• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

okazakiのブログ一覧

2024年06月23日 イイね!

瀬戸内の夕暮れ

阪南港から名門大洋フェリーに乗り込み瀬戸内へ。大阪南港から別府や志布志行きは乗ったことあるけど、名門大洋フェリーは初めて。たまたまかもしれんけど、別府や志布志行きに比べるとめちゃんこ安いじゃん!知らんかった(5/23)



勝ったw









おー、明石海峡大橋が近づいてきた!









海の上から見るのもいい。









橋の下をくぐるときが楽しくて、ものすごい巨大な物体が空を飛んでくように見える!









焼けるといいなぁ。









真っ赤な夕焼けはなかったけど、なんかこれもいいぞ。









オレンジワールド😊









何時間後には瀬戸大橋を通過。レインボーブリッジみたいなイルミネーションないのがちょっと寂しいけど、月明かりに照らされた海から見る風景は綺麗だ。それにしてもさすがにノイズがすごいなw








おやすみw
Posted at 2024/06/23 16:36:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 兵庫・岡山 | 日記
2022年09月25日 イイね!

岡山・兵庫 シーサイドドライブ

窓オリーブ園を後にし、あとは適当にシーサイドドライブかな。そうだ、先回雨だった日生に行ってみよう。ちなみにずっとにっせいだと思っとったけど、ひなせって読むのね、読めんしw



ここのストレート、先回と違って青空はいいんだけど、とにかく暑い・・









日生のみなとの見える丘公園まで登ってくると、









おぉぉ









あぁ、今日はいいねぇ、先回の雨と大違いw









鐘は鳴らさずww









備前日生大橋を渡って渚の交番へ。違反とかしたわけじゃないけどw









交番の横には絶景テラス









おぉ、









こっちもいい景色だ。









兵庫に入り、赤穂御崎に寄ってみる。









海がきれ~ 伊和都比売神社も絶景なんだけど、暑いからパスして、









なんか良さげなCafeを発見









青い海が一望









ここはいいね、オサキカフェ?









久しぶりの万葉の岬









海に面したつばき園、3月頃だったか、花が咲くとそれはそれはキレイ









花なくても絶景だけど









はりまシーサイドロードを走って室津に。









いいねぇ。その後はすぐ近くの道の駅みつで休憩&お土産買ってから帰途につく。









あっ、そうだ、帰り途中にノイシュバンシュタイン城にも寄ったんだったw








おわり。
Posted at 2022/09/25 20:54:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 兵庫・岡山 | 日記
2013年05月10日 イイね!

岡山・兵庫ドライブ

起きて、ホテルの部屋から外を見てみると、今日(5/2)も快晴(^^)


部屋からは橋がばっちり見えますよ。






ほいじゃ、朝飯前に、近くの鷲羽山スカイラインを走ってみようかな。


瀬戸大橋、マジでかい!よくもこんな巨大な建造物を作ったもんだ。







鷲羽山スカイライン、気持ちよく走れるんだけど、期待したより展望が開けないのね。







少ない展望場所のひとつ、水島展望台より。夜景がきれいだろうなぁ。







一往復して戻ります。一瞬、展望が開けたとこ。







せっかくなんで、瀬戸大橋の近くに。








やっぱ、でかい@@








鷲羽山展望台に上がってきました。いやぁ、気持ちいいや。








展望台から山頂までてくてく歩いて、頂上にある岩の上からの眺め。








すごーい!








360度の気分爽快展望!








行きとは違う道を歩いて戻ります。







うーん、うまいこと言うなぁ。








いやぁ、素晴らしい散歩道。







鷲羽山を満喫して、お次は王子ヶ岳。久しぶりにやってきました。







新緑、きれー!







本家、アポロチョコレート島






そして、数分、展望台のとこまで歩いて、


おぉぉ。








サイコー!








写真忘れちゃったけど、こんな気分爽快な景色を貸切で、幸せスイーツタイムなのでした(^^)








ほいじゃ、ニコニコ岩に向かって歩いていきます。







その道中も絶景なんですよ。








おぉ、相変わらず、すごい高度感。







あっ、見えてきた、ニコニコ岩。







到着。ニコニコ岩、こんなサイズです。








そして、ここからの眺めもすごい。左方向。








右方向。








さらに右。








満足じゃあ(^^)







その後、ブルーラインを走って、途中にある道の駅でランチタイム。







ドラさんがよく塩ソフト食べてるとこだと思う。







猫1







猫2







本日のランチ。ふきチラシだっけか?







ランチについてたマンゴージュースとオレンジジュース。どっちがマンゴージュースでしょーか?
(って、どっちだっけ?)

ランチを食べてると、猫好きな方(?)がお店にやってきて、さっきの猫1が引き取られていきました。そういうわけで、ドラさん、ここの猫少なくなっちゃったよ。心配せんようにね。







ランチ後は、山陽道を走って神戸を目指します。







ハイ、神戸港です。久しぶりにKUROYON号とツーショット(^^)







KUROYONさん、今日はお休みということで、遊んでもらいます。







しばらく楽しく話をした後、KUROYONさんがオサレカフェに連れてってくれるということで、ついていきます。







ポートアイランドを走って、






神戸空港の先っぽにあるカフェに到着。どうやら結婚式場施設の一部らしい。







オサレかつ高級。







カフェオレに






ケーキ。高級感たっぷりです。







ちょっと海外リゾートのような感じで穴場ですね。KUROYONさん、珈琲、御馳走様。







その後、六甲山まで付き合ってもらって、展望台から街を見下ろします。

KUROYONさんとは山頂のパーキングでお別れ。KUROYONさん、今日は遊んでくれてありがとうございます!また、一緒にどっか走りましょう。






そして、六甲山ホテルにチェックインしてすぐ、行ったことのなかった六甲ガーデンテラスに。



展望塔の上から。KUROYONさんと展望台にいたときも、えっらい寒かったけど、今はもっともっと、超寒ーい!寒くて死にそうなんで、ほんのちょっとだけ夜景見て、すぐ撤収。せっかく夜景をじっくり楽しもうと思ったのに、まったく、もう・・







ガーデンテラス内のグラニットカフェで夜ゴハン。窓の外には綺麗な夜景が。
















寒さを我慢して、外のテラスから一枚。うーん、綺麗だぁ。







場所を移して、これは掬星台(きくせいだい)からの夜景。







やっぱり神戸の夜景はここが一番だと思うなぁ。







そして最後は六甲山ホテルからの夜景。ここもなかなか綺麗。






ということで、本日も楽しい一日でした。



おわり。
Posted at 2013/05/10 22:49:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | 兵庫・岡山 | 日記
2010年04月20日 イイね!

岡山・兵庫ドライブ

都にいる娘のところへパソコンを運ぶついでに、岡山・兵庫をドライブしてきました。今回はお友達のKUROYONさん、ドライブ依存症さんにそれぞれのテリトリーを案内してもらいました。

事前に天気予報をチェックしてお天気マークが出ていたんで、いつものように、じゃ、行ってみよう!と決めたんですが、夜中ずっと雨がザーザー、朝も雨が降ってて、こりゃさすがにちょっとマズイかなと思いながら湾岸を走っていきます。


三重県に突入。まだ空がどよ~んとしてます。





でも、新名神を走ってる途中で太陽が出てきました!


名神に接続するちょっと手前にある、聖闘士星矢橋(勝手に命名)まで来ました。





だって、なんかセイント星矢に出てくる兜みたいだもん。しっかし、税金使い過ぎだよ。





大津SAでちょっと休憩。琵琶湖がきれい。そういや、先週も琵琶湖見たんだ。




阪神高速で渋滞にはまり、30分遅れの8時半頃、KUROYONさんとの待ち合わせ場所に到着。


ここ、いい場所です。背景バッチリ!天気も最高だし。





自己満写真も一枚。空と海とロードスタのblue blue blueです。





しばらく撮影と話をした後、三宮の北に位置する、ビーナスブリッジに案内してもらいます。


パーキングに停めて、ちょっと階段を登ると、




神戸の街が一望。





やっぱり都会だなぁ。





ビーナスブリッジって歩道なんだ。ここは来たことなかったな。本来、男二人で来るべき場所じゃないけど(笑)





ここにはお洒落なレストランがあって、ここからの夜景が素晴らしいことは簡単に想像がつきます。





さて、次に行きましょかね。


KUROYONさんが次に寄ってくれたのは、鉄人28号がビルを破壊しているところでした。そういや、静岡のどっかにお台場にあったガンダムが移設されるって話があったから、また見に行かなくちゃ。





明石海峡大橋が間近に見える舞子公園にやってきました。ここもいいとこですね~。なんか建物から橋が出てるみたいで面白ーい。





カッチョいいです。





しばらく走行後、道の駅みつに到着。


まだできたばかりで、しかもかなりゴージャス。





切り取った絵画のよう。人がいないといいんだけど。





海鮮バーベキューもできるようです。この景色を眺めながらのバーベキューは楽しいだろうなぁ。




道の駅を後にし、今度はKUROYONさんお勧めの室津港。走行中、あっ、なんかいいとこがある!って思ったら、やっぱり撮影ポイントでした。


いや~、いい景色だぁ。





う~ん、この風景もいい味出してる。






ドライブ依存症さんとの待ち合わせ場所の万葉の岬。ドラさんは午前中に仕事を片付けて駆けつけてくれました。




パーキングからちょっと歩いていくと、小さな公園になってて、


わー、すっげーきれー。





公園には椿がたくさんありました。





ほいじゃ、そろそろ、今回の一番の目的地、王子ヶ岳に向いますかね。ここから先はドラさんのテリトリーなんで、ドラさんに先導してもらいます。

ブルーラインを走って、去年行った金甲山近くを通って、2時間くらいかかったけど、ようやく近づいてきました。王子ヶ岳に近づくと、気持ちいい海岸沿いの道路が。


前を走るドラさん号





後ろにはKUROYONさん号





そして、ついに、


きたぁ~!アポロチョコレート島だぁ!





パーキングから展望台に向います。


おー、すっげー!写真が白飛びしちゃってぜんぜんダメだけど、実際はそりゃもう、すごい景色です。





なんか潮干狩りをやってるみたい。





この場所からはハングライダーが飛び立っていきます。





気持ち良さそう。





じゃ、向こうの方も探検してみます。







ミツバツツジのピンクがアクセントになってますね。きれいです。





おー、こっちも絶景だぁ!アポロチョコレート島AGAIN(ちなみに本名は大槌島というらしいです)





ということで、元祖アポロチョコレートと一緒に。(よく見ると斜度が違うけど、愛嬌愛嬌)





今いるとこから下を見下ろすと、ものすごい高度感です。写真じゃ伝わらんな~。行ってください!





ミツバツツジとアポロチョコレート島





じゃ、にこにこ岩に行ってみよう!





あれが、にこにこ岩です。笑ってるでしょ。ちょっと不気味だけど(笑)





にこにこ岩からも絶景が続きます。すごい。





ものすごいステージ上のKUROYONさんアポロとアポロチョコレート島の競演





ドラさんは、飛び立ちのポーズ。





最後はアポロと3台の車達で。






ドラさんとはこの後にお別れして、KUROYONさんと私は神戸へ。三木SAで”かつめし”なるもの(写真忘れちゃった、見た目カツカレーで、カレーじゃなくてデミグラスソースがかかってます)を食べて一服した後、六甲山のNo1夜景スポット掬星台へ。


ど~ん!どうです?このきれいさ。写真じゃわからんよな~。






まさに宝石箱をひっくり返したような、ですね。





こここそ、男二人でくるべきところじゃないんだけど、そんなの関係ねえ!で夜景を堪能しました。久々に六甲山からの夜景を見て、チョー感動しました。




ということで、朝早くから夜遅くまで、ひじょーに楽しいドライブでした。まるまる一日付き合ってもらったKUROYONさん、仕事をがんばって午前中に終わらせて駆けつけてくれたドラさん、どうもありがとう。また、どっかでご一緒しましょう!




おわり。




Posted at 2010/04/20 20:27:35 | コメント(12) | トラックバック(0) | 兵庫・岡山 | 日記

プロフィール

ロードスタ歴20年以上。まだまだ乗り続けますよ~♪20世紀少年のケンヂ達の少年時代が理解できるお年頃です。皆様どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
土日専用。いつもどこかにドライブ。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
15年程乗りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation