• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっち~のブログ一覧

2019年06月22日 イイね!

いろいろと・・・。

いろいろと・・・。

息子が(僕も?)夢中になっているミニ四駆。
2週連続で走らせてきました。

息子のコースデビューは、イオン高松のホビーゾーン前の特設コース。



いろいろと動画を撮っているので、編集してそのうちアップできたら・・・と思っていますが、なかなか暇が無くて・・・。

初めてコースを走らせたわけですが、ノーマルでも結構速い。
僕の知っているノーマルミニ四駆の速さではありません。

ちなみに、最初からいろいろとパーツ交換がされている僕のミニ四駆、相当速い。
息子のノーマル車両をぶっちぎりです。

で、あまりに差がついて可哀そうなので、息子のマシンもチューンアップ。





モーター交換と、スターターパックとやらを組んで、ローラーやらポールが付いてそれっぽくなりました。
ちなみに、この状態でも僕のマシンの方がまだ少し速い感じです。
コースにもよりそうですが・・・。

こんな感じで、息子のミニ四駆熱は上がる一方。
週末が近づく度、走らせに行きたいと言い出す始末(笑)

7月には今治でミニ四駆ジャパンカップ2019が開催されます。

僕が子供の頃は、地方住まいの子供にとってジャパンカップなんて夢のまた夢。
連れて行ってあげようかな・・・なんて考えています。

ミニ四駆ネタ、暫く続きそうです。



妻の実家より、こんな物もらってきました。



8㎜フィルム映写機。写真では本体付属のスクリーンに映していますが、大きなスクリーンに映すことも可能。
妻のお父さんが、40年くらい前?に購入して大事に保管していました。
そのお父さんも亡くなってしまい、処分するかどうか迷っていたところ、オーディオビジュアル好きな、僕の父親の元に嫁いできました。

これも、動画撮影してるので、暇があればそのうち紹介したいと思います。

そんな父の話。
先週は、父の日でした。
70歳になった父にこんな物をプレゼント。



ドローンです。
何事にも好奇心旺盛な父。ドローンにも興味あるようで、空撮にも挑戦したそうにしていました。

Holy Stone のHS161という機種にしました。
いわゆるトイドローン?になると思うのですが、その中でも本格的?な物を選んだつもりです。



こんな形で結構コンパクトですが、結構安定して飛びます。
小さいので、風に流されたりと屋外で飛ばすのは難しいとは思いますが、無風時なら空撮もそれなりに楽しめそう。一応、HD画質で撮影可能なカメラ搭載。

思いがけないプレゼントに親父は大喜び。
説明書をよく読んで練習しているようです。そのうち、動画紹介できる日が来るかも・・・。


バイクの話。

こんな物作りました。



XR50モタード用のバッテリーケース。



XRにタコメーターを付けようかなと思い、前々から調べたり準備していました。
エイプやXRはバッテリーレスで交流のみで電装品が動いています。
そこに、直流用の電装品を付ける為に、直流電源を用意してあげる必要があり、バッテリー搭載に踏み切りました。
簡単な配線加工と、バッテリー(もしくはキャパシター)を搭載すれば直流電源が使えるようになります。

肝心のタコメーターはまだ届いていないのですが、到着次第取り付けたいと思います。
久々に、バイク弄りをしていますが、楽しい♪
夜な夜なガレージで作業(というほど大袈裟なものではないですが)していますが、とても楽しい。
僕がガレージライフに求めていたのはコレです。

今年最初のブログ自動2輪の免許を取得しようと考えている・・・なんて書きました。
XRをボアアップして走らせたいし、あちこち走り回りたい。
バイクの免許取ろう!と覚悟を決め、本日より教習所に通い始めました。

覚悟を決めたのには、他にも理由があります。
多分、今年度一杯でロードスターを手放します。
理由はいろいろとありますが、簡単に書くと費用的に維持するのが難しくなってきました。

当たり前ですが、2人しか乗れないので息子か、娘のどちらかとしか出かけれない。最近は、娘もロードスターに乗りたいと言い出し、兄弟げんかをしてしまい、出かける時は結局エクシーガってことも。
乗る機会がどんどん減ってしまい、月に数回しかない乗るチャンスもこんな理由で更に減ってしまうことも。
まあ、無理してでも維持しようと思えばできるのですが、乗る頻度のわりに維持費がかかり、コスパが悪いって思ってしまい・・・。
無理に通勤に使うなどして、乗れないことはないのですが、それはそれでガソリン代はかかってしまうわけで・・・。
なんだかもったいないな、贅沢だな・・・と、今年に入った頃から考えていました。
ロードスターが欲しくて買ったので、車自体に不満があるわけではないのですが、もしこれが4人ないし5人乗りの車だったら、また話は違っていたと思います。

計画的に準備しているとはいえ、保険と税金と車検やらが3月4月に集中します。
いろいろと入用な時期に、趣味の車で更に出費がかさみ、なんだか心苦しくなってきたので、思い切って手放そうと思います。

それと、維持するので精一杯で、弄る方に手が回らないというのも理由の1つにあります。
運転も好きですが、それと同じくらい弄るのも好きです。
NCロードスター、結構優等生であまり手を加えようと思う所がなく、いざ手を加えたいところがあると費用的に手が出ず・・・。
そういう点で、少し面白くないなと思う事もありました。

運転がすごく楽しいし、よく走るし、いい車だと思いますが、少々ポンコツな方が僕には合っているようです。

正確な時期は未定ですが、次の車検がやってくる来年4月までには手放すことになります。
手放すことは決めたけど、趣味としての乗り物が無いのは我慢できない・・・そこでオートバイというわけです。
2輪の免許こそ持ってませんが、過去にはストリートマジック



NS-1



を所有していましたし、
今は、XR50モタードとGAGの2台を保有しているくらい、オートバイには興味があります。
NS-1とGAGを買った事からわかってもらえると思いますが、レーサーレプリカが大好きです。
RGV250ガンマやNSR250、RVF400は大好きです。
NS-1なんてRVFに憧れて買ったようなものですから。
でもこの3台、調べてみると今はとんでもない値段で取引されているんですね・・・。
とても手が出ない・・・。
数年前から、250ccのSSが人気あって各社から発売されているようで、気になったので先週見てきました。
近くのレッドバロンに見に行ったのですが、レッドバロンなんて15年ぶりくらい?
やはり人気があるのか、お目当てのバイクが置いてありました。



SUZUKI GSX-250R

実車は初めて見ましたが、めちゃくちゃカッコイイ。モトGPカラーは結構派手かなと思っていましたが、実際派手でした。



気になるのは、こっちの色だったのですが。GAGとお揃い?(笑)

本当に人気があるようでGSX-250Rと一緒にはホンダCBR250R、カワサキニンジャ250、ヤマハYZF25Rと4台並べて展示されていました。
まさか4社がそろっているとは・・・。
GSXが本命?ですが、展示はされてなかったけどCBR250RRもかっこいいな~・・・と、いろいろと目移りしています。
車種については時期が来れば改めて書きたいと思います。

と、既に心の中はオートバイで一杯なのですが、ロードスターが手元にある残り9カ月(?)、悔いの無いようにロードスターを楽しもうと思います。
暑くてオープンは暫くお預けですけど・・・。

そんな感じで、いろいろと・・・でした・
Posted at 2019/06/22 22:50:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろと・・・ | 日記
2019年06月05日 イイね!

ミニ四駆

何シテル?で少し書いたのですが、ミニ四駆買いました。
小学生以来だから、ざっと25年以上経ってます。
僕がミニ四駆に夢中になっていたのは、所謂第1次ブームの時です。
初めて買ってもらったのはホットショットjr。(だったと思う。)
600円と手ごろだったというのもあって、何台も買ってもらったのを覚えています。
ダッシュ四駆郎のエンペラーはカッコよかった~。



毎週欠かさず見ていたタミヤRCカーグランプリ内でも、ミニ四駆コーナーがあって、ビデオに録画して何度も見たのを覚えています。

コースも買ってもらって、家で友達と走らせて楽しみました。
初期のミニ四駆はイボイボが付いたスパイクタイヤが標準だったので、コースが無くても学校のグラウンドで走らせたりと、どこでも走らせて遊んでました。

その後第2次ブームがあったらしいのですが、よくわかりません(笑)
テレビでアニメやってたのは知ってますけど、当時は既に他の物に興味が移り買ってもらうことはなかったです。


で、なぜ今ミニ四駆なのかというと、息子が興味持ったんですよね。
たまたま、プラモデルを作りたいと言い出し、店頭で見つけたのがコレ。



ミニ四駆なら自分で作れるな・・・と思い買ってあげました。
ところがこのTS050、なんとボディがポリカーボネート製(驚)
ポリカボディってRCカーだけじゃないの!?
結局、ボディだけは塗装を含めて作ってあげました。

初期のミニ四駆しか知らない僕にとって、最新のミニ四駆は驚きがいっぱい。
ポリカボディもそうですが、モーターがなんと両軸モーターで縦置き。
シャーシも何種類もあり、パーツも当時以上に豊富。
第3次ブーム中ということもあり、いろんなところでコースが設置されているのを見かけます。

TS050を作って面白かったようで、先月ばあちゃんからおこづかいをもらったタイミングで2台目購入。



今度は実車ではありませんが、スポーツカーっぽいのを選んだようです。
今度は塗装が必要のないタイプでしたので、最初から最後まで自分の手で組み立てさせました。
真剣な顔つきで組み立てている息子の姿を見ていると、僕も欲しくなって(ちょっとだけ、ほんのちょっとだけですよ)1台購入することを決意。
息子と競走したいしね。

で、選んだのがコレ。



実車っぽいデザインのものを選んでみました。アメリカンスポーツカーをイメージさせるデザインです。カ〇ロっぽいですね。
2000円と息子が買った物の倍の値段ですが、最初からいろいろとカスタムパーツが付いています。
この車両は横置きフロントモーターの4輪駆動。フロントモーターってところにも惹かれました。

普通に組み立てても良かったのですが、大人の力を見せつけようということで、ボディを塗装することに。



窓の部分をマスキングして、サフ吹き→イエロー塗装。
完全にカ〇ロ意識してます(笑)
あと、コース走らせた時に目で追いやすいかなと思って。



なかなかいい具合に塗れました。
で、シール貼って完成。









うん、カマロっぽいw
といった感じで、25年以上ぶりに購入したミニ四駆が完成。
ホイールが好みではないので、交換しようかな。

近々、息子のマシンと競走させてきます。
息子のはノーマルなんで、僕の圧勝でしょうけどw
Posted at 2019/06/05 23:34:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2019年05月25日 イイね!

バリシップ2019に行ってきました!

今日は2年に1度開催の、バリシップに行ってきました。

バリシップとは・・海事都市「今治」を舞台に開催される西日本最大の国際海事展。
要は船や船に纏わる製品、サービスの展示会で2年に1度開催されています。
2009年に初開催され、今回で6回目とのこと。
3日間開催され、最終日は一般の人も入場可能。

前々から行きたいと思っていましたが、ようやく都合がついたので息子と一緒に行ってきました。

まずは、しまなみアースランドのシャトルバス乗り場に向かいました。



一般公開される最終日は、イベントの1つとして普段はなかなか見ることのできない、造船所、工場を見学することができるのです。

どれに乗ろうかと見渡すと、すぐに乗れそうなバス、待ち時間が長そうなバス、いろいろありましたが、すぐに乗れそうな・・・ということで、このバスにのることにしました。



桧垣造船行きのバスです。
今治造船なんかは、造船に無知でも耳に入ってくるような企業ですが、正直、桧垣造船という名前は知りませんでした。
でも、結果この造船所の見学、とても楽しかったです。詳細は後々に・・・。

バスは出発し、有名?な加計学園の横を通り、造船所を目指します。



15分ほど走ると、造船所が見えてきました。
間近で見ると、建屋もクレーンもデカい!!
さすが、造船所、なにもかも船サイズ。

来場者はスタンプラリーに挑戦し、各見学コースを回ります。
最初に向かったのは、高所作業車体験。



これに乗れると・・・。結構、高く見えますけど、息子は乗る気満々。
列に並んで、乗車。

どんどんと、上がっていきます。



来島海峡大橋が見えます。景色いいな~。



建造中の船もよく見渡せます。なんたって、地上25mですから・・・。



見渡すと景色はいいですが、足元を見下ろすと・・・怖っ。

次は普段は乗る機会の無い、貨物船の内部の見学です。



操縦席では本物の計器類を見ることができたり、



操縦席からの眺めは、見晴らしがとても良かったです。



すぐ隣には建造中の船が。



停泊する時に陸と繋ぐ縄を巻いておくリールでしょうか。
船外だけでなく、船内も見学。



船の心臓部も見ることができました。



舵を動かしている動力部。
普段は絶対に見れないような、ところを間近でみることができ、とても勉強になりました。

次は、工場の方へ。



船の材料を切り出す工程でしたが、プラズマカッターとレーザー切断を使い分けるそうです。板厚によっては、人間の手でガス切りすることもあるそうです。
奥に見えるのは、曲げに使うプレスですね。



工場見学に合わせて、掃除片づけはしたと思いますが、整理整頓がされています。
見習わないとな~。

工場から出ると、こんな車が。







出来上がった船の部品を運ぶ車で、前後に運転席が付いてたり、タイヤが全輪切れて、自由自在に走ることが可能だそうです。
運転席をのぞき込んでいると、従業員のおじさんが乗ってもいいよと声をかけてくださり、息子は運転席に座りご満悦です。

ここで、桧垣造船の見学は終了。
普段は見ることのできない場所を見せていただき、桧垣造船の方々には改めてお礼を言いたいです。
同じモノづくりに携わる者として、見習う所を見せていただいたり、いい刺激をもらいました。

いろんな物に見て触れて、胸はいっぱいになったのですが、お腹が空いてきました。バスに乗って、アースランドに戻った後、昼食に。
午後から、もう1か所見学に行くか・・・と思ったのですが、息子が少し飽きているっぽいので、本会場であるテクスポート今治に行ってみることにしました。

テクスポートでは、いわゆる展示会が開催されており、いろいろな企業がブースを構えていました。


クレーンの模型で、お菓子釣りをしたり(笑)



船のエンジンのコンロッドが展示されてました。
何ccくらいのエンジンに使われるのですか?と質問したら、まさかの外国人(笑)
ですが、日本語でストロークによって決まるので、一概に言えないと返答いただきました。一般的な貨物船に使われるとのことです。



息子はVR体験をしたり、



フジグランの中では船のラジコンを操縦したり。



僕も楽しみましたが、息子も大満足のようです。

といった感じで、一通り回るといい時間になったので、会場外の屋台でかき氷を食べて帰宅しました。

一般公開日だったというのもあると思いますが、子供に興味をもってもらおうと各社一生懸命になっているなと思いました。
飴やお菓子を配る企業。子供向けにノートやメモ帳、お土産を配る企業。
クレーンゲームだったり、大声大会だったり。
きっかけは何でもいいから、船だったり、地元企業だったり、モノづくりだったり、興味を持ってもらって将来につなげられたら・・・という思いが伝わってきました。
これは、うちの会社でも同じですね。見習わないと。

初めてのバリシップ、とても楽しい1日となりました。
自分が携わっている業界とは全く違う業界の展示会とイベントでしたが、モノづくりという共通の分野。いろいろと勉強させられた1日になりました。
次は2年後、是非また行きたいと思います。

ちなみに、ロードスターで出かけましたが、暑くてオープンどころではありませんでした(笑)
Posted at 2019/05/25 21:58:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2019年05月21日 イイね!

なぜこのタイミングでGAG!?(追記あり)

何シテル?に書いたのですが、2つの記事を見つけました。

【スズキ GAG(ギャグ)】本気半分・冗談半分⁉️ 原付レーサーレプリカの元祖(1986年)/カスタムアーカイブ

カタナが原付にも!? スズキ GAG(ギャグ)をカタナ風にアレンジ!【GAGATANA(ギャガタナ)】

どちらも、僕も一応所有しているスズキが誇る迷車であるGAGについての記事です。

今や、知る人ぞ知る原付バイクであるGAGですが、メディアでも街中でもほとんど見ることのない存在となっています。
そんなGAGですが、5月に入って立て続けに記事が掲載されていました。

なんで、このタイミングでGAGなんでしょ?
オーナーとしてはうれしいような、なんで今更・・・と複雑な心境です(笑)

もしかして、この記事がきっかけで人気に火が付き、中古車市場で価格高騰!!
とか、なるんでしょうか?(笑)

そうなったら、喜んで手放しますw
いや、結構思い出もあるんで、少し悩むと思いますけど・・・。



そんな僕のGAGですが、現在実家にてナンバー抹消して保管中。
たまに実家に帰った時にエンジンをかけてやってます。

放置しておくのはもったいないので、乗ってやりたいな~と思い続けて数年経ってます。
自賠責保険さえ支払えば・・・と思うのですが、これがなかなかもったいなくて払えない・・・。
まだまだ、たまにエンジンかけて、少し動かして・・・と、維持(保管)する日が続きそうです。

最後に、昔載せた動画でも。


5/22追記

なんと、またしてもGAGの記事が・・・。今度はヨシムラカスタムのGAGを紹介・・・。いったい、どうして・・・(謎)

【ヨシムラのGAGカスタム】POP(ポップ)吉村&「’87年鈴鹿8耐カラーGAG」の貴重なショットを発掘!
Posted at 2019/05/21 23:28:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年05月18日 イイね!

オアシスミーティングに行ってきました。

もう1週間経ってしまいましたが、日曜日にオアシスミーティングに行ってきました。
ロードスター生誕30周年である今年、僕はロードスター所有3周年(笑)
初めてロードスターで四国脱出し、会場である兵庫県の姫路セントラルパークまで行ってきました

5時半頃自宅を出発し、高速をひた走り・・・会場に着いたのは8時半くらいだったでしょうか。
すでに集まっているロードスターの多さに興奮しながら、会場入り待ち。

丁度、斜め後ろに停まっていたいた、NC2に乗る夫婦に話かけていただきました。
テールランプが気になったらしく、フィルムの話をしたり、自慢のLED加工を披露したり。

そんな事していたら、本会場へ案内され車を停めました。



地味な車ですが、結構目立つ場所に停めることができました。

息子を連れて、会場を回り様々なロードスターを見ました。
後で知りましたが、来場車は800台以上とのこと。NCロードスターで130台。



懐かしいホイールを履いたNCロードスターを発見。
手放して8年か~。今見ても、カッコイイ!!



シャコタンNC軍団。車高はこのままでも・・・という気持ちが強いですが、こういうの見ちゃうと、もう少し下げてもいいよね?と、カスタム意欲が湧いてきます(笑)

もっと、じっくりと見て回って写真撮って・・・としたかったのですが、息子が飽きてきてしまったので、遊園地で遊ぶことに。

ゴールデンウィーク明けということもあるのか、とにかく空いてました(笑)
大丈夫か・・・と心配になるくらい。



観覧車に乗ってみました。思っていたよりも、高くちょっと怖かったです。
地上85mだそうです。
オアシスミーティングの会場があんな遠くに。

遊園地もほどほどに楽しみ、暑さもあってか息子がお疲れ気味なので、早めに会場を出ました。
最後まで居たかったのですがね。

で、帰りはまっすぐ帰ろうかと思ったのですが、少し寄り道。



姫路城を見てきました。天守閣まで行こうかとも思ったのですが、ちょうどお城祭りをしてて、すごい混雑。
残念ながら、車の中から眺めるだけになってしまいました。

その後は高速に乗り、18時半頃帰宅。

暑くて疲れたけど、息子との2人旅、とても楽しい1日になりました。
来年も行けたらいいな~。
Posted at 2019/05/18 19:47:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「ご無沙汰しております! http://cvw.jp/b/188675/47287597/
何シテル?   10/18 22:20
車いじりはDIYばっかりです。自作・加工が大好きです。(最近はご無沙汰ですが・・・。) あと、自作でカーオーディオもやってます。 念願の趣味車、ロードス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BELLOF HID Bulb Kit シルキーホワイト 6700K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 06:51:43
自作 グリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 06:33:42
ホンダ(純正) S2000用アンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/21 10:03:19

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
ひょんな事から我が家にやってきたタントカスタム。 趣味車としては物足りないけど、道具とし ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
地味だけど、しっかりとした存在感。 手数は少ないけど、個性ある玄人好みの車になればな〜と ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
クロスバイクで踏み込んだスポーツバイクの世界。 ロードバイクを手に入れ、次に手に入れたの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
再びオープン2シーターに戻ってまいりました。 カプチーノ以来のオープン2シーター。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation