• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2024年05月21日 イイね!

小細工

今週末に車検のため入庫予定ですが、シロッコの細かい部分をちょい直し。

alt

インナーフェンダーやフロントのアンダーパネルを留めているこのトルクスタッピングビス。片っ端から錆びて赤茶色になるのが嫌なので、ステンレス素材のビスに交換していました。

コレ↓
alt

しかし、黒地のインナーフェンダーとか見える部分では、ビスのアタマが大きい分、やたらと目立ってしまう…。
そこで目立たぬように小細工してみました。↓

alt

使ったのはコレ↓
alt

樹脂のワッシャーが緩み防止、最後に被せるキャップがビスの脱落防止にも一役かってます。

一応、穴の大きさ調整とセットキャップワッシャー(白い方)が斜めにならないようにステンの座金を挟み込んでいます。
特にリアのインナーフェンダーは繊維素材で柔らかいから座金を入れないと、キャップワッシャーがどんどん潜ってしまうので座金が必須です。

alt

きっちりとビスを締め込んでから、最後に黒い樹脂キャップをピチッと被せて出来上がり。

alt

完全に自己満足でしかありませんが、銀色のビスの頭がむき出しの見た目よりは、いくぶんかマシになったような気がします。
なんとなくプラリベットで留められているように見えなくもない。
ちなみにビスの受け側が鉄製スピードナットなので、ステン素材のビスは非推奨ですが、錆びが出るのが嫌なのでステンのビスを使っちゃいました。

前後のフェンダー内(タイヤを外さすに済む場所だけ。奥の方はまた後日)と、フロントのアンダーパネル手前側を交換。
リフトアップして、車体の下から見ても赤錆だらけのビスで、見た目の見窄らしさが無くなると期待。

そして次の小細工。
車検のためにデイライト兼ウインカーユニットを外したので、フタをするために引っ張り出したヘッドライト内側の純正バルブホルダーに小細工。

alt

使わずに余っていたT10→S25変換アダプターソケットに余っていたT10アンバーLEDをつけて、これまた余っていた端子と配線を使って…

alt

ヘッドライトの内側をウインカー化してみました。
デイライト兼ウインカーユニットよりも光り方が綺麗な気がします。

素材は全部、手持ちの余り物なので今回のコストは¥0
しかし実際の使用開始は車検完了後なので、変換ソケットごとLEDは一旦取り外しておきます。

最後の小細工はデジタルブーストメーター照明。

alt

今までは配線が面倒なので、夜間照明配線を繋いでいませんでした。
なので、昼間でも夜でも常に青色照明。

照明配線を繋ぐ先は運転席右側にあるヒューズボックスの中から、適当にライトONで通電するヒューズを探しましたが見つからず…。(全部のヒューズにテスターを当ててライトスイッチのON/OFF繰り返したけれどわからず)

純正ライトスッチの照明用配線からエレクトロタップで電気を拝借するか考えましたが、純正スイッチ類の配線にエレクトロタップを使うのは嫌なので、右前のLED化するために延長したポジションの+配線からギボシ分岐させてひっぱってきました。

しかもバルクヘッドの中に配線を通すのが面倒なので…

altalt

右Aピラーの根本部分から右フロントフェンダー内を通すという横着ぶりwww
しかし一応は+配線なので、配線がむき出しだと擦れて被覆が剥けないようにチューブで保護はしておきました。

完成↓
alt

夜間は赤い照明です。
照明配線をギボシ化してあるので、配線の繋ぎ方を変えれば逆の光らせ方(昼間:赤 夜間:青)も可能です。


<今回のオマケ画像 その1> 久しぶりに復活!なんちゃってRバッチ
alt

ステンの皿タップビスを探していたら、ちょうどよい大きさのステンの四角い座金を見つけたので、久しぶりに取り付けてみました。
裏側でネジで留まっているのでいつでも脱着可能です。(少ししたら飽きてまた外すでしょう)


<今回のオマケ画像 その2> 1/4DRパームラチェット修理
alt

締め付けトルクが高く無い部分にいつも愛用しているパームラチェットのワンウェイ機構がバカになり、どちら側にもクルクル回ってしまうようになってしまいました…。

とりあえずダメもとで分解。
中に溜まった埃とか細かいゴミを綺麗に掃除して、グリスアップしてもう一度組み立て直したら、見事に復活しました!

新品を買い直しても大した金額ではない安いツールですけど、愛用のツールを自分で分解して、組み立て直すのも面白いですね。(ツールに愛着湧くし!)
Posted at 2024/05/21 22:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2024年05月12日 イイね!

ヘッドライト配線接続用カプラー交換

先週末、良い天気なので絶好のクルマいじり日和。
かれこれ2年くらいほったらかしになっていたので、まずはタイヤのローテ作業から。

alt

ローテーション方向があるので前後だけし、たまの週末にしか走りませんが、何もやらないよりはマシかと(苦笑)

で、次は思いのほか早く着荷したヘッドライト配線接続用カプラー交換。

alt

接続用端子と防水ゴムパッキン付きで、たったの388円(送料込)!
心配になるほど劇的に安いのですが、2年前に左側のカプラーを交換した時も特に大きな支障は無かったので、今回も大陸へ発注です。(荷物が届かない事が最大の懸念事項です)

ヘッドライトユニット裏側から割れてしまったカプラーを外して、端子除去用のピンを差し込み、割れてしまったカプラーから端子を1本ずつ移植します。

alt

予め各配線にカプラーの差し込み口のNo.をマーキングして配線を切断してしまえば、もっと手っ取り早くカプラー交換は可能ですが、配線の長さがギリギリだとカプラーごと外れてしまう原因になるので、長さに余裕のない純正配線はなるだけ傷つけないように、端子ごと引き抜いてカプラーだけ交換。

一度に何本も引き抜いてしまうとどこに差し込む配線なのか分からなくなってしまうので、前回と同じように1本ずつ地道に作業します。
なので、作業途中はカプラーが新旧両方並ぶので双頭のヘビのような感じ↓

alt

シロッコのHIDヘッドライト装着車用カプラーは14pin(+字の数=端子の数)です
カプラー中央よりの6本は高電流用の太い配線で、左右外側は低電流用細い配線が各4本。しかし実際に配線と端子が差し込まれて使用されているのは9本だけ。
(残りの5本は防水用パッキンが差し込まれていて不使用)

太い配線を後回しにして、細い配線から除去作業すると端子が抜きやすい。
2年前に左側をやって端子を外すコツを掴んでいたので、前回ほど時間はかかりませんでした。(9本で1時間弱 1本あたり5分程度)

alt

配線と端子を全部確実に差し込んだ後で防水用パッキンも割れたカプラーから移植します。見事にツメが割れてしまったカプラーが新品になりました。

最後にヘッドライトユニットにカプラーを繋いで点灯試験。
問題が無いのを確認して、カプラー交換作業は完了です。

Posted at 2024/05/13 20:01:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ

プロフィール

18で免許取得から30余年。2ドアばかりの非エコなクルマで”目も眩む様なパワー”を追い求めてきましたが、クルマ人生の最後でたどり着いた先はコンパクトスポーツと、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 2122232425
262728293031 

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation