• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2023年05月29日 イイね!

サブウーファー移植

先日純正戻しをしたE52から外したサブウーファー。
元々は昔、乗っていたFDに取り付けたものなので、かれこれ20年近く前のシロモノです。
特に不具合もなく普通に鳴ってくれているので、綺麗に掃除してからシロッコに取り付けてみました。

alt

が、しかし!KENWOODのナビを取り出して背面を見てもサブウーファー出力用のピンプラグが見当たらない…ナゼ?カロッツェリアの楽ナビは外部出力用のピンプラグが付いていたのに…。

付属の取り付け用の図面を見ると、AV出力用のアダプターが別売と判明。
「ったく…メンドクサイことしやがる…。しゃーない!大して高くはないだろうし、ネットで注文すればいっか…」と甘く考えていたものの、さすがに2017年モデルナビ専用のオプション品。6年も前のモノなので、ネットでもなかなか見当たらない…。
しかも、何故だか2017年モデルナビ専用AV出力アダプターだけが見つからない…。

とりあえずピンプラグを使わず、スピーカー用の配線に割り込ませる形で鳴らすことは成功しました。しかしなんとなく、しっくりこない…。
それほどオーディオに強いこだわりを持っているわけではありませんが、出力側(ナビ)の設定ではなく、本来の機能ではない方法で無理やり鳴らしているに過ぎない…。

どうやらナビの製造年ごとにAV出力アダプターは専用品になっていて、他の製造年用のAV出力アダプターとは互換性を持たないらしいコトも判明。

最悪、カプラー形状とピンの本数さえ合えば、現在でも入手可能な変換アダプターを流用してしまえば良いだけのコト。
どうせ2本しか繋がないので、どのピンがサブウーファーの信号出力に使われているのかさえ分かれば、どうにでもなる。

『このナビを使っている人達はどんな方法でサブウーファーを鳴らしているのだろう?』と気になって、みんカラで調べてみましたが、やはりみなさん専用のAVアウトプット変換ケーブルを使っているようです…。

『やっぱ専用のケーブルじゃないとダメかぁ…』と諦めかけたその時、みんカラの画面の下の方に表示されているヤフオクのバナー広告。
しかもピンポイントで自分が求めている変換ケーブルの新品未使用品ではありませんか!!(←完璧にリスティングされいてる証拠w)

とりあえず専用の変換ケーブルが届くまで仮配線で鳴らして、後日ナビ裏まで通しておいたピンプラグのオーディオケーブルに置き換える予定です。

alt

ちなみにこんな骨董品なんて使っている人いないだろうと思って調べてみたら、結構まだ使っていらっしゃる方いるんですねぇ。

E52では何か変なノイズが流れ込んで『ドゴッ!ドゴゴッ!!』と、たまに爆音(通称”キングエンジン”)が鳴って驚かされましたが、シロッコでは大丈夫みたいw


<久しぶりに今回のオマケ> もうすぐ愛車登録から10年
alt

みんカラにアクセスしたら表示されたので、降りる記念にE52の総括を入れておきました。

Posted at 2023/05/29 17:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記
2023年05月29日 イイね!

誰かを乗せる歓びが味わえるクルマ

このクルマに乗るまでは自分自身が運転する楽しみだけを求めていましたが、このクルマで『誰かに乗ってもらう歓び』を知りました。

Posted at 2023/05/29 14:07:02 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年05月25日 イイね!

純正戻しで日が暮れて…

みんカラでは10年ぶり2回目のタイトルです。
前回は2013年にV35から、このE52へ乗り換える時にV35の純正戻し作業で同じタイトルでした。
今回はE52の純正戻しです。

alt

先日、再度ディーラーへ入庫してE52の現状チェックしてもらい『今回の車検を通すため最低限交換が必要な部品代及び工賃と車検費用の見積』を出してもらいました。
総額で30万弱。これでも一応、最低金額…。
フロントロアアーム左右、スタビリンク左右など、今のままでは車検を通せない最低限のパーツに限定しているものの、この日の簡易チェックでは見つからない部分が車検時に見つかれば、さらに費用は増額。

いつもよしみにしていただいてるフロント担当の方から、どうしてもこのクルマに乗り続けたいという強い希望があれば話は別だけど、今回の車検を受けてもゴム系パーツが寿命だから、今後色々な場所に不具合が出てきて、今後頻繁に修理に追われるようになると思う。もし車検を通すなら、この覚悟はしておいて欲しい。だから
正直に言って継続車検はあまり勧められない。
自分達はクルマを売るのが仕事だけれど、長年大切にされているクルマをずっと乗り続けてもらうのも大切な仕事だからじっくり考えて、というような内容の話をされました。
これには自分も全くの同意見ですが、エンジンやミッション等の機関が良好なだけに、なんだかやるせない気分です。

他にも紆余曲折があったものの、なんとかE52の車検切れまでに乗り換えが確定。

乗り始めてちょうど10年で約9万キロ。
みんカラを始めるきっかけになったクルマだし、家族や自分の両親を乗せて長距離ドライブに行ったり、嫁さんの両親を乗せて一緒に食事に行ったり…。

それまで自分のクルマには『やたらとうるさくて、無駄にガソリンをバラ撒いているクルマばっかり乗って!(怒)』と、いつも怒っていた亡き母が『いいクルマじゃない』と初めて褒めてくれたクルマでもあります。

沢山の思い出がつまったクルマから、自分が取り付けた余計なモノを掃除しながらキレイに外して、出来る限りノーマルに近い状態に戻す作業…。やはりこの作業は何度やっても切ない気持ちになりますね。

alt


残すところあと1週間程度。
最後まで大切に乗りたいと思います。

Posted at 2023/05/25 17:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記
2023年05月08日 イイね!

2023 GW後半

今年のGW後半。
ようやくコロナ禍以前の状態に戻りつつあるようなので、どこへ出かけても渋滞と激混みは必至…。だったら逆にどこへも出かけない!
ということで、最終日に辛うじて32R時代からお世話になっている秘密基地へシロッコのオイル交換をしてもらうため、数か月振りに赴きました。

alt

alt

ドレンボルトを外してオイルが出てきた瞬間から、極端に酸化した酸っぱい臭いが辺り一面に立ち込めます…。
今まで酸化したオイルの臭いは何度も嗅いでいますが、ここまで酸っぱい臭いがするのは自分も初めての経験です…。
同時に『サラダ油でも入れたのか?』というくらいサラサラで真っ黒に煤けた液体がドレンから排出されてきます…。

ちなみに前回の交換から走行した距離はたったの1,888km。
大した距離を走っていないのに、この汚れ具合には正直、驚愕しきり…。

この状態を見た主治医から『うわっ!こりゃひでぇな…一体、いつから交換していないの?マジでエンジン壊れるよ…』と真顔で問いただされましたが、流石に丸一年無交換とは正直に言えず、上手く話を逸らしてごまかしました…(汗)

何でも、直噴エンジンはチョイ乗りばかりを繰り返すと、エンジン始動直後のガソリンがオイルの中へ混じってしまうため、余計に酸化が進むのだとか。
オイルの温度がそれなりに上がって、エンジン内部をしっかりと循環していれば混じったガソリンが揮発してある程度は抜けるらしいのですが、オイルの温度が上がる前にエンジンを止めてしまうとオイルの成分にガソリンが残ってオイルの酸化を急加速させるという話。

なので、たまにはちゃんとエンジンをしっかり回しながら、少し長めに走ってあげるコトがクルマにはもちろん、オイルの健康維持にとっても良いそうです。

大昔にショップでレースメカをやっていて、自らエンジンを組み上げていた人がそう言うのだから、まんざら嘘でもないようです(←決して信じていないワケではありません)

オイルがエンジンから抜けきったところで、ずっと寝かしていたチタン合金製のドレンボルトへ交換。これで下抜きがだいぶ楽になります。(純正のドレンはトルクスの丸座ボルト)

alt

今回はフィルターも合わせて交換したので、ほぼ5L入りました。
使用したオイルはWAKO'SのプロステージS 0W-30(PRO-S30
若干柔らかめではありますが、ストリートユースならこれで十分。
しかし実は32R時代まで遡っても、WAKO'Sのオイルを使うのは初めてです。

秘密基地からの帰り道でちょっとだけ高回転まで回してみましたが、エンジンが軽く回っているフィーリングはカストロールよりも好きカモ。

 【エンジンオイルは嗜好品

昔、自分でこんなコトを言っていたのをあらためて思い出したGW最終日でした。

Posted at 2023/05/08 20:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記
2023年05月02日 イイね!

GW前半の暇つぶしにHUD付けてみた

ず~っと以前から「無くても困らないけれど、あったらきっと便利よね…」と思っていたHUDがいつの間にか価格が安くなっていたので、モノは試しで購入しました。

alt

以前は自分で運転するクルマには必ずレーダー探知機を装備していたのですが、最近やたらめったら飛ばさないので、シロッコにはレーダー探知機を装備していません。
MFDにも速度表示モードがあるのですが、視線を落とさないと見ることが出来ない。
視界の隅っこで速度表示が見えた方がより気をつけて走れるような気がします。(=無駄に飛ばさないために自分への戒めです)

alt

あまり細かい文字で情報がぎっしり詰め込まれていて、色とりどりで賑やかな表示はHUDとして本末転倒。表示される内容は出来るだけシンプルな方が良い。
極端な話、速度だけが視界の隅っこに捉えられていれば自分にとっては十分です。

当初、USBケーブルだけ繋いでGPSモードで速度表示だけで使用するつもりでしたが、やはりODB接続モードの方が車両から拾える情報が多いらしい…。(スイッチで表示内容を切り替えられるようです)

となると、やはりODBで使いたくなるのが心情…(笑)

しかし取説や商品レビューにも書き込まれていましたが、ODBは常時電源だから、バッテリーに負担が掛かるため、長期間の駐車時は取り外さないとならない…。

スイッチ付きのODB延長ケーブルを使って接続することも考えましたが、そんなにマメじゃないので、スイッチを切り忘れてバッテリー上がりなんてこともゼロではありません…。たまに週末乗る程度では確実にバッテリー上がりの餌食になるでしょう。

ハッキリ言って、これは自分にとって超メンドクサイ…。

そもそもたった3,000円程度の格安HUDを取り付けたがために、バッテリーが上がってバッテリーの新品交換で2万オーバーとか、アホにもほどがある。(今まで付けなかった最大の理由がコレ)

何とかしてACC連動で電源が入るように出来ないものだろうか??

そこでネットで調べてみたら、ODBカプラーの配線を組み替えてACC電源接続にしている方が沢山いらっしゃるではありませんか!(考えるコトはみんな一緒)

というワケで…

alt

使用前からいきなりODB接続用カプラーを分解!
ご丁寧に配線が色分けされていて、直ぐに電源取り出し位置がわかったので、ピンからハンダ付けされている配線をカットします(右下の16番ピン)

alt

ODBカプラーの裏ブタに穴あけして…

alt

適当な太さの配線をハンダ付けで延長…

alt

裏ブタを元にもどしてACC電源取り出しケーブル完成!
後で思ったのですが、穴開け位置を横にしておけば良かった…。
自分のセンスの無さが如実に表れています…(汗)

alt

一応、安全性を考慮してヒューズ(5A)をかましました。
さすがに赤い配線が剥き出しのままでは幾ら見えない場所とはいえ、あまりにもカッコ悪いのでコルゲートチューブで保護。
ちなみに電源の接続先はヒューズボックスで差し支えなさそうなACC連動へ。

alt

早速、車両に取り付けて通電テスト。
ちゃんとイグニッションONで通電。問題無く表示されました。

どうやらHUDのユニットに通電されると車両の電圧を計測表示する仕組みらしいです。
エンジンスタートで一定電圧以上になると、任意の表示モードへ移行するみたいです。(実はちゃんと取説読んでません…)

alt

反射用のフィルムを使用しなくてもこの通り。
肉眼ではもっとはっきり見えるし、思ったほど二重になって見づらくもありません。
(きっとフロントガラスが厚い車種だとかなり二重になるカモ)

alt

夜間はこんな感じ。(下側にチョロっとHUD本体の表示が見えちゃってる…)
直ぐに自動で輝度調整されるので、眩しく感じることも無さそうです。

無くても困らないけれど、あったら便利。
あとはどれくらい耐久性があるか?
特にこれからの真夏、ダッシュボード上は灼熱地獄になるので、こういった電子機器は熱に弱いから直ぐに壊れなければよいのですが…。

ちなみに中華製の格安HUDをODB接続して、意味不明な信号が車両側に流れ、各種警告灯が点灯…などどいうこともあるらしいので、妙な兆しが現れたら直ぐに取り外すつもりです。
Posted at 2023/05/02 16:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ

プロフィール

18で免許取得から30余年。2ドアばかりの非エコなクルマで”目も眩む様なパワー”を追い求めてきましたが、クルマ人生の最後でたどり着いた先はコンパクトスポーツと、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 1 23456
7 8910111213
14151617181920
21222324 252627
28 293031   

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation