• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月28日

HV・EVに補機バッテリーがある訳。

HV・EVに補機バッテリーがある訳。 大容量の駆動用バッテリを搭載しているのに?。

 何となく疑問に思っていました<笑>。 基準が作られたのが、実際にHV・EVが発売された後か先は判りませんが、米国のFMVSS 305においてHV・EVが事故の際に乗員や緊急対応要員の感電を防ぐために、駆動用バッテリを自動的に切り離すことが求められています。 もしブレーキやステアリングやその他の補機類の電源を駆動用バッテリから取っていると、事故った瞬間に電気で動くブレーキもステアリングも効かない非常に危険な状態になったり、救援に駆けつけてもドアや窓も開かなくない恐れがあります。 それを防ぐために駆動用バッテリが切り離された場合も、従来同様の補機バッテリを電源とする電気系統を別に必要としているとの事です。

 日本の場合も米国のFMVSS 305に準じているか、もしくは同様の内容で法制化されていると思います。 私もフィルダーHVで補機バッテリ上がりを経験しましたが、普通のガソリン車と全く同じようにエンジン始動もできず、ハイブリッドシステムも起動せず、全くクルマを動かす事が出来ませんでした<汗>。 EVの場合も補機バッテリが上がってしまったら、同じようにジャンピングスタートでEVシステムを働かせてクルマを動かせるようになるそうです、何かちょっと変な感じですね<笑>。
ブログ一覧 | クルマ雑学 | クルマ
Posted at 2022/12/28 09:17:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Tears for Fears - ...
kazoo zzさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

本土を走る!⑥(最終回)〜トミカ博 ...
shinD5さん

【シェアスタイル】ウィンドガードの ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2022年12月28日 17:28
話題はズレマスガ、
我V220dにも、補助バッテリーが搭載されています。
ディーラーで、両方交換をお願いすると、10諭吉に(^。^;)
コメントへの返答
2022年12月28日 18:04
naruuさん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 知らなかったので調べると高度化した電子制御に関わる電源を供給するためにサブバッテリが必要とありますね、、ベンツならではの拘りなのかも知れませんね。
2022年12月28日 18:54
ワタシも疑問に思ってました。
なるほど〜、って感じです。
ありがとうございます(⁠^⁠^⁠)
コメントへの返答
2022年12月29日 8:49
トモ@b3さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 疑問解消に役立ち嬉しく思います<笑>。
2022年12月28日 19:54
たしかに疑問に思った事はありますね。
なるほど、理解はできますが納得は出来ない…ですかね。
HVはともかくEVにも補機類バッテリーがあるというのは何か変な感じです。
まさに電動ラジコンと同じです。

コメントへの返答
2022年12月29日 8:52
赤い彗星になりたいさん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 私もまだBEVの場合に充電して置いた翌日朝に、突然補機バッテリが上がって立ち往生するようなケースがあるのか判っていません<汗>。
2022年12月29日 6:17
おはようございます。
補機バッテリーは従来のエンジン始動用バッテリと同じ12Vで作られているというところもキーポイントになります。
EV、PHEV、HVといえど、車の制御に関する制御基板は従来のガソリン車と同じ12Vで制御しています。ここは過去からのカーメーカーのノウハウとコストの面から12Vで作られていると思います。※制御基板を高電圧で作る意味があまりありませんしね。
この制御基板を高電圧の駆動用バッテリで動かそうとすると、わざわざ降圧させなければいけませんし。降圧にはロスが発生してしまいます。当然航続距離にも影響してしまう。
そこで制御基板のために補機バッテリの登場。という側面もあります。

カーメーカーが本気を出せば補機バッテリをなくしてメインバッテリで制御基板を動かす事はできると思いますが
現時点での最適解がメインバッテリと補機バッテリ。なんでしょうね。

この手の業界に長くいるのでコメントさせていただきました。
コメントへの返答
2022年12月29日 9:02
ARANさん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 仰られるように普通のクルマベースにHVもEVも開発されたので、従来の12V電源の電気系統をそのまま残し、別に高圧電気系統を併設する必然性の方が大きかったように思います。 高圧系を事故等で遮断するのは、消防法等の規制緩和を求めるためにも必要であったように思います、、詳しい情報ありがとうございました。
 

プロフィール

「中国でBEV用バッテリが安く作れる訳。 http://cvw.jp/b/1923480/48610541/
何シテル?   08/20 08:50
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation