• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2023年06月04日 イイね!

早速…

1話目が長くなってしまったので、本日のブログは2話構成です。

納車から帰宅後、早速E52からの持ち越しパーツ取り付け作業開始。
娘に『もう壊すの?』的な事を言われました…(汗)

alt

燃料キャップはどこにも干渉せずに取り付けできました。

alt

オイルフィラーキャップもノーマルの味気ない真っ黒樹脂キャップから、NISMOに交換。これもエルグランドからの移植。


alt
Before

alt
After

もはや間違い探しか?というくらい、どこが違うかわかりません…(汗)

正解はコレ↓
alt

フロントバンパーのアンダーカバーガーニッシュ
たまたま自宅に近いアップガレージで新品未使用品がネットよりも格安売られていたので、防止傷+目印用になると思い納車前に購入したものです。
白のルークスは頻繁に見かけるので、差別化を図るために付けましたが、ここまで目立たないとは大誤算…。とはいえ、あまりコテコテした見た目にはならずに済んだかも。

付属の両面テープは幅が5mmと狭く、剥がれる可能性があったので、手持ちの外装用強力両面テープを追加して、貼り付け前によ~く脱脂してから取り付けました。

ちなみに上のBefore&After画像でもう一つ自分がやらかしている部分があります…。
ナンバーのフレームをよ~く見ると…上下が逆でした!(苦笑)
このフレームもエルグランドのおさがり品。


次はテールランプのバラシ。バラシ方と注意点については事前学習済み。
もともと外装には目立つ傷一つ無いので、養生テープを念入りに貼って慎重に作業します。

事前学習で、テールランプのユニットが外しにくいとは知っていましたが、車体外側・下の黒いプラリベットがメチャクチャ固い!
隙間から長めの内張り外しを挿し込んで、ゆっくりチカラを掛けながら外さないと、テールランプユニット側の突起が簡単に折れてしまいそうです。

alt

LED化するにあたっては純正配線を傷つけないように、エレクトロタップは一切使いません。エレクトロタップだと接触不良が起こりやすいし、このような充分にクリアランスが取れないような場所だと邪魔になる。
コネクターのピン抜きを使って、ウインカーのソケットから金具を取りだして、抵抗の配線を金具の根本へ直接接続しています。(写真撮り忘れた…)

ちなみに苦労したのは抵抗を取り付ける場所。
テールランプユニット裏には殆ど隙間がありません…。
とりあえずユニットに抵抗が接触しないように、隙間が出来る部分をじっくりと観察して、車体の鉄板部分に貼り付けましたが、長時間ハザードなどを点灯させていると、抵抗がかなりの高温になるので、テールランプユニットが熱で変形してしまう可能性もある。
抵抗に繋がっている配線を更に延長してピラーの内側へ逃がした方が良いカモ…。早いうちにやり直しをしなければなりませんね…。(もうテールランプを外すのは、面倒だからやりたくないけど…)

フロントはこんな感じ↓に純正ソケットからLEDウインカーのソケットを延長します。
わざわざ自作しなくてもネットで簡単に調達できることを知らず、手持ちのカプラー等を使って作りました…。
alt

どうしても汎用のT20ソケットを使用することになるので、固定するツメを切削加工しています。
抵抗はエンジンルーム内の、配線や配管類、ヘッドライトユニット等に影響が出ない場所(金属フレーム)へ固定しました。

リアのウインカーをLED化すると、ソナーに障害が出ると聞いていましたが、特に何の問題なくソナーは作動しています。(大陸製の超格安T20だったのにラッキーでした)


左Fウインカーだけ、日没のため作業は翌日へ繰り越し。
翌日にはリアのライセンスランプ、マップランプ、リアのルームランプを含めて、全ての豆電球(フィラメント球)の駆逐が完了しました。
前も後ろもウインカーのリフレクターにオレンジの映り込みが無くなってすっきりです!


alt
alt

この写真は納車翌日の午後みんカラの愛車紹介用写真撮影のため、いつものダムへ試乗を兼ねてドライブに行った時のモノ。

道中、結構なアップダウンとワインディングが続く場所があります。
自分と嫁さんと交代で運転してみた結果、共通の不満点が発覚…。

足が柔らか過ぎるのは何とかならんものか…

明らかに車重にバネが負けていて、踏ん張りが殆ど効かない。
そもそも、そういうクルマじゃないというのは重々承知の上ですが、不安は可能な限り取り除きたい…。

前後方向のピッチは全然気になりませんが、車幅が狭いからか、路面の凹凸が原因で、常に車体が左右方向に細かく揺すられ続ける感じがする…。

大分以前にデイズを試乗した時は軽自動車とは思えないほど、足まわりの出来の良さを感じたので、ボディが重くて、重心が高いルークスだからだと思います。
以前、親父が乗っていたLA-610Sタントカスタム(白タント1号)や、元は妹のクルマで今は甥が乗り回しているLA-610Sタントカスタム(黒タント2号)では、この不満はあまり感じたことがありませんでした。

もう少しだけバネレートを上げてあげれば、不快な車体の揺れが早く収まるハズ。
ちなみに前のエルグランドはEibachのバネを入れてからの走りはかなり安定していました。多分、長年エルグランドの安定した走りになれてしまったので、柔らかすぎる足だと落ち着きがなくて、不安になる…。

コーナーで踏ん張りが効かないのは、今履いているタイヤがライフと燃費重視のタイヤだからなのカモ知れません。
もう少しショルダー剛性の高いタイヤを履かせて、あと少しだけトレッドを広げてあげるだけでも。今よりもっとマシになると思います。(自分勝手な希望的観測)

フォグが付いている位置が結構低いので、あまり車高は下げたくない…。
車高をあまり変えずに、バネレートだけ上げるとなると、フルタップ式の車高調がベストなんでしょうけど、よもやもう二度と足まわりをいじるコトなんか無いだろうと思っていたのに…もしかしたらバネくらいは交換するカモ知れません(苦笑)

Posted at 2023/06/05 20:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年06月03日 イイね!

ソレは台風一過と共にやってきた

ダウンサイズここに極まる…

我が家にやってきた新しい仲間です。
E52からバトンタッチしました。
B45A ROOX HightwayStar Gターボ プロパイロットエディション

alt

もうじき後期型が走り出す頃だと思いますが、自分も嫁さんもどうしても横シマグリル(新型のVモーショングリル)じゃなくて、この前期型グリルの方が好み。

当初、E52のメンテをしてもらっているディーラーで4月後半くらいに在庫処分で安くするからと話を持ち掛けられていたのですが、ウダウダと継続車検か乗り換えか悩んでいるうちに在庫切れになってしまいました。

軽なら高速を使う事も少ないだろうし、ノンターボのXプロパイロットで充分と思っていたのですが、新車の入手が不可能になったので、登録済み未使用か程度の良い中古を自宅の近所で探しました。

登録済み未使用は、ナビもETCもフロアマットですら付いていない上、条件がかなり悪く、そもそもノンターボのXプロパイロットEDはレアらしくて、なかなか見つからない。
やっと見つけても、好みの色ではなかったり、自宅から遠いお店ばかり…。
自宅から遠いお店だと、E52の車検期限までに納車が間に合わない…。

だったら、程度の良い中古で我慢。価格を抑える分、気に入ったボディーカラーで、装備が充実しているトップグレードを探した方が良いのではなかろうか?という結論。
自宅近所のディーラーを数店舗回って、見つけたのがコイツです。


納車当日、担当営業さんが『やっと晴れましたね!いつもお越し頂く日は雨ばかりだったから良かった!』

確かに…。
実物を見に行った日は雨。契約した日は土砂降り。
しかし先日の納車日は台風一過の快晴でした。
最初に現車確認をした日から納車まで2週間チョイ。
納車までスムーズに手配を済ませてもらえたお陰でとても助かりました。

E52から一気にミニマムまでサイズダウン。
かつては”大排気量ターボ 高出力エンジンこそ正義!”などと、身の程知らずなことを言っていましたが、今ではこれで充分な気がします。

中途半端にサイズダウンすると『やっぱりエルグランドの方が良かったなぁ…』と思うに違いない…。ならば、いっそのこと比較対象にならないぐらいに大きさを変えてしまえば良い!

そして奇しくも直3エンジンは今までに乗った経験がありません。
初軽自動車!初ハイブリッド!

自分も若い時(20~30代)に夜な夜な峠を走っていた頃と比較すると、やはり運転技術の衰えを感じる瞬間が少しずつ増えていると素直に感じます。
そもそも速く走ることが面倒に思えてしかたがない(苦笑)
きちんと自分が思った通りにクルマを操作出来るのも、良くてあと10年程度でしょう。
恐らくこのルークスが自分がステアリングを握る最後のクルマになると思います。

4WDプラスハイパワーターボ!
目も眩むようなトルクとエンジンパワーで、自分の体がシートに押し付けらえるほどの加速を求めていたクルマ好きが最後に辿りついたのは軽自動車でした!www

四つ輪の最後は日産車。(途中で特例が二台いるけど…)
ハードないじり方はせず、快適に大人しく乗るつもりです。

Posted at 2023/06/05 15:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車紹介 | クルマ
2023年05月29日 イイね!

サブウーファー移植

先日純正戻しをしたE52から外したサブウーファー。
元々は昔、乗っていたFDに取り付けたものなので、かれこれ20年近く前のシロモノです。
特に不具合もなく普通に鳴ってくれているので、綺麗に掃除してからシロッコに取り付けてみました。

alt

が、しかし!KENWOODのナビを取り出して背面を見てもサブウーファー出力用のピンプラグが見当たらない…ナゼ?カロッツェリアの楽ナビは外部出力用のピンプラグが付いていたのに…。

付属の取り付け用の図面を見ると、AV出力用のアダプターが別売と判明。
「ったく…メンドクサイことしやがる…。しゃーない!大して高くはないだろうし、ネットで注文すればいっか…」と甘く考えていたものの、さすがに2017年モデルナビ専用のオプション品。6年も前のモノなので、ネットでもなかなか見当たらない…。
しかも、何故だか2017年モデルナビ専用AV出力アダプターだけが見つからない…。

とりあえずピンプラグを使わず、スピーカー用の配線に割り込ませる形で鳴らすことは成功しました。しかしなんとなく、しっくりこない…。
それほどオーディオに強いこだわりを持っているわけではありませんが、出力側(ナビ)の設定ではなく、本来の機能ではない方法で無理やり鳴らしているに過ぎない…。

どうやらナビの製造年ごとにAV出力アダプターは専用品になっていて、他の製造年用のAV出力アダプターとは互換性を持たないらしいコトも判明。

最悪、カプラー形状とピンの本数さえ合えば、現在でも入手可能な変換アダプターを流用してしまえば良いだけのコト。
どうせ2本しか繋がないので、どのピンがサブウーファーの信号出力に使われているのかさえ分かれば、どうにでもなる。

『このナビを使っている人達はどんな方法でサブウーファーを鳴らしているのだろう?』と気になって、みんカラで調べてみましたが、やはりみなさん専用のAVアウトプット変換ケーブルを使っているようです…。

『やっぱ専用のケーブルじゃないとダメかぁ…』と諦めかけたその時、みんカラの画面の下の方に表示されているヤフオクのバナー広告。
しかもピンポイントで自分が求めている変換ケーブルの新品未使用品ではありませんか!!(←完璧にリスティングされいてる証拠w)

とりあえず専用の変換ケーブルが届くまで仮配線で鳴らして、後日ナビ裏まで通しておいたピンプラグのオーディオケーブルに置き換える予定です。

alt

ちなみにこんな骨董品なんて使っている人いないだろうと思って調べてみたら、結構まだ使っていらっしゃる方いるんですねぇ。

E52では何か変なノイズが流れ込んで『ドゴッ!ドゴゴッ!!』と、たまに爆音(通称”キングエンジン”)が鳴って驚かされましたが、シロッコでは大丈夫みたいw


<久しぶりに今回のオマケ> もうすぐ愛車登録から10年
alt

みんカラにアクセスしたら表示されたので、降りる記念にE52の総括を入れておきました。

Posted at 2023/05/29 17:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記
2023年05月29日 イイね!

誰かを乗せる歓びが味わえるクルマ

このクルマに乗るまでは自分自身が運転する楽しみだけを求めていましたが、このクルマで『誰かに乗ってもらう歓び』を知りました。

Posted at 2023/05/29 14:07:02 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年05月25日 イイね!

純正戻しで日が暮れて…

みんカラでは10年ぶり2回目のタイトルです。
前回は2013年にV35から、このE52へ乗り換える時にV35の純正戻し作業で同じタイトルでした。
今回はE52の純正戻しです。

alt

先日、再度ディーラーへ入庫してE52の現状チェックしてもらい『今回の車検を通すため最低限交換が必要な部品代及び工賃と車検費用の見積』を出してもらいました。
総額で30万弱。これでも一応、最低金額…。
フロントロアアーム左右、スタビリンク左右など、今のままでは車検を通せない最低限のパーツに限定しているものの、この日の簡易チェックでは見つからない部分が車検時に見つかれば、さらに費用は増額。

いつもよしみにしていただいてるフロント担当の方から、どうしてもこのクルマに乗り続けたいという強い希望があれば話は別だけど、今回の車検を受けてもゴム系パーツが寿命だから、今後色々な場所に不具合が出てきて、今後頻繁に修理に追われるようになると思う。もし車検を通すなら、この覚悟はしておいて欲しい。だから
正直に言って継続車検はあまり勧められない。
自分達はクルマを売るのが仕事だけれど、長年大切にされているクルマをずっと乗り続けてもらうのも大切な仕事だからじっくり考えて、というような内容の話をされました。
これには自分も全くの同意見ですが、エンジンやミッション等の機関が良好なだけに、なんだかやるせない気分です。

他にも紆余曲折があったものの、なんとかE52の車検切れまでに乗り換えが確定。

乗り始めてちょうど10年で約9万キロ。
みんカラを始めるきっかけになったクルマだし、家族や自分の両親を乗せて長距離ドライブに行ったり、嫁さんの両親を乗せて一緒に食事に行ったり…。

それまで自分のクルマには『やたらとうるさくて、無駄にガソリンをバラ撒いているクルマばっかり乗って!(怒)』と、いつも怒っていた亡き母が『いいクルマじゃない』と初めて褒めてくれたクルマでもあります。

沢山の思い出がつまったクルマから、自分が取り付けた余計なモノを掃除しながらキレイに外して、出来る限りノーマルに近い状態に戻す作業…。やはりこの作業は何度やっても切ない気持ちになりますね。

alt


残すところあと1週間程度。
最後まで大切に乗りたいと思います。

Posted at 2023/05/25 17:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記

プロフィール

基本的にここは自車のメンテ、パーツ取り付け備忘録として使用してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation