どれどれ、おおー、すっげーきれい。メチャメチャ鮮明に見えるじゃん!だけど写真に撮るとなぜか鮮明さが半減しちゃいます。


               沈んだ木々が物悲しげ。





その後せっかくなんで、終点まで行ってみることに。


ダム湖の道路はこんな感じの快走路です。気になるのはやたら変な名前の橋が多いこと。この橋はクツ尾ギソ見橋。ねっ、変でしょ。





トンネルもいっぱい。しかも、どれも超立派。どんだけ税金使っとんねん、って感じ。





3330mの長い超立派なトンネルを抜けると終点です。





この先の福井方面は落石で通行止めになってます。バイクは福井の方からやってきてたけど。





おっ、橋の名前の看板があるじゃん。やっぱ変な名前の橋がいっぱいあるし。
シッペ由定(よしさだ)橋、磯谷(いそんたに)ベロリ橋、ションダニ成瀬橋、不徒路歩危(ふつろほき)橋とかね。





トイレの向こう側にあった道を湖の方にちょっと探検。


う~ん、異様な風景だなぁ。






水の中に入っていく道。





さて、ほいじゃ、そろそろ引き返しますかね。


トンネル手前の道を入っていくと、こういった感じのとこが2箇所あって、かつてあった村の地図があります。






橋の右にある白い建物はさっき行った徳山会館。





途中、根尾の方に行ける分岐があって、そっちの方もちょっと探検してみます。


ここもまた変わった名前だなぁ。






なかなかかっちょいいとこです。






この場所で昔、五平さんが五平餅でも食べながら能を舞ったんですかね。






やんしーさん、なんか撮ってます。






帰りにトンネル手前の2台分のスペースに車を停めて写真を撮ります。正式名称は徳之山八徳橋って言うんですね。実は私、ここ2往復してるんで、8徳×4回走行で、合計32徳ゲットです。






う~ん、きたない。でもスピード感があってなんかちょっとかっこいいかも(笑)






走行中のやんしー号を撮るのは久しぶり。





スノーシェードがいい感じ。





ほどなく道の駅"藤橋"に到着。なんかツートーンカラーみたいになっちゃってるなぁ。





デミタスコーヒーがないんで、代わりにワンダプレミアムカフェオレで。男のおやつ、だそうです。やんしーさんに今回はロールケーキ食べなかったですね、って言われて、あー、そうだった!と反省。この辺、山なんでコンビニがないのがつらいです。


ということで、その後は流れ解散ということにしました。やんしーさん、お疲れさん。また、どっか行きましょう。




おわり。

Posted at 2010/07/11 09:38:32 | コメント(11) | トラックバック(0) | 岐阜 | 日記
2010年05月05日 イイね!

丸山ダムと新旅足橋ドライブ

GW最後のこどもの日、今日は暑かったですねー。道路の気温表示には29℃になってるとこもありました。とうとう今年初エアコンしちゃいました。

今日は、Kumaさんが教えてくれた新旅足橋を目的地にちょこっとドライブをしてきました。場所は岐阜県八百津町、東海環状の可児御嵩ICから10km?くらいのとこですが、先ずは途中にある丸山ダムに寄ってみます。

いきなりですが、丸山ダムのパーキングに到着。


パーキングのすぐ横に新旧の橋があります。





新橋の方はなんか変わった構造してるなぁ。ここで仮面ライダーとかのアクション物を撮影するといいかも。




下流側は蘇水峡と呼ばれる名勝があります。




そして上流側を見ると、


じゃーん、丸山ダムです。あの水、なんであんなに茶色なのかな?手前は緑だし。





旧橋で写真だけ。向こう側は行き止まり、橋の通行も不可。




橋の向こうをちょっと探検してみます。ダムの上を走れるかと思ったら通行止めでした。


通行止めのポイントにて。なんでしょね、この建造物。





たぶん、ダムを作るときに使ったもんなんでしょうね。




同じ道を戻り、さらに登って丸山ダム展望台へ。


現在、このダムのちょっとだけ下流に日本最大級のかさ上げ式の新丸山ダムを建設中です。




じゃあそろそろ、新旅足橋に行ってみよう、って言いたいとこだけど、その前に旧旅足橋を見に行ってみます。旅足橋は、伝説の酷道、酷道の王様として知られる418号にあるマニアの間では有名な赤い吊り橋です。


旅足橋までの418号はロードスタでもぜんぜんOK。





前に一度、有名な”この先行き止り”の看板まで行ったことがあるけど、さすがにまた行く気にはなれないですねぇ。新丸山ダムができると418号の一部は水没しちゃうらしいんで、KUROYONさん、ここは行っとかんとアカンでしょ。





これが旅足(たびそこ)橋です。この橋も新丸山ダムができると洪水時は水没しちゃうみたいです。





構造としては日本で唯一、世界で五つ架設されたうちの一つなんだそうな。





さーて、ほんじゃ、新旅足橋に行きますよー。しばらく走ると橋の手前のパーキングが見えてきました。車を停めて、


おー、すっげー!それにしても旧旅足橋とえらい違うな。




橋の真ん中あたりまで歩いて見下ろしてみると、


ぱっと見、何の写真だかわかんないですね。しっかし、すごい高度!青森の城ヶ倉大橋を思い出しちゃいます。





あっ、あそこ(真ん中の上のあたり)にパーキングっぽいのがある、あそこに行ってみよ。




”フレンドリーパークおおひら”っていう公園でした。なんかお店があるのを期待してたけど何にもなし。


向こうに新旅足橋が見えますね。





これ、TOM師匠が好きそうだなぁ、一枚撮っとこ。





フレンドリーパークに行く途中の山道は橋の下をくぐります。




再び橋の上からの景色。


あの山道のスペースなら橋と一緒に撮れそうだなぁ。





ということで、その場所から撮ってみました。やっぱ、高い橋ですね。




その後、快走路を恵那の方に走っていきましたが、途中で快走路は終わってしまい、狭い道になっちゃいました。早く快走路が延びて恵那?までのいいツーリングコースになるといいな。




おわり。

Posted at 2010/05/05 20:27:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 岐阜 | 日記

プロフィール

ロードスタ歴20年以上。まだまだ乗り続けますよ~♪20世紀少年のケンヂ達の少年時代が理解できるお年頃です。皆様どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
土日専用。いつもどこかにドライブ。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
15年程乗りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation