• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2022年09月26日 イイね!

地味な作業

昨日、やっと晴れたのでシロッコのじみ~な作業を行いました。

まずはさくっとリフレクターが変色してしまったウインカーユニットの交換。

alt
交換前

雨水が侵入して中のリフレクターが黄色く変色してしまっています…。
最初はLEDの素子がリフレクターに写り込んで黄色く見えるのかと思ったら、どこからか(多分間違いなく裏側だと思うケド)入り込んだ雨水で、ウインカーの中でメダカが飼えるくらいの水槽状態になっていました…。水を全部抜いた時には既にこの状態に…。


alt
新品に交換!レンズのくすみもなくキラキラ感が蘇りました!

当初、どうせ交換するなら大陸製のシーケンシャルLEDタイプ(なぜか外側から内側へ向かって逆シーケンシャルになるヤツ)にしようかと考えたのですが、見た目をやたらといじくりまわすのは嫌だし、こっちの純正と同形状の方が安いので、純正タイプにしました。(中身はもちろんLEDですけど)

変色してしまった古い方はカラ割をして、リフレクターやオレンジ色のパーツを全て取り去って、ブラック化しようと思っていましたが、接着剤でバッチリ貼り付けられているため、分解するには完全に破壊しないとなりません。多分、表側の透明レンズを剥がす過程で割れてヒビが入ることは避けられない…。
仮にカラ割出来たとしても、今度は貼り合わせた時に防水性が確保出来ないでしょう。
カラ割して再利用する方法についてはじっくり考えます。


お次はルーフアンテナ。

alt
いきなり交換完了後の写真

こっちの小ぶりなルーフアンテナの方が自分の好みに合ってます。
元のアンテナの痕跡(液体コンパウンドで擦ったけど完全に取り切れなかった)と比べると、かなり小型なのがわかります。
どうせならピアノブラックに塗装してから取り付ければ良かったと若干後悔。
取り外し方法をマスターしたので、そのうち気が向いたらやります。

alt
裏側はこんな感じになっています。

22mmのツメ付ナットで止まっているだけです。
旧型のアンテナはナットが薄いのですが、この新しい方はナット自体に少し厚みがありました。

ちなみにアンテナを外すにはルーフライニングを支えているBピラーまで外さないと難しいカモ知れません。(アンテナを外す人なんて滅多にいないか…)

取り付けはあまり強く締めすぎると裏側のツメがルーフに食い込んでしまうので、ほどほどに締め込んで、ルーフアンテナの根本にあるゴムパッキンがしっかりと密着するようにしました。

片手でルーフの上からアンテナを抑え、長めのラチェットで車内側からナットを締めるのですが、一人で作業するとリアハッチ邪魔でアンテナの向きを固定するのに苦労します(苦笑)

写真は撮り忘れましたが、アンテナの裏側にある固定ボルトの根本にも雨漏り対策用のOリングが付いていますが、ちょっと細かったので手持ちの少し太めのOリングに交換しておきました。

ルーフには1.5cm程度の四角い穴が開いていますが、ゴルフVII以降の新型アンテナに付いている固定金具が収まるほどの大きさはありません。やっぱり新型のスタイリッシュなアンテナに交換するのは不可能の様です。(貼り付けるだけのダミーなら別だけど)

一応、カプラーを繋いで起きましたが、このルーフアンテナは全く機能していません。
完全にダミーです。

その理由がこちら↓
alt
alt

もともと付いていたアンテナを分解してみたところ、やはりGPS機能だけでした。
恐らくラジオ受信用のアンテナが付くと思われる部分はハンダもなく空席(茶色い基盤の部分)です。

alt
品番:3C0035507AA

alt
根本のゴムパッキンは経年劣化でカサカサのパキパキ…。
内部へ少し雨水が侵入した形跡もみられました…。ちょうど交換時だったかも。

この古いアンテナはそのうち気が向いたら、塗装を一旦全部剥がして塗り直すつもりです。(でも再び使用することは無いか…)


最後に一番長丁場の作業になるだろうと予測していた左ヘッドライトのカプラー交換。
5月末の車検の時に何度も脱着を繰り返していた際、カプラーを固定するツメを割ってしまったため、こんな状態。引っかかるツメが完全にいなくなっています。

alt
この写真は下段右から2つ目が既に抜かれた状態。
下段一番右側がかなりササクレ立っていますが、容赦なくピン抜き工具をグサグサ挿し込んたためです。
古いカプラーは捨ててしまうので、中のピン(端子)にさえあまりダメージを与えなければ問題無しです。

カプラー自体は14ピンですが、実際に配線が挿し込まれているのは9本です。
残りの5つはゴムで裏側からフタがされています。

このカプラーからピンを抜くためには、このピンク色の部分を向かって左側へ少しスライドさせないと抜けない仕組みになっています。
ピンク色の部分の右側(角が丸くなっている方)に細いマイナスドライバーを突っ込んで、テコの原理で動かすと『カチッ』と数ミリ左にズレて、ピンのロックが解除されます。
こんなの知っている人に教えてもらわないと絶対に分からない…。本当に良くできたカプラーです。

十字になっている上下の穴にピン抜き用の細い工具を突っ込んで、ピンに付いている”かえし”を押し下げるとカプラーからすっぽりピンごと配線が抜けます。

alt
コレが抜けた状態。

ピンの上下にはカプラーに収まった際、抜け防止の”かえし”が付いているのが分かります。
カプラーから抜いた直後は、このかえしが完全に平らになってしまっているので、細いマイナスドライバーで少しだけ起こしてあげてから、新しいカプラーへ挿し込まないと、カプラーをライトユニットに接即した際、ピンがカプラーの奥へズレてしまい、接触不良の原因になります。

新しいカプラーへ挿し込む時はピンの上下方向に注意しながら、かえしが奥で引っかかる『カチッ』という感触があるところまで挿し込みます。
ちなみに挿し込む前にピンの先端のクチが開き過ぎていても接触不良の原因になるので、軽くラジペンで挟んでクチを軽く閉じておきました。

全部で9本差し替えなければなりませんが、新しいカプラーへ挿す時に間違えて挿し込んでしまうと超厄介です。
カプラーの裏側に番号が振ってあるので、抜く前に配線にマスキングテープなどで番号をマーキングするか、1本ずつ作業をして間違った番号の穴へ挿し込まないようにしないとなりません。

最初はマスキングテープに番号を書いて配線に貼り付けましたが、ピン抜き用の工具を使っても、そうそう簡単には抜けてくれず、面倒くさくなったので1本ずつ作業することにしました。

以前、仕入れた中古ライトに付いていた(ちょん切られた)配線をカプラーから抜いて、予習はしていました。
alt
その時(予習時)の様子がコレ↑
カプラーも割れていたので、どういう内部構造になっているのかを勉強するため、ワザと外側を割って、スライドする仕組みを実際に見てみました。


そして話は再びカプラー交換作業に戻ります。
極力、端子にダメージを与えず慎重に作業したため、最初の2本を抜くのに30分近く掛かりました…。

長時間中腰の状態で作業していると確実に腰がヤラれます…。
というわけで、3本目を抜く前にイスを用意して長期戦を覚悟

地道にピン抜き工具をグサグサと挿し込みながら、十字の中心へマイナスの精密ドライバーでピンの頭を少しだけ押し込むとピンが奥へスルッと抜ける感覚がするので、軽く配線を引っ張るとカプラーから抜けます。

あまり意地になって無理やり配線を引っ張ったり、カプラーの十字の穴からグイグイと押し込むとピンの先端にダメージが及んでしまうので、無理をせず根気よく作業しなければなりません。(抜けなくてイライラしたら負け)

ピン抜き用の工具には先端が二股になっている種類もあって、端子の大きさとピン抜きの二股の隙間がドンピシャで合えば良いのですが、端子の方が少し大きいので二股の部分がY字に開き過ぎてしまい、かえしのある奥まで挿し込めない。結果的に余計時間が掛かる…。
細い1本タイプのピン抜きで、地道に上下に繰り返し突っ込んだ方が外しやすいカモ知れません。

一度コツをつかんでしまえばサクサク抜けるようになりますが、焦って一度に何本も抜いてしまうと間違いの元。確実に1本ずつ作業しました。

念には念を入れて短絡防止のため、キーを抜いた状態+バッテリー端子を外して作業する方がより安全だと思います。(最低限、キーは抜いておいた方が絶対に無難です)

alt
これが完成形。9本全部、移植完了の状態。

ピンが十字になっている挿し込み口から均等な距離に顔を覗かせているのを確認して、最後にピンクの部分を右側(外側が丸い方)へスライドさせて端子をロック。
配線を軽く引っ張って動かないことを確認。

配線が挿し込まれない穴へ防水用ゴムキャップも忘れずに移植。
最後にカプラーをヘッドライトへ接続して点灯試験。
ヘッドライトを点灯して、エンジンをかけ数分放置。
警告灯が点灯したり、妙なエラーメッセージが出ないか、ロービームもハイビームも問題なく切り替わるかを全て確認しました。

新しいカプラーには防水用キャップと新しい端子が付属していましたが、配線を切断してしまうと数センチではありますが車体側の配線が短くなってしまうので、今回はピンを抜いて配線を切断せずに交換しました。

ヘッドライトに繋がっている配線って、長さにあんまり余裕がないので極力切らない方が良さそうです。(でも一度全部切って、新しい端子で繋ぎ直した方が作業時間的には圧倒的に早いハズ)

このカプラー交換だけで2時間近く掛かりました。
ボンネットを開け、クルマの前でイスに腰掛けたままエンジンルームを覗き込んでいる変な人です…。
通り掛かったご近所さんが『またなんかやってるよ…』と思ったに違いありません。
しかもドアが開いた車内は半分以上、ルーフライニングが外れかかったままで、あちこち内装が剥がされて板金剥き出しの状態(苦笑)
直しているというよりも、壊しているようにしか見えない(爆)

そろそろライニングの張り替え生地を発注して、ルーフライニングの作業に取り掛かります。(まだ色を決めかねて、注文すらしてなかったりして…)
Posted at 2022/09/26 16:21:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2022年09月12日 イイね!

ただいま天井浮きの熟成中…

一番最初に剥がれ始めたのはマップランプの左側一部分だけだったのに、範囲が徐々に拡大してきました。(応急処置した時のしみ出たスプレーのりが汚い…)

alt
この1週間程度で運転席側Aピラー上もユルユルになっています…

画像はありませんが、左右ドア開口部直上も妙なシワが目立つようになりました。

しかしルーフ中央から後部座席側はまだぜんぜん綺麗な状態でまったく浮いていません。ウレタンも接着剤もそれほど劣化していないようなので、もう少し天井浮きを熟成させないと、張り替える際のクリーニング作業で無駄に苦労しそうです(苦笑)


で、話は変わって…

先日、右側だけウェルカムライトが点灯していないことに気が付きました。
下から覗いてみたら、こんな状態…。2個だけ薄っすらと辛うじて点滅してる。

alt

このLEDウエルカムライトは、前オーナーさんからの持ち越し品。
いつこのクルマに装備されたのかは全くわかりません。

弱々しく点滅を繰り返す状況は、複数のLED素子を一つの基盤に備えたランプ類によくある、素子のうちのどれか一つがダメになった時の典型的なパターン。

「きっともう寿命なんだろうな」と思って、格安の大陸製を注文し、新品に交換…したのに、新品が全く点灯しない…(汗)

「え??さっきのテストはちゃんと点いてたじゃん…極性が違ってた?」

T10コネクタの左右を入れ替えて挿し直しても全くつかない…。
もう嫌な予感しかしません…。

原因調査のため純正T10のカプラーにテスターを当ててみると、やはり電気が来てない…。配線を辿るとドアミラーウインカーのカプラーを経由して、ウエルカムライトの電源をとっている。

今度はこのドアミラーウインカーに繋がっているカプラーを一旦外してテスターを当てたところ、通電を確認。

ドアミラーのウインカーに繋がっているカプラーを元に戻すと、何事もなかったようにウエルカムランプが突然点灯…。

「まさか…(汗)」

試しにウインカーのカプラー部分を指先で触ってみると、ウエルカムランプがチカチカとと点滅…。

「こんなところが接触不良かよ…。ってことは、まさかもしかして…」

エルカムランプを以前から付いていた方へ取り替えてみると、上の写真の状態だったのに、今は元気一杯に光を放っています…。


右側ウエルカムランプが点灯しない原因は、ミラーウインカーに繋がっているカプラー端子の接触不良と判明。

どうやらドアミラーのハウジングトリムが、ミラーの配線を長期間、押さえつけていたために接続カプラー部分に余計な負担が掛かっていたらしいです。
結局、何も壊れてはいませんでした…。

alt

alt
交換ついでに新旧並べて記念撮影。
左が新しい方。明るさ自体に大差はありませんでした。

とはいえ、せっかく新しいモノを注文したので、新しい方へ交換します。
旧品は今回自分が注文したものよりも、きっと高いだろうだからストック。


このウエルカムランプを交換している最中に新しくナビへ繋ぐGPSアンテナも届いたので、Aピラーが外れている今のうちにGPSアンテナもささっと取り付け。

ナビ本体裏側に繋がっているGPSアンテナの配線をだいぶ奥の方まで辿ってみましたが、ダッシュボード奥深くの暗闇に消えていたので、大人しく深追いはせず、新しいGPSアンテナを接続してナビ本体を元通りに戻して、この日の作業は終了。

かれこれもう2週間ほど、後部座席とラゲッジスペースはこんな状態が続いています。
alt

早く天井とか全部直して、寒くなりだす前にはどこかドライブに行きたいなぁ…。
Posted at 2022/09/12 13:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2022年09月06日 イイね!

ルーフアンテナの謎

先週末、何もやることが無くて暇だったので、下準備を開始しました。
まだライニング張り替えの材料が揃ってはいませんが、早々に外せるモノは外してしまおうと…。

alt
運転席のグリップとかサンバイザーとか…

alt
ルーフエンドとCピラーの内張り

alt

alt
左右のAピラーの内張


大した苦労もせずにあっさりと外れたので、ここまでで30分程度でした。
もちろん、ツメを折ったりしないように慎重に作業。

フロントはマップランプユニットを残しておけばルーフライニングが落ちてきませんが、リアは左右Cピラーの内張りを剥がしてしまったので、ルームランプだけ残しておいて、ライニングの落ちを押さえている状態。

AピラーとCピラーに付いている『AIRBAG』のマークは外さず、内張が開いた隙間から手を突っ込んで、金属製のクリップで留められている部分を内張り外しでゆっくりとこじって外しました。(『AIRBAG』のマークを破壊せずに済みました)

左右のAピラーの内張を完全に外すのは今回が初めてなのですが、ナビの地デジアンテナ配線がかなり適当に束ねられていたので、ドライブレコーダーの配線もまとめて、綺麗にタイラップで留め直し。

そこで気が付いたことが一つ。

「アレ?ナビのGPSアンテナってどこにいる?」

今まで全く気にもとめていなかったけれど、フツーならAピラーの根本あたりに設置されているハズなのに、ナビのGPSアンテナがどこにも見当たらない…。
あるのは自分が取り付けたドラレコのGPSアンテナだけ…。
慌ててナビの取説を見ると、やはりちゃんとGPSアンテナは付属している。

次にリアハッチの隙間から、純正ルーフアンテナのカプラーを確認してみたところ、純正ルーフアンテナから生えている配線は1本だけ。

alt

FAKRA(オス)のカプラーです。

試しにこのカプラーを外してラジオの受信感度に変化があるか確認したところ、全く受信感度が落ちずに感度良好のままでした。

ということは、純正のルーフアンテナはGPSアンテナとして生きていて、ちゃんとナビに繋がっているということ?

このカプラーを外した状態で、自宅の近所をぐるっと走ってみれば、ナビの位置情報が変わらないハズなので直ぐにGPSが生きているのかわかるのですが、外した内装類が車内に散らかり放題で走れない…。

さらに純正のルーフアンテナは配線が1本だけなのにAM/FMのラジオと、GPSの両方をナビへ信号を送っているってこと??
しかしカプラーを抜いた状態でもラジオの受信感度に全く影響が無いということは、ラジオアンテナは別ってこと??(そんなわきゃない)
ナビ本体に付属していたGPSアンテナはどこ行った??(多分、自分の前のオーナーが未使用のままお蔵入り?)

歴代の愛車は自分でナビを取り付けるか、社外のナビに交換せずにメーカー純正ナビを使っていたので、配線がどうなっているのかを完全に把握していましたが、シロッコは弄るつもりが全く無かったので無頓着でした…。

今使っているアンテナをもう一度再塗装しても良いけれど、根本のゴムパッキン(3C0035349A)が経年劣化でボロボロだから一度外したら最後、絶対に雨漏りしそう。
純正アンテナのリペア(再塗装)は新品のゴムパッキンの価格と納期を調べてみないとなんとも…(ネットで調べたところ価格は1,000円程度、納期1カ月~1カ月半)

ならば当初の計画通りに、ルーフアンテナをFARKAオスカプラー付きのラジオ受信専用アンテナ(1K0 035 507XX)へ交換して、別途ナビの用のGPSアンテナを用意してナビへ繋ぎ変えれば、多分どちらも問題ないハズ。

とはいえ、あまり失敗したくないのでじっくりと考えます。

Posted at 2022/09/06 14:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ

プロフィール

18で免許取得から30余年。2ドアばかりの非エコなクルマで”目も眩む様なパワー”を追い求めてきましたが、クルマ人生の最後でたどり着いた先はコンパクトスポーツと、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45 678910
11 121314151617
18192021222324
25 2627282930 

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation