あぁ、PC壊れたぁ~。悪戦苦闘の末、ようやく復旧できたものの、九州ドライブシリーズは全部消失だぁ~。ってことで天草から後のドライブを備忘録として。
12/29
HOTEL AZ熊本上天草をまだ暗いうちにチェックアウト。駐車場を見ると、車少ないな~。
■まずは
千厳山展望所に行ってみる。立派な展望台からは素晴らしい景色。だけど、ここで引き返すともったいない。頂上まで登って大きな岩の上に立てば、360°の絶景で超爽快!
■続いて
高舞登山。さっきの千厳山も良かったけど、ここもいいわぁ。朝日に輝く多島美の風景
■
天門橋展望所は、二つの違ったタイプの橋が眺められてなかなかいい感じ。間に車停めて写真撮れるし。
■R57を走って、お次は海に続く道、
長部田海床路。曇りなのが残念だけど、かえって雰囲気がいいなぁ。

またいつかこんな夕景とか見てみたいもんだ。
(熊本県観光サイトより)
そういや、千葉にも似たとこあったよな。えーっと・・

ここ、ここ、江川海岸。何年か前に行ったけど、今はもうなくなっちゃったみたいな情報聞いたような。
■久しぶりの南阿蘇やすらぎロード。ここから眺める熊本市街方面の風景もいい。雲が多くて光が足らないのがちょっと残念。
阿蘇にしはらウィンドファームも雰囲気いいんだけど、やっぱ青空欲しいな。

前はそういや黄砂だったw
■
道の駅あそ望の郷くぎのまで来ると、青空が!
■R111阿蘇吉田線を登ってくと、広大な阿蘇山の茶色の世界が広がる。緑の阿蘇山しか見たことなかったけど、これはこれでいいかもね。どっちかと言えばやっぱグリーンだけどw
また曇ってきちゃったんで、火口の方はパスして
草千里へ。う~ん、広大な風景に癒されるんだけど、天気が曇りがち+茶色で、いまいち感動メーターの針が上がらんw
米塚を眺めながら下山。
■今度はミルクロードだ。
二重峠展望台に差し掛かったとき、再び青空出てきて気分上昇!いぇ~い!
■
かぶと岩展望台に到着。ここからの景色はすげ~!初めて天気のいいときに見れてhappy!いやぁ、写真なくなっちゃったのはイタイなw
■
阿蘇スカイライン展望所には寄ったけど、大観峰はまあいっかとパス。
■マゼノミステリーロードを走って
押戸石の丘へ。途中から結構凸凹のダートになっちゃって、地上地上高90mmのロードスタにはちょっときつい。けど、まあ、これ以上のとこもいくらでも走っとるしw
押戸石の丘は360°の絶景が広がる素敵なとこ。パワースポットでもあり、岩の横で女性が目をつぶってじっと座っとる。よし、マネしてがんばってみるか。元気玉はムリかもしれんけど、カメハメ波くらいは打てるようになるんじゃないか。でもって、押戸岩を破壊して熊本新聞に載る・・いや、やめとこうw
■その後やまなみハイウェイを走って
長者原。当然のように看板のとこで写真を撮るw まあまあいい写真撮れたんで、これで次回の素敵ロードコレクションに入れられると思ったのになぁ・・
■この日は結構な雪が降る予報。あまり寄り道せずに早めに別府まで辿り着かなくちゃ。なにせ雪に対しては最弱のFR、おまけにタイヤの溝も残り少ない。冬季は、あっちゅう間に暗くなっちゃうしね。
■別府に着いたら、とりあえず初訪問の
十文字原展望台へ。天気が良けりゃいい感じなんだろうけど。割と有名なのか、わりと車がやって来る。(って言っても数台だけど)
■別府駅前のビジネスホテルで宿泊。別府駅って、♨別府駅って書いてあるw さすが温泉の街だ。
12/30
朝起きたら、予報に反して天気いいじゃん!昼過ぎから雪降るのかな?
■昨日までで結構満足しちゃってるんで、どこに行こうか迷った末、とりあえず
湯けむり展望台へ。今日は風が超強くて、写真にあるようなモアモア湯けむり風景が見れなくて残念。
■天気がいいんで別府湾を望む絶景を見に行こう、ってことで
鍋山の湯に向かう。しかーし、アプローチ道がこれまた、ロードスタにはつらい凸凹ダートロードw しかも風が台風並みの強さ!マジ飛ばされそうだ。それでもひるまず突き進めば大絶景が!朝日に照らされ輝く草原と山、ウルトラ強風と背後にはグレーの雪雲が渦巻く。なんかすごい風景だ!あぁ、写真がな~いw
■ちょっと戻って
鶴の湯の方へも行ってみようと思ったんだけど、ダート道の超特大水たまりが行く手を阻む。う~ん、ここではまるとやばいからなぁ、しょうがいない撤収するか。
後日、この辺り?でアガサさんがはまってJAFを呼ぶことになるなんて、想像もしなかったw
■さて、これからどうしたもんかと考えて、それほど遠くない佐賀関に行ってみることに。別府から半島先っぽまでの道はずっと街が続くつまんない道だね。
ようやく田舎になってきて走りやすくなってきたとき、おっ、と思う風景が。小志生木海水浴場ってとこで、
道路脇に小さなバス停があって、海を背景にしてなんかいい感じ。四国の下灘が連想される。
■635号を走ってくと関崎海星館ってのが出てきたけど、今日は閉館のようでチェーンが張られとる。どういう施設なんかなぁ?って思いながら、しょうがないんで通過。しばらくするとパーキングが出てきたんで車を停める。どうも海まで下りていけるよう。暫く歩いてくと、おぉ、すごーい、
砲台跡だ!ラピュタな感じ。
さらに進むとどーんと海が。絶景だぁ、
ここはいいね~。
■関崎灯台の看板を見つけて、どんどん山道を登っていく。
関崎灯台からは台風並みの強風に荒れる大海原に、その先には風車が並ぶ佐田岬。いやぁ、絶景だぁ。そうそう、灯台の横にあるお地蔵さんのところからはもっと絶景。Do not miss it!
■灯台から来た道を引き返そうと思ったけど、先に進めそうな細い道がある。行ってみるか。またどんどん山道を登っていくと、何やら立派な施設が出てきて、さっき閉館中だった
関崎海星館だと気づいた。意図せず裏から入っちゃったわけね。

ここからも素晴らしい絶景
(大分県観光サイトより)
■635号を時計回りに進む。海景色きれいだぁ。特に
ビシャゴ岩のとこの道がいい。絶対、次の素敵ロードコレクションに入れようと思ったのになぁ、写真死んじゃって残念無念。
■
あまべの郷 関あじ関さば館ってのを見つけて昼ご飯。せっかくだから海鮮丼でも食べてみるかと、出された丼を見てびっくり!

うわぁ~、魚の頭がぁ!超動いとるしぃ~。実はこういうの苦手。なんかかわいそうになってくるし。
(HPより)
■その後、湯布院の山の中を走っとると雪が降ってきて、降ってきて、どんどん降ってきて・・やばい!こりゃまずいぞ。早く別府の街に降りなきゃ。
道路がだんだん白くなっきて、かな~り焦りながら、なんとか山を下りることができたのでした。はぁ~、マジ焦ったぜ。
■ということで、大阪ゆきフェリーさんふらわあのりばから別府を後にする。朝起きたら大阪南港。そのままおとなしく愛知に向かい昼前には到着。翌日の阿蘇地方の天気を確認すると雪。まあまあ、いい感じの九州ドライブだったかな。
おわり。