• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2020年07月20日 イイね!

Vinoメーターバイザーとかいろいろ

今週も懲りずにビーノネタです。

経年劣化で左リアウインカーの根元のプラスチックが割れて、長めのタッピングビス1本だけで留まっている状態。当然、グラグラで今にもポロ~ンともげてしまいそう。

早く直してあげなくてはならん!と新品を注文する前に、試しにヤフオクを見たらとても綺麗なウインカー4個セットが格安で出品されていたので落札。

で到着後、早速交換。またバラシ。alt
alt
上の写真ではレンズがオレンジですが、LEDを移植した後でこの車体オリジナルのクリアレンズに交換しました。

<ワンウェイバルブ装着>
クランクケースから伸びているブローバイホースにワンウェイのバルブを入れると、4st原チャリはとても乗りやすくなるという話。
「たった数百円で?ホントに??(懐疑的)」

近日中にVベルト交換する予定なので、プーリープライヤー購入のため、アストロプロダクツで、ついでにワンウェイバルブを買って取り付け。
alt
パイプの内径を良く調べずに買ったので、1サイズ小さい方になっちゃった…。
仕方ないのでビニテをバルブ左右のニップルに巻いてパイプ径に合わせて調整しています。そのうち、ちゃんとパイプ径に合ったサイズのワンウエイバルブとホースバンドを買って交換しようと思います。

で、試し乗りしてみた結果。
「おぉ!ホントだ!スロットルのレスポンスが明らかに良くなった!
コレはおもしろ~い!」

ネットのクチコミによると、エンブレが昔の2stスクーターのようにマイルドになり、スロットルを開けた時の追従性が改善されるとの事。

自分よりも遥かに2輪のいじり方に詳しい会社の同僚に、このチェックバルブの話をしてみたところ、たまたま彼の知り合いがレース用の大型2輪の某有名内圧コントロールバルブの開発に携わっていたとか。
なんでも彼自身が乗っているXJR1300にも、1個数万円もする内圧コントロールバルブを付けていたけれど、自分の乗り方に合わないので今は取り外してしまっているという話。
内圧コントロールバルブの動作原理だけでなく、使用するワンウェイバルブの種類の違いにる効果、バルブのメンテナンスに関わる話まで、思わぬ所でかなり詳しい…というよりも相当マニアックな話まで聞くことができました。

<メーターバイザー装着>
alt
かつてヤマハ純正OPでメーターバイザーがあったようですが、今では絶版。
ネットでたまたま見つけたメーターバイザーが格安だったので衝動買い。
付属のアルミカラーボルトだと目立ち過ぎてしまうので、近所のホームセンターでステンのローゼットワッシャー、皿ボルトで取り付け。(とりあえず盗難防止のため1本だけトルクスタイプのいじり止めボルトになっています。)


今回のオマケ画像 その1 <自分用ヘルメット>
alt
『お父さん このヘルメットあっつ~い(汗)』

altalt
ちょっと用事で出かけた帰りに立ち寄った、
アップガレージで見つけた新品未使用品。

原チャリなので、ジェッペルで十分!
と、当初フルフェイスは買うつもりありませんでした。

がしかし、自分好みのカラーリングに一目惚れして買っちゃいました。
購入価格もネットで見る価格の1/2程度で、超お買い得。
もしも高いメット(SHOEIやArai)を買っちゃうと…

「せっかく高くて良いメットかったんだから、原チャリじゃあ…」
   ↓
「また単車に乗るなら、中免じゃなくて限定解除にして…」
   ↓
「せっかく限定解除にしたんだから、乗るバイクは絶対にセンダボ!ファイヤーブレードじゃないと絶対にヤダ!!」

となってしまう事は1,000%間違いありません。
というワケで、ちょっとお安めのメットで我慢(自制心)です。
しかし、この自制心が一体いつまでもつことやら…。


今回のオマケ画像 その2 <昔使ってたヘルメット>
altaltalt

実家の元自分の部屋から引き揚げてきた、昔自分が使用していたヘルメット。
一見綺麗に見えますが、長期間放置していたため、インナーのスポンジが粉末状に崩れていて、自宅で袋から出した瞬間に大惨事が起こりました(苦笑)
SHOEIへ送って、インナー交換をしてもらう事も可能なようですが、絶対に新しいのを買った方が安上がりなので、今では記念品です。

せっかくビーノはYAMAHA車なので、レイニーレプリカがマッチすると思ったのに残念です(苦笑)

Posted at 2020/07/20 16:26:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記
2020年07月13日 イイね!

Vinoグリップ交換ほか

毎週末、コンディションが回復してゆく我が家のメインマシ~ン!
先週末は真っ黒になったままのグリップを新品交換しました。

新しいグリップが届く前にバラし作業開始。
右はスロットルコーンごと交換する予定なので、スイッチボックスを一旦バラして、スロットルワイヤーを外します。
alt

外したグリップ↓
alt
使用期間10年以上。見事なまでの汚れっぷり!
歴戦の勇者といった感じで、貫禄十分です。
とにかく長い間お疲れ様でした!

グリップが届く前にスマホホルダーが先に届いたので、こっちから取りつけ。
適当に物色していたら、運よくタイムセール品を見つけて格安購入。
alt
ホントにこんなんで落っこちないのか??
もしも走行中にスマホを落としたら一発アウトだろうな…。

ホルダーの取り付け作業中にグリップが到着!↓
alt
オシャレなグリップはたくさんありますが、無難にYAMAHA純正。
オリジナルと同じ茶色だと、また汚れが目立ってしまうので今度は黒。
両方で送料込み1,600円。注文翌日着だと本当に有難い。

alt
左はグリグリ押し込んで、スイッチボックスまで最後の数ミリは軽くゴムハンマーで叩き込んで終了。グリップ用のボンドがなくても問題なし。
右は若干スロットルワイヤーをハメ込むのに手間取りましたが、ご覧の通り。
やはり新しいグリップは握り心地がいいですね~♪

スマホホルダーもガッチリ固定。
ホルダーに樹脂製のエクステンションステーが付属していましたが、Vinoはパイプハンドルが剥き出しなので、ステー不要で取り付けが楽です。
試しに自分のiPhoneを固定して、自宅の近所をぐるっと一周テスト走行してみましたが、荒れた路面でもガッチリ固定されていて、脱落の心配は無さそう。

「これならスマホをナビ代わりにして、独り原チャリツーリングに行けそうな気がするよね?」と嫁に話したところ、『原チャリなのに一体、どこまで行くつもり??』
と言われてしまいました(苦笑)

ミラーの根元のゴムカバー。
純正は経年劣化が原因で、ゴムの表面が溶け出し真っ黒&ベタベタ。
コレも交換しようと、探しましたが純正品は見つからず(探し方の問題?)
ミラーを新品にすれば付属してくるようですが、純正ミラーは片方で5,000円と少々お高め。今使っているミラーも特に不具合が無いので、わざわざ交換するまでもありません。

仕方がないので、何か代用品はないかと、近所のホームセンターで見つけたのがコレ↓電線工事用の絶縁キャップ。
alt
内径が違う2種類。どちらも1袋で10個以上入って200円弱。
(こんなにたくさんはいらないケド)

上下に組み合わせて使うと、こんな感じ↓太さ、長さ共にドンピシャ!
alt
ただし中央の部分を密着させていないと雨水が侵入してしまいます。
上側(ミラーの支柱部分)を根元の逆ボルト側へ弛ませて密着させています。
この写真を見ながら今思いついたけど、もしかしたら『TVアンテナプラグ用の防水キャップ』でもいけそうな気がします。


着実に日々、レストア作業が進むVino号。
もうじき梅雨が明けたらコロナを避けて、独り原チャリツーリングを楽しんでこようと思っています。


<今回のオマケ その1> コンビニフック
alt
alt
コンビニフックがインナーカウルとは別売りだったとは知らず、真新しいカウルの真ん中で薄汚れたままでした。

社外品のちょっとカッコいいアルミフックに交換しようと思いましたが、やはりオリジナルパーツはできるだけ残したい!
というワケで、表面の汚れと粉が吹いてガサガサになってしまった部分を適当にヤスリ掛けしてから、お得意のタミヤプラカラーでこれまた適当に塗装。
一応、サフ → シルバー → クリア で気休め程度に3層塗装。
超適当なので塗装ムラ+垂れまくりですが凝視しなければOK!(苦笑)

<今回のオマケ その2> キックペダル
alt
昔、自分が高校生の頃、バイト先の先輩に…
『キックペダルの角度をちょっとだけ上に上げると、キックが掛けやすくなるし、見た目もちょっとカッコいいんだぜ』と教わったのを思い出し、角度調整しました(笑)
表面の塗装(黒)が剥げて薄くなっているので、そのうちコレも塗装しようと思います。

<今回のオマケ その3> シロッコのLLCリザーバータンクキャップ
alt
遂にシロッコの方がオマケ画像になってしまった(苦笑)

もうかれこれ2ヶ月以上前に注文して、ようやく中国から届いたR8風キャップ。
本当はオイルフィラーとこのクーラントリザーバータンクキャップの2種1セットでしたが、
届いたのはなぜかこっちが2つ…。

出品者へ問い合わせたところ、出荷担当者の手違いは認めたものの、全額返金するから返品手続きをしてくれ。当方中国企業なので、オイルフィラーキャップの再発送はできない。オイルフィラーキャップが必要だったら、もう一度注文してくれだって…。
ここまで酷い対応と、Amazonでハズレを引いたのは初めてです。
そもそも商品を誤発送しておいて『必要だったらもう一度注文してくれ』とか、絶対にあり得ないんですけど。
返品処理をするのも手間だし、何よりあまりにも雑な対応にアタマきたので、返品処理はせず。なのでコレが2個あります(苦笑)

で、いざ取り付けてみたら、コーションマークも逆向き(苦笑)
所詮は値段なり(2種1セットで2,100円くらいだったかな?)ですね。
分解すればマークの向きを調整出来るのかも知れないけれど、面倒だから当分このままです。クーラント漏れがなければ、そのうちマークの向きを調整しようと思ってます。

Posted at 2020/07/13 14:25:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2020年07月08日 イイね!

Vino フルLED化完了

Vino フルLED化完了
最近、すっかり原チャリいじりに夢中です(笑)

先週末、VinoのフルLED化が完了しました。

まずはヘッドライト。今まではハロゲン。
めちゃくちゃ昭和感丸出しです↓ いくら何でもコレは流石にレトロ過ぎ。
alt

LEDヘッドライト!
画像では若干黄色い感じですが、肉眼で見ると、もっと真っ白です。
光軸の向きも問題なし。
ハイビームに切り替えると結構遠くまでちゃんと照らしてくれています。
alt 

使ったのはコレ↓
ファンレスH4LED。ハイロー切り替え付で1200円弱。超激安!
alt

お次はテールランプ。
ハロゲンだとなんだかションボリした明るさ。(優しい明りというべきか?)
alt 

LEDに替えたら光り方がシャキッとしました。
ちゃんとブレーキの増光もわかります。
alt

パッケージが光って見づらいですけど、S25D。2個で1000円くらい。
1個は予備として保管。(多分、出番ないだろうケド)
alt 

ウインカーをLED化するにあたって、お約束のリレーも交換。
純正は2ピンリレーですが、動作音ありの3ピンのICリレーに交換です。
alt
カチカチ音は純正と比較するとかなりお上品な控えめの音に変わったので、エンジンの音にかき消されてしまいそうな感じですが、2ピンから3ピンにした事で動作音とウインカーの点滅のタイミングはバッチリです。
純正のリレーよりも、ウインカーが光る立ち上がりが遅れることなく、動作音が終わると直ぐに消灯するようになりました。

ウインカーのLEDはシロッコに使ったヤツのあまりモノ(T10アンバー)
alt
メーターにウインカーのインジケーターランプが付いていないので、心配していた電気の回り込み(ハザード状態)も起きませんでした。
(せっかくメーターランプも余っていたT10とT5のLEDに交換したのに、写真を撮り忘れた!)
もしかしたらウインカーリレーを3ピンに交換したのも、回り込みが無かった事に影響があるカモしれません。(よく分からないけど)

ヘタリ切って、セルすら回らないバッテリーも新品交換。
セルボタンで瞬時にエンジン始動!これはホントに気持ちいい!キュルッ!ブィ~ン!
alt

どうせここまでやるならという事でプラグも新品交換。
(新しい方の写真撮り忘れた)
外したプラグの状態はそれほど悪くない感じなので、まだまだ使えそうですが、最後にいつ交換されたのか分からないので交換しちゃいました。
新しいプラグはNGKイリジウムIX(CR7EIX)にしました。
alt

さらにクランクケース後部に入っているギアオイルも交換。
抜いたオイルは思っていたほど汚れてはいませんでした。
たった100ccしか入っていないので、キッチンペーパーとレジ袋で廃油処理。
alt

LLCも交換してしまおうと思ってラジエターカバーを外したところ…
alt
わ~お…ハデにぶつけた跡がある…。コアが見事に歪んじゃってるよ(汗)
一応、漏れてはいないっぽいから、割れたカバーだけ交換したんだろう。
どうりでラジエターカバーだけ妙に新しいハズだわ。

ラジエターのドレンを回そうとしたところ…
alt
樹脂ボルトが熱と経年劣化で完全に固着&硬化。
ネジ山が一瞬でグズグズに崩れたのでLLC交換はヤメ。
どう頑張っても回せそうにありません。
これ以上、無理に回そうとすると、樹脂ボルト全体が崩れ、LLCが漏れてしまいそうな感じ。ラジエターはまるごと交換だな…。

着実にコンディションが良くなるVino。
体感ではっきりと差が感じられたのは、意外なことにギアオイル交換。
オイル自体の汚れはそれほどでもありませんでしたが、新しいオイルを規定量入れて、テスト走行の一発目からダッシュ力が全く違いました。
自分だけでなくオーナーの嫁さんも『ナニコレ?!全然違うじゃん!』と驚いていたので、自分だけの気のせいではなさそうです。

これぞまさに自分のDIYの”原点回帰”。
高校生の時、自分で原チャリをイジりまわして楽しかった頃を思い出しながら、20年以上経った今、再び原チャリをイジり回す。
エンジンパワーは非力だけど、手をかければちゃんと体感できるほど、応えてくれるので可愛くて仕方ありません(笑)
梅雨が明けて、天気が良くなったら、昔原チャリでよく通った埼玉のダム(有間ダム)まで、一人でのんびりとツーリングに行っちゃおうかな?などと考えてしまう。
その為には、半キャップじゃなくて早く自分用のメットが欲しくなってしまいます(苦笑)

今回のオマケ画像 <メットインボックスランプ>
alt
イグニッションONで点灯するテールランプを見ていたら
「コレの配線を分岐させれば、メットインの照明が付けられるんじゃね~の?」
と思いつき、使われなくなったLEDをリサイクル。
メットインボックスの照明を作ってみました。
夜間Vinoに乗る事は滅多にないと思いますが利便性アップです。

これをみた嫁さんの一言
『ホント、どこにでも明かりを付けるの好きねぇ…(呆れ顔)』
Posted at 2020/07/08 14:58:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ

プロフィール

基本的にここは自車のメンテ、パーツ取り付け備忘録として使用してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567 891011
12 131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation