• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月16日

新車情報2014 デミオ編

11月9日の日曜日、LEXUS RC & RC Fのパフォーマンスをショールームで思う存分堪能した後、






みん友さん達と共にレクサス店を後にし、本日2軒目の新車ディーラーへ向かいました。

ターゲットはコチラ!!






カー•オブ•ザ•イヤーを受賞した新型デミオです。



メルセデス・ベンツCクラスとの激闘を征し、見事イヤーカーに選ばれた新型デミオ。


果たしてその実力は本物なのか…?
出来レースじゃなかったのか?



デミオを選ぶことは間違いだらけじゃなかったのか?


LEXUSに立ち寄った後なので、超辛口批評をするつもりでマツダディーラーにみん友さん達とお邪魔しました(*^^)






…パイプをくわえ白い髭を生やした気分で。
(徳大寺有恒さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます(_ _))






結論から申し上げますと…



デザイン・パッケージング・愉しく走る・思い通り曲がる・よく止まる、そして経済性のすべてにおいて非常に高得点をマークしました( ^o^)♪


私の勝手なコダワリの…

『フィットの次に乗るクルマはFRかMRかRRかAWD』

という縛りを無くすと、デミオは私の脳内で決勝トーナメントに残る魅力的な一台です(^^)


もちろん狙うグレードはクリーンディーゼルの6MT(^-^*)






クリーンディーゼルのデミオはフロントグリルの中央のフィンがソウルレッド(赤)になっています。

ちなみにショールームの写真の赤いデミオはガソリンエンジンの上級グレードなので、グリルのフィンはボディ同色のソウルレッドwww

…ややこしや~(^o^;



というわけで、まずはガソリンエンジンのデミオのボンネットを御開帳~~






今回のデミオを語る上で外せないポイント

『スカイアクティブテクノロジーが可能にした、自然なドライビングポジション』

これをよく表していると思います(^^)






エンジンを前に、フロントタイヤを前にレイアウトしたことで得られる理想的な運転姿勢。


実際に私も街中を少し試乗してみましたが、長年フィットに乗り慣れてる私からしたら何だかクラウンに乗っているような感覚でした(^-^;

カタログのアピールポイントは、ペダル位置の改善による足元の空間の拡大が主でしたが、ペダルが前に行ったことでこの手のコンパクトカーでは珍しいくらい着座位置が下がり、とってもスポーティな演出をしてくれます。






比較の対象に私のフィットのエンジンルームを見てみますと、デミオと比べて狭いですね~ww


サスペンションのアッパーマウントの位置を比べると一目瞭然です(;^_^A






これは今から20年前のカローラ(AE110系)のエンジンルーム。

広いですね~
V6が入りそうwww


まぁこの頃はヴィッツもフィットも無かったですし、今みたいにボンネットを縮めて室内空間を稼ぐタマゴみたいなスタイルは流行ってませんでしたしね。

話が逸れたついでに現行カローラのエンジンルームの写真を紹介しますと…






俺のフィットとそんなに変わらないという事実www

だからサスペンションのアッパーマウントはこんな位置に!






国内で新車が売れない時代、新型カローラを設計するにあたり、海外向けのカローラを右ハンドルにするほうが安く上がるし、わざわざ国内専売車を開発する必要がありませんでしたが…

海外向けのカローラは全幅が3ナンバーサイズになるため、国内のカローラの顧客からしたら「ありえな~い」サイズww


かといって、2000年から使っているプラットフォームを流用するワケにもいかず、 結局トヨタはヴィッツ系のプラットフォームを使ってカローラを作りましたとさ(*_*)


まさしくヴィッツの皮を被ったカローラww

新型デミオの登場でふと、現行カローラの事を思い出してしまいました(´-ω-`)



話をガソリンデミオに戻します。






横から見るとエンジンとバルクヘッドとの間に、結構すき間が空いているのが分かります。


なぜかって…?

察しのイイ方ならもう分かったかな(^-^;)






コチラはディーゼルデミオのエンジンルームです。
ガソリンデミオと比べてもギッチギチに詰まっているのか分かります。

『スカイアクティブテクノロジーが可能にした、自然なドライビングポジション』というのは、
ハナっからディーゼルエンジンを積む為の設計だったんですね~


ついでにこの1.5リッター直列4気筒DOHC16バルブインタークーラーターボディーゼルエンジン(長っ^^;)をチェックしてみます。


まずはスペックから。






たった1.5リッターの排気量から20kgf•m以上の鬼トルクwww
発生回転数も低いですね~
ディーゼルエンジンの最大の特徴です(^-^)

実際に4人乗ってエアコンONで市街地を試乗してみましたが、アクセルを通して鬼トルクがビンビン伝わってきました♬

試乗したのはATでしたが、6MTだったらエンスト知らずで教習車にピッタリでしょうね(^.^)


ディーゼルエンジン特有のカラカラカラ…といったノイズは、言われたら気になるレベルでした。

最近じゃガソリンも直噴なので、たまにディーゼルみたいなアイドリング音のするクルマがありますよね。
アレと同じくらいと思いました。


デミオの話で盛り上がると、特別にセールスの方がエンジンのカバーを外してくれました。






つくづくよくできたエンジンだと思います。
ディーゼルエンジンの爆発力に耐えるために回転する部品はどうしても重くなりがちですが、それでもDOHC4バルブを実現した根性がスゴいと思います。

あと、よく写真を見ると分かると思いますが、冷却水のリザーバータンクが2つありますね♪






なんと水冷式インタークーラーを採用しています(*^^*)

どうりで空気を取り入れるダクトが無いはずです。


安定した冷却性能と圧力損失の少なさから水冷式の方が有利ではありますが、レイアウトの制約や部品点数を考えるとダクトを導いた方が楽なはず。

それでも水冷式にチャレンジしたマツダの心意気に拍手。
( ・∀・ノノ゙☆パチパチ


水冷式インタークーラーといって真っ先に思いつくのは3S-GTEです(^-^)










WRCで活躍したセリカGT-FOUR(笑)
……また話が逸れたwww


実際に購入した時を想定して、セールスの方にエンジンのメンテナンスについて聞いてみました。


最新のクリーンディーゼルには黒煙を吐き出さないようにする為のDPFというフィルターが装備されています。

エクストレイルの場合は走り方・使い方によってはクルマを止めてDPFのメンテナンスが必要になる事がありますが、
その事をセールスの方に確認するとデミオでは必要ないそうです。


その代わり約15000km毎のフィルター交換が必要になるとのこと。

またエンジンオイルについても専用のサラサラなオイルを指定しているので、購入後もディーラーに通うことが必須になりそうですね(^_^;


カスタマイズ無用www






組み合わされる6速マニュアルミッションをカタログで確認してみます(^-^)






何この挑戦的なギヤ比www

カタログ燃費のリッター30kmを弾き出す為には、この6枚のギヤを駆使してがんばって下さいね(^_-)♪っていう、マツダからの挑戦状に思えてきますww


やってやろうじゃ~ないの!!!(*゚∀゚*)
…まぁ、まだウチのGD3はバリバリ元気なんですけどね(笑)


マジでデミオに買い換えたとして、一番の心配かコレ。






間違えてセルフGSでガソリン入れそうwww


最後にホンキでデミオを検討中の方へ大事な情報を1つ。


デミオはグレードによってタコメーターの位置が変わります。






これはセンターにスピードメーターが来て、左にタコメーターがあるパターン。

ベーシックなグレードに採用されているメーターです。






対してこちらはタコメーターがセンターに来るパターン。

上級グレードに採用されています。


タコメーターの位置は「命」です!
人形は顔が「命」ですww


私なら予算や装備うんぬんよりも、真ん中タコメーターを取りますね(ゝω・)


どうせマツダコネクトで自由なオーディオのカスタマイズも出来ないし、せめてタコメーターの位置は妥協したくありません。






カスタマイズ無用×2なデミオです。

PDF用フィルターやエンジンオイル、マツダコネクトを含め、トータルで自分のカーライフをマツダに捧げるっていう気持ちが大事なんだなと思いました。
ブログ一覧 | 新車情報 | 日記
Posted at 2014/11/16 06:29:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2014年11月16日 8:03
水冷インタークーラー?
やはり、初代レガシィですよ。
水冷インタークーラーのメリットは空冷と比較すると、部品数が少なくできるため、場所を取らない。
しかし、弱点は空冷より、冷えない(水温が一定の所に至ると)。
空冷はインタークーラーを別に設けるため、場所を水冷と比較すると取ってしまうが、自由度が高く大きさ、場所を自由に出来、水冷より冷やす事が出来、冬場は特に効果が大きいですm(__)m
と言った所がインタークーラーの話でした。
コメントへの返答
2014年11月16日 12:44
初代レガシィって水冷式インタークーラーだったんですね(^^;)今初めて知りました。
(カタログ持っているのに知らなかった^_^;)

今、初代レガシィのカタログを引っ張り出して見てみたら、確かにボンネットの穴が小さいですね(^^ )エンジンの解説にも水冷式って書いてました。

教えていただき感謝です(^-^)
勉強になりました♪
2014年11月16日 9:11
やはりセカンドカーに欲しいです(^○^)

ガソリンEgのエキマニは某てっつぁんが製作に携わってるいます(笑)

不良が出ないか心配です(´・_・`)
コメントへの返答
2014年11月16日 12:53
展示車のエキマニを見て「あ~~っ!」と気づいたということは、それだけ自分の仕事に誇りを持って取り組んだ証だと、私はあの時思いました(^_^)

スゴいことだと思いますよ☆☆
是非ともセカンドカーにディーゼルを一丁いかがっスか?(^^*)

ただ私も普段からホンダエンジンに乗っているので、レッドゾーンが低いのがチト気になりますww
ディーゼルなので仕方ないですけどね~
2014年11月16日 11:27
こんにちは
私も今から25年前、ジェミニ1500ディーゼルターボを初めて乗った時、その『トルク感』に驚きましたが、以降10年ディーゼルターボ車を乗り継ぎましたので、ディーゼルについては詳しくなりました。
一応、仕事で扱ってる車は全てディーゼルターボ車なので、技術的な事は大体わかりますが、今回のデミオのディーゼルエンジンは素晴らしいと思います。
ホンダがエンジンを買い取ってフィットのボデーで売り出したら凄い事になりそうですね! 熱効率の高いディーゼルエンジンは更に進歩の可能性ありますよ!
近い将来にはトラックで、ディーゼルターボ+モーター駆動の『ハイブリッド』が主流になると思います。
コメントへの返答
2014年11月16日 13:08
こんにちは(*'▽'*)

確かにあの頃のジェミニとGDフィットって、よく似たボディサイズですよね♪
考えるだけでワクワクします。
もうホンダといすゞの関係は終わっちゃったのかもしれませんが…

ほんと、このクリーンディーゼルは素晴らしいと思いました。
本文には書ききれませんでしたが、ディーゼルなのにアイドリングストップするし、エネチャージみたいなキャパシターもオプションで選べるし、燃費もいいし…驚きの連続です♪

ディーゼルハイブリッドのトラックも楽しみですね~
今よりエンジンが小さく出来るし、エンジンを止めてエアコン効かせて仮眠とれたりと、運転手さんに休んでもらえる技術革新を期待したいです( ^-^)
2014年11月16日 12:16
こんにちは*^ω^)ノ" ♪

詳しい解説ありがとうございますm(_ _)mディーラーに行かなくてもこのブログを読んだら分かりますね\( ˆoˆ )/

最近のマツダ車、私好みの顔で結構好きです(笑)

内装も高級感があっていいですよね(*^ω^*)
コメントへの返答
2014年11月16日 15:44
そうそう(≧∇≦)♪
メカな話ばっかりでスタイリングやインテリアのことを書いてませんでしたねw

フロントノーズが長い分、とても表情が豊かで見てて飽きません。
室内も安っぽくないし、お値段と比較するとスッゴいお得かも(^^)
お尻もキュッと上がってて美尻です( ^-^)

オーディオのカスタマイズが出来ないのが困ったところですが、xリミテッドさんもホンキで考えてもいいかも( ´艸`)オススメ
2014年11月16日 13:15
お疲れさまです☆

新型デミオ、いいですね(^_^)
当初は6MTのXD(16インチアルミの、ツーリングじゃない方)一択だな思ってましたが(嫁さまに話したら怒られました)、ガソリン車もなかなか楽しそうだなあと妄想(笑)
コメントへの返答
2014年11月16日 15:49
まいどです(^^)/

私も最初は素のXDの6MTがいいなぁと思ってましたが、本文に書いたとおりタコメーターが左にくるんですよね(^^;)
ツーリングになるとタコメーターが真ん中にくるので、装備が増えて価格も上がりますがツーリング一択になりますね(妄想)

ガソリンデミオもディーゼルに比べてパワーは落ちますが、フットワークは一流だと思います(^^)v
2014年11月16日 22:36
今度また児島のマツダディーラーで乗ってみようと思ってます!

というのも、児島のマツダの試乗コースはロングコースで鷲羽山なんかも入っているからなんです!ワインディングロードでの試乗が可能なんです!

いかがですかな?ディーゼルなんで登り勾配の試乗はしておくべきかと、フフッ(* ̄∇ ̄)ノ

ちなみにパドルシフトの感触も試したいですな(-。-)y-゜゜゜
コメントへの返答
2014年11月17日 12:44
いいですね~♪ 鷲羽山を走るなんてカーグラフィックTVみたいです(^.^)

パドルの感触や反応も気になりますね。
他にもフットワークとかも気になります( ^^)
見たまんまの印象ですが、フロントヘビーなのかな~とも思ってしまいます。

ディーゼルエンジンそのものも気になります(^^;)
ガソリンエンジンに慣れた私ですから、例え下のトルクが細くても上まで回して快音を伴いながら回転とトルクで山を登るってドライビングが染み付いてますww

レッドの低いディーゼルエンジンで(デミオは頑張ってる方ですが…)、下から沸き上がるフラットトルクを使ってどう走ればいいのか、パドル操作をマニュアルミッションと仮定して試してみたいッス。
2014年11月16日 23:16
比較車両として登場の現行カローラ、正味プラッツですね(笑)
サブネームを並び替えると私の姓に(大汗)

MTを選べる希少なクルマですが、マイナーチェンジでどうなるか気になりますね。
コメントへの返答
2014年11月17日 12:53
現行カローラの登場と共に、ベルタ(旧プラッツ)もカローラアクシオに吸収されて無くなってしまいましたから、今までベルタを営業車で使っていた会社とかは、カローラアクシオになってますね。

結局街中でカローラアクシオをよく見かけるのは平日昼間という現象が起きてます(^_^;)

ベーシックな3BOXでMTが選べる貴重なクルマですよね~
購買層が上の方なのでMCでマニュアルが無くなってしまいそうな予感が…(‥;)
2014年11月17日 12:56
まさかのプロボックスがCVTオンリーになっちゃいましたからね(汗)

全く起こり得ない話でもないはずです…
コメントへの返答
2014年11月17日 13:08
私もプロボックスの全CVT化はショックでした(´`:)

でもカローラアクシオには安定したMT限定の上得意様がいますから、お客様を逃がすような事はしないでしょう…タブン(..;)

プロフィール

「@grayghost.f23 さん。桁間違えて1400万とかだったら冗談で済みますが、この微妙なプライスの間違いは、先日の某回転寿司のオトリ広告じゃないけどゴメンじゃ済まないかも(^o^;」
何シテル?   07/02 15:48
ガンダムと国内モータースポーツをこよなく愛するクルマウマシカです☆ よろしくお願いします。 Instagramもやってます。 「forestshadow572...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

The Touring Shape 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/09 16:41:45
ジェネリックどこでもフック? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/10 07:44:41
シリコンパワー Golden Series Elite microSDHC 32GB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/05 15:56:47

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
初度登録年月は2005年8月4日。 車台番号はGD3-1925*09。 グレードは1.5 ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
元々は親父が乗っていたクルマですが、脳梗塞で入院してしまった親父に代わり、私が乗り続ける ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
もともとは親父のクラウンでしたが、もう親父は運転できないカラダになっちゃったので、息子の ...
日産 キューブ 日産 キューブ
令和元年の12月にひっそりと生産終了したZ12型キューブの最終生産ロットに近いタマを中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation