• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2022年04月15日 イイね!

電費の良いBEVがきっと勝ち残る。

電費の良いBEVがきっと勝ち残る。燃費競争以上に熱を帯びる<汗>。

 お客さんが電費の良いBEVに乗れば、ランニングコストを低く抑えれるのはガソリン車も同じだが、メーカーは電費の良いBEVを開発するほどに製造コストが下がり、儲け代が大きく、商品力の高いクルマを作る事が可能だと思います。 BEVの場合は何かと航続可能距離が性能のバロメータにされがちですが、同じ容量のバッテリが搭載されるクルマなら、電費の良いBEVほど航続可能距離が長くなります、例えば電費が2割良ければ、航続可能距離は2割伸びます。 航続可能距離を合わせでバッテリ容量を決めれば、電費の良いクルマほどバッテリ容量ダウン➯コスト減➯車両重量減➯電費向上とメーカー側に利のある更なる好循環を生むことになります。
 
alt
 トヨタ「bZ4X」と日産「アリア」の電費差を比較してみました。 「bZ4X」の電費値128kW/Kmは現時点では驚異的ともいえる数値です、アリアを大きく引き離しているほか、日産「リーフ」の155KW/Km、マツダ「MX-30EV」の145KW/Kmをも凌ぐ電費の良さです。 恐らく「アリア」の電費を「bZ4X」並みに引き下げるには、大袈裟に言えばクルマ(BEV)を一から作り直す位の技術的な努力が必要なのだと思います<汗>。 「bZ4X」の電費レベルが競争の激しいBEVの開発現場では直ぐに世界のスタンダードになってしまうのも間違いなし、公になった時から既に更なる電費改善競争が始動していると思います。
Posted at 2022/04/15 08:40:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2022年04月14日 イイね!

足並みそろえて?、5月12日に発売開始。

足並みそろえて?、5月12日に発売開始。「アリア」と「bZ4X」が発売開始日。

 日産が4月4日に半導体不足?を理由に標準仕様の「アリア」の発売開始日を再延期して5月12日にすると発表した。 対するトヨタは当初2022年半ばに発売開始としていたほぼ予定通りに、4月12日に日本での「bZ4X」の販売開始日を5月12日にすると発表した。 日産「アリア」が公表されてから1年と10カ月もかかってようやく発売開始(まだ一部車種に限定)、対する「bZ4X」はほぼ予定通り、本来なら街中で走る日産「アリア」をよく見かける中で、新顔のトヨタ「bZ4X」を見ると言う構図だったはず<汗>、「アリア」は半導体不足と言う今の時勢では差し障りのない理由を遅れの原因にしているが、スタートダッシュに躓いた印象は拭えない。

alt

 トヨタは今回の発表で、昨年10月29日詳細公表時から変更された車両概要に、新たな追加情報や、部分的な追加情報の詳細を書き加えている。 半年もあれば情報が刷新されていくのは動きの速いBEV開発の現状では当たり前の事ではないかと思います。 対する日産「アリア」も発売時期が遅れたことを活かして、こんなにも内容を充実させることができましたと仕切りを入れて、対抗して欲しいですね。
 
Posted at 2022/04/14 10:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2022年04月13日 イイね!

上海コロナ、ロックアウトで部品作れず。

上海コロナ、ロックアウトで部品作れず。国内メーカーも軒並み稼動停止。

 中国の上海でコロナ感染症急増が続き、中国政府の封じ込め策であるロックダウン(都市封鎖)が実施されている。 その長期化で中国に日本国内生産用の自動車部品の供給依存をしている、メーカーへの影響が日増しに大きくなっている様子です。 ダイハツ工業は4月1日から、三菱自動車は4月11日から、マッダは4月14日から数日稼働停止、ホンダは期日は明らかにしてないが今後3割減産とそれぞれ急な対応を迫られている様子です。 東南アジアのコロナ感染症蔓延の影響で深刻な部品不足を起こした混乱の回復もまだ十分でない中で、新たに発生している中国・上海からの部品供給不足、いま新車を注文している人は何時になったら納車されるのか気が気でないのかもしれませんね。

 これまで徹底的なロックダウンで蔓延防止を図ってきた中国、今回の上海での感染者急増(タイトル画像のグラフ参照)に対して、ロックダウンを実施したがその後も感染拡大が続いており、都市封鎖(ロックダウン)の全面解除には少なくとも今後数週間かかる見通しだと伝えられている。 供給不足部品は半導体を使用する電装部品と伝えられているが、これまでは世界の成功例とも言われてる中国政府の都市封鎖を伴うゼロコロナ政策、今回は失敗したと言われたくないので、意地で何ヶ月もの封鎖が続くかも<汗>、、離れた日本でこの影響なので中国本土に工場を持つ世界の自動車メーカーが今は息を止めて見守っている状況なのかもしれませんね。
Posted at 2022/04/13 08:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2022年04月12日 イイね!

花見旅行・長野県/伊那市/高遠城址公園。

花見旅行・長野県/伊那市/高遠城址公園。ちょっと遠出の花見旅行<二日目>。

 今朝の中日新聞朝刊の一面に高遠城址公園の桜が "天下随一の春の海" のタイトルでヘリでの空撮の画像を添えて紹介されていました。 記事では『長野県伊那市の高遠城址公園で、千五百本ものタカトウコヒガサクラが満開となった。 小振りて赤みの強いのが特長で壮観な景色から「天下第一の桜」と呼ばれている。 11日は、平日にも関わらず、県内外から花見客が詰めかけ、園地を散策したり、残雪の中央アルプスを背景に写真撮影したしたりして楽しんでいた。 花見客は「桜の本数がすごい、花もぽってりとしていて、かわいらしい」と喜んでいた。』と書かれていました。
 
alt

 できれば一度満開の頃に高遠の桜が見たいと思い立ち、この日(11日)を選んで近くに前泊。 朝ホテルを出て高遠城址公園の駐車場に運よく駐車できたのが午前10時前だったので取材時間と重なったかも、、とにかく圧倒される桜の本数と、満開の桜越しに見渡せる南アルプスや中央アルプスの景観は圧巻でした。 今年の花見旅行は大当たりに終わりました<笑>、新タイヤの慣らし走行を兼ねた500Kmのドライブ旅行、新タイヤはロードノイズが低くなり快適でした。
Posted at 2022/04/12 14:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月11日 イイね!

花見旅行・長野県/松本城。

花見旅行・長野県/松本城。ちょっと遠出の宿泊旅行<1日目>。

 今日は丁度桜が満開で見頃というネット情報を確認して、長野県の松本城に出かけて来ました。 自宅をでて飯田までは得意の一般道R153を沿道の桜や桃の花を見ながら走りました、飯田山本ICから高速道路にのって松本ICまで走り、午前中には松本市内に到着、松本城周辺は花見客で激混みでしたが、なんとか近くの市営駐車場に停めることができました。 満開情報が出ている晴天の日曜日、それも半袖でも充分な暑さとくれば、人出が増えるのは当たり前なのかもしれませんね。

alt

 以前に国宝の松本城を訪れたのは何年前だかもう忘れてしまいましたが、これぞお城と言う佇まいは何時見ても感動します。 満開の桜と天守閣、アルプスを遠くに見てのお堀の桜と松本城ならではの花見を楽しんできました<笑>。 着いたのがお昼時だったので蕎麦でも食べようとお店に入ったが、訪れた3軒は「今日は蕎麦が終わりました」と断られました<汗>、、ようやく「まだ大丈夫ですよ」と言われたお蕎麦屋で天邪鬼にも "ざるうどん" を注文した変なお客<笑>、、美味しかった!。
Posted at 2022/04/12 11:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味・趣向 | 旅行/地域

プロフィール

「WRC「ラリー・チリ」トヨタ ワン・ツーフィニッシュ。 http://cvw.jp/b/1923480/48656099/
何シテル?   09/15 10:02
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
© LY Corporation