• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

okazakiのブログ一覧

2009年09月28日 イイね!

岩手・秋田・福島ドライブ紀行

幡平温泉郷のペンションで1泊し、朝起きてみると、今にも降り出しそうな曇天。突発台風うらめしや~。ま、嘆いていてもしょうがないので、予定通り、八幡平アスピーテラインに行ってみます。先ず、R318の樹海ラインを通って見返峠を目指します。


八幡平ロイヤルホテルの横の白樺並木。いいですね。




@樹海ライン途中の駐車帯




岩手山もご覧の通り。水墨画みたいになっちゃってます。





あっら~、雨が降ってきちゃいました。





所々、かなり紅葉してます。きれー。





おわっ、走り過ぎて炎上!? 実は、谷の下の温泉からの湯気です。





パーキングからの眺望。





ここもきれいに紅葉してます。





藤七温泉に到着しました。よく、ぎんがめさんが入ってますよね。確かに外から丸見えで、見たくもないのに、おっさん二人のおしりを見るハメに。上の方からはタオルをぐるっと巻いたおばさん達4人が温泉から上がって降りてくるところでした。やっぱ、若いお姉ちゃんの方がいいなぁ。





すごい露天風呂です。





もうすぐ頂上ですが、えらいことになってきました。





(ToT) 何も見えねー!






ほんとは見返峠に車を停めて八幡沼とか散策する予定だったんですが、これじゃーね。しょうがないので、とりあえず、アスピーテラインを秋田方面に進んでいきます。絶景を期待してたのになぁ~。

アスピーテライン沿いにはたくさん温泉が点在してます。本に載ってていい感じだったんで、八幡平スキー場近くの後生掛温泉に行くことにしました。


後生掛温泉です。湯船が木でできてて、すごく雰囲気のある温泉でした。古き良き日本の温泉って感じ。お勧めです。天気が悪い日は温泉巡りがいいかもしれませんね。





なんか、セメントみたいですね。かなりの酸性のお湯です。リトマス試験紙をつけてみたら真っ赤でした。




温泉でゆっくりした後、後生掛温泉からすぐのところにある、大沼に行ってみました。

ビジターセンターパーキング。9時前で、まだ閉まってます。





ビジターセンターから徒歩1分の大沼。天気が良ければここも素晴らしかったでしょう。





泥火山が見れるということで、ビジターセンター横の散策道を歩いてみます。





きれいに色づいてます。





こんな道を数分歩いていくと・・・





おおっ、これが泥火山か!面白ーい!





泥火山火口からはほぼ一定間隔で泥が飛び出してきます。泥が飛んだとこを撮りたかったんですが、うまくいきませんでした。雨と霧でやめましたが、さっき行った後生掛温泉の近くにはこれよりずっと規模の大きい泥火山があるみたいです。また、ぜひ行ってみたいです。





この沼の周りもかなり紅葉が始まってます。





これじゃあ、魚は住めませんね。





さて、アスピーテラインを戻りましょうかね。時間も経ったし、雲がどっか行ってくれてないかなぁ~、と思いながら見返峠パーキングへ。

(ToT) 何台か車が停まってましたが、みなさん、♪そし~て、僕は途方に暮れるぅ~♪の大沢誉志幸状態でした。(若い人にはわからんかなぁ)





宿から登って来たときは樹海ラインを通ってきましたが、今度は岩手側アスピーテラインを走行します。





源太岩展望所からの眺望。少し降りてきたら、ちょっと視界が開けてきました。





おっ、山にちょっとだけ明るい光が当たってきた!写真が悪いですけど、結構いい景色が眺められました。





この変な形をした岩が源さんかな。なんかきつねの横顔みたいに見えるけど。





道路は最高。





八幡平温泉郷の方を眺めたところ。





よーく見てみると、きれいに紅葉してるのがわかります。





さて、出発しましょ。





天気が悪いなりに紅葉を楽しめました。





こんな道を走ってると、





いくつか、こんな雪シェルターが現れます。かなりくねくねしてるのもあって、結構面白いです。ぎんがめさんを真似して私も撮ってみました。お金かかってそうです。





他に下調べをしておいたところで、”焼走り”というところに行ってみます。

アスピーテラインから20~30分走ったかな。パーキングに到着。前方は岩手山。





どーん。いきなり、どっかの小惑星。





岩手山から噴出した溶岩流が冷えて固まったものです。ここもものすごい風景でした。ちょっとだけ散歩するつもりだったのに、案内板に騙されて(?)すごい距離、溶岩の上を歩かせられました。疲れたぁ。





たくましく生き抜く木々達に感動。




ということで、楽しみにしていたアスピーテラインは涙のアスピーテラインになってしまったのでした。こりゃ、いつかリベンジせんといかんです。

この日は、仙台南から大渋滞の予想があったので早めに高速に乗り、福島まで移動し(かなり距離があります)、福島市内のホテルで宿泊しました。






日。いつものように、ホテルを6時に出発。天気は今日も、どよ~んとした曇り。東北シリーズ後半戦は連敗です。それでも磐梯吾妻スカイラインを目指します。愛知から青森まで\1000で行けるときに磐梯吾妻スカイラインは\1570。Too expensive!


吾妻八景の最初の観光スポット”つばくろ谷”に到着。





朝早くて誰もいないので気持ちいいです。





橋の上で撮るのが恒例になってきたような。





2番目の”天狗の庭”。





天狗が舞い遊んだという言い伝えにちなんだ景勝地ですが、この天気ですからね。





おっ、なんか、風景が変化してきましたよ。





停車帯に停めて一枚。ほんとは後方にどばーっとすごい景色が広がっているんでしょうね。





さらに先に進みます。





おおっ、ここが浄土平か!





”ガス発生のため駐停車禁止”って看板が立ってますけど、だーれもいないんで、駐車して写真撮ってます。でも、ここより昨日行った後生掛温泉とかのがよっぽどひどいけどなぁ。





磐梯吾妻スカイラインは、この”浄土平”がクライマックスロードでした。





丘から。





拡大!外国の風景みたいです。





振り向けば”吾妻小富士”。





いいカーブでしょ。





道路脇はこんな風に紅葉してます。





なんていう植物ですかね、すごくきれいです。





向こうの方に、さっき通ってきた道が見えます。





すごいとこに作りましたねぇ。これで料金が高いのかな。





反対方向の風景。





浄土平のパーキングに到着。\410ですが(また取るんかい!)、朝早かったのでタダでした。





晴れてれば前方の”吾妻小富士”登山をしたんですけどね。




ちなみに晴れのときは、こんな感じ。

火口の周りをぐるっと歩けるようです。





この雨の中でも、写真を熱心に撮ってる方達が結構いました。これは、その方達が狙っていた風景。雨でもすごく素敵でした。





ズーム。うまい人はこんな雨の中でもきれいに撮影するんでしょうね、きっと。





さて、下っていきます。ここは湖見峠。湖が眺められる場所ですがダメ。





天風境です。風景イマイチなので、ヘアピン撮っておきました。





スカイラインを後にし、期待はできませんが、五色沼へ行ってみます。

遠い昔、一度だけ来たことがあります。韓国の方達がたくさん来てました。





雨だし、まあ、こんなもんでしょう。きれいな写真は前日に行かれたTABさんのレポートをどうぞ。





それでも~鯉は~鯉ぃ~♪




五色沼の後、雑誌に載っていた、おいしい焼きたてパンのお店に行ってみました。

曽原湖近くの”ささき亭”というお店です。





とってもおいしかったぁ。満足、満足。ここ、お勧めです。





おいしいパンと珈琲に満足した後、R452→R115を通って猪苗代湖へ。猪苗代磐梯高原ICに乗り、ひたすら高速を走って帰ってきました。

以上、2600kmの東北シリーズでした。お付き合い頂いてありがとうございました。それから、今回の東北旅行にあたってアドバイス頂いた白神爺さん、ぎんがめさん、Thanks so much!


あっ、そうそう、帰りの高速燃費なんですけどね、猪苗代磐梯高原ICから自宅まで、高速割合99%区間で600.8/33.0=18.2km/L!というすごい燃費でした(もちろん、まったり走行ですが)。やっぱ、NCはすごいな、と思ったのでした。





おわり。



Posted at 2009/09/28 20:36:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | 東北 | 日記

プロフィール

ロードスタ歴20年以上。まだまだ乗り続けますよ~♪20世紀少年のケンヂ達の少年時代が理解できるお年頃です。皆様どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223 2425 26
27 282930   

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
土日専用。いつもどこかにドライブ。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
15年程乗りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation