• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2013年07月23日 イイね!

鋭意制作中!

鋭意制作中!先週末は乗るだけでいじくり無しでした。

さて、先週土曜日の休日出勤帰りにちょっと寄り道して
こんなモノ(タイトル写真)を買ってみました。
キットだけではなく、パテやペーパー、サフなどなどの備品もてんこ盛り購入。

クルマのスケールプラモなんて作るのは何年ぶりか分かりませんが、
自分が乗っていたFD、CPV35、32Rを完全再現するべく、
その第1弾としてCPV35から制作開始!




土曜の夜から始めて、スジ彫りとボディの面出し完了。
朝になって起きてきた娘も興味津々。


「うむ!綺麗にラインが出ておる!合格だ!」
と娘からOKもらいました(苦笑)
Posted at 2013/07/23 11:43:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2013年07月16日 イイね!

暑過ぎて心が折れました

暑過ぎて心が折れましたこの3連休も飽きずにクルマいじりしてました
(ぢつは暑さでダウンして4連休中なのはナイショです)

前回バラした時から点きっぱなしになっていたイモビライザーの警告灯。
今回、32Rで使ってたウーファーを移植するため、
再びナビ裏にアクセスするのに合わせてこれもチェック。

お友達になっていただいた大阪のうめさんに教えてもらって、
スターターボタンの上にあるカプラーをチェックしてみると、
 「外れかかってるじゃん...(汗)」
何と言う初歩的ミス!ちゃんと自分でツメがはまるまで
押し込んだつもりだったのに。
暑い最中に作業をすると集中力を切らしてこういうことになるんですね〜。

うめさん!ありがとうございました!!(^o^)/
この場を借りてお礼申し上げます!

さて、ナビ裏のウーファー接続用配線。
先日、助手席側の足下を見たら、オーディオ用の
ピンプラグがダランと垂れ下がってるのを発見。
 「アレ?こんなところまでピンプラグが来てるの?
  じゃあすぐにウーファー付けられるじゃん!」
と思ったんですよ、最初は...。
で元がどこまで行っているのか辿ってみたら、
途中でビニテでテキトーにまとめられているだけでした...。
しかも安いビニテの粘着でベタベタ...。
というワケで再びパネル全バラ作業開始!
の前に、直射日光が当たって暑いから、駐車場でクルマの向きを反転。
少しは涼しく作業をするため。

さすがに今度はバラすスピードも前回の1/3くらいでナビの引き出し完了。
よく見るとナビの奥も適当にビニテでグルグル巻きにされている
オーディオ配線を発見。
 「酷いモンだな。前のオーナーは量販店でナビを取り付けて
  もらったんだろうけどこんな適当な仕事に金払わされるなんて気の毒」
と思いつつ、ベタベタのビニテを取っ払い、奇麗に拭き掃除してから
タイラップで配線整理。

なんてことをやっている最中にDラーの担当営業から電話

 『先日は点検の入庫ありがとうございました〜。
  お店で聞いたんですけど、警告灯がつきっぱなしになっちゃったって?』

 「あ!ソレもう直した!っていうか、ちょうど今そのチェックをしてたトコ。」

 『え?自分でなさってるんですか?大変でしょ?』

 「もちろん、自分でやってますよ。ちょうど今バラバラ〜(笑)
 メカの人はLEDアイラインの電源が原因って言ってたけど、全然違ったよ〜」

 『とにかく直って良かった。
 また何かあったらお電話ください!よろしくお願いします』

などと邪魔が入りつつも作業を続行。
上半分のパネルを元の状態に戻したところで閃いた!(☆o☆)!

 「ついでにセキュリティインジケーターを
 もっと目立つところに埋め込んじゃおう!」

ってなワケでいきなりの完成点灯写真

定番のマスクスイッチに穴を開けてLEDを埋め込み。
(写真は暗くなってから撮った写真)


再び作業はウーファーの設置。
助手席側のマットを剥いで、配線をひきまわし、本体はシート下に設置。
設置前に薄汚れていた本体をクリーナーでピカピカに磨いてやりました。



猛暑の中、全てのドアを全開にして作業していても
もう汗ダクでこまめに水分補給してないと
クラクラして生命の危険すら感じる状況(苦笑)

さらにここで問題発生!
ウーファー本体側から出ているボディーアース用の配線。
長さが短いので、助手席後ろ側近辺にはアースが取れそうな場所が無い。

もう心が折れました...。もうムリぽ...orz

いつもなら配線を延長すればいいのですが、
ギボシ化するのすら面倒というか、
この暑さで細かい作業をする気がまったく起きない。

床に這いつくばってどこかないかと探しつつ、たどり着いたのは
スライドドア内側ステップの中。
全てを元にもどしてスイッチオン!ポチッとな!

 「お〜!鳴る鳴る!♪ってあたりめーか(苦笑)
 こんな古くてちっちゃいヤツでも付いてると違うもんだな〜」


で、車外に出て涼みながら最後に取り付けたのはコレ


みなさんホルダーを使われてる方が多いのですが、
給油中、自分はフタの裏にくっ付けてます。
さすがにNISMOキャップが重くて落ちそうな感じですが(苦笑)

タネ明かしはコチラ。


強力磁石。コレも結構便利です。
Posted at 2013/07/16 10:30:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2013年07月10日 イイね!

意外と便利な脇役達

今日も全国的に暑いっすね~
皆様、熱中症には気をつけて!


さて、今日のお話は自分のエルグランドに付けた”名脇役”たち。
主役を張れるほどのパーツではないけれど、実際に使ってみて
「ほぉ~コレ、いいんでないの~?」と思ったモノ。

だったらパーツレビューで紹介しろよ~という声も聞こえて
こなくもないのですが、いつも商品単体の写真を撮り忘れて
気付いた頃には既に取り付けてあったりするのでご勘弁ください(苦笑)


<便利な脇役 その1>
ステアリングカバー(本皮製パンチングレザー)
メーカー:不明(忘れた)
価格:スーパーオートバックスで確か3,000円くらい



今まで乗ってたクルマは比較的ステアリングの握りが太いクルマばかり。
それに対してE52は気持ち細い感じだったのでちょうどいい太さになりました。
よくある被せるタイプのカバーとは違い、自分で純正ステアリングに被せて
ステッチを縫いこんでいくのでズレる心配も無し。
「ホントに本皮?」って思いたくなるようなサラサラした手触りです。


<便利な脇役 その2>
バンバープロテクター
メーカー:不明(忘れた)
価格:スーパーオートバックスで確か1,000円くらい



ハーフリップとかFリップの角って絶対にガリッってやっちゃうんですよね~
いつも「まだイケるだろ?ギリ、かわせるハズ!」とか無理してしまう(苦笑)
コレを付けていて、接触した瞬間に止まれば被害が甚大にならずに済みそう。
両面テープで貼り付けるだけのお手軽簡単。
しかも昔のヘタクソバンバーガードみたいなデザインじゃないし、
E52はメッキ部分も多いので案外マッチしたデザイン。
トヨタのオプションリップなんかにありそうなデザインです。


<便利な脇役 その3>
スタイリッシュな補助ミラー
メーカー:不明(忘れた)
価格:近所のホームセンターで確か1,000円くらい



以前乗ってた35には付けていたんですけど、シフトをバックに入れると
ドアミラーの角度が変わるいわゆる「パーキングサポートシステム」。
アレ、すごく苦手なんです。ミラーの角度が変わるから便利だと
思ったんですけど、切り返していると常にミラーが動きっぱなしになって
返って見づらいんですわ・・・。
昔からドアミラーの端っこに貼り付けるサブミラーがあるのは知ってましたが、
ちっちゃい円形でカッコウ悪い。
なので、コレ。貼り付けるサブミラーに違いはないのですが、
横長のちょっとオサレなデザインで気に入りました(笑)
リアタイヤが見える角度にしておくと輪止との距離も目視できて便利。
(といっても最後は窓を開けて自分の肉眼で見て止めてますけど)
先日の豪雨の際はミラーとバックモニターだけで止めることができたので
重宝しそうな感じです。


さて、ここからはタイトルに関係のない余談。
先日、一区間だけでしたが初めて高速ドライブ。
調子に乗ってちょっと踏んでみました。(スピードはナイショ)
インターのループの中も案外、ノーマルの足でも踏ん張ってくれる印象。
高速コーナーもしっかりと外側のタイヤに荷重がかかっているのが
感じられたし、直線はロングホイールベースのおかげで安定性抜群。
やはり不安材料は車重にマッチしているとはいえないストッピングパワーかな?
今までコントロール性の高いブレーキ(キャリパー+パッド)だったので
緊急回避を余儀なくされた時はちょっと怖そうですね~。

街乗りで5名乗車も経験しましたけど、さすがにエコモードでは出だしが
厳しくて、エコモードを解除(苦笑)
VQ35ならきっとさほど苦にならないんだろうなぁ~とか想像しちゃいました。


そして今日、ドアミラーの自動格納装置をディーラーで取り付け中。
先日のイモビインジケーター点灯もついでに点検してもらいましたが、
点灯した原因は不明。
ディーラー担当曰く「何かカプラーを繋ぎ忘れてエンジン始動したとか?」

今度の3連休は適当に配線したLEDアイラインの引きなおしかな?
ついでに豆電球駆逐作戦(グローブ&シフトインジケーター)もやろうと
思ってます。日々”プチ進化”中(笑)
Posted at 2013/07/10 16:55:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記
2013年07月09日 イイね!

雨ニモマケズ

雨ニモマケズ梅雨明けと同時に灼熱地獄ですな・・・。


昨日、休日出勤分の代休で午前中は
のんびり1ヶ月点検を受けてきました。
もちろん、大きな不具合もなく。
若干、LEDウインカーに交換したままなので、
もしかしたら何か言われるカモな~と思ってたのですが、特にお咎めナシ。

そして午後から駐車場でiPodのコントロールケーブルを
取り付けるべく、車内インパネ周りのバラシスタート。
ドア、窓全て全開にしての作業にも関わらず、
5分と経たずに汗だくですよ。

最低限、外せばナビ裏にアクセスできるところだけに
しようと思ったのですが、今後のことも考えてほぼ全バラ。
というか、パネルの組み合わせ形状的に片っ端から外さないと
ナビの方まで取れないようになってるのね・・・。
”この瞬間が日産車”だな(苦笑)

で、必死こいて暑い最中に全バラしたのを、
ただ黙って元に戻すだけなのはしゃくにさわるので、
エアコンダクト内に余ってたLEDでこんな細工を(苦笑)



車内作業が完了。
次はいよいよグリル交換のハズが、突然雷雨襲来!
慌てて全てのドア、窓を閉じて車内に非難。
しかし車内は蒸し風呂。
ものの数分で我慢の限界を突破したので、
豪雨の中バックドアを屋根代わりにしてグリルと同時に
取り付ける予定のLEDアイラインの配線工作。
雨の降る向きが良く、豪雨なのにバックドア下は全く濡れずに
稲光の中、ひたすら配線の先端をギボシにしてました。

ちなみに駐車場前の通りは急に降りだした豪雨で渋滞。
渋滞にハマっているドライバーの人達は
「アイツ、こんなスゲー大雨の中で何やってんだ?」
ぐらいの顔して見ている人もいましたが、自分は一向にお構いなし。

雷雨もおさまり、再びグリルの取り付け作業開始するために
バックドアを閉めようと下げた瞬間、ザッパ~ン!
どうやらバックドアの上に溜まった雨水を全身で被ってしまいました(自爆)

ってなアクシデントもありましたが、無事アイラインLEDも装着。
フロントグリルの裏側に貼ったアミはあたかも純正風な仕上がりです。



追記:
バッテリーを繋いだまま、スタータースイッチの取り外しをしたせいなのか
エンジン始動後もイモビライザーのインジケーターが点灯したままに
なってしまいました・・・。
どなたか、原因・消灯方法をご存知の方いらっしゃいましたら、
教えてください(涙)
Posted at 2013/07/09 16:38:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記
2013年07月03日 イイね!

よくもコレだけいじくりまわしたもんだなぁ~

よくもコレだけいじくりまわしたもんだなぁ~今日は32Rのお話。

今を去ること20年近く前。
当時勤めていた会社の後輩が180SXを買いたいというので、
自分の古くからの友人が店長を勤めているGTカー専門店を覗きに行った時、
このGT-Rと初対面。

中古で2オーナー、フルノーマル(NISMOフードトップモールと小型Rスポ付)、
距離は2万4千km(だったかな?)で平成2年の初期型で無事故。
価格は車両本体240万。(当時の32Rにしてはかなり手頃)

後輩の180SXを探しに来たのに、
いつの間にか自分の商談を始めてました(苦笑)

それまで同じR32のNA2.5リッターエンジンを搭載した2ドア5速の
GTS25 Type-Sに乗っていたのですが、クルマ仲間はみんなほぼターボ。
どこへ走りに行くにもおいていかれるワケですよ。
しかも仲間内で一人、限定500台のGT-R NISMOを買ったヤツがいて
ワザワザ自分のGTSの隣に並べて
 「やっぱりフェンダーの張り出し具合が全然違うねぇ~!」
だって・・・。
さすがにコレにはカッチーンとアタマきたのでいつか自分もRにしてやると。

商談から1週間後、試乗もしてほぼ決まりかけた頃に
もう一人、このRが欲しいという遠方からのお客さんが出てきたとの事。
自分は・・・
 「そのお客さん遠いところからわざわざ来たんだから、その人を
 優先してあげてくださいな」
と友人の店長に伝えたのですが、友達のよしみで自分を優先してくれるとの事。

数週間後。
いつもの週末同様、いつも集まるコイン洗車場に一足先に行って、
敢えてアタマから突っ込んでフロントマスクを見せないように洗車。
一人また一人と仲間が集まり、いよいよ自分が乗り換えたことを明かすと
チームリーダー的な友人が・・・

「色も前(のGTS)と同じガンメタだし、
Rスポがいつの間にかR仕様になってるのは気になったケド、
全然気がつかなかったわ。Rのバッチは洒落かと思ってた(笑)」

後日、自宅前で洗車していた時にも近所のクルマ好きなおじさんに

「あれ~?コレ、GT-R?乗り換えたの?同じ色だから分からなかったよ~」

と同じ事を言われることも。


それからというもの、この32Rは自分が辛い時も、楽しい時も
自分の体の一部のような存在になり
少々、体調が悪くたってシートに座って走り出せば直ぐに吹き飛ぶくらい。

チューンやメンテも友人から紹介された、アイデアマンの主治医に
恵まれて、今ではもう20年近くの付き合いになりました。



一応、今日現在の最終仕様

<エンジン・補器類>
 N1ブロック
 TOMEI POWERED 2.8Lキット
 NISMO メタル
 TOMEI POWERED 270度ハイカム
 HKS 調整式カムスプロケ
 不明(忘れた) リン青銅バルブ(ガイド、シム、リテーナー)
 パワーエンター バルブスプリング
 パワーエンター タイミングベルト
 TOMEI メタルガスケット類一式
 N1ウォーターポンプ
 トラスト オイルクーラー+エレメント移動キット
 N1オイルポンプ
 レイマックス 特注オイルポンプギア
 NISMO オイルパンバッフルプレート
 レイマックス カムカバーバッフルプレート
 HKS GT-SSタービン
 SARD アルミ3層GTラジエター
 KSP-ENG ラジエターフード
 NISMO 燃料ポンプ
 SARD 燃料レギュレーター
 SARD デリバリーパイプ
 SARD 800ccインジェクター
 メタルWPC加工
 ヘッド面研
 バルブすり合わせ調整
 不明 オイルキャッチタンク
 スプリットファイア ダイレクトイグニッションコイル
 NISMO プラグ
 新品ハーネス類一式

<制御>
 アペックス パワーFC+FCコマンダー
 トラスト プロフェックB-spc

<吸排気系>
 HKS パワーフロー
 NISMO エアフロ×2
 HKS GTインタークーラー
 TOMEI エキマニ
 TOMEI アウトレット
 BLITZ Fパイプ
 SARD スポーツキャタライザー
 KSP-ENG ATTAINマフラー

<駆動系>
 BNR34ゲドラグ6MT(OH済)
 ATSカーボンツインプレートクラッチ+軽量Fホイール
 NISMO ビックオペレーティングシリンダー+クラッチ配管仕様変更
 純正デフ改(プレート追加+イニシャルUP仕様)

<足周り系>
 オーリンズ DF-V車高調
 NISMO サーキットリンクセット(前後)
 不明(忘れた)ハイキャスキャンセルロッド
 不明(忘れた)リジカラ
 BNR32純正→BNR33純正→BNR34純正ホイール
 ADVAN AD07 245/40-R18(4本)

<ブレーキ>
フロント
 ブレンボF50キャリパー
 V36SP用ローター
 プロミューHC+
 不明(忘れた多分NISMO)ステンメッシュホース
リア
 BCNR33純正ブレンボ
 プロミューSCR Pro
 不明(忘れた多分NISMO)ステンメッシュホース
 プロミューHC+

<ボディ(補強含む)>
 クスコ6点ロールバー
 ナギサオート ガッチリサポートプロ
 HKS関西 ロアブレスバー
 NISMO タワーバー(前後)
 トップシークレット カーボンフード
 不明 Fダクト付オーバーフェンダー(FRP)
 ガナドール エアロミラー
 ヴェルサイド Fリップ
 NISMO 小型Rスポ
 トラスト リアアンダー
 不明 LEDテール
 レイブリッグ HID(5500K)
 灯火類一式LED化(自作)
 不明 LEDバックフォグ

<車内+小物>
 不明 ステアリング着脱式ボス
 MOMO RACE
 NISMO フルスケールメーター(ホワイト)
 RECARO SR-4(右のみ)
 NISMO オイルフィラー+フューエルフィラー
 NISMO チタンノブ(6MT用)
 自作 本皮サイドノブカバー
 R34純正クラッチ、ブレーキ、アクセルペダル
 pivot プッシュスターター
 pivot シフトタイミングランプ
 APEXi ブースト(電子式)
 APEXi オイルプレス(電子式)
 BLITZ ターボタイマー


壊れては直しついでにチューニングを繰り返し、
クラッチ交換は4回交換。タイヤはトータル何本使ったか・・・。
エンジンOH後はCPV35との併用もあって、走行たったの6千キロ。

50~60km/hのクルージング状態からの再加速重視の仕様。
ちゃんとエアコンも効くし、オーディオも付いてるし、後席もあるので
若干ロールバーが邪魔だけど4人乗れます。

残念ながらもうじきお別れが近づいています(涙)
この事実を自分自身で受け入れるのに一週間、昼も夜も悩み続けました。
今でも正直、手放すという事実をあまり考えたくはありませんが、
いつかはこの時が来るだろうと・・・。

今までしゃかりきになって、”いじる側” ”走る側”にいましたが、
今度からは”外から眺める側”にまわります。








でも、いつかジイさんになって子供の手が離れたら
絶対に2ドアのスーパースポーツに乗ってやる!
ってその頃は電機で走るか、自分で運転しないクルマなのかもな~
Posted at 2013/07/03 17:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

基本的にここは自車のメンテ、パーツ取り付け備忘録として使用してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  12 3456
78 9 10111213
1415 1617181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation