• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2020年12月06日 イイね!

8年前「ノート」発表時の会見で。

8年前「ノート」発表時の会見で。日本の100万台生産を確保するためのクルマ。

 新型グローバルコンパクトカーとして 2012年9月に現行の日産「ノート(タイトル画像)」の日本販売が開始された。 その時の日産自動車の役員の方は『国内ではモデルライフ平均で年間12万台を計画している、もちろん日産の車種の中で最量販車種となるので、我々日本の販売ビジネスを預かる立場としても、それから日本の100万台生産を確保するためにも大変重要な車種。 当然、販売ランキングトップテンの上位にくる車として育てていく』と語っていた。 国内で年産12万台を予定。欧州・北米でも生産し、世界生産・販売台数の予定は年間35万台と発表していた。

 今では懐かしいと感じる、「日本100万台生産を確保するため・」と言う、部品メーカーや販売店にも配慮した言葉で語られていた。 当時は海外生産が増えて、日本生産が伸び悩み、日本の自動車産業も空洞化するのではと心配されていた時代だったので、日産もこんな具体的な数値を示していたのだと思います。 昨年(2019年)の「ノート」の販売台数は11万8472台、e-Power搭載車追加等で目標を維持できているのは立派ですね。 さて新しい新型「ノート」が発表されました。 今回も『日産のホームマーケットでの最量販車種である』と位置付けているので、状況は変わっても販売目標台数位は示して欲しかったなと思いました。

■新型「ノート」

alt

Posted at 2020/12/06 10:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2020年12月05日 イイね!

トヨタに挑む事は、無駄な戦いなのか、、

トヨタに挑む事は、無駄な戦いなのか、、トヨタ、トップから7位までを独占。

 『日本自動車販売協会連合会は12月4日、2020年11月の乗用車系車名別販売台数ランキングを発表。 トヨタは5か月連続トップの「ヤリス」(1万9921台)をはじめ、トップ7を独占した。 トヨタは前月も1位から6位を独占しており、国内乗用車市場での強さが際立っている。トヨタ車以外でトップ10入りしたのは、8位のホンダの「フィット」(7161台)と「フリード」(6864台)のみだった。』

 トヨタファンにとっては安心はできるが、あまり嬉しい話しではありません。 ライバルの存在があってこそ、開発競争が起き共に成長できる土壌が育つと思います。 トヨタは製造・製品・開発コストを下げる活動を続け、車両価格の値上げを抑えた新型車を次々に発売する中で、好評な受注を得てフル生産体制が維持できている "良い循環" の中に居るのではではないかと思います。 最近はライバルメーカーが日本市場を見限り出しているのではないかと言う記事も見られます、日本で稼げなければ中国や米国で、、でも見限られたら困る生産現場や部品メーカーは、今は何とか日本で数が売れるクルマを開発して、トヨタに立ち向かって欲しいと思っているのではないかと思います。 日産「ノート」の新型車発表で副社長は「量よりもビジョン」と現場無視とも思われる格好良い発言をされていました。 何か危機感が足りないような感じが、、私だけかな。
Posted at 2020/12/05 11:38:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2020年12月04日 イイね!

後席が狭い事、気になりますか?。

後席が狭い事、気になりますか?。それでも5人乗車仕様。

 「スプラッシュ」を選んだ時に、こんな全長(3715mm)の短いクルマで5人も乗れるんだと思ったものでした。 奥さんの使い方の中には5人乗車で乗るシチエーションは無く、困った時は後席に大人が3人乗れるスペースがあるんだと言う位の認識で終わっていたと思います。 それよりも運転席と助手席のスペースに余裕があることの方を優先して選んだ覚えがあります。 流石逆輸入の欧州車だけあって、シートを目一杯後ろに下げると足の短い私にはペダルを踏めず運転できません<汗>。

 タイトル画像は助手席を目一杯後ろに下げた状態ですが見た目にこれで人が座れるのかと思うほどの足元スペースになってしまいますが、リラックスはできませんが大人が座る事は可能です<笑>。 「フィールダー」は、家族4人が乗ってドライブ旅行に行くことを想定して選びました、でも数える程度しか乗せて走ったことはありません<汗>。 最近モデルチェンジされたコンパクトカーでも、後席が広いとか狭いとか色々と評論されていますが、コンパクトカーの後席はエマージェンシー用と割り切り、その分前席スペースにゆとりを持ったクルマ作りが今後のトレンドの一つになって行って欲しいと思います。・・その分、軽く、安価になって欲しいです。
Posted at 2020/12/04 14:22:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | スズキスプラッシュ | クルマ
2020年12月03日 イイね!

20年12月上旬をもって生産終了します

20年12月上旬をもって生産終了しますトヨタ、5車種の生産終了を告知。

 トヨタ自動車のWEBサイトので「ポルテ(タイトル画像)」「スペイド」の公式サイトを見ると、"20年12月上旬をもって生産終了します。詳細は近くの販売店にお問い合わせください。" と書かれています。 「プリウス α」「プレミオ」「アリオン」の公式サイトには "21年3月末をもって生産終了します。" と書かれています。 車種整理の話は以前から取りざたされていましたが、これでトヨタが正式にこれら5車種の生産終了を告知した事になると思います。

 どのクルマも華々しく売れた時代は過ぎて、それでも根強い需要に応えて継続販売されていたクルマですが、今でも街でよく目にするクルマ達なので少し寂しい感じがします。「プレミオ・アリオン」が2007年~、「プリウス α」が2011年~、「ポルテ・スペイド」が2012年~といずれも開発年度が古く、使用中のプラットフォームも新しいTNGAに随時置き換えを進めてい事もあり、合理化の名のもとに姿を消すことになるみたいですね。 抜け目のないトヨタの事だから、既存車種への誘引や、新しい狭間商品の開発で補填してくることは間違いないと思っています。 
Posted at 2020/12/03 10:25:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2020年12月02日 イイね!

11月度登録台数 "斜め読み"

11月度登録台数 "斜め読み"2か月連続プラスで回復軌道と言うけれど、、

 『11月の新車販売統計によると、総台数は前年同月比6.7%増の41万1601台となった。 プラスは2か月連続で、回復軌道に乗りつつある。 2019年10月に消費税が増税され、同年11月の新車販売は12.7%減と2ケタの落ち込みだったことも、今年11月の統計に影響している。 総台数のうち登録車は6.0%増の25万3069台と10月に続いて順調な伸びとなった。』と伝えられている。 それならばと思って消費税増税の影響がなかった一昨年( 2018年11月)の登録台数データと比較をしてみました。 結果は次の表をご覧ください。

alt


 昨年比とは全然違う市場構図が見えてきました。 一昨年比でプラスに転じているのは先月同様にトヨタ・レクサス・ダイハツのみ、回復軌道に乗っていると書かれていた、ホンダ、日産、マツダも一昨年比では大幅に台数もシェアも落としていることが判りました。  5No車だけの各社登録台数状況(次の表)を見ると、ダイハツを除き各社共に登録台数を大幅に減らしています、利益率の高い高価格車に上手くシフトして台数(シェア)を落とさずに経営回復したい経営者、、なかなか軌道に乗せるのは困難な道が続きそうですね。

alt

Posted at 2020/12/02 10:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ

プロフィール

「WRC「ラリー・チリ」トヨタ ワン・ツーフィニッシュ。 http://cvw.jp/b/1923480/48656099/
何シテル?   09/15 10:02
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation