• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月02日

クランキング回転数

クランキング回転数 最近はこの言葉を聞かなくなりました。

 昔は寒い朝には今日はエンジンがかかるかな、、と心配しながらクルマに乗り込んだものですが、最近はエンジンの始動性が良くなりそんな心配する事もなくなった感じがしていますし、そんな心配をする人もいなくなってきているように思います。 エンジンを始動するために必要な回転数を "クランキング回転数" と言いますが、出来るだけ低い回転数で始動させることができれば、スタータの容量を小さくでき、バッテリの容量も小さくできるので、メーカーはコストダウンになるし、ユーザーはメンテコストが下がると言う旨味がありました。

 クランキングによりエンジンが起動すると、一気に70回転位からアイドリング回転数までエンジン回転が急上昇するので、初爆→連爆→完爆とエンジン起動ショックが発生します。 普通はエンジンが元気な証拠と人は許してしまうのですが、頻度の多いアイドリングストップ機構等では、如何に起動ショツクを小さくするかが商品性上の大きな開発課題になります。 特効薬は クランキング回転数を上げて要因となっている段差を小さくすることです。 タイトル画像は、マイルドハイブリッド車のモーターゼネレータですが、これでクランキング回転数を200~300回転位に引き上げて、エンジン起動ショツクを小さくしています。 これからもクランキング回転数という言葉が別の開発要素となって生き続ける感じがしています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/02/02 11:21:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

5/1)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

キリ番&ミラー番GETしました♬
ブクチャンさん

本日のランチ
nogizakaさん

晴れ(・・・雑木林・・・)
らんさまさん

SUZUKI夜光反射ステッカー
毛毛さん

この記事へのコメント

2020年2月2日 19:26
こんばんは。
親父が最初に買った57年式クラウンには、クランク棒がトランクに収納されていました。セルでエンジンがかからないときには、そのクランク棒をクルマ前方からエンジンに差して、ゆっくり2~3回転させてから、エイヤッと引き上げるとなんとエンジンがかかるのです。うちのオフクロでさえ、得意技にしていました。当時のクルマはしょっちゅうバッテリーが弱るので、ある時期はトランクに戻すことなく後部シートに置きっ放しで、いつも人力でかけていました。新しいクルマになってもセルがトラブル毎に、「クランク棒さえあれば」と嘆いていました。
昔は、平気で人間がエンジンをかけていたことを思い出しました。
コメントへの返答
2020年2月3日 9:21
アクティブアスパラさん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 クランク棒が存在していたことは知っていますが自分でそれを使ってエンジンを始動させたことはありません<笑>。 でもスタータを使った始動であっても、気温などを考慮してチョークボタンを引いて始動時のガソリン濃度をコントロールするのに気を使ったことはまだ記憶にあります。 便利になったことは有難い事ですが、燃焼のメカニズムなど何も知らなくてもクルマに乗れると言う今の社会がベストなのか判断できない時代になった感じがしています。
2020年2月5日 11:47
こんにちは。ブログは拝見しておりますが、初めてコメントさせていただきます。

そうですね、最近の車では、冷え込んだ朝一のエンジンスタートを気にすることは一切なくなりましたね。
確かに昔は、(と言っても昭和55年ごろの話ですが、)心配しながらチョークを引いてスターターを回しました。チョークを戻さないまま数分走ってカブらせて、道端でエンジン停止することも何度か経験しています。(笑)
今の人はチョークなんて言葉は知らないでしょうね。

さて、次の日記に新型フィットのことを書かれていますが、私も燃費のことがすごく気になります。
ホンダは新型フィットに対して「心地よさ」をアピールしていますよね。暗に、燃費はあまり良くないよ、と言っているように聞こえます。
ヤリスのWLTC:35.8km/Lに対し、新型フイットでは30を少し超えた程度ではないだろうかと想像していますが、どうなることやら。

私はアクア乗りですが、現時点ではやはりトヨタの遊星歯車式動力分割機構を用いたTHSによる低燃費化が一番ではないのだろうかと感じています。
コメントへの返答
2020年2月5日 12:39
ミスターマネーさん、こんにちは♪

 初コメントありがとうございます。 キャブレターの搭載車両がなくなり、混合気が作られる原理も知らなくても、チョークの役割も知らなくても何の不便もなくクルマに乗れる時代なのでやむをえないですね。

 このように原理原則を知らなくてもクルマに乗れると言う現実には、少々危なかしい思いもしています。

 フィツトの燃費気になりますね、、仰られるように私もヤリスに大きく負けているのではないかと予想しています。 燃費で負けているのに価格は高いでは、流石にお客に顔向けできないとして苦しい価格設定をしてきたのではないかと思います。 赤字で作り続ける訳にはいかないので、販売前に更なるコストダウンを計って来るのではないかと思います。 「心地よい」には少々の贅沢感も必要だと思うと、なにもかも厳しい環境に置かれているみたいですね。

プロフィール

「遂に "警察庁" からメールが届いた<笑>。 http://cvw.jp/b/1923480/48400990/
何シテル?   04/30 10:25
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12
車両価格値上げで一息付いた決算。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 23:47:44
どこに向かうのか "魂動デザイン" 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/30 22:11:02

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation