• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

来年は活躍しますよ、もう少しお待ちください。

来年は活躍しますよ、もう少しお待ちください。私には来年も縁遠い存在であって欲しい<笑>。

 何時ものウォーキングコースの途中に〇〇トヨタの新車ヤードがあります。 できるだけ年末までにお客さんにクルマを納車してしまうので、年末年始の販売店がお休みの時は、ヤードのクルマも少なくなってしまいます。 そんな中で納車前のクラウンアスリート顔の制服パトカーが17台、いかにも制服パトカーらしく、きっちりと隊列を組んで並べられていました。 仕様は推察でしかありませんがV6、3.5リットル、8 Super ECTかな・・、なかなか手強い相手かも知れませんね。

 まだボディ側面には〇〇県警の文字が書かれていませんでした。 これから入札先の県警の指示通りにルーフにも大きな番号を書き入れて、県内各署に納車されて行くのだと思います。 事件解決や交通事故抑制に活躍して欲しいですね。  一日中走り周るパトカーこそ率先して燃費とエコ重視の電動車を導入して欲しいですね、「模範を示すのも警察の役目」、と年末に一言いらんことを書いてしまいました。 来年も宜しくお願いします。

■ヤードに並ぶ制服パトカー、盗撮で捕まるかも<汗>。

alt

Posted at 2017/12/31 10:48:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2017年12月29日 イイね!

これ以上、怒らせないでください。

これ以上、怒らせないでください。初クレーム、年越しになってしまいました。

 愛車のフィールダーHV、冬タイヤに履き替えた当たりから、時たまエンジン?からカラカラと異音が出るようになりました。 放っておくのも嫌だったので6ヵ月点検を兼ねてデーラーに予約してクルマを持ち込み。 年末で混雑していたので、クレームは後日対応でもやむなしのつもりでした。

 点検整備とオイル交換が終了。 「異音は確認できませんでした、一晩放置するとオイルが下がって始動時に音が出たのかも知れません、オイルは5000Km毎位で交換してください。」、・・涼しい顔して問題はオイル交換をケチる私に責任あると言いたそう<>。 相手の質問に私が暖機運転をしていないと答えたら、「お客様の使い方はシビアコンデイションに値します、早めのオイル交換が必要ですよ」 と一歩も引かない感じ<怒・怒>。 これ以上は時間の無駄と思って、 「直ってない場合は私はどうすればいいんですか?」 の質問に、 「お店で確認できない問題は直すのが難しい・・」 と歯切れの悪い回答。 更に 「どうしても調べて欲しいと私がお願いしたら?」 の質問に、「整備士を同乗させて時間をかけて調査することもできますが、時間拘束分の労賃が発生するので結構多額の費用を負担してもらうことになります。」 とクレーマ扱い<怒・怒・怒>、ここでキレたらあかん!、ぐっと我慢して 「納得できません、それがこのお店の対応ですか?」 と、最終通告!、・・睨みが効いたのか 「上司に変わります。」 とここでこの整備士は逃げ出してしまいました。

 その後担当セールスとサービスマネージャーが表れて、当然ながら非礼を詫びる大人の対応をして頂き 「徹底的に調べさせて頂くので、台車を提供しますので数日預からせてください。」 と言うことで、事は収まりました。 そもそも最初に、「今回は短時間のお預かりだったので直せませんでした。 後日時間をかけて見させてください。」 とお客様対応しておれば済んだ話。 何か空しい気分にさせられた出来事でした。 タイトル画像は私の怒りを収めるために使われた贈与品のカレンダーです、悪い思い出に終わらなければよいが・・、来年に期待します。
Posted at 2017/12/29 10:56:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | カローラフィルダーHV | クルマ
2017年12月28日 イイね!

大の大人の雪遊び。

大の大人の雪遊び。初雪が舞うのを見て、雪道を走りたくなった。

 昨日は自宅付近でも初雪が舞いました。 ほとんど降ることは無いし、降っても積もることはまれな当地では、雪を見ると子供の様に雪遊びがしたくなる私です<笑>。 スタッドレスタイヤも積極的に雪道を走るのが目的ではなく、雪が降ったときにクルマが使えなくなると困るのであくまでも冬場の保険として履いています。 雪の舞うのを見て、市内で最も標高の高い段戸高原(標高約900ⅿ)に行ったら雪道が走れるかなと、少し怖い物見たさの心境で出かけてきました。 タイトル画像は新雪をラッセルした跡をフロントドアに残した愛車です。

 国道153号線を稲武方面に走りましたが、標高が高くなるとともに道沿いには積雪が見られるようになりましたが、道路上は交通量もそこそこあるので全く雪はなし。 国道を外れ段戸高原方面に右折すると、そこからは真っ白な雪道に突入。 4シーズン目の入ったスタッドレスの雪道性能を恐る恐る、そして湧く湧くしながら登り道を走らせてきました。 夏場にウォーキングに使っている黒田湖沿いの道路にクルマを乗り入れたら、積雪してから全く誰も走った跡がないバージンロード・・、途中でスタックしたらどうしようと不安もありましたが、慎重にラッセルしながら無事通過。 一時間ほどの雪遊びでしたが、スタッドレスも私の使い方ならまだ十分役目を果たしてくれることが確認できたので、一石二鳥の雪遊びでした。

■大の大人の遊びで新雪にフィールダーの轍を作ってきました。

alt

Posted at 2017/12/28 12:03:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味・趣向 | 旅行/地域
2017年12月27日 イイね!

クルマの大敵、冬将軍がやってきた。

クルマの大敵、冬将軍がやってきた。ホワイトアウト、あまり怖さを感じない言葉ですね。

 暖地の我が町でも今日は雪が舞っています。 今冬一番の冬将軍の到来で雪国では大きな交通障害や事故、事故渋滞の情報がもたらされています。 北海道の名寄では暴風雪でホワイトアウトで前方が見えなくなって対向車と衝突と言う事故情報も伝えられました。 私の記憶の中ではホワイトアウトと言う言葉は比較的新しい言葉のように感じます、私だけかも知れませんが吹雪・地吹雪と言う言葉の方が本能的な怖さを感じます。 かってな解釈ですが、雪が舞って前方視界が失われる全ての現象を表現するのはホワイトアウトの方が都合が良いのかも知れませんね。

 銀世界と表現される美しい雪景色も、暴風雪の中でクルマを運転する場合は少なからず恐怖の世界だと思います。 30年位前に寒冷地試験で北海道を訪れたときは、猛吹雪のときにクルマを走らせるのはバカだと道民の方達に言われた覚えがあります。 小さな街にもそのような場合のために木賃宿があり、吹雪が収まるまで滞在するような備えが当たり前だったし、それに順応している道民の生活観があったと思います。 今はクルマが良くなり、道路も良くなり、除雪範囲も広がり、冬場も夏場と同様のクルマ生活を送るのが当たり前になっているのではないかと思います。 でも冬将軍が来るたびに繰り返される吹雪・地吹雪によると思われるホワイトアウト事故、ここだけはクルマ側の進歩も止まっている感じがしています。 先進安全装備も吹雪・地吹雪は避けて通っている感じがしています。

■地吹雪の様子(ネットからの借り物です。)
 ※視点が高いトラックは見えても、乗用車は見えない。

alt

Posted at 2017/12/27 11:59:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2017年12月26日 イイね!

自動ブレーキ装着率、新車登録台数の6割に達する。

自動ブレーキ装着率、新車登録台数の6割に達する。2008年にレガシィ搭載で初登場、それから10年・・。

 実際の自動ブレーキが本格的に普及するスタートラインはSUBARUがレガシーにアイサイトを全車標準装備して売り出した2010年かも知れませんね。 自動ブレーキを含む先進安全装備が各自動車メーカーの新車装着アイテムとして必須の市場に育つきっかけを作った功績は大きいと思います。 ‥と言う私は、自動ブレーキに依存する安易なドライバーが増えるのではないかと思っていた一人なので、必ずしもここまで普及することを予測できていませんでした<汗>。 昨日のニュースで 「自動ブレーキ搭載車が6割」 と聞いて、少し驚きとともに、現実的に事故が減ってくれたらよいなと思いました。

 軽自動車を含む年間の自動車登録総台数は500万台、その6割が自動ブレーキ装着車とすると、装着車は約300万台。 世の中を走っている登録台数が6,125万台とすると、年に約5%程度自動ブレーキ装着車が毎年増えて行く計算になります。 自動ブレーキ装着車が増えると事故は減るのか?、追突事故が80%も減ったと言うメーカーサイドの調査結果もあるし、装着車は自動車保険料も安くなる、、標準装備が義務化される日も近いのかも知れませんね。

 参考に交通事故負傷者数の増減を調べてみましたが、2009年~2012年は年毎の低減率が5%程度だったのが2013年~2016年は年毎の低減率が7%程度に向上しており、年毎の自動車事故負傷者数を減らせているように見受けられます。 それにしても自動車登録総台数はほとんど変わらない中で、ここ10年で約43%も自動車事故が減っているのですね、凄い数値だと思いました。
Posted at 2017/12/26 10:41:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ

プロフィール

「今時、売れてる輸入車ブランド。 http://cvw.jp/b/1923480/48587422/
何シテル?   08/08 08:35
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3 45 67 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation