• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2021年12月27日 イイね!

何故、民営の充電スタンドが無いのか?

何故、民営の充電スタンドが無いのか?ズバリ!、儲からないから。

 BEVが売れれば、営利目的の民間の充電スタンドが自然と増えて来るのではと考えがちですが、そんな事は無さそうですね<汗>。 理由はズバリ!、儲からないからです。 日本で充電サービスを仕切っている "e-Mobility Power" の代表的な料金システムは、急速充電プランで月会費が4180円と30分の充電で495円の料金がかかります。 仮に30分の急速充電で20Kwh分の充電ができたとしたら、電気代単価は24.75円/kWhと家庭での電気代ほどになり、原価販売しているようなものなので儲けは出ません。  "e-Mobility Power" の様に電気会社や自動車メーカーからの巨額出資での器の大きい経営は成り立つが、小資本の民営の充電サービス業では経営は成り行かないように思います。

 個々のBEVのユーザーから考えると、(月会費は無視して)電費7Km/kWhのクルマの走行単価は3.5円/Km、燃費20Km/Lのハイブリッドの走行単価は7.5円/Kmとなりガソリン車に未練は無いかも<汗>。 その上安価な "e-Mobility Power" の料金システムに馴染んだお客さんは、敢えて料金が高くなると思われる民営の充電スタンドには行かないでしょうね。 それにBEVは家庭でも充電できると言うガソリン車には真似のできない強みが、、。 サービスの一環で食事の間にとか、お買い物の間にとか、お泊りの間にとかに充電してくれるお客様目当ての集客施設に、充電スタンドが増えることを期待するしかないのかもしれませんね。
Posted at 2021/12/27 09:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2021年12月26日 イイね!

ホンダ「中国電動化戦略発表会」。

ホンダ「中国電動化戦略発表会」。中国で生き残る決意表明。

 先日トヨタが豊田社長自らが壇上に立って "BEV戦略" を熱く語っていましたが、、それより先の10月13日に、ホンダはトヨタに負けないくらいの熱意を持って、中国で "中国電動化戦略発表会" を開催しいました<汗>。 国内では合理化を強力に進め、中国市場に命運をかけて開発資源を投入し電動化を進める姿勢はホンダの生き残りを賭けた決意表明とも言えそうですね。 トヨタが全方位作戦であくまでも日本に軸足を置いた将来戦略を表明したのに対して、中国市場に世界に先駆けてホンダの電動化技術や安全技術を展開し、その後にグローバルに展開するとこの場で語られているのを見て、成否は別にしてホンダが中国に軸足を移す必死さが伝わって来るように感じました。

 タイトル画像はホンダ「E:NP1」というSUVタイプのBEVです。 来春には中国で発売開始する予定とか、中国からの輸出も考えていると言うから、日本市場にもトヨタ「bZ4X」対抗馬として登場するかも知れませんね。 中国にはこれから2つのBEV専用工場を新設し、この先5年間で10車種のBEVを投入とのこと、米国市場ではGMと協調してBEVとFCVを開発して随時発売して行くのだと思います。 中国と米国の中間の日本市場は、日本生産車の合理化を進め、空いたラインナップには逆輸入車を入れて辻褄を合わせることになるのかな、、ちょっと複雑な思いになりますね<汗>、、。

■BEVコンセプト車、どこも似たようなデザインですね。 
 alt

★時間があれば、プレゼン動画をご覧ください。
Posted at 2021/12/26 09:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2021年12月25日 イイね!

純正タッチアップペイント。

純正タッチアップペイント。販売店で純正品を買うのがお得。

 スズキ「スプラッシュ」の車検が終わり今日は新しい車検証を張ってもらいに販売店に出かけて来ました。 同時に発注してあったスズキ純正品のタッチアップペイント(タイトル画像)が届いていたので引き取ってきました。 9年も乗ればあちこちに小傷ができているので私は気になるのですが、肝心の使い手の妻はまったく気にならない様子、これまでカー用品店でタッチアップペイントを物色していましたが「スプラッシュ」にピッタリ合うものは見当たらずに、似たもので誤魔化していました。 車検のついでに純正品があるのか聞いてみたら、あると言う事で発注してみました。

 スズキの品番が付いているので純正品に間違いないと思います<笑>。 未確認ですがどのメーカーでも同様に純正品扱いで全色のタッチアップペイントが用意されているのだと思います。 タイトル画像はネットショップの画像をお借りしましたが、ネットで買うよりも販売店で購入する方が送料が必要ないだけお得なようです<笑>。 まだ未使用です、来春になって暖かくなったら、古傷のタッチアップの上塗りをしてあげたいと思います。 

■どの程度色が合うか楽しみです<笑>。
alt
Posted at 2021/12/25 09:24:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2021年12月24日 イイね!

ホンダ車のリストラが止らない。

ホンダ車のリストラが止らない。販売車、ラインナップ半減の危機。

 2021年のホンダの販売車種の生産終了情報が止らない、それに加え2022年にも更に3車種の生産終了との情報が出てきている。 ホンダの台所事情はよく判らないけど、何故かホンダがホンダて無くなって行くような寂しさを私は感じてしまいます。 特にホンダの未来技術へチャレンジャーであったはずの「クラリティ」が生産中止されたのは、理由はあれど寂しい限りです。 GMと共同開発の燃料電池車に次を託すのかも知れませんが、きっとホンダの技術者集団は独自技術で自分達のクルマを作りたかったと思います。

alt

 「アコード」や「レジェンド」などの、台当たりの儲け代の大きい高額高級車がそれなりに売れていた時代は、経営的にもメリットがあったが、売れなくなった今は開発費がかかる高級車をモデルチェンジで継承するメリットが無くなってしまっているのも事実だとは思いますが、それでもホンダの未来技術の継承を誇れるクルマは残して欲しかったと思っています。 「ステップワゴン」は来春にモデルチェンジして再登場が確実視されていますが、後のクルマ達はどうするのでしょうね<汗>。
Posted at 2021/12/24 10:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2021年12月23日 イイね!

年末・障子張り替え・DIY

年末・障子張り替え・DIYアルミ製障子戸の張り替えに初挑戦。

 今日はクルマネタではありません。 我が家には和室が一部屋あります。 築10年を過ぎて、真っ白な障子紙が少し色がくすんできたので張り替えを行なってみました<笑>。 木製の障子戸の場合は何度も経験していますが水洗いして桟を綺麗にしてから張り替えを行なえば済むのですが、アルミ製障子戸の場合は初体験、ネットで下調べして障子紙とアルミ桟用の糊を準備してDIYでやってみました。 木製との違いはアルミ製障子戸の外枠を外し、中の障子部分を取り出します、後は紙を剥がし、水洗いして桟に付いた古い紙と糊をこそぎ落とします。 タイトル画像は新しい障子紙に張り替えて、再度障子戸を組み付ける前の作業途中風景です。

 ここまでに1日半かかりました<汗>、折角貼った障子紙に穴を開けないように4枚のバラした障子戸を組み上げて完成させました。 後は障子戸を元の位置に戻し、紙面を霧吹きして軽く濡らし、そして乾燥させれば出来上がりです。 これで多少の皺やたるみが取れるので誰でもプロ並みの仕上がりになります。 これで今年のやり残していた事がひとつ片付きました。

■プロ並みの仕上がり?、自己満足です<笑>。
alt
Posted at 2021/12/23 08:38:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味・趣向 | 暮らし/家族

プロフィール

「日産、新型「エルグランド」発表。 http://cvw.jp/b/1923480/48745187/
何シテル?   11/03 08:51
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation