• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2023年05月08日 イイね!

2023 GW後半

今年のGW後半。
ようやくコロナ禍以前の状態に戻りつつあるようなので、どこへ出かけても渋滞と激混みは必至…。だったら逆にどこへも出かけない!
ということで、最終日に辛うじて32R時代からお世話になっている秘密基地へシロッコのオイル交換をしてもらうため、数か月振りに赴きました。

alt

alt

ドレンボルトを外してオイルが出てきた瞬間から、極端に酸化した酸っぱい臭いが辺り一面に立ち込めます…。
今まで酸化したオイルの臭いは何度も嗅いでいますが、ここまで酸っぱい臭いがするのは自分も初めての経験です…。
同時に『サラダ油でも入れたのか?』というくらいサラサラで真っ黒に煤けた液体がドレンから排出されてきます…。

ちなみに前回の交換から走行した距離はたったの1,888km。
大した距離を走っていないのに、この汚れ具合には正直、驚愕しきり…。

この状態を見た主治医から『うわっ!こりゃひでぇな…一体、いつから交換していないの?マジでエンジン壊れるよ…』と真顔で問いただされましたが、流石に丸一年無交換とは正直に言えず、上手く話を逸らしてごまかしました…(汗)

何でも、直噴エンジンはチョイ乗りばかりを繰り返すと、エンジン始動直後のガソリンがオイルの中へ混じってしまうため、余計に酸化が進むのだとか。
オイルの温度がそれなりに上がって、エンジン内部をしっかりと循環していれば混じったガソリンが揮発してある程度は抜けるらしいのですが、オイルの温度が上がる前にエンジンを止めてしまうとオイルの成分にガソリンが残ってオイルの酸化を急加速させるという話。

なので、たまにはちゃんとエンジンをしっかり回しながら、少し長めに走ってあげるコトがクルマにはもちろん、オイルの健康維持にとっても良いそうです。

大昔にショップでレースメカをやっていて、自らエンジンを組み上げていた人がそう言うのだから、まんざら嘘でもないようです(←決して信じていないワケではありません)

オイルがエンジンから抜けきったところで、ずっと寝かしていたチタン合金製のドレンボルトへ交換。これで下抜きがだいぶ楽になります。(純正のドレンはトルクスの丸座ボルト)

alt

今回はフィルターも合わせて交換したので、ほぼ5L入りました。
使用したオイルはWAKO'SのプロステージS 0W-30(PRO-S30
若干柔らかめではありますが、ストリートユースならこれで十分。
しかし実は32R時代まで遡っても、WAKO'Sのオイルを使うのは初めてです。

秘密基地からの帰り道でちょっとだけ高回転まで回してみましたが、エンジンが軽く回っているフィーリングはカストロールよりも好きカモ。

 【エンジンオイルは嗜好品

昔、自分でこんなコトを言っていたのをあらためて思い出したGW最終日でした。

Posted at 2023/05/08 20:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | 日記
2023年05月02日 イイね!

GW前半の暇つぶしにHUD付けてみた

ず~っと以前から「無くても困らないけれど、あったらきっと便利よね…」と思っていたHUDがいつの間にか価格が安くなっていたので、モノは試しで購入しました。

alt

以前は自分で運転するクルマには必ずレーダー探知機を装備していたのですが、最近やたらめったら飛ばさないので、シロッコにはレーダー探知機を装備していません。
MFDにも速度表示モードがあるのですが、視線を落とさないと見ることが出来ない。
視界の隅っこで速度表示が見えた方がより気をつけて走れるような気がします。(=無駄に飛ばさないために自分への戒めです)

alt

あまり細かい文字で情報がぎっしり詰め込まれていて、色とりどりで賑やかな表示はHUDとして本末転倒。表示される内容は出来るだけシンプルな方が良い。
極端な話、速度だけが視界の隅っこに捉えられていれば自分にとっては十分です。

当初、USBケーブルだけ繋いでGPSモードで速度表示だけで使用するつもりでしたが、やはりODB接続モードの方が車両から拾える情報が多いらしい…。(スイッチで表示内容を切り替えられるようです)

となると、やはりODBで使いたくなるのが心情…(笑)

しかし取説や商品レビューにも書き込まれていましたが、ODBは常時電源だから、バッテリーに負担が掛かるため、長期間の駐車時は取り外さないとならない…。

スイッチ付きのODB延長ケーブルを使って接続することも考えましたが、そんなにマメじゃないので、スイッチを切り忘れてバッテリー上がりなんてこともゼロではありません…。たまに週末乗る程度では確実にバッテリー上がりの餌食になるでしょう。

ハッキリ言って、これは自分にとって超メンドクサイ…。

そもそもたった3,000円程度の格安HUDを取り付けたがために、バッテリーが上がってバッテリーの新品交換で2万オーバーとか、アホにもほどがある。(今まで付けなかった最大の理由がコレ)

何とかしてACC連動で電源が入るように出来ないものだろうか??

そこでネットで調べてみたら、ODBカプラーの配線を組み替えてACC電源接続にしている方が沢山いらっしゃるではありませんか!(考えるコトはみんな一緒)

というワケで…

alt

使用前からいきなりODB接続用カプラーを分解!
ご丁寧に配線が色分けされていて、直ぐに電源取り出し位置がわかったので、ピンからハンダ付けされている配線をカットします(右下の16番ピン)

alt

ODBカプラーの裏ブタに穴あけして…

alt

適当な太さの配線をハンダ付けで延長…

alt

裏ブタを元にもどしてACC電源取り出しケーブル完成!
後で思ったのですが、穴開け位置を横にしておけば良かった…。
自分のセンスの無さが如実に表れています…(汗)

alt

一応、安全性を考慮してヒューズ(5A)をかましました。
さすがに赤い配線が剥き出しのままでは幾ら見えない場所とはいえ、あまりにもカッコ悪いのでコルゲートチューブで保護。
ちなみに電源の接続先はヒューズボックスで差し支えなさそうなACC連動へ。

alt

早速、車両に取り付けて通電テスト。
ちゃんとイグニッションONで通電。問題無く表示されました。

どうやらHUDのユニットに通電されると車両の電圧を計測表示する仕組みらしいです。
エンジンスタートで一定電圧以上になると、任意の表示モードへ移行するみたいです。(実はちゃんと取説読んでません…)

alt

反射用のフィルムを使用しなくてもこの通り。
肉眼ではもっとはっきり見えるし、思ったほど二重になって見づらくもありません。
(きっとフロントガラスが厚い車種だとかなり二重になるカモ)

alt

夜間はこんな感じ。(下側にチョロっとHUD本体の表示が見えちゃってる…)
直ぐに自動で輝度調整されるので、眩しく感じることも無さそうです。

無くても困らないけれど、あったら便利。
あとはどれくらい耐久性があるか?
特にこれからの真夏、ダッシュボード上は灼熱地獄になるので、こういった電子機器は熱に弱いから直ぐに壊れなければよいのですが…。

ちなみに中華製の格安HUDをODB接続して、意味不明な信号が車両側に流れ、各種警告灯が点灯…などどいうこともあるらしいので、妙な兆しが現れたら直ぐに取り外すつもりです。
Posted at 2023/05/02 16:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2023年03月23日 イイね!

ブレーキメンテ

最近、メンテはディーラーに全て任せっきりのエルグランド。
嫁さんからブレーキの効きが悪い(ペダルを奥の方まで踏まないと効かない)と言われていたので、自分でパットとフルード交換することにしました。

alt

ブレーキパットはいつも使っているDIXCEL EC。
フルードはシロッコでも使っているRGのDOT4.2(1L缶)。

alt
alt

リアはまだいけそうな感じです。
(といっても残3ミリくらい)

alt

フロントは左右の両側共に残2ミリ。流石にこれは替え時。
こりゃペダルを奥まで踏み込まなきゃ効かないわ…。

alt

抜いたフルード。劣化し過ぎて麦茶の様な酷い色…。
一体、いつから交換していないのでしょう?(多分4年以上前)

ついでにブッシュ類をチェック。

alt

まだ完全に剥がれている訳ではなさそうですが、テンションロッドブッシュに大きな亀裂。

alt

スタビリンクのブッシュは見るも無残な状態…。

alt

左フロントインナー側のドライブシャフトブーツもかなりグリスが飛び散ってる…。
画像はありませんが、右前インナー側のブーツもかなりグリスが滲んでいます。

alt

先日、オイル交換時にディーラーで指摘のあったフロントロアアーム。
外側(タイヤ側)に無数の亀裂。しかもかなり深そうな感じです。

パット交換後に自宅近所を試走すると、どうやらフロントのアッパーマウントのブッシュもかなりヤラれているようで、荒れた路面やちょっとした段差を通過するとゴトゴト音が出ていました…。


もうじき9万kmですがエンジンやミッション等には大きなトラブルはありませんが、足まわりのゴム系パーツ類は完全に寿命のようです。
最近、フロントタイヤが妙な減り方(外減り)をするのは、恐らく各ブッシュ類のヘタリが原因カモ知れません。

こうなると恐らく近いうちにエンジンルーム内のゴム系パーツ(ベルトや配管類)もトラブルが出るのは時間の問題。

最低でもドライブシャフトブーツとスタビリンクは直さないと車検が通らない。
しかし他にも直すところがあるなら一度にやってしまった方が工賃も手間も掛からない。でもダメな場所を一気に全部直して車検を通したら一体どれくらいの費用が掛かるか分かりません…。


やはりここは乗り換えが妥当と判断。
E52は惜しまれつつも引退…(涙)

とりあえず次の目星は付けているので、今からオーダーをかけて、まだ間に合うか??


Posted at 2023/03/23 14:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2023年03月14日 イイね!

入れ替えか?

最近、積もった花粉のせいで毎週末洗車している気がします…。

「最近、いろんなところのゴムが痛み始めたなぁ…」とは自分でも気が付いていたのですが、先日エルグランドの定期点検を兼ねてオイル交換に出したところ、ずっとよしみにしているディーラーフロント担当の方から…

『Fロアアームのブッシュが切れてきちゃってる。このクルマは重たいから仕方ないんだけど、これだとタイヤが早くダメになるかも。インナー側のドライブシャフトブーツからもグリスが滲んでいるし、スタビリンクのブッシュは完全に裂けちゃってるね…

とのこと…。

そうなんですよ…。スタッドレス交換時にチェックしているので、ロアアームのブッシュ亀裂以外は全て既知の不具合です。
ロアアームなんて新品Assy交換になるから、部品代だけでかなりの費用になるだろうし、シャフトブーツの交換だってこんな大型車はDY作業Iでは到底無理な話。
スタビリンクのブッシュなんて、中のグリスが全部いなくなっちゃっていたし…。
全部を直すには結構、良い金額になりそうです。

E52に乗り始めてから今年で10年。走行距離は間もなく9万キロ。
大きなトラブルはないけれど、もうぼちぼち寿命かと…。

でっかい割にはちゃんと曲がるし、止まるし、ゆったり乗れるし、とても良いクルマなのですが、5人以上で乗ることは年に1回あるかないか…。
重たいから燃費もかなり悪い…。
おまけに自宅近所の住宅地は道幅が狭いので、対向車とのすれ違いも結構大変だったり…。

今年の6月に車検を迎えるので、これを機に箱替えか…?
しかし早くしないともうあまり猶予が無い…。
などと考えつつ、先週日曜日にエアコンのフィルターを交換していました。
次の週末は減り過ぎて効きが甘くなり過ぎて、ヤバいブレーキパッドを交換しなければなりません。(超タイミング悪っ!)

ついでにシロッコの方もエアコンフィルターを交換。

alt


前回は交換するのを長期間放置していたため、嫁さんと娘から揃って…
『お父さんのクルマ、エアコンが臭い!』と言われてしまいましたが、今回はちゃんと年イチ交換しました。

BOSCHのプレミアムにしようかと思ったけれど、年イチできちんと交換していれば安い方で良いやと思って今回はお安い方にしました。

Posted at 2023/03/14 13:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年01月05日 イイね!

2023年 始動

皆様 あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

というワケで、今日から社会復帰しました。
年末年始はずっと家でダラダラと過ごしていましたが、昨日こんなモノが届いたので、今年のクルマいじり始め。

alt


OEMイグニッションコイル(OEM品番:0221604115)
2本ずつ丁寧に梱包されていました。

OEMなので、BOSCH正規品ではありません。
なので本来ならカプラーの接続部に品番やロゴが入っていますが、何も記載されていません。
新旧並べて写真を撮り忘れてしまいましたが、見た目はBOSCHの製品とほぼ同等品。

電装系パーツでメーカー正規品ではないものを使うのは少々リスクがありますが、正規品の1/3の価格ならば、ちょっとだけチャレンジしてみる価値はあるかと。

交換はエンジンカバーを取ってカプラーを外し、イグニッションコイルを1本ずつ交換して10分程度で終了。

alt


全て元に戻して、暫くアイドリングで様子見。
特に問題は無さそうなので、軽くアクセルを煽って問題が無いかどうか確認しましたが、特に不具合は無さそうです。

近所を軽く走ってみましたが、DSGオイル交換した時ほど体感できるレベルでの違いはありませんでした。気持~ちアクセルを踏み込んだ時の吹けが滑らかになったかな~?(←フラシーボ)もっとも体感できるほどの改善がある方がマズイんですけどね(苦笑)

今年もコンディションを維持しつつ、ちょこちょこイジっていきます。


<今回のオマケ画像> エンブレム移設

alt


右前にあったグリルエンブレムを左側へ移設。
個人的にはやはりこっちの方がしっくりくる気がします。
Posted at 2023/01/05 10:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

基本的にここは自車のメンテ、パーツ取り付け備忘録として使用してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation