• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

okazakiのブログ一覧

2009年11月14日 イイね!

金華山ドライブ

日はちょっと用事があって岐阜市までやってきました。用事を済ませた後、遥か昔に一度行ったことのある、金華山ドライブウェイを超久々に走ってみました。


良くなくない?このカーブ。





ガードレールが石ってのが趣あります。苔もついてますよ、やんしーさん。





もう、完全に忘れてました、この道。





ちょっと細いんですが、いい感じの道が続きます。交通量はほとんどなし。ただし、ウォーキングしてる人が結構いるんで、要注意です。





展望が良さそうなパーキングに停めます。





おぉ、すげー!ここ、絶景じゃん!



少しズームしてみると向こーの方に名古屋駅のセントラルタワーズが見えますね。







右の方。





もうちょっと右を向くと、ドライブウェイの一部が顔を覗かせてます。







さらに先に進むと展望台が出てきます。パーキングはないので路駐。2~3台くらいなら大丈夫かな。





こんな感じで空中に飛び出してます。





展望台から名古屋の方向。





展望台から岐阜市の方向。





振り向けば・・・いいカーブですねぇ~。





こりゃ、絶対、夜こんとイカンです。間違いなく超キレイな夜景が見れます。(きっと遥か昔も感動したんでしょう、忘れちゃったけど)



ということで、近々また来ようと誓ったのでした。




おわり。
Posted at 2009/11/14 19:57:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | 岐阜 | 日記
2009年11月09日 イイね!

三河山間部short drive tripⅡ

日、土曜日も走りましたが、今日も広域農道を使って稲武の太井平公園(紅葉の穴場)にでも行ってみようと思います。今回はいつも走っている、この加茂広域農道を詳しく紹介します。

豊田と新城を結ぶ、三河山間部のメインロードのひとつ301号を新城方向に走っていくと、途中、左手にサークルKがあります。

サークルKのすぐ先のこの三叉路を左へ。





しばらく道なりに走って、岡のようなちょっと小高いところを過ぎてすぐ、加茂ゴルフのちっちゃな看板ある交差点を左折。ここが一番見逃しやすい箇所です。





さーて、ここからが広域農道の始まりです。





こーんないい道が続きます。





この辺り、”もみじ街道”って名前がついてます。まだちょっと早いですね。





ここで右に曲がると、昨日行った”三河高原牧場”まですぐです。まっすぐ行くと、この先、大好きなジェットコースター道路が待ってます。





広域農道第1区間が終わると420号に突き当たるので、ここを左折。





数km進んで、ここを右折。右手には小さなcafeがあります。ここから再び農道の始まり。PART2です。





高低差のあるワインディングが続きます。交通量はほとんど0。ときどきバイクが走ってますが。





PART2終点はT字路になってるのでここを右折。





すると、いきなりこんな狭ーい山道になっちゃいます。知らない人はなーんだ、もう終わりかよ、って思うでしょうね。





ちょっとだけ山道を走ると・・・またまた出ました、広域農道PART3。ここ左折です。





また、すばらしい道が続きます。





下りカーブも多くてちょっと難易度高いです。





広域農道のお約束、立派なトンネルもちゃんとありますよ。一日に何台通るのか知らないけど、実にもったいないです。税金のかけ方を間違ってるとしか思えません。





PART3終点もT字路になってるんで、ここも右折。





またちょっとの間狭い山道を走行。





写真撮りながらゆっくり走っていたおかげで、またいい景色のスポットを発見しちゃいました。





さて、いよいよ、ラストのPART4





いい道でしょ、相変わらず1台もすれ違ってないです。





PART4の終点もT字路。ここは左折です。





ちょっと行って、ここを右折。





はーい、ここで153号に合流で広域農道終了です。右折して稲武の方に向います。(実は153号をしばらく進んで左折すると広域農道がまだ続いてますが、今回はパス)





稲武の道の駅”どんぐりの里いなぶ”の近くに、目的地の太井平公園があるんですが、道路に路駐の車がずらーっと並んでて、やーめた、パス。

257号から80号に入って茶臼山高原道路を目指します。途中、きれいな紅葉のパーキングで一枚。





80号沿いは結構きれいでした。





茶臼山高原道路の面ノ木ビジターセンターで休憩後、80号を津具の方へ下って行くと、途中にまた、新たな広域農道が。(名倉につながる道のようです) ここは走ったことがなかったので、さっそく走ってみます。





あらー、ここも素晴らしいじゃないですか!





ちゃーんと、広域農道のお約束、立派なトンネルもあるし、立派な橋もありました。





ETCが映っちゃってますが、こんないい感じのカーブもいっぱいあります。すごーくいい道でした。





その後、紅葉がきれいだろうとの予想で段戸湖を目指します。設楽町役場付近から33号をずっと走って行きますが、はっきり言って、快走路とはかけ離れた、酷道好きのお友達KUROYONさん用の道です。

こんな手彫りのトンネルなんか、KUROYONさんにとっては魅力的に映るんではないでしょうか。





いい加減くねくね道がやんなっちゃった頃に段戸湖に到着。ここ、湖って言っちゃー言い過ぎですね、池です。





腰まで浸かってフィッシングしている人が数人。なんか、ブラピのリバーランズスルーイットを思い出しちゃいました。





その後はまたこんな道をずーっと走っていくと、途中からまた加茂広域農道に合流するので、再びワインディングを楽しんで帰りました。





帰りの途中、ちょっといいcafeがあるので、遅い昼ゴハンを食べるために立ち寄ります。(段戸湖にはなーんもないです。飲み物の自販機すら)

川のすぐ横にテラスがあって、ここでゴハンを食べました。良く言えばちょっとアジアンリゾートっぽい雰囲気のある場所です。





すぐ下を流れる川の水がきれいです。





ロードスタといっしょに。山の中にあるように見えますが、振り向くと店の前には338号(岡崎市)が走ってます。





ラグタイムっていうCafeです。みなさんも機会があれば一度お試しあれ。




ということで、三河山間部short drive tripⅡでした。






おわり。
Posted at 2009/11/09 23:01:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | 愛知 | 日記
2009年11月08日 イイね!

三河山間部short drive trip

晴の土曜日、お誘い頂き、friends(うっちーさん、チッキぃくん、もっこりん(HCTOMとも言うらしい))とお昼からドライブに行ってきました。鞍が池公園に隣接するcafeでまったり昼ゴハンを食べた後、R301→R363 →加茂広域農道→R420経由で本宮山スカイラインを走行、そして最終目的は”さんぽ道”です。



加茂広域農道の途中の三河高原牧場で小休憩。ちょうど牛も放牧されてたので散策できると良かったんですが、あまり時間がないので先に進みます。






先頭okazaki号、2番手はうっちー号、最後はもっこりん号で走っていきます。(チッキいくんは夜から友人の結婚式に出席予定で、うっちーさんに送ってもらうようです)






420号から35号に入るとすぐ鳴沢の滝があるのでちょっと寄っていきます。






いちおーお店があるんですが、黄色のジャンパーを着たお店の人が本日休業と教えてくれました。(笑)






鳴沢の滝です。紅葉は色づき始めた頃で、もうちょっとかかりそうです。






何がいるんでしょう?






駐車場に戻る途中の道はえらいことになってました。(行きは別ルートの階段で降りました) このあたりは木が横から生えてます、じゃなくて、こないだの台風で倒れちゃったんですね。






いやー、こりゃ、ひどいスわ。ここ、夏はキャンプとかで賑わうんですが、来年、どうすんだろ?あっ、向こうの方に黄色のジャンパーを着たお店の人が。ついてきたのかな。






その後、道の駅”つくで手作り村”で休憩、本宮山スカイラインを楽しんで、最終目的地の”さんぽ道”に到着。着いたときはお客さんがたくさんいましたが、お茶タイムを終えて帰り始める時間帯だったんでしょう、なんとかcafe roomのテーブルにつくことができました。(あまりテーブル数が多くないんです)


建物の右一階部分のところでまったりお茶をしました。なんとかティーはすっごく香りが良かったですよー。周りの雰囲気とあいまって、優雅~なひとときを過ごしました。






ロードスタといっしょに。(もっこりん号は向こうの方で見えません。ごめーん、もっこりん)




ということで、日が暮れた後、ここで解散しました。半日でしたが、楽しかったですよー。またご一緒しましょうね。




おわり。











Posted at 2009/11/08 22:36:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | 愛知 | 日記
2009年11月01日 イイね!

岐阜紅葉ドライブ

曜、早朝からせせらぎ街道・開田高原へドライブに行ってきました。今回はKumaさんにお付き合い頂きました。既にレポしてもらってますので、私はちょっとだけ。

朝7時に東海北陸道の瓢ヶ岳PA(フクベガタケ、読めんし、書けんし、忘れる!)で待ち合わせ、さっそくせせらぎ街道をドライブ。紅葉時期は混むってことなので、途中のカフェや五平餅はすっ飛ばし、目的地の”おはくら”じゃなくて”おおくら”へ急ぎます。ここは私にとって今まで通過してた場所です。


さあ、遊歩道へ行きますよ。入り口、いきなりきれいです。






こんな滝があって、






こんな”くぐり岩”をくぐって、どんどん登っていきます。






橋を渡って振り向くと、おおー、きれいだぁ!






たしか、登竜門滝って名前でした。それにしても急勾配の道が続きます。Kumaさん、死にかけてます。






紅葉は全体的にちょっと遅かったようで、結構散っちゃってますが、それでもきれいな所はたくさんありました。






ようやく、終点、”おおくら滝”に到着。






虹がかかってますね。






この滝もすぐ近くに寄れるので、うまく撮れる人は迫力ある写真が撮れると思いますよ。






疲れて、座って写真を撮るKumaさん





さーて、そろそろ下山しましょかね。


お、変わった木があるなぁ。キリンでしょうか。






降りるときもきれいです。(当たり前か)






Kumaさんの説明の通り、実は車で滝の近くまで行けるんです。この写真は展望台から駐車場の方を見たところ。






逆に駐車場から見るとこんな風景です。左上に展望台があります。






再び、展望台からの眺め。今度は”おおくら滝”の方です。向こうの方にちいさく滝が見えます。





その後、高山市をつっきり、R361木曽街道で開田高原に向かいます。


途中の道の駅”ひだ朝日村”で食べた”よもぎカレー”。う~ん、微妙な味ですね。






木曽街道は紅葉が素晴らしかったですよー。個人的にはこの日、この道が一番良かったです。(向こうに見える緑の山、なんか変な形してません?)






はーい、やってきました。






そう、ソフトクリーム屋(他にもなんか売ってると思う)です。10月最後の日だったので、まだその月のテーマソフトの”そばソフト”でした。同じものを食べるのもなんなので、今回はとうもろこし&バニラミックス。アイスが垂れるチョイ手前を狙ってみました、というのはウソで、発見したときえらい焦りました。



ソフトを堪能して駐車場に戻ろうとしたとき、サークルKさん夫妻にばったり遭遇。
おー、What a coincidence!
ちょっとだけお話ししてさよならしました。ご夫婦でいい天気に素敵なドライブだったでしょうね。






”木曽馬の里”はなんとなくパスして次に向ったのはTABさんお勧めの”地蔵峠”です。TABさんのブログにもありましたが、頂上の小さな展望台にはいっぱい人がいました。おまけに今日はロードスタがすぐに年配カメラマンの餌食に。さっきのソフトクリーム屋の駐車場なんか、おじいさんカメラマンがMyロードスタのボンネットをすっごい熱心に撮影してましたけど・・・ボンネットって面白い題材?


御岳山を撮影するKumaさんの図





その後、19号に出たところでKumaさんとはお別れし、私は旧権兵衛峠に向かいます。権兵衛トンネルに入る手前の脇道を入り、落ち葉で茶色になったくねくね道を登って行きます。車が通らないので結構、快適。


山頂パーキングから150m程歩くと頂上で、ここから伊那市街を見下ろしたところです。ガスっちゃってますねぇ。なんかロープウェイみたいなのは、長大な電線です。






ここも、ちょっと時期が遅かったようです。きれいっちゃーきれいなんだけど、正直感動はないです。





先に進みます。


え~、通行止めぇえ?!おいおい、それならそうと、登る前に看板かなんか出しといてくれよー!頼むぜ、ほんとに。



ということで、最後はちょっとイマイチでしたが(Kumaさん、付き合わなくて良かったですよ)、楽しい紅葉ドライブでした。





おわり。
Posted at 2009/11/01 19:24:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 岐阜 | 日記

プロフィール

ロードスタ歴20年以上。まだまだ乗り続けますよ~♪20世紀少年のケンヂ達の少年時代が理解できるお年頃です。皆様どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1234567
8 910111213 14
15 16171819 2021
22232425262728
2930     

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
土日専用。いつもどこかにドライブ。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
15年程乗りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation