• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月22日

パンクでJAFを呼ぶことはなかった。

パンクでJAFを呼ぶことはなかった。 JAFはパンクでの出動件数が激増していると発表。

 昔に比べればタイヤのパンクは激減したように感じていたが、JAFのタイヤトラブルによるロードサービスの出動件数は、この10年間で36.5%も増加しており、過去最多を記録したそうです。 これを報じた記事では、その背景には3つの原因が考えられるとして、(1)タイヤ(含むクルマのメカニズム)に対する関心低下。(2)増えたタイヤパンク修理キットの使い方が分からない。(3)扁平タイヤの増加でパンクに気づきにくくなってる。 と並べられており、まとめとしては「最大の原因は車両メンテナンスへの関心低下につきる」と考察されていました。

 的外れではないが、正解でもない感じがします。タイヤのパンクに気付いたときにJAFを呼ぶと言う解決策は私の辞書にはありません<笑>。 常識と非常識の境がタイヤのパンク激減で大きく変化して、タイヤのパンクも当たり前のようにロードサービスを利用する人が増えているのが、今回の結果に表れているように思います。 昔は「パンクしたとき、タイヤ交換できない位なら、クルマに乗るな!」と叱られたものですが、今の人には通じない言葉なのだと思います。・・「自動運転車はタイヤ圧センサー付きでパンク検知時は自動運転を停止し、手動で安全に停止させなければならない。」こんな保安基準ができるかも知れないですね。

■タイヤのパンクに関する出動件数の推移(JAF)。

alt

ブログ一覧 | クルマ雑学 | クルマ
Posted at 2019/03/22 14:04:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ブリヂストンタイヤ値上げです。
つよ太郎さん

晴れ(抽選)
らんさまさん

超国宝
ボーエンさん

エアコンの風量
R_35さん

懐かしい…また使うかな😁
伯父貴さん

【JTP】つまごいパノラマライン( ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2019年3月22日 23:25
こんばんは

未だにバンクした経験は無いのですが、パンクしたらどうするかは考えてます。(道の端等へ移動位は無理やりやったとして)

・救援呼べない場所なら、修理キットで何とかして救援呼べる場所まで移動するか遭難の覚悟(笑)
・救援呼べる場所なら、救援呼ぶ。
---
修理してもテンパータイヤに替えても、ABSやVSA(ESC)、衝突軽減ブレーキ等の信頼性ガタ落ちで事故の材料が増え、路上でタイヤ交換やってると自他共に事故原因になるので、盛大に目立つ救援車両を待つのが最大限安全を優先する行為かとも思います。
コメントへの返答
2019年3月23日 11:09
月夜猫さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。突然自動車専用道などでパンクに見舞われたら、仰る通りにJAF等の救援を求め安全に対処するのが最適手段だと私も思います。

 自宅を出る時にパンクに気付いたときであれば、スペアタイヤに交換するなり、タイヤ修理キットを使うなりの応急手当位は自分でやる位の技量は身に付けて欲しいとは思っています。‥でもそれも望めなくなってきている世の中なのでしょうね。
2019年3月23日 3:49
 こんばんは。これも、車の家電化の一端の様な気もしますね… もしかすると、パンクって何?とか、車ってパンクするの?と言う人が少なからずいらっしゃる様な気がします(笑) 私がタイヤ屋だった時、テンパータイヤに交換して来店されたお客さんが居ましたけど、ナットのテーパー側を内側(車体側)では無く外に向けてスペアタイヤを取り付けてる人が居ましたね…(笑)短距離なら大丈夫でしょうけど、もしかすると、ハブボルトが破損して、タイヤが脱落…二次的な被害が出た可能性もありました😓 JAFを呼んだ方がトータルで見て、安全なのかもしれませんね…😓
コメントへの返答
2019年3月23日 11:10
よっちゃん豚さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。学生のときから自転車のパンクを経験し、自分でパンク修理をしていました。 クルマがパンクしたらどんな感じになるかは身に沁み込んでいるので、数百メートルも走れば気付きます<笑>。

 でも経験する機会が激減しているので、可笑しいと思っても、そのまま走行して応急処置では済まない状態まで行ってしまう・・、そんな事が当たり前になってきているとしたら、それはそれで恐ろしい感じがしますね。
2019年3月23日 14:37
こんにちは(^^

仕事柄、信号待ちで停止時に
前車の後姿を観察してしまう
のですが、片方または両方の
タイヤの空気圧不足(パンク)
に気づいてないドライバーが
とても多いと感じています。

タイヤは日々観察していれば、
明らかな空気圧不足なら異常に
気づくでしょうし、ハンドルの
操舵に違和感も出てきます。

ただ自動車を運転するだけで、
自動車そのものの調子に注意を
払わない(関心を持たない)
ドライバーが減らないのには
呆れるばかりです。
コメントへの返答
2019年3月23日 18:02
ガチャNOTE♪さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 自動車そのももに感心を持たなくても気楽に運転できるようになったのは、それだけタイヤも含めて自動車の性能が上がったと考えれば良い事かも知れませんが、調子が悪くなった兆候を感知する力も合わせて弱くなって行くようで、どこまでこの傾向が強まるのか、ちょっと不安になる事があります。

 パンクしたタイヤを履かせて運転させて、パンク時の感覚を覚えさせるような事は、今の時代は出来ないと思われるので、所詮は問題が発生したときは対価を払ってプロの技量に依存するしかないように思います。

 その時が事故を起こした後だった・・、と言うような事にはなって欲しくは無いですね。 

プロフィール

「カローラフィールダー、バンに変身<笑>。 http://cvw.jp/b/1923480/48419760/
何シテル?   05/09 08:45
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12
車両価格値上げで一息付いた決算。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 23:47:44
どこに向かうのか "魂動デザイン" 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/30 22:11:02

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation