• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっち~のブログ一覧

2009年05月12日 イイね!

ヘッドライト加工考察

ヘッドライトの加工を終えて、いろいろと気がついたことがあるので、後に続く人の為にも僕なりの経験談を書きます。

まず、ベースとなるヘッドライトはできる限りキレイなものを手に入れましょう。
今回のベースとなったヘッドライト。磨けばキレイになるだろうと思い、少し黄ばんだ物を使用しました。
磨いてキレイにはなりましたが、まだ少し黄ばんでます(汗)
加工が完成した時の感動が倍増するので、できるだけキレイなヘッドライトをベースとすることをオススメします。


次に移植するプロジェクター。ライト後方よりバーナーを差し込むタイプだと、車種によってサイズに違いはそんなにないようです。一応、サイズの調査は必要ですが気に入った物を移植すると良いと思います。
人気のフーガのようにプロジェクター自体にカバーが固定できるタイプの方が少しラクかも。


もっとも苦労したのが、光軸のことです。
前期のアルテッツァはハイビームとロービームの光軸調整が独立してないので、車検対応を目指すのであれば、プロジェクターの固定は慎重に行う必要があります。
プロジェクター自体に調整機構を持たせようと、いろいろと考えましたが結局無理でした(汗)
僕はプロジェクターの固定する時に、点灯させながら固定する方法をとりましたが、これにも欠点が・・・。
プロジェクターの配光を知らないまま固定したので、ハイビームとの兼ね合いが上手くいってません。普段、ハイビームを使うことがほとんどないですが、いざ点灯させると変な方向を照らしてます。
プロジェクター移植の難しい部分の大半がこの光軸調整だと思います。
そこで、オススメなのがバイキセノンの移植です。バイキセノンだとプロジェクターだけでハイとローの両方を兼ねているので固定に神経を使わなくてもいいと思います。
上下の調整範囲内に収まるように水平方向だけ気を付けて固定すればいいわけですから。
パッシングの問題があるので、そっちはなんとかしないといけませんけど。


プロジェクターの固定には、セメダインのエポキシパテを使いました。金属用を使ったのですが、硬化時間がとにかく早いので注意。ライトを点灯させて固定する場合はライトの熱で硬化時間が更に短縮されます。


ポジション球の問題。移植するプロジェクターによっては、純正のポジションが使えなくなる場合もあると思います。
レガシーのプロジェクターを移植するにあたっては、ウインカポジションでこの問題をクリアしました。結局純正のポジションも使用可能でしたが・・・。
ちなみに、純正ポジションの場所にはコレを装着しました。ナイトオフ専用ですけどね。

と、気がついたのはこれくらいです。
後に続く人のタメになればと・・・。
Posted at 2009/05/12 22:53:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2009年05月04日 イイね!

アルテッツァのヘッドライトをプロジェクター化してみよう!!

せっかくの休みだし、ヲフ会も迫ってきたしでネタを少しでも進めておこうと思い1日作業してました。

前回は・・・1月末でしたね(汗)

前回は、リフレクターとプロジェクター自体を合体させる段取りまででした。
↓こんな感じ。


前期のアルテッツァはハイビームとロービームの光軸が共通なんで、後々に光軸調整で悩むんじゃないかと思い、調整機構の搭載を検討していました。



こんな感じで、ネジ留めにしておけばワッシャーを入れるなどして調整できるんじゃないか!?と思い、複雑になりますが変則的な固定をしようと思ってました。

しかし、明らかに強度不足な感じがしていたので結局パテでガッチリと固定しましたけどね(苦笑)

で、光軸調整はどうしたかというと・・・



必殺monken方式!!
先日、スカイラインのプロジェクターを移植したmonkenさんの真似しました。いろいろ考えた結果、1番ラクで確実と思ったので。

プロジェクターが固定されたので、1度仮組してみました。


おぉ!!形になるとテンション上がりますね。製作意欲も更に沸いてきますw
インナーはメッキではなく、この後ガンメタに塗装しました。

プロジェクター化では既に前例がたくさん出てきて、プロジェクターの移植だけでは面白くないので、他に何か仕込もうといろいろ考えてました。

考えた結果、ここにLEDを仕込むことに。

3mmの砲弾型LEDを10mmピッチで30個仕込みました。ついでなんで、ウインカー部分もLEDに変更しておきました。

ネタの仕込みも終わったので、いよいよ合体することに。
合体する際、純正のコーキングを再利用する人もいたり、いろいろいますが僕は1度元のコーキングを落とし、新たにコーキングを施しました。
使ったのはコレ。

ポリコークって言います。特徴としては、表面のみ乾いて、内部は乾かず柔らかいままということです。ということは、再分解がやりやすい?と期待してみました。



ライトの裏側はこんな感じ。プロジェクター自体をできるだけ前に寄せたので後ろ側のスペースには余裕があります。

で、ライト自体が完成したので、早速取り付けしました。

あれ?いきなり取り付け?と思った人もいるかも。
そう、完成したのは先週のお話。今日は取り付けだけだったんですね(笑)

バンパー外しててきぱきと交換しましたよ。
先日購入した、ウインカーポジションの配線も同時に行いました。
で、完成した姿がコレ。







プロジェクターとガンメタインナーでかなり印象が変わりますね。激変した見た目に大満足です。
で、仕込んだネタはこんな感じ。


ライトのインナー下をオレンジLEDで光らせてみました。ウインカーポジションユニットを入れてあるので、ウインカーと連動です。


こっちも同じ3mmの砲弾LEDを20個入れてます。

夜の姿は、こんな感じ。

携帯のカメラなんで画質悪いですが、思っていたような雰囲気に光ってます。
白いLEDではなく、オレンジのLED+ウインカーポジションを使ったのは、
「US感」を出してみたかったからです。
ちょっと、冒険してみましたがいい雰囲気になったので良かったです。

で、気になるプロジェクター化による光軸の変化ですが・・・
イマイチです(汗)



少し調整してみましたが、パッソのそれとは大違い(滝汗)



今回のプロジェクターは一応、これで完成です。びっくりさせようと思い、忘れているふり?をしましたが、5月のオフ会で披露できるようにしっかりと作業してましたw

完成はしたものの、いろいろと失敗もあるしHIDが片側消えることがあったりと改善点もあるので、オフ会が終われば1度改修作業をしないといけないかも。
今後、プロジェクター化に挑む人の参考になればと思い後日考察も書こうと思います。

明日はイケアか(謎)




Posted at 2009/05/04 22:56:17 | コメント(18) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2009年05月02日 イイね!

FD3S RX-7にキーレスエントリーを取り付けよう!!

今日は、ツレのRX-7にキーレスエントリーの取り付けを行いました。

取り付けるモノはコレ

FDも途中から、キーレスがオプションで選べるようになったらしいけど、ツレのFDはオプションが選べる前の型式。
更に、ドア内のスペースが極端に少なく汎用の後付キーレスも店によっては取り付けを断られるらしい・・・。

と、困っていたツレが頼ってきたわけですが、取り付けの実績がある物なんで付かないわけはないと思い、今日作業してきました。

いやぁ・・・暑かった。日焼けで肌が痒いです(汗)

取り付けはですね、位置決めがすごく大変です。というか、位置決めが全てです。
みんカラの整備手帳で下調べしてたのですが、実物みたら結構大変そう・・・。

ドアの形状とかをよく観察して、前例の無い?場所に取り付けることに決定。
前例があるのはドア後方に取り付ける方法。

今回、採用したのは、内側ドアノブの下部。どっちにしろ、スペースの無さに変わりはないんですけど。


で、取り付けた写真がコレ。

仮に配線を終わらせ、試運転。

動いた!!運転席のロックに合わせて助手席(集中ドアロック)も見事ロックされました!!

いやぁ、結構簡単じゃん。午前中で作業終了だ!!と思い、配線をきちんと処理して、内張りを取り付けて完成!!

キーレスのユニット自体はこんな感じに取り付けました。


さっそく、試運転・・・アレ?作動はするがロックされない?今度はロックされた・・・。ロックに失敗する時が・・・(滝汗)
えぇ、なんかわからんけど駄目なようです(泣)

仕方ないので、再度内張りを外して原因調査です。

原因はストローク不足。ロックさせるソレノイドのストロークが上手く活かせてないようです。ここから地道な位置調整をおこないました。



ソレノイドの取り付け角度を見直し、駆動させる棒の曲げ方も3次元に(笑)
1枚目の写真と比べていただければよくわかると思います。

苦労して位置調整をしただけあって、今度は確実な動作が確認できました。あとは、トラブル無く動いてくれたらいいのですが・・・。

とまあ、一応無事に付いたのですが、幾つか反省点が・・・。

・無駄な穴を開けてしまった。
・穴を開けたはいいが、ネジが入らないので両面テープの力を借りることに。
・動作に少し無理がありそうで、耐久性が不安。
・アンサーバック(セキュリティー)までは取り付けできなかった。

と、少し心残りな点もありますが、本人は大満足なんで良しとしましょう。


その後、ファミレスにて遅めの昼食を食べて、お喋りして解散となりました。



車好きが多かったツレ内でもスポーツカー乗りは恐らくうちのアルテッツァとFDの2台となってしまいました(泣)
これからも大切にしてもらいたいものです。ってか、キーレス付けたんだからまだまだ乗ってもらうけどね。

さて、後はうちの車だな・・・(謎)
作業は4日を予定しております。
Posted at 2009/05/02 21:55:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2009年04月18日 イイね!

準備完了

今日は、昼からお休みをもらって明日の準備をしてました。

3日間出張で会社を留守にしてたので、いろいろと午前中は忙しかったですがなんとか片付けることができて良かったです。

で、先日から保留されていた部品の取り付けなんぞもやってみました。

まずは、LED対応のウインカーリレーの交換。



アルテッツァの場合は運転席下のヒューズボックスの裏側についてます。これまた作業しにくい位置についてて交換が大変でした。
まあ、交換しても何の変化もないのですが(当たり前)
カチカチ音が少し大きくなったかも(笑)

これで、ヘッドライトが完成しても大丈夫♪(な予定)

で、後はアンプの電源ケーブルにエンドターミナルの取り付け。
音質云々のパーツではないと思いますが、配線を傷めないので保険的な意味で使ってます。

で、その後は激洗車です。
洗ったあと、コーティングもしてピカピカにしてやりました。



車内も片付けたりと気合入れて洗車しました。

先週履き変えたタイヤもノータッチ2回でピカピカに。



これで準備完了。


いよいよ明日に迫ったイベントですが、初めてなんでかなりドキドキしてます。
ってか、不安です。周りはすごそうなのがいっぱいで・・・。

雰囲気に圧倒されないようにイベントを楽しんで来ようよは思ってますが、やっぱり不安というか・・・。

不安ですが、それ以上に楽しみでもあるのでなんとかなるでしょう!
Posted at 2009/04/18 21:19:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2009年03月28日 イイね!

今日は・・・

今日は朝からアルテッツァのとある作業を。
地味と言えば地味な作業ですが、結構大変でしてなんだかんだで夕方までかかりました。夕方に復帰させて無事に終了。これで、まずは1つクリアかな。

で、作業の途中に妹の車にデッキの取り付け作業を。
購入したディーラーで、デッキ取り付けのステーを手配しておくはずだったのですが、タダでくれたらしいです。が、違う車種の物・・・(汗)
「ウチではこれ使ってますから、多分大丈夫ですよ~」と言われたのと、タダだったということでもらってきたのですが、なんだか不安な気持ちのまま取り付け作業開始です。
オーディオレスで購入したので、当然DINスペースは空っぽでして、パネルを取り外すのも簡単。
で、そのもらったステーを仮付けしてみたのですが・・・

微妙に合わない・・・
ということで、グラインダーで削って、ドリルで穴を大きくしてステーの取り付けは可能になりました。
で、次の問題。
2DINのスペースに1DINのデッキと1DINの小物入れを取り付けようと思ったのですが、
もらってきたステーは1DIN用・・・。
当然、小物入れを取り付けるスペースなんぞありません・・・。仕方ないので、市販の汎用のステーを気って、固定する方法に。
そして、極めつけの問題が・・・。
取り付け方法をクリアしたので、実際に車体に取り付けてみたのですが・・・
激しく飛び出る!!
デッキと小物入れが2センチくらいインパネから飛び出しています。「ウチではこれ使ってますから、多分大丈夫ですよ~」の結果がコレですか・・・。
あまりにバカらしくて写真すら撮りませんでした。
ディーラーにて本来の2DIN用のステーを買うように言ったら・・・
飛び出すはずがない、デッキがおかしいんじゃないか?
とか言われたそうです(汗)
あまりに自社の商品に対して無知というか、客をなめているというか・・・。電話だったので、詳しくは説明できないので直接持って行って、きちんと取り付けできるもんならやってみろ!と言ってやろうかと思います。
一応、デッキの取り付けはできましたが、なんだか後味の悪い取り付け作業となりました。もちろん、後日やり直し予定ですけどね。

で、気になる妹の新しい相棒の発表。
一部では、期待している人もいるようですが・・・



三菱パジェロミニでした~。特筆すべきは5MTであるということ。妹のどうしても譲れない点として、
・5MT
・ハマーみたいなメッキグリル
・キラキラしててかっこいいバンパー下のガード類

だそうで、我が家系のMT率80%は保たれました。親父はジムニー、娘はパジェロミニ。血は争えません(笑)

で、夜は市内で行われていた、スポーティーオフなんぞに参加してきました。



作業が長引き、遅れての参戦となりましたが楽しいひと時を過ごせました。
寒かったですが、お疲れさまでした~。

さて、高速も1000円となったことだし明日は東へ向かっておでかけです♪
Posted at 2009/03/28 23:21:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「ご無沙汰しております! http://cvw.jp/b/188675/47287597/
何シテル?   10/18 22:20
車いじりはDIYばっかりです。自作・加工が大好きです。(最近はご無沙汰ですが・・・。) あと、自作でカーオーディオもやってます。 念願の趣味車、ロードス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BELLOF HID Bulb Kit シルキーホワイト 6700K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 06:51:43
自作 グリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 06:33:42
ホンダ(純正) S2000用アンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/21 10:03:19

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
ひょんな事から我が家にやってきたタントカスタム。 趣味車としては物足りないけど、道具とし ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
地味だけど、しっかりとした存在感。 手数は少ないけど、個性ある玄人好みの車になればな〜と ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
クロスバイクで踏み込んだスポーツバイクの世界。 ロードバイクを手に入れ、次に手に入れたの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
再びオープン2シーターに戻ってまいりました。 カプチーノ以来のオープン2シーター。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation