• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2020年08月29日 イイね!

『サブフレーム』を試しに作ってみた

またまた自分の安易な思いつきによる”試しにやってみた”シリーズです。

長いこと家の収納庫に放置されていたアルミの角パイプ。
長さ1m、高さ2cm、幅4cm程度。部材の厚みは3㎜くらい。
価格1,200円程度だったと思います。

alt


だいぶ前、無謀にもエルグランドのリアアンダーにサブフレームを追加してみようと思って近所のホームセンターで購入したものです。

しかしこんなに長いアルミ材では強度が確保できす、エルグランドの車重に耐えられるワケがない。どう考えても簡単に曲がってしまうのは明らかです…。
なので結局、エルグランドには使用せず長期間放置していました。

長いまま使うから簡単に曲がっちゃう。
短くカットして使えば、アルミとはいえ、
曲がりに対して多少は強度があるんじゃね~の?

というワケで、シロッコの
『なんちゃってサブフレーム』
(トンネルの左右を繋ぐ純正プレートの代わり)
を試作してみることにしました。
(素人の安直な発想)


先ずはシロッコの腹下から、純正のプレート外し。
自宅の駐車スペースなので当然十分な高さにはリフトアップできない。
でも暑すぎてジャッキを使う気には到底ならない。そこでラダーレールを使用。
1枚分だと低すぎるから、2枚重ねでなんとかギリギリ潜れる高さ。
いつも思うけど、ちょっと危険な気がします…。(←だったらハイリフトタイプのレール買えよ!)

それにしても真夏の炎天下、熱せられたコンクリの上へ仰向けに寝そべるなんて、苦行そのもの…(苦笑)
おまけに寝板がないので、使用されないまま保管されているE52ライダー用フロアマット(ナビシート側)が寝板代わり(笑)
alt


外したプレートがこちら↓(下がフロント、上がリア)
alt
以前、車検時にショップでリフトアップした時から分かっていたことではありますが、サビが凄い…。(塩害か?)そのうち気が向いたら、ちゃんとサビ取りしてから、シャシーブラックか、耐熱シルバースプレーで塗装するつもりです。

しかし平らな場所に置いてみるとよくわかりますが、プレートがかなり歪んでる…。
この薄いプレートが、厚みのある鋼鉄製の強靭なプレートに置き換われば、当然体感できるレベルでボディの強度がアップするでしょう。(その分、他の車体各部が受けるストレスも増加するだろうけど)

で、外した前後のプレートの計測。
alt
フロントのプレートの長さは左右44cm。
ネジ穴間の距離はおおよそ40cm程度。

alt
リア側のプレートは若干短くて42cm。
ネジ穴間の距離はフロントと同程度。
プレート(車体前後方向の)幅は今回の目的には無関係なので未計測。
ちなみに留めているナットのサイズはM6(くらい?ちゃんと測らなかった)で、使用するボックスレンチのサイズは13ミリ。

アルミの角材の元の長さが1mだから、切り分けると2本分しか確保できません。
とりあえず今回はより体感できる可能性の高いフロント側を制作することにしました。
(リア側はせっかく外したのにまた元に戻しただけの外し損)

で、計測した長さに合わせて金ノコで適当にカットしてから、ネジ穴を電動インパクトでドリドリと穴開け。アルミ材なので加工は一瞬!とても簡単です。

車体側(パイプの上側)は穴の大きさをあまり広げ過ぎず、ボルトが適当に通る程度。
路面側(パイプの下側)は13ミリのボックスレンチがギリギリ入るくらいの大きさの穴にします。

穴の拡大はステップドリルを使用。
一発で穴を開けるのではなく、穴の大きさを徐々に調整しました。

alt

ご覧のとおり、プレートを抑えるためにナットの座金部分がかなり幅広にとってあるので、ナットをそのまま、真下から入れる事ができません。
しかしナットと同サイズの大きな穴を開け過ぎると強度が保てない。

そこでアルミのパイプが中空なので、車体へ取り付ける前に予めパイプの横からナットを入れておいて、ボルトの位置に合わせてボックスレンチで締め込んでいく作戦です。

↓図にするとこ~んな感じ
alt

alt
1本目を制作するのに掛かった時間は30分弱。
失敗しないように慎重に穴開け

2本目は穴開け方法のコツが分ったので10分程度で出来上がり。
しかしアルミの削りカスが飛び散り、掃除しながらやらないと汗で削りカスが全身にまとわりついて、あっちこっち切り傷だらけになります…。
やっぱり真夏の炎天下作業は良くありません(苦笑)

1本出来上がったところで、ヤスリで軽くバリ取りしてから借り合わせ。
特にボックスレンチを突っ込む側の穴は、よく角を取っておかないと、スパっと指を切りそうなほど鋭利な状態なので超危険。

alt
適当に長さを計って穴を開けた割には一発でピッタリとハマりました。
ちょっとだけ失敗したのは、ちょっとだけ左右の長さが長過ぎ。
純正の薄いプレートなら問題ありませんが、パイプの厚みがある分だけ、車体下左右にある黒い樹脂パネルに当たってしまう(あと5㎜くらい短い方が良かった)

上下の穴を長孔加工していないので、樹脂パネルに当たって少しズレるだけでボックスレンチが真っすぐ下から入らず、上手くナットが締め込めない…。(この辺は次回に向けての改良の余地ありです)

やむなく5mm程度、樹脂パネルをニッパーで少しだけカットして、パイプの逃げを作っています。(本当は一旦パイプを外そうとしたけど、樹脂パネルの間にガッチリ食い込んだ挙句、ボルトの穴もガッチリとハマり込んでしまって、外せなくなった=精度が高すぎてもダメ。適度なアソビが必要だと後悔)

alt
とりあえずこんな感じで完成!
パッと見、アルミ材が綺麗なので、純正の錆びてしょぼくれたプレートよりは十分美しい(苦笑)

見た目はともかく、問題はその強度。
万が一、これで体感できるほどの効果があれば、超儲けもの!
ってなワケで装着後、自宅の近所をテスト走行してみました。

左右に曲がる時にノーズの入り方が心なしか、以前よりも素直な感じ。
最初は自分の気のせいだと思っていたのですが、コンフォートからスポーツに切り替えると、明らかに以前とは違うフィーリング。
今まで自分が切る舵角に慣れきっていたせいで、逆に違和感を感じるほどクルマ自体がイン側へ切れ込む感じ。(ちょっと大げさか?)

試しにワザと大きな交差点を、右折の矢印が出るタイミングに合わせ、アクセルを踏み込みながら進入していくと、曲がり出した最初の短時間だけですが、明らかに気のせいではなく、自分が狙ったラインよりも僅かにオーバーステア気味なライン。

もっとはっきり体感できたのが、フロントの左右両輪がほぼ同時にちょっとした段差を乗り越えた瞬間。(左右のタイヤが時間差でバラバラに段差を乗り越えるようなシチュエーションでは少し分りにくい)

フロントの足周りがきっちりと仕事をしている感じで、明らかに車体の揺れ方が以前とは違う。(不快な突き上げではなくて、小気味良い『コツン!』という感じ)
揺れの収まりも以前より早くなって、ショックがちゃんと働いていることが分かります。
コンフォートとスポーツを何度も切り替えて確認しましたが、スポーツではその差が明確に感じ取れました。(同時に電子制御ダンパーの性能に改めて感心)

しかし中央のトンネルを高々40cm程度のアルミ材2本で左右に繋いだだけ。
車体前後方向の強度は一切、上がっていないハズなのに超不思議。
ぶっちゃけ「そんなにフレームにガタが出てたの?」と不安になるレベルです。

材質がアルミなので、高価なサブフレームほどの長寿命は期待できませんが、何せ低価格なので、費用対効果は抜群です。
ちなみにテスト走行後、車体の下から目視で見た感じでは特に大きなパイプ歪みや曲がりはありませんでした。(ちょっと走っただけで、簡単にパイプが歪んだら付ける意味ナシ)

次はリア側のプレートも同じようにパイプに交換してみようと思いますが、さらなる強度を確保するため、中空になっている空間に補強材を詰め込んだり、改良を施してみたいと思います。
また、今回は断面が長方形のパイプを使いましたが、クローゼットのDIY用に売られている、断面がオーバル形状のハンガー用パイプも使えそうな気がします。

Posted at 2020/08/31 19:37:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2020年08月26日 イイね!

バックカメラ交換再び

こう暑いとまったく仕事する気になれません。

先日、自分の配線ミスでシロッコのバックカメラの電源ケーブルをショートさせてしまい、一度はヒューズが飛んでカメラ自体が保護されたのにも関わらず、ヒューズ切れの原因が単なる電装品の容量オーバーだと勘違いし、ヒューズ自体の容量を上げてムリヤリ繋いだら、今度はバックカメラ自体がパンク。バックカメラ用電源ケーブルの配線から煙が出て、あわや大惨事になるところ。おかげでバックカメラは完全に壊れて、映像が全く映らなくなるハメに…。

その後、ヒューズ切れの原因(配線ミス)が判明して、今にして思えば配線の接続をちゃんと確認もせずに、何であんなことしたんだろう?と自分でも不思議なくらいです。(って、あまりの暑さで適当に作業したバチが当たったとしか思えない)

一度使い始めてしまうと、バックカメラが使えないのは非常に不便極まりない…。
ということで仕方なく買い替えました。

alt

今まで使用していたバックカメラと同じようなモノをいつもの通り、ネットで調達。
水平170度広角 100万画素。今度はバックカメラ専用。(今までのはフロント・バック兼用)

実際今までのバックカメラを使ってみて「4K TVじゃあるまいし、バックカメラに超高画質性能はいらない。ちゃんと見えて欲しい範囲が適当に見えてりゃあ充分」だという事がよくわかったので、今回はできるだけ安くて、今まで使っていたモノと同じような見た目のカメラを選びました。(2,000円切るくらい)
同じようなモノならば、電源ケーブルだけ交換すれば映像信号用のケーブルは交換不要なので作業も楽!

alt

予め車体のヒューズボックスから、今度は繋ぎ間違えないように確保したバックカメラ駆動用の電源ケーブルに繋いで動作確認。
反省点を踏まえ、念には念を入れてドラレコやブーストメーター照明用のヒューズとは別系統でヒューズを入れて、カメラを保護しています。

流石にバックカメラ交換に伴うリアバンパー外しも2回目となると、作業自体は手慣れた感じ。リアバンパーの右半分だけ外して、カメラの交換作業自体は1時間弱で終了。朝の涼しいウチに作業したので、今回はミスなくバッチリです(苦笑)
(とはいえ、普通はこんなに脱着を繰り返さないだろうから、もうリアバンパー外しはコレで最後にしたい)

写真を撮り忘れましたが、カメラの性能自体はほぼ同スペックなのに、以前のモノよりも映像が鮮明に見える気がします(嬉しい誤算)。

で、最近めっきりとエルグランドを運転する機会が減ったので、エルグランドを(勝手に)嫁さん専用車にして、みんカラではサブ扱い。こっち(シロッコ)をメインに変更しました。

Posted at 2020/08/26 12:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記
2020年08月18日 イイね!

<夏休み>大人の自由工作

連日猛暑続きで干からびてしまいそうです。

今年のお盆休みはどこにも遠出が出来ないので、連日シロッコいじりをしていました。
さながらタイトル通り『大人の自由工作』といった感じです。

<自由工作 その1> ロゴ入りカーテシライト

コーディングを施していないので、普通に結線しただけでは点灯しないため、諸先輩方のコーディングをしなくても点灯できる整備手帳を参考に取り付けました。

しかし連日の猛暑。
日中に30分も何か作業をしているだけで、全身がずぶ濡れになるほど大量に汗が噴き出てくる。
過去に真夏の炎天下、スモークフィルム施工をしていて熱中症になり、救急搬送寸前に陥った経験があります。

というワケで、当初は一気に左右両方やっつけてしまうつもりでしたが、あまりの暑さに参って、右側と左側の作業日を分けて行いました。
alt
『お父さん!コレ!カッコいい!』と娘には大好評です。


<自由工作 その2> ブースト計取り付け
alt
ホースの取り回しがかなりカッコ悪いんですけど、エンジンからの熱害を考えると、どうしてもこうなってしまう…。

最初はふと「フルブーストでどれぐらい掛かってるんだろ?」と疑問に思っただけ。
過吸圧を見るにはブースト計を取り付けしかありません。
とりあえず目安程度に見れれば良いので、取り付けるための各種部材は格安品をネットで調達。

・電子式デジタルブーストメーター(52パイ)
・メーターホルダー
・タップアダプター
・シリコンホース内径4パイ 2m

総額で8,000円くらい。ひと昔前じゃ、メーター単品ですらコレの倍ぐらいの価格はしていたのに、こんなに安くそろえても大丈夫なんだろうかと思うほどの安さ。

昔、32Rに乗っていた頃は自分のお気に入りチューニングメーカーのやたらと高い電子式メーターに拘っていましたが、とにかく今回はお試しブーストメーターなので「数値が狂ってなきゃ、見えりゃなんでもいいよ」って感じです(苦笑)

個人的には電子式よりも、直接メーターまで配管を引っぱってきて、負圧をダイレクトに取る機械式の方が正確だと思っていますが、ホースの取り回しが面倒で、直接ホースを引っぱってくると、ブローバイに含まれているオイルでいつの間にかベタベタになるので電子式しちゃいました。(今どき機械式でもそんな状態にはならないんだろうけど)

”追加メーターは大きいほど正義! 漢(オトコ)の80パイ”(←いつの時代の話だよ)などと、仲間うちでは話していたものですが、目障りになるのはイヤなナノで52パイの小さめのメーターをコラム上にちょこんとセットしました。
alt
安すぎてちゃんと表示されないのでは?
と若干不安もありましたが、一応問題は無さそうです。
光って全然見えませんが、昼間の発光色はブルー。ライトONで発光色を赤に変更させるつもりでしたが、車内での配線作業が暑過ぎてやめました。
涼しくなった頃、気が向いたら作業するつもりです(途中で面倒くさくなっただけ)。

<自由工作 その3> セキュリティワーニングランプ交換
alt

前回のブログ(パワーウインドウスイッチ交換)で、失敗したとある作業はコレです。

ドアロックをするといつもけな気に光っている赤いLEDをもっと目立たせてあげようと思って、青色高輝度LEDに交換してみたのですが、極性は合っているのになぜか光らない。
外した純正品をじっくりと観察する限り、樹脂製の台座に赤いLEDがくっついているだけなので、複雑な構造ではなさそう。

となると原因は青色高輝度LEDに付いている12V用の抵抗が邪魔しているに違いないので、試しにLEDに根元にはんだ付けされている抵抗を外して繋いでみたところ…

alt
夜間はびっくりするくらい明るい点滅になりました(笑)


<自由工作 その4> ラゲッジランプ追加
alt

余っていた長さ60㎝のLEDテープを使って…
alt

ラゲッジランプ追加。
電源は純正ラゲッジランプから分岐させています。
トレイに直接貼り付けるのではなくて、マジックテープで留めて、配線の途中に接続コネクター付けてあるから、脱着も自由自在になっています。

<今回のオマケ画像 その1> ドアミラーカバー
alt

右側だけですが、ネットで送料込み570円というモノを見つけて、まったく必要ではありませんでしたが、「安っ!一体どんなものが届くんだろ?一応ゴルフ6対応だからシロッコにも使えそうだけど…」という、完璧に好奇心だけで注文してみました。

届いたモノは新品未使用で、表面にはクリアの塗装も施されているちゃんとした物でした。そのうち左もピアノブラックを注文して両方交換します。


<今回のオマケ画像 その2> シロッコで初首都高alt
ブーストメーター取り付け後、試運転も兼ねてナイトドライブをする事に。
自宅の近所だけでも良かったのですが、夏休みにどこへも行けないのはあまりにもツマラナイ。

嫁さんから『夏休みだから都内はだいぶ空いているらしいよ。豊洲市場の隣に綺麗な公園があるんだって、行ってみない?』という提案。
考えてみればシロッコで首都高はまだ一度も走っていなかったので快諾。
夜の『豊洲ぐるり公園』まで行ってきました。

途中、何度かフルブーストをかけてみたところコンマ9くらいの表示。
「あれ?2リッターエンジンってもっと掛かるんじゃなかったっけ?」
と思いつつも、台場で降りるハズが通り過ぎてしまい、大井南でUターンしてもう一周してくればいいかと軽い気持ちで考えていたものの、昔首都高へ通ってた頃と全然道が違うではありませんか。

「え?何でいきなり地下(山手トンネル)なの?
どこで地上(1号東行き)に上がれるんだろう?」

と思っていたら、大井南から環状へ戻るのって、いつの間にかC2の山手トンネルだけになってたのね…全然知りませんでした!(汗)

結局、大橋JCTから3号でC1戻り。再び浜崎JCTから11号台場。無駄に遠回り。
空いていたので20分くらいのロスで済みましたが、昼間だったら渋滞でどれくらい時間が掛かった事か…。

それにしても、大井南からC1に戻るのにあんなに遠回りしなきゃいけないなんて、思わぬところで”時代の流れ”を感じてしまいました…。
Posted at 2020/08/18 15:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記
2020年08月03日 イイね!

やっと晴れたから

ずっと長雨続きでしたが、昨日やっと晴れたので、溜まりに溜まっていた(というほどでもナイ)作業を片付けました。

<作業その1> ビーノにハザードスイッチ追加
alt

原チャリにハザードなんて、恐らく出番は全くないと思います。
ただやりたかっただけ(笑)

超格安(500円以下)のバーハンドル汎用スイッチを仕入れて、裏側をみたらこの通り…完全に回路剥き出しデス…(汗)
(少しくらい値段が上がってもいいから、内側の蓋くらい付けようよ)
濡れて中に水が溜まったら絶対にアウトです。
alt

とりあえず気休め程度にビニテで防水処理。
ハンドルの固定部にもビニテを数回巻いてから固定してあるので、スイッチ内側から雨水が侵入することはないでしょう。
alt
しかし赤いボタンの隙間から雨水が入ると通電して常にハザードが点きっぱなしになるカモしれません(笑) 
ジャバジャバ水を被るほどの大雨の中、わざわざ原チャリに乗る事はないと思うので、多分、そんなに心配は無い思います。
ウインカーのスイッチボックスから配線を辿って、予め整流ダイオードを仕込んで作っておいた三又配線を繋いで完了。

こうして後ろから点灯しているところをみていると、
「原チャリのクセに路肩でハザード炊いて停まってたら、ちょいとカッコいいんじゃね~か?」などと、くだらない事を考えてしまいます。
でもそんなシチュエーションは絶対にナイって。単なる自己満足だな(苦笑)
alt


<作業その2> ウインカーインジケーターランプ追加
SA26Jのビーノにはウインカー点灯中のインジケーターランプが、メーター内にはありません。(はっきりいって不親切ですYAMAHAさん。多分この反省点から一つ新しい型のSA37Jにはウインカーインジケーターが追加されています)

先日、右折レーンのない小さな交差点の先頭からスタートした際、対向の右折車が目の前を一気に横切り、超危機一髪。

「お~…今のはマジでヤバかった…。
スタートのタイミング次第じゃ、絶対に一発KO喰らってた…(汗)」

それもそのハズ。
この危機一髪の直後に気がつきましたが、自分が右ウインカーを消し忘れていたまま、直進したことが原因。(そりゃあ対向も躊躇なく右折するわ…。運転してたおばさん、びっくりさせてゴメンナサイ…)

昔は頻繁に原チャリや単車などに乗っていたので、ウインカーの消し忘れなんて滅多にありませんでしたが、ブランクが長すぎたせいで消し忘れていたようです。

これに加えて、ウインカーをLEDにした際にリレーもLED対応のモノに交換。
ちゃんと動作音ありのモノを選びましたが、リレーの動作音があまりにも小さすぎるため、エンジンが掛かっているとほぼ無音です

半キャップなら微かにカチカチ音は聞き取れますが、フルフェイスを被っていると全く聞こえない。嫁さんからも『ウインカーのカチカチ音が小さくて聞こえないよ~』と苦情を寄せられていました。

というワケで、自作ウインカーインジケーターランプを追加。
(下の画像はハザード点灯時)
alt
フロントウインカーの接続カプラーから配線分岐させただけの超お手軽仕様。
LEDの固定は直径3㎜の配線チューブホルダーを使用して、メーター側面に貼り付けただけ。当然、防水性は皆無です。

ウインカーなので、色はグリーンにしたいところ。
しかしグリーンの高輝度LEDが売ってない。
メーター色がブルー基調という事もあり、青色LEDにしました。
後になって思いついたけれど、白色高輝度LEDにして、適当に油性マジックか、スプレーでグリーンに塗ってしまえば良かったカモ。

暇があったら、左側をウインカーインジケーター(緑)にして、右側をハイビームインジケーター(青)にすると、もうちょっと本格的にメーター感が出るカモ知れません。
(原付なのに?そこまでする?)

また、インジケータは左右のウインカー共通にしても良かったのですが、整流ダイオードが必要だったり、配線が面倒なのでウインカー直結の左右独立です。

購入したのはLEDと配線チューブホルダーだけなので両方で800円くらい。
超お手軽に安全性能アップです。


<作業その3> シロッコのパワーウインドウスイッチ交換
alt

バキバキっと内張りを剥がして…

alt

スイッチをサクサクっと交換し、配線を戻して…ハイ終了。
作業時間は30分弱。スイッチ代 送料込み460円(安っ!)
シロッコにはもはや定番のクロム付パワーウインドウスイッチに交換です。

機能や性能がアップするワケでもないし、スイッチが壊れているワケでもない。
味気ない真っ黒のノーマルスイッチから、ちょっとだけシルバーが入っただけなのに、確かにコレはカッコイイ。コレも単なる自己満ですね。
ナビシード側のスイッチ、トランクオープナーのスイッチはノーマルのままなので、そのうちコレと同じクロムタイプに統一したいと思います。

ちなみにこのパワーウインドウスイッチの交換作業(内張り剥がし)に便乗して、もう一つ、とある作業を試みたのですが、見事に失敗したのでまた後日、作業が成功した時にアップします。


<今回のオマケ画像> その1 ビーノのマフラー
altalt
ヒートシールドを外してみたら、思っていたよりもびっくりするくらいにサビっサビ!
エキゾースト部分なんて、今にもグズッと穴あいて直管になりそうな感じ。
錆を削り落としてから耐熱スプレーで塗り直す手間を考えれば、純正品なら新品でも6,000円しないから交換してしまうか?でもどうせマフラーを交換するなら、ステンのカッコいい社外品にしたい!でもうるさくなるのは近所迷惑だし嫌…。
とても悩ましいところです。(どうするか、じっくり考えよう)


<今回のオマケ画像> その2 ドリンクホルダー
alt

ビーノのウインカーインジケーター用LEDを買いに行った際、近所のホームセンターでたまたま見つけたドリンクホルダー。
740円とお安くシンプルなデザインが自分の好みだったので、思わず衝動買い。

昔、32Rに乗っていた頃。
ドリンクホルダーはエアコンのルーバーに引っ掛けるタイプを多用していましたが、それが原因でルーバーの羽を何度破壊したことか…(ハネの連結部分がポキポキ折れる)
以来、エアコンに引っ掛けて固定するタイプのドリンクホルダーは絶対に使わん!と決めていました。

なので、シロッコには絶対付けないつもりだったのですが、センターコンソールにある純正二連ドリンクホルダーはあまりにも使い勝手が悪いんです。

 ・運転中にノールックでカップを置くには位置が悪い!
  (特にフタ無し紙コップは最悪)

 ・同乗者は運転中のドライバーにいちいち気を遣う必要がある
  (左手でシフトノブを握っている肘の直下がちょうどドリンクホルダー)

 ・夏場は直ぐに飲み物がぬるくなる(冬は逆に直ぐ冷める)

 ・小物入れが少ないので、ドリンクホルダーが小物入れ代わり

というワケで、やむなくルーバーに引っ掛けるタイプを数年ぶりに付けました。
前オーナーから引き継いだ、ステアリング中央ロゴ周りのオーナメント、パドルシフトエクステンションの色に合わせて、ドリンクホルダーもメタリックレッド。
同じ理由で自分で取り付けたキーシリンダーの装飾リング、ステアリングカバーのステッチ、シフトノブカバーのステッチも全て赤。
自分の意図に反し、どんどん運転席周りが賑やかな感じになってきました(苦笑)

Posted at 2020/08/03 18:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ

プロフィール

基本的にここは自車のメンテ、パーツ取り付け備忘録として使用してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2 345678
9101112131415
1617 1819202122
232425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation