• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2025年08月18日 イイね!

猛暑とスイカ<笑>。

猛暑とスイカ<笑>。豊田市は凄く暑い所です<汗>。

 このプログを書いている8月17日(日)の最高気温は37.7℃、愛知県の観測点で一番の記録です。 全国でも埼玉県鳩山の37.9℃に続き全国2位の記録となっています<汗>。 お盆も過ぎて涼しくなり始めるかと期待していましたが、タイトル画像の予想気温は信じたくも無いような高温が続く予報となっています、最近は予報が外れる事も少なくなったのできっと猛暑が続くと覚悟しています<汗>。 幸い太陽光発電を導入した住宅に住んでいるので、家に居る時は常時エアコンオンで快適に過ごしています、夏場は体にも懐にも優しい太陽光発電が役に立っています<笑>。



 何時も暇にしているので、今日は奥三河方面にドライブに出かけてきました。 道の駅「上矢作・ラフォーレ福寿の里」に立ち寄り、ここの高原で育てられているトマトが美味しくて時々立ち寄るのですが、今日はラッキーにも採りたてのスイカに出会うことができたので喜んで買ってきました<笑>。 上の画像は早速自宅で2つ割りにして見たスイカです、丁度食べ頃で美味しそう。 少し季節外れですが思いかけずに大好きなスイカが獲得できたので、あと少しの期間、食べて猛暑を乗り切るつもりです<笑>。
Posted at 2025/08/18 09:08:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 暮らし/家族
2024年08月03日 イイね!

爺婆だってバトミントンするのだ<笑>。

爺婆だってバトミントンするのだ<笑>。熱中症指数は "極めて危険" レベル<汗>。

 今日は1週間に一度の爺婆のバドミントン練習日、今日の豊田市の最高温度は39℃予報、当然、熱中症指数は最も危険度の高い "極めて危険" となっています<汗>。 年齢に関係なく対処法としては「外出は極力控え、運動は中止」と呼びかけられています、クラブの最高齢80歳越えの爺婆メンバーが予定通りに集まるのかな心配しましたが、周りの心配の声に耳を貸さない?メンバー全員が参加してくれました<笑>。 多分パリオリンピックの女子ダブルス 志田&松山 ペア(タイトル画像)の活躍に刺激されて、、てな事は無いでしょうね<笑>、、冷房も効いてない暗幕の引かれた体育館なので、爺婆レベルのスローモーションにしか見えないようなバドミントン競技でも少し動くと汗びっしょり、そうなることが逆に快感な困った爺婆メンバーなのでした<笑>。



 上に愛知県豊田市のここ1週間の気温表を作って見ました。 昨日のバドミントン練習日は今夏最高温度38.8℃を記録しました。 熱中症指数 "極めて危険" レベルのそれにしても暑い暑い日がずっと続いています<汗>。 あくまでも健康管理は自己責任、、これは言い訳にしかならないかもしれのせんね<笑>。
Posted at 2024/08/03 09:38:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 暮らし/家族
2024年07月07日 イイね!

猛暑・酷暑・激暑・炎暑・極暑

猛暑・酷暑・激暑・炎暑・極暑猛暑日は日中の最高気温が35℃以上の日。

 「猛暑・酷暑・激暑・炎暑・極暑」はどれも耐えがたい暑い日を表す言葉ですが実質的な意味の違いは無いそうです<笑>。 でも今年は7月に入ったとたんに気象庁が「日中の最高気温が35℃以上の日」と定義?付けている "猛暑日" が続いています<汗>。 高齢者は若者に比べて体の熱を周囲に逃がす熱放散能力が低く、体内の水分量が減少していたり、のどの渇きを感じにくくなったりすることで、熱中症にかかりやすいそうです。 ならばどうするか?、涼しいエアコンの効いた室内に避難するのが高齢者暇人の一番の熱中症対策と言うことみたいです<笑>。

alt

 タイトル画像は我家のエアコンのリモコン表示です。 「除湿冷房 設定温度27℃ 設定湿度50%」を定番で使用しています。 室内の冷気の還流のためにDC扇風機をLow風量で常時回しています。 上の写真は卓上に置かれている電子時計の表示を写したものですが、室内温度と室内湿度はほぼ狙い通りに快適にコントロールされています。 太陽が顔を出している日中は太陽光発電のお陰で電気代を気にせずに常時使用できています<笑>。 明日はフィールダーHVの猛暑日のエアコン事情をプログに書いてみたいと思います。
Posted at 2024/07/07 10:16:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 健康 | 暮らし/家族
2024年05月02日 イイね!

欲張りな国産PHEV。

欲張りな国産PHEV。日常はBEVで、遠乗りはハイパワーで。

 中国でPHEVが伸びているとの情報が、でも中国版PHEVはバッテリが無くなったときにエマージェンシー的にエンジン駆動の発電機が作動する「レンジエクステンダーEV」と言われるタイプが主流と言われています。 日本発のPHEVはタイトル画像の様に日本の使用環境に合わせての理想スタイルを貫いていると思います。 普段使いは自宅で充電した電気(BEV)で走らせ、帰宅したときに次の走行に備えて充電して置く。 長距離移動が必要になった時はエンジン駆動力+モーターの合わせ技で途中の充電の心配無しでストレスなく走らせることができると言う優れものではないかと思います。

alt

 上の表にトヨタ・三菱・マツダのPHEVの比較表を作って見ました。 車格も価格も似たようなカテゴリーに入っていると思いますが、クルマの性能に着目して見ると、車両重量・ハイブリッド燃費・総合出力とトルクの面でトヨタ圧勝の様相が見えてきます。 車両重量が軽い事はBEV走行の電費にも好影響を与えているし、ハイブリッド(HEV)走行では燃費を気にせずに力強いハイパワー性能を遺憾なく味わえると言う贅沢なクルマに仕上がっているのではないかと思います。 もう既に始まっていると思いますが、PHEVでも打倒トヨタを目指すことがグローバル市場で勝ち残る方策と考えて各社頑張って欲しいと思います。
Posted at 2024/05/02 10:56:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 健康 | クルマ
2024年02月09日 イイね!

「変形性股関節症」その後。

「変形性股関節症」その後。安静か、適度に運動か、後者を選択。

 突然の股関節の痛みで一時は歩くのも辛い思いをして整形外科を受診したのは昨年4月、医者の見立ては加齢(74歳)により股関節の軟骨がすり減り痛みが出る「変形性股関節症」と診断されました<汗>。 それまで続けていたウオーキングやバドミントンも止めて安静にしなさいと言う診断結果、ネットで調べても軟骨が元に戻る事は無さそう、この先医者の言う通り安静にするか、医者に逆らって痛みと向き合いながら治療するか、ちょっとばかり悩みましたが、ダメもとで元通りに動けるようなりたいと思い、後者の道を進むことを決定しました<笑>。

 最初の3ヶ月間位は、良くなったり悪くなったりを繰り返していましたが、その周期が少しずつ長くなり、悪い時の症状も少しづつ軽くなっていきました<笑>。 その後は痛み止めのテープ(シップ剤)を貼る事も無くなり、寝起きに感じていた関節の違和感も徐々に無くなり、医者いらずの状態まで回復しました。 10ヵ月経った今は75歳に成長し、ほぼ完全に元通りになり、速足のウエーキングを欠かさず、週二回のバドミントンも頑張ってやれるようになっています。 ・・でも擦り減った軟骨は元に戻らない!、要保護と言うところ止まりかも知れませんね<汗>。
Posted at 2024/02/09 08:34:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 健康 | 暮らし/家族

プロフィール

「"世界初" をアピールしたい日産。 http://cvw.jp/b/1923480/48625141/
何シテル?   08/29 08:57
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation