• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2021年05月14日 イイね!

ホイールのオフセット考察

3回目の緊急事態宣言+高速道路の休日割引なしで、より一層出番のなくなったシロッコさん。週末の暇つぶしがてら洗車する程度で、特段いじりたい箇所も今のところ無し。

先日、洗車が終わった後にふと

「このクルマってどれくらいのオフセット変更ができるんだろう?」

と疑問に思い、計ってみることにしました。

フロントのクリアランス だいたい20mmくらい
alt



リアはもう少し狭くて15mmといったところ
alt

適当な糸がなかったので、古紙をまとめる麻紐を使ってしまい、見づらいのはご愛敬。横着しないでちゃんと釣り糸を使って計ればよかった(苦笑)

フェンダーアーチの頂点にテープで仮留めしているため、実際にはツメの厚み分を考慮すると、最低でもあと5mm程度は遠慮しておいた方がフルバンプした時の事を考えると良さそうな感じです。(今のところフェンダーの折り返し部分にタイヤのショルダーが接触した痕跡は殆どありません)

純正ホイールとタイヤのサイズが8J+41 235/40R18なので、オフセットにもよりますが、せいぜい良くて8.5J~9Jあたりが無難なところ。(幅を8.5Jにすれば245が普通に履けるハズ

但しこの場合、オフセットは40~50㎜以内でないと車体よりも外側へ10mm以上はみ出す計算になるので、タイヤのショルダーがツメに接触して危険な気がします。

多分、ベストマッチは8.5J+40あたり。
+40以上ある数値のオフセット(+50あたり)だった場合、5㎜のスペーサーをかまして外へ出す感じでしょう。

バネをEibachに替えてあり、既に車高が2~3㎝下がっているので、インチアップはあまりしたくありません。
もしもインチアップするとなると、235/40R18→235/35R19もしくは、245/35R19になるので、乗り心地の悪化と口径拡大によるバネ下重量の増加は必至です。
ただでさえフルバンプした時の突き上げられる衝撃は、控えめに言っても心臓に悪いから、出来るだけタイヤの厚み(扁平)は下げたくないところ。

そもそも32Rに乗っていた時は

 BNR32純正16インチ
  ↓
 VOLK17インチ(友人からの借り物)
  ↓
 BCNR33純正17インチ
  ↓
 BNR34純正18インチ

と、インチアップを繰り返して最終的には純正比2インチアップ。
50扁平から40扁平まで薄くなったので、悪路を走るとなかなかの衝撃でした。
(車高調をオーリンズにしたら、ビックリするぐらいに改善された)

なにより、バネ下重量がかなり重くなってしまったので、コーナーでの絶対的なグリップ力はアップしているハズなのですが、ハンドリングの軽快感が鈍る一方。
自分がわかるくらいなので、相当悪化していたと思います。

一番実用的だったのは1インチアップのBCNR純正17インチ。
コーナーグリップ力、ハンドリングのバランスが良かった。
乗り心地もあまり悪く感じる事は少なったような気がします。

結局、この反省点を反映したのがエルグランドの19インチHOMURAにした理由。
普通、ミニバンだと純正比2インチアップの20インチにするのが定番だと思いますが、乗り心地を悪化させてまで見た目に拘る必要はないだろうという判断から。

車検対策(はみ出し)のため、19インチから18インチのライダー純正ホイールにしたら、あまりの乗り心地の良さが気に入って、19インチへ戻すのを躊躇したほどです。
(もうじきエルグランドの車検があるから、期間限定で再び18インチになる予定)

ここで話をもう一度、シロッコのホイールに戻します。

やはり見た目に拘ってのインチアップは不要。
純正と同じ18インチで十分。

純正ホイールのデザインが嫌いという訳ではありませんが、気分的にはちょっと違うデザインのホイールに替えたい。
今のところ、純正の4本とも目立つ傷が一つもない。
綺麗な状態のまま大切に保管しておきたいという気持ちもかなり強くあります。
(そのうち、うっかりとガリっちゃう前に手を打ちたい)

そこで某タイヤ屋さんのホイールフィッティングシミュレーションを利用して、自分が候補に挙げているホイールとのマッチングを見てみました。
希望のホイールは以下の通り。

 ・RAYS 57FXZ
 ・RAYS G025
 ・RAYS HOMURA 2×7
 ・NEUSPEED RSe10

シミュレーションしてみた結果、自分がイメージしていた理想像とは全然違う…汗

「これはきっと気のせいだ、実際に履かせている実車の画像を見たら、きっともっとカッコいいハズ!」

と思い、画像検索…

「やっぱり違う、自分が求めているのはコレじゃない…汗」

ゴルフ7.5にRSe10とか、8S-TTに57FXZやG025なんて超絶カッコいいのに、シロッコに履かせた途端、自分の好みの守備範囲外。しかも遠方の遥か彼方まで見えないほど…。

きっと7.5も8S-TTもボディデザインに直線的なエッジを効かせた部分があるので、ホイールのY字形状をしたスポークデザインと絶妙にマッチするのですが、シロッコのように曲面構成を主体としたボディデザインだと、ホイールがあっさりし過ぎてしまって物足りなくなる気がする。(あくまでも個人的な好みの問題なので、ご容赦ください)

自分と同じ13Cに社外ホイールを履かせた画像検索で、自分の目に止まったのはハブからリムまで直線的かつ放射状に伸びたデザインのホイール。
(例:プロドライブ012L)

もっと若い頃(20代)の自分だったら、絶対に選ばないデザインです(苦笑)
色はダストが目立ちますが、純正と同じ明るいシルバーが一番似合ってる。
(ボディカラーがただでさえ目立つライジングブルーだから、カラーのあるホイールだとアクが強い)

「あっ!なんかコレいいぞ!
このエレガントでホイールが威張ってない雰囲気が好きカモ♪
でも、もう少しモノ足りない…スポークの間隔が目立ち過ぎるような気がする…。
ってことはスポークの本数を増やしてみたらどうなる?」

この検証の結果、今流行りのG025やRSe10のような、がっつりとコンケイブがついた、スポーティーでY字型にスポークが伸びたデザインではなく、昔からのオーソドックスなスポークデザイン、スポークは出来るだけ細い方が好みなのですが、隙間が目立つのは嫌なので、本数はちょっと多めの12本以上が良さそう。

もうこの時点ですっかりホイールチェンジするつもりになっていますが、有名メーカーのホイールとタイヤのセットで掛かる費用は最低でも20万近く。
こんなの地球が砕け散っても嫁さんから許可してもらえるハズはありません。

とりあえず今おかれている状況をもう一度整理。

 ・タイヤは今のをそのまま履き潰す。
  自分がシロッコを購入した時に新品へ交換してもらっているので、
  また新たに交換してしまうのはむしろ勿体ない。

 ・あくまでも純正ホイールの現状保管が目的
  そもそも当初の目的は純正ホイールを綺麗な状態で保管したいだけ。
  サーキットをガンガン走るワケでもないので、
  鍛造の高剛性&超軽量の高級ホイールじゃなくても良い。
  とはいえ、できれば純正ホイールよりも軽い方が良い。
  (そこそこ軽くて頑丈なら、ちゃんと使えるはず)

 ・見た目はできるだけエレガントなデザインのホイール
  スポーティーさよりもユーロエレガントなデザインがマッチしている(と思う)。
  
ならば、徹底的にコスト重視で安いホイールを探してみることにしました。
最近は鋳造でもフローフォーミング加工で軽量に作れるらしいし、何より価格は低めに抑えられるハズ。

いっそのことよほど目立つ傷が無ければ、オークションなどで中古ホイールを当たってみるのもアリなのではないかと思っています。


Posted at 2021/05/14 20:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ

プロフィール

基本的にここは自車のメンテ、パーツ取り付け備忘録として使用してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345678
910111213 1415
16 171819202122
2324252627 2829
3031     

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation