• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2024年11月22日 イイね!

日本発「ペダル踏み間違い防止装置」、世界標準へ

日本発「ペダル踏み間違い防止装置」、世界標準へ後付けの防止装置でも合格なのかな?。

 国交省は11月19日、日本発の安全技術「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」が国連基準化され、今後の世界スタンダードとして認められたと発表したそうです。 この装置は、日本で高齢ドライバーなどによる事故の削減を目指し、アクセルとブレーキの踏み間違いや前方の障害物を検知して衝突を防止する装置として開発され、日本車には新車への標準装備化が進んでいるます。 私の2014年に買ったフィールダーHVには現在の運転支援装備は何も付いていませんが、後付けで「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」が売り出された時に予防安全の心意気で取り付けました<笑>。

 国連基準化された内容に私の取り付けた「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」が合致しているかどうかは判りませんが仲間入り出来ている事は嬉しく思います。 そう言えば韓国でも踏み間違いによる死傷事故が報じられていたし、踏み間違いが世界の中で日本だけの問題では無いと思われるので国連基準化は喜ぶべきかも知れませんね。 でも日本で売りたい海外メーカーにとっては新たな貿易障壁になるのかも<汗>、、。
Posted at 2024/11/22 08:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラフィルダーHV | クルマ
2024年10月18日 イイね!

駆動用バッテリの健康度合い調査<笑>。

駆動用バッテリの健康度合い調査<笑>。新車時と特別に変わった様子はなし<笑>。

 昨日のプログに続きでしつこく駆動用バッテリの劣化について書いてみたいと思います。 駆動用バッテリが劣化して来ていたらバッテリに充分電気が溜められなくなって来ているのではないかと思い、バッテリ容量をモニターで見ながら走らせてみました。 コースは新車時に連続降坂路走行でバッテリが満充電状態となり充電を受け付けなる現象が見られた場所に、、新車時に経験したほぼ降坂中の同じ場所でタイトル画像の様にバッテリ容量がフルの状態となり、止るはずのエンジンが止まらなくなりました。 腹一杯でもうこれ以上の充電は受け入れられませんと言うクルマ側からの合図です<笑>。 これでまだバッテリは元気だと確信してしました<単純!>。

alt

 ハイブリッドはまるでバッテリの充放電の繰り返しが仕事のように、多い時は1分間に数十回もバッテリの放電と充電を繰り返す様は圧巻の仕事振りです<笑>。 今回バッテリ残量を見ながら走って、登坂走行・降坂走行はバッテリを充電する側に、普通走行は充電と放電を繰り返しながら残量を使い尽くす様に働いている事が判りました<汗>。 結果、この日の燃費値は29.9Km/Lとこちらも新車並みの燃費値を記録、自己判断ですがまだ当分バッテリ劣化を気にせずに走れそうです。
Posted at 2024/10/18 08:54:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | カローラフィルダーHV | クルマ
2024年10月17日 イイね!

駆動用バッテリの寿命は?。

駆動用バッテリの寿命は?。走行距離16.5万キロメートルになって、、

 みんカラで同じカローラフィールダーハイブリッドを乗られている人が14.8万キロメートルで駆動用バッテリを交換したとプログに上げていた。 一方別の人は27万キロメートル走って交換時期には来ているがクルマの買換えまでもう少しこのまま粘りたいとプログに上げている。 ネットに交換時期を尋ねると15~20万キロメートルと書かれているものもあるが、プリウスタクシーなどでは30万キロメートル以上も交換せずに使われているクルマもざらにあり、一律ではないみたいです。 私のクルマの走行距離も16.5万キロメートルになろうとしているので少々心配しなくてはならない時期には来ているようです<汗>。

alt

 駆動用バッテリ(後席シート下に搭載)は補機バッテリの様に突然あがってしまうことは無く、充放電を繰り返しながら新品から徐々に劣化しながらも仕事をしているので表立って現象が出ることは無く、燃費の悪化で気づく事が多いとも言われています。 逆に燃費の悪化に気付いてもそれを容認すれば暫くは走らせる事ができると言う事だと思います。 今も燃費は新車時並の数値を出し続けているのでまだ劣化は心配しないくて良いかと思っていますが、劣化に気付くまでクルマに乗り続ける事ができるかどうかの年齢的な問題の方が、大きいかも知れません<汗>。
Posted at 2024/10/17 08:54:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラフィルダーHV | クルマ
2024年10月11日 イイね!

秋風が吹き出し燃費が向上<笑>。

秋風が吹き出し燃費が向上<笑>。ようやくエアコン無しで走れます。

 何時になったら秋になるのだろうかと思っていましたが、ようやく秋風が吹きだして半袖だと少々寒さを感じる季節になってきました<笑>。 タイトル画像は近くで撮った彼岸花と柿の木のコラボ写真です。 彼岸花は満開ですが、柿の実は熟すまでにもう少しかかりそうです。 昨日久し振りにフィールダーHVをエアコン無しで走らせました、何時ものコースとは違いますが、山里ののんびりと走れるコースをのんびりと走って出発点の自宅駐車場に戻った時の、クルマの表示燃費(下の画像)が何と31.7Km/Lを記録、クルマって正直だなと感じました<笑>。

alt

 猛暑の夏場の表示燃費が24Km/L(満タン法の実燃費は22.5Km/L)程度だったので、単純なもので久し振りに私も笑顔になりました。 暖房も冷房も必要なく、1人運転でタンク残量も少なくクルマも軽め、好条件が揃っての結果です<汗>。 ハイブリットは燃費が健康のバロメータだと思っています、10年目にしても衰えを感じないので、クルマの買い替え意欲も湧いてきません、自動車メーカーにとっては良い事か悪い事か、、判りませんね<笑>。
Posted at 2024/10/11 08:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラフィルダーHV | クルマ
2024年07月17日 イイね!

誤発進防止装置、後付けしてから早4年。

誤発進防止装置、後付けしてから早4年。来年6月からは国際的な規制に格上げ<汗>。

 愛車の2014年製フィールダーHVには、今は全てのクルマに装着が進められている先進安全装備は全く装着されていません<汗>。 トヨタから2019年10月にフィールダーHV用の「後付けの踏み間違い加速抑制システム(タイトル画像) 」が用意されることを知り。 翌年の春に、高齢ドライバーの仲間入りをしている自分のクルマへの装着は社会的な義務でもあるように思い始めていたので、メーカーや行政の補助金を活用して後付けで装着しました。 ・・もちろん加速抑制システムの実力を知ることも無くここまで順調に来ています<笑>。 ・・前車に近付き過ぎの警告は未だに、時たま警告され続けています<笑>。

 国交今年6月に、自動車のアクセルをブレーキと踏み間違えて起こる事故を防ぐため、安全装置の搭載を義務付けると発表しました。 来年6月に発効される国際的な規制に日本発の案件が織り込まれるとの事なので、いずれ世界のクルマに装着義務が生ずることになりそうですね<汗>。 規制に基づく安全装置は、「障害物の1~1.5m手前に止めた位置からアクセルを完全に踏み込んでも障害物にぶつからないか、ぶつかった際に時速8Km/h未満となっているよう加速を抑制、」とされているので、フィールダーHVに装着したシステムも、合格ラインにすれすれに入っているみたいです<笑>。
Posted at 2024/07/17 09:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラフィルダーHV | クルマ

プロフィール

「トヨタ「アクア」、Bigマイナーチェンジ。 http://cvw.jp/b/1923480/48632820/
何シテル?   09/02 09:03
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation