• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

okazakiのブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

青森ドライブ(竜泊ラインと仏ヶ浦)

朝、弘前のホテルを出発し、とりあえず岩木山に向かって走ることに。

どーんとそびえる岩木山を眺めながら周回路の30号をのんびり走って、小さな公園で一休み。


おっ、日が差してきた!八甲田山(たぶん)が薄ーく見えとるなぁ。(反対側には、岩木山がどーん!だけど写真なし)








天気イマイチだけど、やっぱり行っとかんとな。ってことで、竜飛を目指します。


この辺も、田んぼすごいな〜。









あれが岩木山。結局、遠く離れてからの写真になっちゃった(^^)









朝の爽やか田んぼ風景。あぁ、気持ちい〜。思わず深呼吸してラジオ体操第一ィ♪









明日に向かって走れ









しじみ漁かな?@十三湖 









ということで、やってきました竜泊ライン。またしても天気イマイチだぜ(T_T)


















竜泊ラインを駆け上って展望台。残念、北海道見えず。









でも、素晴らしい風景には違いない。









いつかまた、晴天&いい雲の時に。









ほいじゃ、せっかくなんで、下りも走っとこう。









いいね〜。









多くの方が写真を撮ってる坂本台(?)の裏には、こんな海に向かう道があるんですよ。皆さんもぜひ!









いやぁ、キレイだ。晴れてたら、もっともっとすごかっただろうな。









そして、龍飛﨑









おぉぉ。









色が好き。









へぇ、この時期に、紫陽花が咲くんだ。


















この辺、いい感じのところが、たくさんあるねぇ。









津軽半島を海沿いに、時計回りで走って行きます。









高野崎に休憩がてら寄ってみたけど、やんしーさんの写真で見たのとは大違い。やっぱ、天気悪いとあかんなぁ(T_T)









それにしてもだ、今回の痛恨のミスはこれ。いくら家を出て来るとき玄関が暗かったとはいえ、娘のクロックスを間違えて履いてくるとは(T_T) このミニーのリボンはアカンだろ。それに、やっぱりきつい。なんで気づかなったのか・・ 毎回シューズから履き替えるときに、まるちゃんみたいに、どよ〜ん、ってなりました(笑)








シーサイドロードを流していると、下北半島の方からフェリーがこっちに近づいてるのを見つけて、

あっ、そうだ、あれに乗って下北に行ってみよう!


この建物の中にチケット売り場がありそう。








ほとんどの人が予約してたようで、ギリギリ乗れたみたい。あぁ、良かった。


展望台から眺めてみると、おぉ、もう乗船始まっとるわ。









変わった階段。三角でも螺旋階段って言うのかな?









あー、下北半島見えてきた。でも、天気はダメそうだなぁ。









1時間くらいフェリーに乗って、下北半島に上陸。さて、どこに向かおうか?








結局、時計廻りにして、やんしーさんも行ってた仏ヶ浦に行ってみることに。


パーキングに車を停めて、どんどん下ります。









どんどん下ります。ほんとにどんどん下ります。わかる人は一緒に歌いましょう。さん、ハイ!
くだって、くだって、くだって、くだ~る~うう〜う、う~♪(笑)








ようやく海岸に到着。ふぅ〜。そして、そこにあった風景は・・


おぉぉ。









すごいな、こりゃ。









なんで、こんななっちゃうのかなぁ。









すげーなー。あっ、そういや、いつの間にか青空になっとるし(^^)









おぉぉ、ここもすごい!あの岩なんて、あれだよ、あれ。えーっと、ディズニーの美女と野獣のキャラクター、







これに似とる(^^)









ここなんか、スターウォーズのロケにでも使えそう。実際は、圧倒的な迫力ですよ!



いや〜、仏ヶ浦、良かったわぁ。パーキングからは大変だけど(多くの方は海から観光船で来てました)、行く価値は絶対あるね。

ただ、写真じゃわかんないけど、このとき、めっちゃくちゃ暑くて、ほんと死ぬかと思った。行きにあれだけ下ってきとるから、帰りは当然、のぼって、のぼって、のぼって、のぼ~る~うう〜う、う~♪だし(笑) 仏ヶ浦で仏になるとこでした。








さて、ほいじゃ、本州最北端目指すかぁ。


あの岩も、なんかかっちょいいな。









最北端、大間崎(ちょっとわかりにくい)にやってきました。想像してたより、ドラマチックじゃなかった(^^) 









弁天島って言うらしい。景色は、また曇っちゃって残念。ちなみに大間ではマグロ丼食べず仕舞い。








その後、尻屋崎まで走り、到着してみると、なんと、ゲートがあって閉まっとるじゃん!

え~!マジ~?ここまで来てそりゃないよ〜、って思いながらゲートの横にあった案内版を見てみると、16時45分までは、近づけばゲートが自動で開く、って書いたる。

16時45分?今、何時だ?えーっと、16時43分!おぉぉ、急げ~!

ということで、ギリギリ、ゲートを通過できたのでした。(皆さん、注意して下さいね)


あぁ、ここ、写真で見たことある景色だ。うーん、ここ、いいねぇ。








いったんゲートを入っちゃえば、出るときは何時でもいいんだろう、と思っていたんだけど・・

ここに来て10分くらいしか経ってないのに、一台の軽自動車が近づいてきて、17時に閉まるから、早く出て!って言われちゃいました。

え~!そんな~。

気に入った場所なのに、十分探検することもなく、しぶしぶ撤収と相成りました(T_T)


わぁ、鳥がすごーい!









尻屋崎までの道は快走路。明日、天気が良けりゃまた来るんだけど、今日以上に悪そうだし、心残りだわ。









天気が悪いんで、夜景目当てで暗くなってから釜臥山展望台へ。









おぉ、下北半島の斧の形がよくわかるな。晴れてたら、昼間の景色も素晴らしいだろうね。








.
夜景もなかなか綺麗。周りの方は、立派な一眼レフ+三脚で熱心に撮影されているのに対し、私は相変わらずコンデジ+100円ミニ三脚(笑)








むつ市にホテルが取れたんで、今からホテルに向かいます。ということで、津軽半島+下北半島ドライブでした。



おわり。

Posted at 2015/08/29 12:55:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | 東北 | 日記
2015年08月22日 イイね!

青森ドライブ(十和田湖と奥入瀬)

秋田から青森に入りました。樹海ラインを走って十和田湖に向かいます。



樹海の中の道なんで展望は開けないけど、なかなかいい道。









発荷峠展望台に到着。いやぁ、今回は綺麗な十和田湖見れたぜ〜(^^)









ほいじゃ、楽しみにしてた西側の湖岸道路いってみまーす。









うわ~、やっぱ、すごいなぁ。









うーん、気持ちい〜!ずーっと緑のトンネルで、空が見えないや。









なるほど、確かにここはオープンカー乗りだったら絶対来るべき場所だね、ぎんがめさんの言う通り(^^)









何度か往復しちゃいます(^^) 









湖の北も今回走ってみたけど、周遊道路はほとんど木のトンネルみたいで、ここ、ほんといいわ!









桟橋のところ。いやぁ、ほんと天気で良かった。









暑いけどね(笑)









こっちは紫明亭展望台。ここからの眺めも素晴らしい。ちなみに滝ノ沢展望台にも行ったけど、曇り空になっちゃったのと逆光でイマイチ。









@子の口 









途中から曇り空になっちゃったんだけど、また日が差してきた(^^)/








ほいじゃ、そろそろ奥入瀬に行ってみよう。もうこれくらいの時間になりゃ混まんだろう。


思った通り空いとるわ。









先回来たときは、大渋滞でちっともまとに走れなかったからなぁ。


















うーん、やっぱ、いいとこだ。こんな場所が近くにあったらいいなぁ。(しみじみ)









城ケ倉大橋。あぁ、紅葉時期に来てみたいもんだ。酸ヶ湯温泉は相変わらず車がいっぱいだったけど、いつか入ってみなくちゃな。









十和田湖にいたとき決めた今日の宿は弘前。なんか、えらい夕焼けきれいじゃん!









わー、岩木山、燃えとるわぁ(^^)









厚いどんより雲に覆われちゃっとるけど、これはこれでなんかかっちょいい。









この日、人生初のカプセルホテルにトライしてみたのでした。意外に快適!(^^)








明日の天気が心配だけど・・



つづく。
Posted at 2015/08/22 17:13:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 東北 | 日記
2015年08月14日 イイね!

秋田ドライブ(男鹿半島と八郎潟)

て、今日は最初に男鹿半島を目指すか、それとも十和田湖へ向かうか?迷ったけど、やっぱり男鹿半島にすることに。

海岸線を快調に走って、秋田市のセリオンまでやって来ました。


せっかくだから、展望台に登ればよかったな・・ あっ、でも、営業時間外か。







そして、寒風山へ。


おぉぉ。雲海ちっくなのも出てて、いい感じ〜。









わー!









すごーい!









あのパーキングに、さっきNAが数台停まってたんだよな。後で声かけてみよっと。









こっちは半島の先の方。寒風山はまさに360度の展望で素ん晴らしい!








さてと、ほいじゃ降りてくか。


おぉぉ!ここの景色、秋田観光ポスターとかに使えば効果あると思うけどなぁ。









いいね〜









標高調べたら、なんと355Mしかないんだけど、やっぱ、地形がいいんだよね。(函館の夜景もそう)









地元の方達でした。みんカラをされているというエチさん、銀2郎さん(他の方は聞くの忘れた)と、しばしお話をさせて頂きましたが、こんな風に偶然に出会うってのは楽しいね(^^)









皆様とお別れし、海沿いを走って半島先っちょに行くことにします。









以前来たときも思ったけど、









ここはミニ阿蘇って感じだね。









さあ、あそこの山の先へ行くぜ〜。と思ってると、エチさんが追いついてきて、途中まで道案内してくれることに。









ということでエチさんの後についていきます。エチさんは今、NAが車検中なんだそうな。








エチさんとはなんとか海岸でお別れして、私は海沿いの59号を走っていきます。エチさん、どうもありがとうございます。(勘違いで一回間違えちゃったけど、笑)


青い海が出てきたんで、パーキングで一枚。









59号線、最初はつまんなかったけど、ようやくダイナミックな風景になってきた!









あまりの暑さに、左に見えるパーキングのところは、1分間の停止でおわり(笑) 散策とかムリ!









おー、海が青いぜ〜。









おっ、ここはいいなぁ。生月島(長崎)の風景にちょっと似とる。









入道崎に到着。









うーん、いい眺め。(暑いけどね、笑)









3分間のカラータイマーをセットして、写真撮るためにオープン!









海と空とロードスタ、blue blue blueの完成(^^) やぶ蚊のような灯台とトンボ入り。









誰もいない八望台からの風景。素晴らしい。









二の目潟は、雰囲気がなんか好き。









で、また寒風山を走って、今度は八郎潟の方へ。









夏っぽい(^^)









八郎潟ストレートはすごい。先が見えん。









日本一低い山。特に登山グッズとか必要ないです(^^)









そのすぐ横にある灌漑用水路。こんなデカイのは、なかなかお目にかかれない。









八郎潟ストレートは脇道でも同じ。









北海道のような風景。あっ、このときも3分間、いや1分間カラータイマー発動中(笑)









半端ないスケールのたんぼ。秋は、この緑が黄金色になって、それはそれは綺麗なんです。









ここも先が見えん。


















いやぁ、いったいいくつおにぎりできるかなぁ?








ほいじゃ、今から十和田湖目指すことにします。


おわり。

Posted at 2015/08/15 12:32:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 東北 | 日記
2015年08月13日 イイね!

秋田ドライブ(鳥海山と仁賀保高原)

いのが苦手な私は(寒いのも苦手だけど、笑)、夏休みは大抵、家でだらだらしてるんだけど、それだとほんとに何にもなしであっという間に終わっちゃう。ということで、前半くらいはドライブに行こうという気になり出発。

ヨメさんが佐渡島は?と、提案してくれたんだけど(ちなみに今回はひとりドライブ)、新潟まで行って、フェリーの事情で気が変わり、鳥海山を目指すことに(^^)

日本海東北自動車道の村上山辺里ICを降りて、海沿いを走ります。


晴れてくれるのはいいんだけど、いや、ほんっと暑い!!









とてもじゃないけど、オープン走行はムリ。罰ゲームだね(笑)









まっ、でも、やっぱり海は晴れじゃなくちゃね(^^)







鳥海山ブルーラインを快走して(久しぶりに走ったけど、気持ちいいわぁ)、頂上付近のパーキングに到着。直前に赤のNDが走り去ってくのを見かけたんだけど、まさかやんしーさんじゃないよね?


庄内平野の方向。雄大で気持ちいい景色。









残念ながら、肝心の鳥海山は雲の中(T_T)









北の方角は、雲が出ちゃっててよく見えん・・









まったりした後、そろそろ仁賀保高原に向かうため下山。









夕日が見れなかったけど、こういうのもいい感じ。(反射した太陽だけ出てる)









そして、仁賀保高原にやって来ました。









おぉ、ちょうど日が差してきてすんごく綺麗!









鳥海山が見えてたらなぁ・・









でも、今回も仁賀保高原は綺麗でした、満足、満足。








さてと、由利本荘という街で宿が予約できたんで、そろそろホテルに向かいます。明日も晴れるといいな。



つづく。 (今、思ったんだけど、鳥海山って秋田でいいのかな?)
Posted at 2015/08/13 18:27:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 東北 | 日記
2011年11月06日 イイね!

第1回ブログ長い隊オータムツーリング

岡のホテルを5時前に出発し、集合場所の道の駅関川に到着したのが7時。いろいろあって2時間もかかってしまい、30分も遅刻。みなさん、本当に申し訳ありませんm(__)m

あっ、そうそう、今回のメンバーはブログ長い隊の面々で、隊長のぎんがめさん、隊員のTABさんやんしーさん、そして私の4人です。軽井沢ミーティングのときに、秋とかにツーリングできたらいいよね、って言ってたのがとうとう実現できました。ルートは不明、宿泊先も不明の、ぎんがめミステリーツアーということになってます(^^)


さーて、ほいじゃ、そろそろ出発しましょか。



走り始めて程なく山形に突入。なんかガスってきちゃったなぁ。







あっ、でも向こうの方は晴れて来たんじゃない。






細い山道をどんどん登っていくと、


おぉ!雨雲を呼ぶ男TABさんも、3人の晴れ男(?)のパワーには適わなかったようで、青空になっちゃいました(^^)

前方の山だけど、飯○山と書いて、なんとか山って言うらしいです。(って、ぜんぜん説明になっとらんがや。まあ、誰かがちゃんと書いてくれるだろ、笑)







TABさんが、ローアングル撮りのやんしー撮りをトライ。







そこへ、「違う、違う、こうやるんだ!」とやんしー教官が厳しく指導(笑)

ちなみに私が目の当たりにした、実際の究極のやんしー撮りが・・これだ!1,2,3!(後半、日和田高原のとこ) 死○に見えないと一人前とは言えません(笑)







朝日を浴びてきれいなススキを見ながら下山します。







気持ちE。







山がカッチョいいなぁ。







下界に下りてきて、有名な(?)渓谷で写真を一枚。数人のカメラマンが写真撮ってました。







どこを走ってるんだかよくわかんないけど、周りの紅葉はすんばらしい。







ちょっと休憩してるとこ。







福島の磐梯吾妻スカイラインを目指して山の中をどんどん走っていきます。







ここは確か鉄道の踏み切りを渡ってすぐのとこ。







道がすごくなってきた♪














いやぁ、すごいな、こりゃ。






おっ、きれー。







ピークじゃないかもしれんけど、やっぱ東北の紅葉きれいだわぁ。







追いついた。







おぉ、この辺りもいいね~。







ヘアピンを回るTAB号







やんしー号








そして、到着したのがここ。







どこだかわかります?







峠駅です。







ここ、新幹線が通る山ん中の駅なんですよ。







ほら、ちゃんと新幹線も走ってるでしょ。最初、廃駅かなと思ったんだけど、バリバリ現役で、しかもこの雰囲気にビックリ。







いやぁ、いい味出してます。でも、こんな山奥の駅、誰が利用するんだろ?







格子から漏れる光の幾何学模様がいい感じ。







さて、出発。







向こうの山に煙が出てるでしょ、今からあそこに行きます。







昼食に美味しい蕎麦を食べた後、やって来ました、福島の磐梯吾妻スカイライン。







福島市街もばっちり。先回来たときは天気悪くてダメだったけど、リベンジできた!







あー、もうすぐだ、火星エリア。







噴煙、いつもより多く出ております~。(ほんまでっか?)







火星エリア走行中。







ほんとはこの辺りで車を停めて写真撮りたいとこだけどね。







うまく撮れば、やんしー号炎上写真を撮れたかな、残念。







いやぁ、素晴らしい!






車をここにおいて、先回は断念した吾妻富士に登ってみます。


おー、こんななってたんだぁ。







さっき走った火星エリア。ほんとにすごいとこ道が走ってるよなぁ。







こっちはパーキング。えらい人だった。(注:三河弁です。=すごいたくさんの人がいた)







我々の車はココ。







下山しまーす。














この辺もすごく景色がいいです。








その後、ぎんがめさんリコメンドの安達太良山麓の秘境温泉に向かいます。






スキー場のパーキングからは1台に2人乗って登っていきます。なぜって、えっらい悪路だから。私史上、最も過酷な道じゃないかな。だって、平均速度は10km/h未満、半クラッチ使いまくりで足が痛くなって、エンスト数回。いっくら気を遣って走るとこを選んでも、お腹を擦って・・

ガリ、ガリ、ガ、ガ、ガ・・もう、レディー・ガガも真っ青ですわ。

途中でやんしーさんに降りてもらって何とかこうにか、上のパーキングに到着。

ハァ~、疲れたぁ。







パーキングからは30分程度の山歩き。秘境温泉の名に恥じぬ、ですね。







道中の景色もすごい。







おっ、滝が見えてきた!ぎんがめさん曰く、道がなくて下には行けないそうです。







下のスキー場に温泉を送ってるパイプの横を歩いていきます。







おー、なんかすごいとこだ。







どうやら到着したみたい。流れてる川は温泉ですよ~♪







ぎんがめさんとTABさんが温泉準備をしてるときに、さらに上流をちょっと探検。







わー、すごいなぁ。





それではここで、我々のセクシーショットをお楽しみください(笑)


ぎんがめさん&TABさん






やんしーさん。これ、TABさんが撮ったんだよね?大事なトコの処理不要の構図が見事!(笑)






TABさんに撮ってもらったやつ。タオルが青くなってるけど、泉質は強酸性です(^^)







湯船から。いいでしょ?






さーて、そろそろ戻ります。で、帰りの景色がこれまたすごいきれいだったんです。


おぉ!







真っ赤!






滝のとこまで戻ってきました。


素晴らしい!でも、気をつけないと足を滑らせて猫まっしぐら、じゃなかった、谷底まっしぐらの山道なんですよ。





帰りも例の悪路を慎重に走って、スキー場のパーキングまでなんとか到着。そろそろ本日の宿に向かいますか、とぎんがめ隊長。てっきり、ここからさほど遠くないところだろうと想像していた隊員達はその後につづく言葉に愕然とするのであった。

TAB隊員:「宿まで、どれくらいなんです?」

ぎんがめ隊長:「えーっと、3時間くらいですかね」

全隊員:「え~!!」


さすが、ぎんがめ隊長だ・・



山の中で停まって眺めた空には天の川が流れ、それはそれはきれいな星空でした。

宿では歩いてちょっとのとこにある露天岩風呂に入ったけど、やっぱりあの秘境温泉を体験してしまうとね・・






翌日


へぇ、ふる里っていう宿だったんだ、と今気づく(笑)







この日の予報は曇り。朝、ちょっとだけ晴れ間があったときの写真。







目指すは、奥只見。

でも、結局、通行止めで断念。Uターンと相成りました。まあ、この天気なんで諦めがつきます。







だいぶ戻ってきて紅葉のきれいな適当な場所でブレックファスト。














その後、日光へ向かいます。途中、休憩した場所は・・なんだっけ?霜降高原?霧降高原?関東人には有名人気スポットとか。寒いのに、(私を除く)みんなソフトクリーム食べてたなぁ。







日光へ向かいます。














光の帯がかっちょいい!






日光市街に入り、混雑が予想されるいろは坂は諦めて高速に乗ります。軽井沢で解散にしようということに。


雨が降ってきちゃった。周りの人達には、雨なのに屋根開けて何考えとんじゃ、なんて思ってただろうな(^^)







軽井沢のSAで昼食。







そして、これにて解散です。2日間、ほんとに楽しかった。またやろうね!みんな気をつけて!






その後
TABさんと私はこの先のICで降りて、途中まで一緒に帰ることにしました。


雨が止んで晴れ間が見えてきたんで、女神湖に寄ってみます。







湖面が鏡のよう。





















締めくくりで、またいい景色が見れて良かったぁ。














最後はまたここ(^^) 夕景が見れると思って期待してビーナスラインを走ってみたけどまた曇っちゃいました。


TABさんとは伊那ICでお別れ。お疲れさーん。また走りましょう!




おわり。
Posted at 2011/11/06 15:15:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | 東北 | 日記

プロフィール

ロードスタ歴20年以上。まだまだ乗り続けますよ~♪20世紀少年のケンヂ達の少年時代が理解できるお年頃です。皆様どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
土日専用。いつもどこかにドライブ。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
15年程乗りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation