• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2018年01月29日 イイね!

途中経過

先日、適当に考えた常時バックモニター+サイドブラインドモニタ取り付け。
先日の都内にも積もった大雪の影響もあって、まだ完全に取り付けが終わってませんが途中経過です。




リアカメラは防水性に疑問があったので、ドラレコのリアカメラと並べて、リアウインドウの内側に設置。(写真撮り忘れた)

モニタをどこへ取り付ければ邪魔にならないか考えた挙句、上の写真の通り運転席右側に設置。
これなら運転中もあまり気にならず、前方の視界の邪魔にもならない感じ。

まだリアカメラだけしか配線していないのですが、常時真後ろの状況が見えるのはやはり便利かも。
しかし流石に超格安液晶モニタだけあって、色も悪いし視野角も狭い(苦笑)
ドラレコのようにHDRではないので、夜になると後続車のライトはわかりますが、何がいるのかまではわかりません。



ちなみに電源は車内のヒューズボックスからカメラもモニタも一括で取り出しています。
完成したら、カメラの切り替えスイッチも含めまとめて写真アップする予定です。



今回のおまけ。先日の雪に埋もれたうちのクルマ。
Posted at 2018/01/29 12:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記
2018年01月16日 イイね!

暇なので…

一応、ちゃんと仕事してます(苦笑)


暇なのでこんなの考えてみました。



今日更新したブログにも書きましたが、ドラレコつけてみて便利だった常時バックモニタに触発されて思いついた次回の制作課題「常時バックモニター+サイドブラインドモニタ」の配線図です。

材料はネットでよく見かける超格安、中華製の入力2系統小型TFT液晶モニタ1台、CCDカメラ2台、LEDリングイルミ内蔵オルタネイトスイッチを1個使います。

入力の切り替えはカメラの+電源にスイッチを割り込ませて切り替えます。
当初、よくありがちな金属の棒型トグルスイッチか、切り替え式のロッカースイッチを使おうと思ったのですが、インパネ周りに棒が生えていると恰好悪そうだし、どうせスイッチを追加するなら少しくらいは色気をだして、これまたネットでよく見かけるLEDリングイルミ付きの単極双投プッシュタイプのオルタネイトスイッチを使うことにしました。

どうやら格安小型液晶モニタはAV2の映像信号が優先されるようなので、スイッチOFFの状態(通常時)ではAV1に接続されたバックカメラの映像が常時映し出され、スイッチONでAV2に接続されたサイドカメラの映像に切り替わるハズ。

そうすると両方のカメラの電源にスイッチを組み込まなくても、AV2に接続されたサイドカメラのON/OFFだけで良さそうに思えるのですが、敢えて2つのカメラの電源を操作することによってカメラの起動自体を制御してしまえば、映像信号の混信を防ぐこともできるのではないかと考えました。(若干心配なのは通電してからカメラが起動するまでのタイムラグです)

スイッチに内蔵されているLEDは目立つように常時点灯させるつもりなので、ブリッジしてACCから取るつもりですが、これだけ独立させてイルミ電源に接続すれば純正スイッチ照明と連動させることも可能ではないかと思います。(むしろこっちの方がLEDの寿命が長いカモ)

計算してみたところ、液晶モニタ、カメラ2台、スイッチ(LED)を全部足しても5Aに満たない程度の消費電力になるハズ。おまけに電源を個別に取るのも面倒なので10Aか15AのACC連動するヒューズから一括して電源を取り出してしまえばよさそうです。(但し走行中にヒューズが飛んだりすると怖いので、飛んでも良さそうな15Aの電源ソケットとかがベストかな?)

ちなみに想定される費用は全部で6~7,000円程度。
ナビに後付けブラインドカメラだけでも最低2~3万はするのでかなりお安く上がりますが、問題はノイズ対策と耐久性です(苦笑)

というワケで、思い立ったが吉日!
早速資材の調達に取り掛かろうっと!www




追記:いま気がつきましたがもしかしたらこんなキットがネットで売っていそうな予感…汗
Posted at 2018/01/16 18:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月16日 イイね!

毎年恒例年末年始のクルマいじり

今さらですが年末年始恒例になったいじくり日記です。

今年のお題は
 ・ハイビームのLED化
 ・バックランプのLED交換
 ・ドラレコ装着


まずはハイビームのLED化から。
そもそも今年の3月から新居へ引っ越すことになったのですが、大通りから新居前まで通じる住宅地の路地が狭くて、夜は非常に暗いんです。
HIDだと明るくなるまで若干時間がかかるのも前々から不満に思っていたので、LED化しようと思っていたところ某セールで過去に実績のあるLEDが安くなっていたので購入しました。
片玉4500lm。両方で9000lm。色温度は6500Kと表記されていますが、実際にはそこまで高くなく、おそらく6200Kくらい。蒼すぎず、純白なのでお気に入りです。



さすがにHIDと比較すると若干拡散するので、光が直線的に伸びる感じは劣りますが、それでも下手な安物HIDよりは十分に明るいです。
これで夜の真っ暗な幅の狭い路地でも見やすくて安心です。




次にバックランプ。
もともと結構明るめのT16LEDを使っていたのですが、色味が微妙にグリーンっぽい感じがして気に入らなかったんです。さらに今の駐車場は街灯から離れている場所へ駐車しているので暗い。
そこでもっと明るいものはないかと物色していたところ、ネットでよく見かける大き目のヒートシンク付きタイプに思い切って買い替えてみようと思いました。
しかしレビューを見ているとソケット部分がプラスチックではなくてゴムのため、車種によってはグラついたり、ヒートシンクが大きすぎてテールランプユニット自体が車体に収まらないようなので若干心配はしましたが、万が一付かなかったらT10なので別な場所に流用できるだろうと軽いノリで購入。



実際に取り付けてみるとグラつきもなく、心配されたロアテール裏のスペースも十分にとることが出来たので、取り付けに問題はありませんでした。



思っていたよりもかなり明るい!
昼間でもこの明るさなので夜間のバックがとても楽になりました。




で最後はドラレコ。



取り付け写真をまだ撮影していませんので製品写真だけ(苦笑)
とりあえず初めてのドラレコなので、いきなり高価なメーカー品じゃなくても良いかと。とはいえ安過ぎて使い物にならなければ付けている意味がないので、バックカメラもあるツインカメラの3.5インチを手頃な1万以下で買えるものをこれまたネットで購入しました。

どう見ても中華製(笑)
ある程度は予想していたとはいえ、説明書どころかドラレコ本体メニューの日本語表示までどことなく妙な表現になっているのはご愛敬(笑)

仮組して電源を入れてみたところ、ものすごいノイズが発生してFMラジオがザーザー言い出す始末。試しにナビを地デジに切り替えみたら、まともに受信できなくなって映像が”コマ送り”ですらなくて、”ほぼ静止画”(爆)
という訳でドラレコのUSB電源ケーブルにフェライトコアのノイズフィルターをつけてみたところ、まぁまぁのレベルで改善しました。
ETCへの影響がどの程度あるのかまだ高速を使っていないのでわかりませんが、かなり心配な感じです。
やはり国内製の高価な有名メーカー品はこういうところで大きな安心感があると改めて思い知らされました(苦笑)

バックカメラは作りがチャチで防水性に疑問を感じたため、リアウインドウ内側に取り付け。ハイマウント直下にある蛇腹のゴムブーツを通して(←こいつが意外と厄介だった)配線を取り回し車内へ引き込み、各ピラーの上を通してルームミラーの左側へ本体を設置しました。

思いのほか便利だったのは液晶右上に小さく表示される常時バックモニタ。
真後ろに車間もあけずベッタリはりついてくるヤツとか、左後ろの死角に隠れた原付の存在も確認することができます。

以前から「そのうちナビのバックモニタ配線を組み替えて、スイッチ一つで常時バックモニタ化をしてやろう」と思っていたのですが、思わぬところで試すことができたので、今度は格安液晶モニタとバックとサイドのカメラをスイッチで切り替えできるブラインドモニタを作ってみようと思っています。

Posted at 2018/01/16 14:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記

プロフィール

基本的にここは自車のメンテ、パーツ取り付け備忘録として使用してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation