• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

X117@ひろしのブログ一覧

2020年02月21日 イイね!

シロッコのバックカメラ交換作業に挑戦してみました

まず最初にこのバックカメラの購入にあたっては…

プラン1:KENWOOD別売りバックカメラに交換
プラン2:VW純正カメラ変換ケーブル+KENWOODナビ用ケーブルで対応
プラン3:どこにでもよくある格安汎用カメラ+KENWOODナビ用ケーブルに交換

の3つのプランを立案していました。
それぞれメリット、デメリットをリストアップした結果

<プラン1のメリット・デメリット>
 ナビメーカー純正バックカメラなので、接続にあたっての心配は無用。
しかし30万画素でカメラ自体が既に時代遅れ。
なのにコスト(総額)が一番高い。(KENWOODの保証料と考えれば逆に安いのカモ)

<プラン2のメリット・デメリット>
 プラン1同様、10年前のバックカメラは性能が時代遅れで、VW純正カメラの配線カプラーはVWの場合、同一車種でも年式によって使用されているカプラー自体の種類(形状)が異なるため「変換ケーブルを買ったは良いが、一番肝心なカプラーの形が合わなかった…」などというリスクもある上らしく、プラン1と比較してもコストがほとんど変わらない。(変換ケーブルの販売価格自体が案外高い)
リアバンパーをバラシたけど、カプラーの形が違くて繋げられなかった。おまけに買った変換ケーブルが無駄になり、純正ナビが無くてもカメラの電源をONさせるために特殊なコーディングが必要になる可能性もあるという、超ハイリスク&ローリターンなプラン。

<プラン3のメリット・デメリット>
 最近のバックカメラは画素数が高く、暗視性能も良いのにベラボウに価格が安い。
バックカメラと汎用ピンプラグからKENWOODナビ用の接続ケーブルの費用を合わせても総額でプラン1の半分以下で済む。
配線も普通のピンプラグとカメラ駆動用電源ケーブルを繋ぐだけなので、プラン2のような不安要素は一切ナシ。


結局、自分でも検討当初「これは一番無いだろうな…」と思っていた、まさかのプラン3を採用。
カメラの性能とか映像の綺麗さに保証はないけれど、バックカメラなんてものは要は見えないより見えてりゃ良い程度。画質なんて気にしないので、一番格安で済めばそれに越したことはありません(笑)



で、昨日は休日出勤の代休。
先日、ネットで注文していたバックカメラとKENWOODナビ用の変換ケーブルが揃ったので、昼から交換作業を開始。

事前にネットでリアバンパーの外し方は予習していたものの、全てのタッピングビスを外してもテールランプ直下のバンパーがツメでハマっている部分がビクともしない。

冬場は無理やりチカラを掛けると樹脂はプラスチックは簡単に割れてしまうので、無茶なことはできません。

あまりにも外れないので半ば諦めかけていた頃に「右側半分だけでもいいからフリーになればなぁ」と壊す覚悟でグイっと手前にぴっぱってみたら、今までまったく動かなかったツメが一気に外れて、プランプランの状態に!(多分外す際のチカラの入れ方にコツがありそうです)

その後、慌てて不要になった毛布をキズ防止のために下に敷いた状況がこちら↓
alt



まずは機能が殺されていた純正バックカメラを専用のブラスチックボックスから取り出して、新しいカメラにトレードイン。

新しいカメラは純正カメラよりも若干小さく、ケースの中で踊ってしまうため、スポンジタイプの隙間テープをぐるりと一周貼り付けて固定。

純正カメラは配線を分離することが出来なさそうなので障害物センサーの配線にタイラップで固定しておきました。

alt




Before
alt

After
alt

全く見た目には変化ナシ。
カメラのレンズが凸形状になっていないので、プラスチックケースの厚みの分だけ奥に引っ込んでしまっています。

ナビの映像
alt


リアバンパーを元に戻したり、配線の引き込み作業やらナビの脱着やら、色々と作業をしていて、バックカメラの映像が映るようになった頃には周囲は日が落ちて真っ暗。
バックランプのみの明るさだけでこれだけ見えていれば十分です。
(当初、バックカメラはドラレコのリアカメラ映像で十分とか思っていましたが、ドラレコのリアカメラは真っ暗だと何も見えない…)

カメラのレンズ部分が数ミリ引っ込んでしまった事に加えて、純正バックカメラよりも広角(180度)になったため、画面上の隅がケラレて黒くなっていますが、何にも見えないよりはマシでしょうw



Posted at 2020/02/21 14:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記
2020年02月10日 イイね!

こんなところが?

先日、シロッコのリアハッチを開けた時に『ミリミリミリ…』という微かな音と共に自分の両側で何か黒いモノが物凄い勢いで飛び出すのを視界の端で捉えました。

What's happened?

何が起きたのか理解できずにハッチの端を見るとこの有様…
リアハッチの開閉時にクッションの役割を果たす部品の先端がすっかりいなくなっています…。しかもまさかの両側同時。
alt

飛び散った部品を拾い集めたところ、結構反発力の強いバネが中に入っていて、抑えるツメが経年劣化で硬化してしまい、この冬の寒さもあいまって砕けて飛び散ってしまったようです。

alt

直ぐにネットで部品の名前と品番を調べてみました。

VW品番:1K8827761D

バッファー.アジャスタブル


というパーツである事が判明。
ディーラーで発注すれば入手することはできるようですが、バックオーダーだった場合、いつ入手できるのかまったくわかりません。(九分九厘バックオーダーっぽい)

しかもどうやら世代が同じゴルフVIやポロ、ビートルとは形状も部品番号も違い、シロッコ専用に近い部品のようです。(「VW フォックス」というポロによく似た南米とヨーロッパで発売されていた小型車がシロッコ以外と同品番でした)
とにかく、部品の在庫が近所のVWディーラーにあるとは到底思えない。

どうしたものか…
悩んだ挙句に自分が出した応急処置がコレ↓

alt

バネごとタイラップを通して緩めに留める。

先端部分に小さな穴が開いていたので、そこから根元のパーツまでバネごとタイラップを通して緩めに留めました。

どうやら先端以外はボディに接触するような事は無さそうなので、かなりチカラワザではありますが、一応機能しています(苦笑)
がしかし、早いところ部品を発注しなくてはなりません。

まさかこんなところが壊れるなんて…
初めて、輸入車特有のマイナートラブルによる洗礼を浴びた感じがしています(苦笑)


<今回のオマケ> 自作VWステッカー
altalt

余っていたシルバーカーボン柄のカッティングシートで作成してみました。
よくネットで見かけるステッカーです。

イラストレーターでトレースしてEPSデータになっているため、カッティングマシンがあればオートカットもできると思いますが、そんな高価な機械を持っていないので一旦印刷してフリーハンドでカットして作成しました(苦笑)

カーボン柄の向きを合わせれば良かったカモ。
自分でミラーカバーに貼り付けてみたものの、なんだかイマイチ納得がいかない感じです。(飽きたら剥がそう)
Posted at 2020/02/10 19:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記

プロフィール

基本的にここは自車のメンテ、パーツ取り付け備忘録として使用してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
9 101112131415
1617181920 2122
23242526272829

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
このX117スポーツが正真正銘、自分のクルマ人生最後の愛車(になる予定…)
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2025.10.30更新> 2017年から2年近くかけて探し回ってこのシロッコを見つけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation