• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13CCZ@ひろしのブログ一覧

2024年05月12日 イイね!

ヘッドライト配線接続用カプラー交換

先週末、良い天気なので絶好のクルマいじり日和。
かれこれ2年くらいほったらかしになっていたので、まずはタイヤのローテ作業から。

alt

ローテーション方向があるので前後だけし、たまの週末にしか走りませんが、何もやらないよりはマシかと(苦笑)

で、次は思いのほか早く着荷したヘッドライト配線接続用カプラー交換。

alt

接続用端子と防水ゴムパッキン付きで、たったの388円(送料込)!
心配になるほど劇的に安いのですが、2年前に左側のカプラーを交換した時も特に大きな支障は無かったので、今回も大陸へ発注です。(荷物が届かない事が最大の懸念事項です)

ヘッドライトユニット裏側から割れてしまったカプラーを外して、端子除去用のピンを差し込み、割れてしまったカプラーから端子を1本ずつ移植します。

alt

予め各配線にカプラーの差し込み口のNo.をマーキングして配線を切断してしまえば、もっと手っ取り早くカプラー交換は可能ですが、配線の長さがギリギリだとカプラーごと外れてしまう原因になるので、長さに余裕のない純正配線はなるだけ傷つけないように、端子ごと引き抜いてカプラーだけ交換。

一度に何本も引き抜いてしまうとどこに差し込む配線なのか分からなくなってしまうので、前回と同じように1本ずつ地道に作業します。
なので、作業途中はカプラーが新旧両方並ぶので双頭のヘビのような感じ↓

alt

シロッコのHIDヘッドライト装着車用カプラーは14pin(+字の数=端子の数)です
カプラー中央よりの6本は高電流用の太い配線で、左右外側は低電流用細い配線が各4本。しかし実際に配線と端子が差し込まれて使用されているのは9本だけ。
(残りの5本は防水用パッキンが差し込まれていて不使用)

太い配線を後回しにして、細い配線から除去作業すると端子が抜きやすい。
2年前に左側をやって端子を外すコツを掴んでいたので、前回ほど時間はかかりませんでした。(9本で1時間弱 1本あたり5分程度)

alt

配線と端子を全部確実に差し込んだ後で防水用パッキンも割れたカプラーから移植します。見事にツメが割れてしまったカプラーが新品になりました。

最後にヘッドライトユニットにカプラーを繋いで点灯試験。
問題が無いのを確認して、カプラー交換作業は完了です。

Posted at 2024/05/13 20:01:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2024年04月29日 イイね!

車検

クルマいじりのモチベーションが低下して、ずっと更新をサボってました。

間もなくシロッコの車検。(5月末)
前回の反省点をふまえて、今回は少し早めの準備。
といっても大したことはしていません。

まずは最低地上高に満たない純正フォグ外し。
期間限定フォグレス仕様↓

alt

いちいちフォグを外すのが面倒なので、いつもお世話になっている秘密基地で「サスに挟み込むスペーサーで1cmくらい高さ調節したらダメなの?」と質問してみたのですが、自分のシロッコが車検を受ける陸運支局では、別のクルマでNGが出たとのこと。

ということでフォグ穴の無いハニカムグリルを購入したワケですが、フィッティングは最悪を通り越して、超粗悪品のレベル。(所詮は大陸製の安物)
ドライヤーで熱風を当てながら、だいぶ整形し直してやっとこんな感じです…。

altalt

左側なんてあちこち浮きまくりですが、脱落するようなことは無さそう。
それにしても酷い。もうちょっと修正するかな?

次はドアミラーのウインカーを純正戻し。
前回の車検時に『純正はココが流れないのでNG』にされてしまったため。

alt

最近では純正OPでシーケンシャルタイプのドアミラーウインカーが増えているので、問題なく通りそうな気もしますが、色々と調べてみると純正OPのドアミラーウインカーはちょっとだけ光り方が違うみたい。社外のシーケンシャルタイプで車検NGが続出理由が理解できました。


一番、面倒だったのがヘッドライトのLED→HID戻し

前回の車検では手探りで交換したため、バーナーがきちんとハマっていなかったので2度も光軸でNGを出されて慌てるハメになったので、今回は最初からちゃんとヘッドライトを外して着実に交換。

ちなみに自分が普段使っているD1S LEDバルブは車検対応を謳っているのにも関わらず、実際にテスターで計測してみると光軸の焦点が出ない(光が拡散してしまう)。
見た目的にはHIDよりも明るくて良いのですが、もうライトで車検NGを食らうのは二度と御免なのでHIDに戻します。

が、しかし…

alt

右側の配線カプラーのツメが割れました…。
といっても下側の板(四角の穴があいてるところ)が残っているので抜けてしまうことはありません。

カプラー外し専用の工具をはめ込んだ瞬間『パリッ!』という嫌な音
エンジンの余熱に晒され続け、経年劣化には勝てず。
また、ちまちまとカプラー交換作業しなければなりません…。

結局、このカプラーを外すのに手間取ってしまったため、前後のタイヤローテとフロントのフロアバーを外すのはまた後日。

ルークスもいい加減、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換。

alt

本当はもうこの純正ホイールは使うつもりが無かったのですが、社外用ホイールに履かせる新品タイヤが発注できていないので仕方なく…。
といってもこっちのタイヤも溝が殆ど残っていないから、早々に新品タイヤを発注して交換しないとなりません。


<今回のオマケ画像> 今年の桜
alt

今年は見に行くのが遅すぎて、かなり散ってしまっていました。
Posted at 2024/05/02 11:53:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月14日 イイね!

PWスイッチ

先週、嫁さんが職場でもらってきたコロナに自分と娘まで感染…。
嫁さんを隔離してかなり気をつけていたのに、少し喉に違和感があると感じてから、あっという間に体調が悪化して、先週の土曜日まで満足に動く事すらできませんでした…。(娘は喉が少しイガイガするだけ…。自分の方が症状が重かった)
ようやく体の自由が利くようになったのは日曜日。
動かないでじっとしていると体力が落ちる一方なので、自宅の前でシロッコのPWスイッチ交換。

とりあえずちゃちゃっと内張りを外して…

alt

alt

純正スイッチ(下)と新旧比較。
まぁ、至ってフツー。機能的には何の変化もないので当たり前です。
強いて挙げるなら、純正よりも押し心地が若干ソフトタッチになったような。
『カチッ!』というよりも『サクッ!』って感じ。

運転席側はかなり前に交換していたものの、左側は「そのうち気が向いたら…」で長期間放置していました。ちなみに今回交換した新品はたったの¥250/個。

内張りを剥がしたついでに、これまた「そのうち気が向いたら交換ね…」と思っているFスピーカー周りをじっくりと観察。

alt

ばっちりリベットで留められてやがる(苦笑)
しかしこのチャチな純正スピーカー。個人的にはそれほど不満がありません。
(そもそも走っている時はマフラーの方がうるさいし…)
そのうち気が向いたらあまり高くないコアキシャルにでも交換します。

次に外した内張りの裏側をじっくりと観察。
去年の夏の暑さが原因で、内張りの合皮部分が浮いてしまいました。

それにしてもこれは一体、どういう構造?

alt

挟み込まれている合皮素材を綺麗に貼り換えるには、無数に溶着されている部分を全部剥がさなくてはならないようです…。(白と黒の丸い樹脂リベット)
それにしてもモノすごい数。1周で約30カ所くらいありそう。

ドアオープナーのレバーが留まっている部分はハメ込みっぽいので、何とか外せそうだけど、インナーハンドルに繋がっている支柱を外すにはどうしたらよいものか?
とにかく思っていたよりもかなり厄介そう…。何か対策を考えなくてはなりません。

alt

とりあえず今日のところこはそっと内張りを戻して作業は終了。


<今回のオマケ画像> 先日のドカ雪
alt

都内でも積もった先日の雪。
ウチは多摩北西部ですが、翌日の朝までに軽く15cmくらいつもりました。

Posted at 2024/02/14 14:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月01日 イイね!

トリムパネル加工

注文していたシロッコのトリムパネルが予定よりも2日早く到着しました。
エアクッションでグルグル巻きにされて、箱に入って中国より届きました。
そのため目立った傷や割れは一つも無し。
ついで注文した左側パワーウインドウ用スイッチも同梱で配送。
スイッチは今度の週末にでも交換します。

alt

バリはすごいけれど、塗装は思っていたよりもかなり綺麗。
純正トリムパネルに近い艶消しのシルバーだと思いますが、前のオーナーが内装パネルを全てチタンカラーのフィルムラッピングしてしまっているので、自分には純正色がわかりません(苦笑)

…と、思ったけれど、シフトゲートのクロームが純正カラーですね。
そうすると純正のクロームカラーより、このパネルはかなりマットなシルバーなのかも。

alt

懸念されていたパネル裏側の金属クリップもちゃんと付属していました。
このクリップがないとパネルの下側がカパカパになって、キチンと固定できません。

早速、取り付けのためパネル加工作業に取り掛かります。
ナビに付属している枠をクルマから外してきて仮合わせしてみたところ、パネル外枠の内側にある部分を全て切り取る必要がありそう…。
ディスプレイオーディオを取り付ける2段目部分だけ切り取ればいけると思っていたけれど、自分の読みがかなり甘かった。

表面に傷をつけてしまわないようにマスキングテープで保護しながら、地道にプラスチックカッターでけがきながら、少しずつカットしていましたが、無駄に時間が掛かるし、切屑の量が半端じゃない…。
熱による変形を覚悟でハンダゴテの先端が刃になっているホットカッターに変更。

ホットカッターで格闘すること30分…

alt

内側の段差部分を全て除去完了。
もう一度、ナビの枠を仮合わせして不具合がないかを確認。
切り取った断面をヤスリで軽く整えてから、車内で取り付け…のハズが、車内で当てがってみたところ、ナビ本体が収まっている車体側樹脂フレームの突起にぶつかってしまう部分が多数あることが発覚。

この瞬間が”決して期待を裏切らない大陸製”ですねw
(その分、価格がべらぼうに安いから文句言えません)

alt

純正のトリムパネルの裏側と比較しながら
「ここの仕切りが有ったらダメだろ…。これじゃ絶対に付かないよ
と思われる不要な部分をさらにニッパーで除去…。

alt

とりあえず取り付け完了。
センター部分だけ明るいシルバーになって、少しインテリアが華やかになったような気がします。(ムダに空きスペースにステッカーとか貼りたくなりそうです)

上下の隙間はほぼピッタリですが、左右に5mm程度隙間ができて奥が見えてしまうため、応急処置として手持ちのクッションテープを貼り付けて目隠し(苦笑)

alt

alt

alt

とりあえずスイッチ類を一通り操作して、当たっている場所がないか確認。
思ったほどフィッティングは悪くありませんが、右上の角だけ少し浮き気味。
プラスチックの成型が悪くて、もっとあちこち浮くと思っていましたが、思ったほどではありませんでした。

外す時はかなり慎重に作業しないと、強度の一番弱いナビの下が簡単に割れると思いますが、もう当分の間はナビ等を外すことはないので、このパネルで良さそう。
どうしても気に入らなければ、いつか清水の舞台から飛び降りる覚悟でVW純正を注文します(笑)

しかし…やっつけで付けた隙間テープはビビリ音防止の効果もあるから名案だとおもったけれど、改良の余地アリです。


<今回のオマケ>
 帰宅した嫁さんに見せたところ
『真ん中だけかなり浮いて見える。取ってつけたみたい…。私は渋い方が好みだから、もう少し落ち着いた色なら格好いいんじゃない?』
と早速ケチつけられました(爆)
Posted at 2024/02/01 15:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじくり日記 | クルマ
2024年01月30日 イイね!

ホイールのナット

先日、ディーラーでの定期点検を問題無く受けることができましたが、どう見てもフロントのホイールナットがフェンダーよりも僅かにハミ出しているので、5mmスペーサーを外して、長すぎるナットも交換しました。

alt

この角度からでは分かりにくですが、車体真正面から見るとナットのアタマが車体外側へ僅かハミ出してます…(ホイールのツラもかなりギリの状態)

alt

スペーサーを付けたままの状態でナットが嵌る深さを計測したところ、テーパー面を除くと約14mm。ナットは最低でも10mm以上は噛んでいないと危険です。
一応、許容範囲内だけど、決して安心できる長さではありません…。

というワケで5mmスペーサーは潔く除去します。

alt

当然ですが、約20mmまで深くなりました。

スペーサーを外してボルトの突きだしが長くなると、ナットのアタマを破ってしまうので、純正ナットの深さを計測。深さ約26mm。
純正ナットを使用しても問題は無さそう。
大昔に何も気にせず、グリグリ締め付けていたら、気付かぬウチに"自作貫通ナット"の製作経験があったりして…(苦笑)

貫通ナットならこんな心配は無用ですが、貫通ナットは見た目があまりよろしくないので、袋ナットにこだわります(苦笑)

alt

黒いナットの全長は31mm。純正ナットの全長は測っていませんが、多分27~28mmくらい。並べて付けてみると、僅かな差ではありますが黒いナットの方が長い。
スペーサー無し&純正ホイールならこの黒いナットでも良いのですが、純正ホイールを履くことは当分の間ないので、このナットはお蔵入りが決定。

5mmスペーサーを外した分と合わせれば、1cm弱はナットのアタマが車体内側方向へ納まったハズ。

alt

リアは一見してわかるくらい、タイヤが奥へ引っ込んでしまいましたが、フロントは見た目があまり変わらず…。

これならリアだけスペーサーを残して、トレッドを片側で5mm、両側で1cm拡大すれば、リアが少しだけ粘るようにしても良かったかも知れません。

とは言え、片側5mm程度じゃ効果が無い気がしますが、FFで重心が高いからこそ、少しでも安定性を稼ぎたい。(自分じゃ殆ど運転しないケド)
もう少し暖かくなって、スタッドレスからノーマルタイヤへ交換する時にリアだけスペーサーを入れてみようと思います。
トレッド拡大1cmの差がどれだけあるかよりも、ノーマルタイヤになることにより、タイヤ剛性アップの方が安定感向上には各段に効果があるでしょう(爆)

それよりも、飛び出していたナットのアタマが引っ込んだので、見た目が随分とスッキリ!ホイールカラーもガンメタなので、メッキナットでもあまり気にならなくなりました。

そして今更ですが、このスタッドレスタイヤを履かせているホイール…。

メーカーとかブランドとか、何一つ気にすることなく、見た目のデザインと色だけで選びましたが、先日夏タイヤ用に購入したホイールと同じ、マルカサービスのホイールでした(苦笑)
「随分と色が似ているな~」と思っていたけれど、まさか同一メーカーだったとは(笑)

色々調べてみたところこのホイールも、リムよりスポーク(ディスク面)の頂点が外側へ9mm飛び出すデザインらしいです。
ということは先日購入したA-TECHが11mmなので、見た目はほぼ同じになる。
スペーサーを外しているので、ホイールがハミ出ている感じはしません。
(ノーマルのサスでキャンバーがついてなかったら、結構ギリギリだったカモ…)


<今回のオマケ画像> ビーノのメーターワイヤー交換
alt

嫁さんから『この前、メーターの針が下の方でブルブルして動かなくなった』との事。純正メーターケーブルをネットで注文して交換作業です。

原付のメーターケーブル交換なんて瞬殺で終わらせるぜっ!

出来るだけ手間は増やしたくないので、ヘッドライトとフロントカバーだけ外して作業を開始。しかしこの後、メーターケーブルのホイール側先端が太くて、結局フロントフェンダーも外すハメになりました…。
やはり横着してもナニ一つ良いことはありません…。

さらに思わぬ伏兵が登場…。

alt

ハンドルポストにメーターケーブルや配線類を束ねて留めてあるコイツ↑
ガッチリ嵌っていて、全く外れる気配がない…。

樹脂が古くなって硬化しているため、無理やりチカラを掛けると簡単に割れてしまいそうな感じです。(純正部品カタログで調べてみたところ『5ST-F627E-00:クランプ,ワイヤ』という部品名称らしいです)

細いマイナスドライバーを隙間に突っ込んで、ゆっくりとコジるようにしてハズしました。
がしかし…外したが最後、今度はちゃんとカチッと嵌らない…。
せっかく壊さないように苦労して外したのに…。

仕方ないのでタイラップで代用。
こらなら次回、ブレーキワイヤー等の交換時は容赦なく切れる。

alt

交換前のメーターケーブル↓ メーター側
alt

alt
ホイール側

なかなかの錆と汚れっぷり…。たぶん無交換のまま。
こんな状態でもワイヤーが切れなかったコトが不思議。

alt

ちなみに新しいメーターケーブルの根本(メーター側)には、錆びないようにちゃんとゴムカバーが付いてました。

そして先日、謎のパンクが発生したリアタイヤ。
エアを再充填後、圧が抜けることもなく完全に原因不明。

というか、もともとタイヤ交換後、ちゃんとエアが入っていなかったか、ビードがホイールに密着していなくて、隙間が開いてエア漏れした可能性大。

とりあえず暫くの間、触らず様子を見ることにします。
Posted at 2024/01/30 15:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

基本的にここは自車のメンテ、パーツ取り付け備忘録として使用してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
<2020.8.26更新> もうこっちしか運転しないので、サブからメインに昇格です。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
E52から乗り換え(なので基本的には嫁さん用)。自分のクルマ人生初の軽自動車!しかし普通 ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
結婚前まで嫁さんが乗っていた原付。 結婚後は嫁さんのお父さんの通勤時の足でしたが、再び嫁 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
購入時フルノーマルの状態から、フレームが歪む事故も経験したけど20年近くかけて推定400 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation