• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月14日

ペダル配置で選んだ困難の道。

ペダル配置で選んだ困難の道。 FR、左ハンドル車の泣所。

 マツダの話が続きます<汗>。マツダの長年の夢を実現した直列6気筒エンジンとそれを搭載するFRパッケージの開発、エンジン+ミッションをできるだけ後方配置して室内空間とドライビングポジションと両立しようとするとトランスミッションのトルクコンバータハウジングとの適正な隙間を確保した上で左ハンドル車のドラポジ上で最も大切なアクセルペダルの配置を決める事が必要となります。 タイトル画像にあるようにマツダは、果敢にも従来型の流体式トルクコンバータを止めてマニュアルトランスミッションのような機械式クラッチ機構を採用することで、ミッション本体を大幅にスリムにしてタイトル画像に示すように左ハンドル車の泣所でもあるペダル配置を成り立たせました。

alt

 普通ならマツダは賢いな!となるところですが、流体式トルクコンバータには駆動力を駆動軸に伝える過程で最大2倍程度までエンジントルクを太らせて(上図のトルク比に該当)伝えると言う大切な役割があり、オートマチック車の豪快な加速フィーリングに寄与しています。 先日「CX-80」の試乗記を書かれたプログを読ませて頂きましたが、「排気量からするとかったるい」と表現された原因はエンジントルク(試乗車の最大エンジントルクは500N・m)が細いと言うよりも、トルクを太らせることの出来ない機械式クラッチ機構のフィーリング上の泣所でもあるように思います。 マツダ初物のこの機構、信頼性の面でも色々と問題を起こし,随時改良されているようですが、越えられない課題を残したままモデル存続中の間は続くと思います<汗>。
ブログ一覧 | クルマ雑学 | クルマ
Posted at 2024/10/14 09:51:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

昨日のカーシェアにて
Gon-Fumiさん

絶滅危惧種
EVA Titerさん

楽しい!面白い‼︎
HIRO@106さん

FIT3RSのトーと1速。
峠三昧さん

慣らしと、ハンドル変えるか悩み中
よぴジィさん

MT教習車がほぼ絶滅
固形ワックス命さん

この記事へのコメント

2024年10月14日 12:44
こんにちは

このペダル配置の恩恵を受けて20万キロ走破しました(笑)。他車では必ずではありませんが、やはり足のふくらはぎや腰に痛みが出るのでドライバーにとっては長距離走行には負担軽減になると思います。おっしゃるようにそのような機械的な無理があるとは全く知りませんでした。
インプレの記事を来週確かめられそうなのですが、マツダは最近ペダルの踏力に合わせて出力を調整するようなセッティングをしていますので、どのような踏み方をその方がされたかはわかりません。ただ、これだけのトルクをいきなり出してしまうのは多人数で乗る車であることや牽引している場合もあるので普通の乗用車とは違うセッティングにしてるかもしれません。
現在自分の車も停止状態から加速よりも高速での加速の方がトルクを感じるのでどのようなシチュエーションだったのか気になるところです。
コメントへの返答
2024年10月14日 17:41
クリューさん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 アクセルペダルのワークスペース確保で苦労したのは左ハンドル車です。 でもそのためラージ商品群全車で流体トルクコンバータを止めたと言う事だと思います。 該当車は国内ではCX-60、80のみとなります。
 普通の流体トルクコンバータ車は普通にアクセルを踏んで回転数を上げていくと必要なトルクが盛り盛りと湧き出る感じがして増速していく感じがします。    
 マツダ技報でもこの発進時の性能をローンチ性能と名付けて、機械式クラッチの場合でもギャレシオ(従来車の1.4倍程に高めている)を工夫して立ち上がりトルク比を対等にする工夫は成されますが、トルクが盛り盛りと湧き出る流体トルクコンバータの特有の味を出すのは至難の技ではないかと思います。
 開発時に想定してなかった機械式クラッチに纏わる不具合が多く出たので、意図した性能が出せていないのかも知れませんね。
2024年10月14日 22:21
新しい事にチャレンジし続けるマツダらしいお話ですよね…😆 トルクコンバーターのトルク増幅効果を捨てて、アクセルペダルのレイアウトと、新しいミッションを採用したのでしょうから…😅
 コレは…世界的に見て…どうなのかは分かりませんが!…😆 「ペダルの位置」について、日本人は「無頓着」なのだろう…と…思っています。。(笑) 

私が当時売っていた「サンバー」はフロントのタイヤが運転席の下にありまして…😆アクセルペダルは踏みやすい位置にありました。。所が…他社の軽トラは、室内寸法を最大限に取る為に車輪をなるべく四隅に追いやり、ロングホイールベースにする…と言うのが主流でした…。。 そうするとフロントタイヤのタイヤハウスか室内に張り出す為に、アクセルペダルは異様な程に中央寄りに配置される事になりました。。 
 どちらが一般世間に受け入れられたか?と言うと……現代の構図を見れば…一目瞭然ですよね…(笑) 
 アクセルペダルの位置とか…走行性能…耐久性…よりも…広さ…燃費…デザイン……を選んだのです。。(笑)
 大変申し上げにくいのですが……(海外は分かりかねますが…)日本人で「アクセルペダルの位置がちょっとイマイチやね…」とか気にしてる方は殆どいらっしゃらないと思うんですよね〜〜(笑)😆
 トヨタの左ハンドル車のアクセルペダルの位置は…どうなってるのでしょうか?!多少左に寄ってる…としても…めちゃくちゃ売れてますから…世間の目としてはそれで良いのではないでしょうか?!(笑) トルクは細いけど、アクセルペダルが踏みやすいから……と言う車選びをする方が……全体の何%程いらっしゃるか?!😅 と言う話になってしまいますね…😆 いつもながら…長文失礼しました……。
コメントへの返答
2024年10月15日 17:37
よっちゃん豚さん、こんにちは♪

 コメントありがとうございます。 右ハンドル車の場合はFrホイールハウスの出っ張りが邪魔になるケースはです<笑>。 少しでも前席乗員位置を前に出して、室内空間を大きく取るために各社工夫して対処していたのではないかと思います。
 左ハイドルのFR車でモデル途中で4WD車を追加開発する事になりトランスファから全軸デフを繋ぐシャフトの出っ張りを、如何に工夫してアクセルペダルのワーキングスペースを確保するか大変悩んだ事があります<笑>。
 多くのクルマがFFベースに変わったので、右ハンドル車も左ハンドル車もペダル配置の自由度は広がったのではないかと思っています。

プロフィール

「防暑シェルター暮らし<笑>。 http://cvw.jp/b/1923480/48609159/
何シテル?   08/19 10:00
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation