• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月22日

マツダがロータリーエンジンを2019年に復活決定!

マツダがロータリーエンジンを2019年に復活決定! マツダの意地か、活路ある挑戦か。

 今年9月に、経済ニュースとしてタイトルのような記事が掲載された。 導入形式は 「ロータリーエンジン レンジエクステンダー」 と言われる、バッテリーEVで注目のロータリーエンジンはEV弱点である航続距離を伸ばすためだけに発電用に使われる方式のようである。 この方式でのロータリーエンジン搭載車は2013年にも開発中であることが報じられていたので、今回の2019年でのロータリーエンジン復活と言う報道が正しければ、マツダも認めているようなのでこの方式でロータリーエンジンが復活となるようである

 2013年当時の試作車は、 『排気量330cc・シングルローターの小型エンジンと発電用モーター、インバーター、燃料タンクなどで構成したユニットを、2012年からリース販売している 「デミオEV」 の後部トランクスペース下に搭載されており。 試作車の基本性能はデミオEVと同等だが、航続距離は満充電で200キロメートルから、満充電・満タン(9リットル)で380キロメートル弱に伸びる。』 と報じられている。 

 ロータリーエンジンの特徴を活かし、小型で低振動・低騒音な発電ユニットとして活路を見出そうと言うマツダの戦略だろうと思われる。 一方、自動車各社は電動化の一環で、安価で効率の良い発電用の動力源開発競争も激しさを増すと思われる。 その一角にロータリーエンジンで喰い込むことができれば、マツダのロータリーエンジン復活の意地と粘り強い開発が報われることにはなると思うが・・・。 ロータリーエンジンと聞けばスポーツカーを連想する世代には、何か物足りないニュースだったのかも知れませんね。

■2013年に発表された、ロータリーエンジン搭載のデミオEVの試作車。

ブログ一覧 | クルマ雑学 | クルマ
Posted at 2017/11/22 10:32:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

クイニーアマン専門店 ボングーテ
こうた with プレッサさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

お盆休み最終日 ダムカード&鉄印
dora1958さん

この記事へのコメント

2017年11月22日 11:34
こんにちは~・・・。

200km+180km=380kmですから9リットルで180km増えてますが、20km/Lのガソリンエンジン車にEV用のバッテリーを積んだような物なので評価は低いでしょうね?

アクセラハイブリッドは本家のトヨタプリウスに勝るブレーキフィールを引っ提げて登場しましたから、トヨタ製のHVユニットを使わせてもらえれば良いPHV車が出来ると思いますが、レンジエクステンダー車はPHVの仲間と言う認識で良いのですかね?

勝手な想像なので、無責任な考えですが、ロータリーエンジンを使うのであればスペースと振動と燃費の三要素でレシプロに勝らねばならないと思うので、一定回転で回るターボロータリーになると思います。
ターボは排熱エネルギー回収機構としてもはや不可欠な時代だと思う訳ですが、ロータリエンジンは過渡的な燃焼室と捉えて、むしろ排気タービンで発電する方式ではないかとさえ思えます。
つまりタービンエンジンの燃焼室が呼吸式であるという考えです。

そうするとロータリーエンジンには圧縮機能がある為排気タービンと直結したコンプレッションタービンの仕事量を減らせますから、ほとんどの排気エネルギーは発電に回せます・・・・。

排気を推進力に使わないのでジェットエンジンとは言えませんが出力をタービン軸から取り出しているのではないか?と考えると面白いな~…と思いますね・・・・。

勝手な想像でした・・・・笑。
コメントへの返答
2017年11月22日 13:15
銀河遼さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 区分的にはPHVになるのではないかと思います。 
さらに、搭載ガソリンエンジンは発電用に役割を固定し、直接的には駆動輪にパワーを伝えないタイプ(レンジエクステンダー)に小分類されるのではないかと思います。

 直接的に駆動輪にパワーを伝えないので、素人目には特にロータリーエンジンに拘る必要もない。 それでもロータリーの採用を諦めないのは、仰られるように普通のガソリン車を横臥する熱効率の高い動力源である必要があると思います。 最近は並のガソリンエンジンでも熱効率40%程度は当たり前になってきているので、従来の延長上でのロータリーエンジンでは厳しいと思います。 もちろんコスト(価格)を無視した新技術満載での熱効率アップは可能性が残るかも知れませんが、この手のレンジエクステンダーPHVのエンジンの向かう方向とは逆行しているようにも感じます。 

 常識を横臥する熱効率の高いロータリーエンジンが開発されたなら、日産ノートe-power方式が面白いのかも知れませんね。 CO2低減効果No1、世界環境に最も優しいクルマ、そうなればEV世界は遠ざかるかも知れませんね。 真面目な話、そこまで行けないと生き残りは厳しいように感じています。
2017年11月22日 12:55

回転を上げないとトルクが出ないから

モーターで発進時のトルクを補い加速性能と

燃費を良くするスポーツカー用のエンジン

か、と思ったわ。
コメントへの返答
2017年11月22日 13:19
午前爺様さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございました。 ロータリーエンジン復活と聞くと、仰られるようなクルマ像を描きかねないですね<笑>。 もしそうなら大々的にマスコミも報道したと思います。 小さなニュースとして忘れ去れそうな雰囲気からはそんな熱気は伝わってこないですね。 
2017年11月24日 17:01
こんばんわ。

頻繁に起動停止繰り返しても総合効率良いマイクロタービン発電機が出来ると、レンジエクステンダー搭載のメリットが大きくなるはずですが、全然見込みなし。小型軽量で起動停止の影響も判ってるロータリーなら単体効率悪くても総合効率で優位に立てるのかも。

今はいろいろ試して、経済性・利便性・環境総合の最適は何か決めて行く時期なんでしょうね。
コメントへの返答
2017年11月24日 17:57
月夜猫さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 好き嫌いと言う感覚的な問題ではなく、やはりお客が納得できるだけの環境技術とそれにお金を払っても良いと言う経済的な魅力がないとクルマとしては大成しないように思います。 ハイブリッドもガソリン代はぺーしないとこき落されていたが、ここまで成長した。 マスコミやメーカーが決めて行くのではなく、結局はお客が決めて行くことだと思っています。

プロフィール

「猛暑とスイカ<笑>。 http://cvw.jp/b/1923480/48607503/
何シテル?   08/18 09:08
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation