• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2022年02月07日 イイね!

Huayra <10>

ロシアは侵攻するんだろうか。
侵攻開始したらチュー国も台湾へ侵攻するんじゃなかろうか。
そのまま第三次世界大戦に。

ロシアとか金がない位が世界平和になるよね。
ウクライナを見ても、結局必要なのは防衛のための軍備が絶対に必要なことがよくわかるな。
こちらは憲法第9条がありますから!と言ったところで知るかって話でしょ。
日本も防衛費アップをすべき。
生活保護とか特に日本人以外はばっさり切ってさ。


さて、ウアイラの続きを報告しましょう。

カーボンデカールに飽きたし、貼った後のクリアーの研ぎ出しから逃げたく他をやっつける。

こちらラジエター。

ファンとファンモーターも一体となってる。
SPAL風のモーターをエッチングソーで切り離して避難させ、ファンガードのモールドを削り落とす。
で、エッチングのファンガードX2枚を接着し、ラジエターもエッチングを張りこんな感じに。

ファンの取り付け部のボルトは…確か削り落としてリベットを打ったはず。
ラジエターホースも実車はまさかバンドで止めてるとは思えないが、寂しいのでシルバーのシートを貼ってバンドを再現。

フロントのフレームも塗装を済ませて、ラジエターシュラウド(一部カーボン化済)を接着。
サスアームはゴールドの塗装指定だけれど、ブラスにしてみた。

サスアームに押しピン跡があるが、消すのが面倒なので気にしない。

アームの取り付け部のボルトにもリベットを打ったが、内側はアームを切り離す加工をしないと打てないので省略。
組んじゃうと殆ど見えないしね。


そしてラジエターも接着。

その前にファンモーターも配線して接着したよ。
配線はまとめようかと思ったが、面倒になって画像の通りで納得させる。
と言うか、ここも組み上がったら全く見えないのよ。

さらにフロントフレームのアッパー側もアームにアップライトを差し込み接着させちゃう。

プラモのステアリング機構はどれもこんな感じだけれど、ステアさせることは本当に必要なんだろうか。
ラックアンドピニオンとタイロッドがもっとリアルでステアしないキットもあってもいいんじゃないのか!

アッパーアームも取り付けボルトをリベット打ちした他、フードのリンケージ部や後ろ側の一部フレームもエッチング化してるよ。
粉々キットが故、普通のプラモにない精密感がいいね。

暫くはこのフロントセクションをやっつけよう。
Posted at 2022/02/07 23:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年02月01日 イイね!

Huayra <9>

あのアグレッサーのF-15が落ちるなんて驚いたね。
原因が気になるところではあるものの、何よりも搭乗してた2人が無事救助されたという情報を待ってるよ。
自衛隊の方々のことは、いつも常に尊敬し応援してる。
無事でありますように。


今回はウアイラの製作の続き。

プラモを作る上で一番嫌いなのが塗装面を円滑にする研ぎ出しの作業デス。
なかなか研磨傷が消えないし、あれこれやってるとクリアー面を削り切っちゃうし。
後回しにしてきたけど、フロントフードをやっつける。

最初はボコボコのユズ肌だったが、#6000のスポンジヤスリから初めて少しづつ番手を上げて行き#20000でこんな感じに。

奥のドアは研ぎ出し前ね。
艶は出たけど、ライトの反射が白けててまだ甘いな。

更にコンパウンド2種類使いもう飽きたのでこれでヨシとする。


まだ研磨傷は消え切ってないが、100点を目指すより90点台になればいいのよ。
後はコーティング剤をたっぷり塗ってごまかそう。

ついでにフロントフードの完成まで更に作業を進める。

こちらライトのパーツでございます。

ライトユニット自体はアフターパーツのアルミ製で上下で別サイズになっとる。
こういう所にプラのレンズを接着するのに、瞬着やプラモ用接着剤はレンズが曇るし、そもそもプラモ用接着剤はアルミにつかない。
なので、レンズの奥に模型用のハイグレードセメダインを初めて使ってみた。
保険的にメタルプライマーも隙間に流しておいた。
ハイグレードセメダインはデコプリンセスより流動性があって使いやすいかも。

で、ライトをフロントフードに接着。

うむ、いい感じ。

あ、そうそう、フード中央のパーツもパガーニのエンブレムを貼って接着した。

ちと曲がってるな…

フード裏面も手は抜かず、ライト部分の蓋を接着。

タイヤハウスはカーボンのままでは飛び石で傷ついちゃうのでチッピング塗装風に艶消しで。
フロントフードにつけるスポイラーは研ぎ出しに失敗しリカバリー中なので、完成はまだ先でございます…

でも、テールランプは完成。

表も裏もカーボン化し、アルミのライトユニットにクリアーのレンズ、さらに表面中央にエッチングパーツを接着。
エッチングはメタルプライマーでの接着だけどいい感じ。
Posted at 2022/02/01 21:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年01月24日 イイね!

Garage Life mini 78

入庫報告。
今回はポルシェィ限定版。


1つ目、911SC RS(プラッツ)

以前に作った935やE30M3と同じくプラッツ販売で製造はNunu。
だいぶ前に予約開始し、なかなか販売されずこのまま無くなるかと思ったが、やっと出たよ。
そう言えばプラッツは991のRSRを売るって言ってなかったっけ?
こちらも別売エッチングパーツももちろん調達済。
ロスマンズカラーはラインのデカールを貼るのがつらい…
ロスマンズのロゴのデカールも省略されてるし、別売デカールが調達できたら作ろうかね。


2つ目、935K3(プラッツ)

はい、既に1台製作済だけれどまた買ってしもうた。
なぜか、こちらを作りたかったから。

この世で唯一じゃないか?かつてアップルがスポンサーとなっていた935K3を作るキットをアメリケより調達。
間違えて2セット買ってしまったよ。

キットのままデカールだけで再現するなら国内調達できるが、アップル935はリアフェンダーの形状が違うので、そこをあわせなきゃ作っちゃならぬ。
レジン製リアフェンダーの評判は聞いておりますが。

裏面を見ると、推して知るべし…
指紋が見えるんじゃなかろうか。。。
そりゃバチピタで合うとは思えないね。


3つ目、930(ドイツレベル)

アメリカレベル亡き後、ドイツレベルには頑張ってもらいたい。
こちらパッケージ違いかな?ヨドバシで予約開始していたのでもちろん買っておいた。

リアのエンジンも再現されてるね。

で中身を確認するが、ボディがなかなかハード。
リアピラー周辺のヒケがとにかく酷い。

こんなヒケ久しぶりに見たよ。
これはポリパテじゃないと埋まらないだろうな。

ピラー裏面を見ると、まぁ表面に忠実に再現されてること…

フジミのナローとどっちがハードなんだろう。

そして、現在予約で入荷待ちのアレもハードなんだろうな。


4つ目、991GT2RS(マイスト)

こちらはプラモではなく1/24のミニカー。

世のプラモメーカーはなぜ991をキット化しないのか!
ナローから始まり、930、964、993、996と何かしらキット化されているのに、997と991は皆無だよね。
そう言えばボクスター•ケイマンも981はないな。
最近のポルシェィでキット化されているのはパナメーラ位か。
991のキット化はよ!!

キットがないので仕方なくミニカーを揃えておきましたよ。
できれば色を塗り直したいが、やる暇ないからこのままかな。


さて、カーボンデカール貼らねば。
Posted at 2022/01/24 21:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年01月12日 イイね!

Huayra <8>

ウアイラの続き、の前に今年の目標。

プラモ製作の手が相変わらず遅いので、もっと前後前後と握った手をハゲしく動かしてフィニッシュをむかえたい、何度もむかえたい。
1台はR34GT-Rを販売目的で製作して売ろう。
あと、ウアイラは何らかのコンテストに出してみようかね。

ポルシェィはそろそろタイヤ交換の時期だな…
いつもの山坂道ロングバージョンで走り回ろう。
あと、クローズドの場所での練習を継続しドリフトを維持できるようにしたい。


で、ウアイラ。

シートベルトは普通の3点式でもよかったが、4点式にしてみた。
5点や6点はつけ外しが面倒なので、ここは4点式がベストでしょ。
メーカーはBOSSにしてみた。

ベルトのキャッチは普通の3点式と同じようなタイプにしたよ。


今回はドアも前後カウルもフルオープンで作り、完成すると持ちどころがないと思い、ベースにボルトで固定できるようにすべく、シート下にナットを接着。

ガチガチに固定する訳ではないのでボルト&ナットは小さめで。
ナット接着のスペースに余裕がなく、ボルトが長すぎるとシートを押し上げちゃうので、ボルト長には気をつけなければね。


そして、完成したシートをセンタータブに接着。

少しづつごちゃごちゃしてきたね。

サイドシルとフロアーにパガーニのロゴを貼り付けたよ。

フロアーにマットを敷こうか悩んだが、せっかくのカーボンのフロアーなのでマットなしでいく。

センターセクションは後はルーフ周りの細々した作業と、ウィンドウのクリアーパーツを接着したら完成だが、ウィンドウパーツの処理に納得いかずメーカーにパーツ請求したので暫く放置かな。


あと、各カーボン化するパーツもかなり進んだぜ。

とは言え、クリアー塗装がユズ肌なのでこれから研磨を進めねば。
あと、曲面率が強く細かくデカール分割もしなければ貼れないであろう前後バンパーは後回し中…
そろそろやらねば。

今回、というかいつも使ってるカーボンデカールがメーカーのラインナップから欠番になったみたい。
ちょっと前に揃えておかないとまずいか?と思うところがあり、国内在庫は買い占めてしてウアイラには足りるだろうが、今後標準装備にするカーボンデカールの選定もしなければ。
Posted at 2022/01/12 21:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年01月08日 イイね!

Garage Life mini 77

アジョビを摂取して暫く、明らかに効果あるわ。
全く頭痛が無くなったとは言わんが、朝方に頭痛で目が覚めることは摂取以来なくて、脳への意識をしない日もあったり。
そんな瞬間があるなんて奇跡的だと思うわ。
痛くなっても薬を飲めばさっと治るし、コストの問題はあるもののもう手放せないわ。


今回は入庫報告。
ミニカーもプラモもたまってるのでね…

1つ目、Z31(タミヤ)

タミヤで再販されたので避けられなかった。
已を得ないな。
ZはS30はもちろん神だが、Z31しかも前期はたまらなく好きなんだよね。
作りたい方向は決まっているので、早々に着手しよう。


2つ目、Z32(タミヤ)

Z31を手に取っちゃうとZ32も欲しくなる。
ええ、もちろんZ32も大好きでございます。
と言うか、Z32が一番好きだわ。
昔、Z32が現役当時には2by2のツインターボをバイト先の社員が持ってて、よく乗せってもらってたよ。
当時はそんなに特別じゃなかったが、R32GT-RとS13、Z32やAE86で遊びに行ったりが普通だったんだよね。
いい時代だったなぁ。おっさんだな…

と言うことで、Zが2つ揃ってもうた。



3つ目、SA22(ハセガワ)

こちらは新発売品。
最近ノーマルのSAのキットが出て、オーバーフェンダーをつけた本キットが追加された。

これも逃せられなかったわ。


4つ目、R34GT-R(タミヤ)

こちらは新たに買った物ではなく、実家からサルベージしてきたもの。
作って並べたいと言うより軽く作って自分の実力を試すため、完成品の販売を試しにしてみようと思って持ってきた。
が、中をみると…

ボディがないぞ。
ウィンドウパーツが黒いのは、一時期は内装作るのが面倒になりブラックアウトしてた時期があって、その頃に途中までやってたんだろうな、多分。

せっかくやる気が出たところに出鼻をくじかれたので…

5つ目、R34GT-R Z-tune(タミヤ)

買ってしまった。
ノーマルでもVスペでもなくZ-tuneにしてみた。

しかもタミヤの純正パーツも準備済。

右の方は必要なかったが、他のキットにも使えるので一応確保。
近々手をつけてあまり凝らずに作ってみたい…がどうなるか。
アレもアレも作りたいし。
Posted at 2022/01/08 22:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation