• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

三菱の株価急騰、日産を抜いた。

三菱の株価急騰、日産を抜いた。対ルノーの協業対応も変わるかも<汗>。

 昨日の株式市場で94円(18%)高と急騰、株価は616円と日産のこのところの株価水準を上回った。 一昨日に発表した上半期決算が市場予想を大きく上回る水準だったことが高騰の理由だと思います。 ルノーがEV専用別会社設立に向けて日産や三菱に協業出資を呼び掛けているが、日産が本業の出資比率見直しと合わせて前向きにルノーと交渉を進めていると伝えられるの中で、三菱はまだ本格的な検討には入っていないと何かつれない態度を見せている<汗>、案外業績の急回復により勝算の見えない協業出資に独自の慎重な態度が取れるように力を付けているのではないかと思います。

 三菱自動車の1~10月の国内新車販売台数(徐軽)は前年比143%の42,267台と、半導体不足で苦しんでいる国内他社の中では特出した伸びを示しています。 内訳は判りませんが、前年度比18倍もの売行きを持続している「アウトランダーPHEV(タイトル画像)」の貢献度も大きいと思います。 日産はEVを、三菱はPHEVをと言う協業分担の中で、まずはPHEVで揺るがない収益体制が築けたら、三菱の評価が更に上がるのかも知れませんね<笑>。
Posted at 2022/11/05 08:58:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2022年11月04日 イイね!

続くクルマの半導体不足。

続くクルマの半導体不足。まだまだ続きそうですね。

 トヨタの決算報告を見ていたら、ジャーナリストの質問に答えるため、わざわざ半導体不足要因のプレゼン資料を用意して丁寧に答えていました。 タイトル画像はその時に使われていた、「自動車には一台当たり多い物で1000個もの半導体が使われている」と言う説明時に示された資料です。 コンパクトカーの領域まで標準装備されるようになった先進安全機構などの影響で、クルマの半導体の使用数は従来予測よりも増えており、需要と供給のバランスが壊れたまま、ここまで来てしまっている様子です。

alt

 上の画像は同じく半導体不足説明の時に「半導体の製造リードタイムは長い、、」との説明時に使われた補足資料ですが、半導体の仕様書が出来上がって、半導体メーカーが製造に取り掛かり製品化されるまでの工程を表したものですが、普通に3ヶ月ほどもかかるそうです。 それも一社で全ての工程を請け負い製品化するのではなく、物によっては世界規模て行程を分け合って製造する場合も多く、そこにひとつひとつリスクが生じるので、まだ先が見通せないと言うのが現状だそうです。 ・・まだまだ正常に戻るには時間がかかりそうですね。
Posted at 2022/11/04 09:00:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2022年11月03日 イイね!

紅葉&ラリージャパン。

紅葉&ラリージャパン。紅葉と先を競いそうです<笑>。

 12年振りに日本開催となるラリージャパンが、豊田市をメイン会場として11月10日から11月13日の間で開催されます。 "世界中のファンが豊田市に熱視線を注ぐ" として本格的な準備が始まっています。 昨日、SS3・6の稲武コースの一部を走ってきました、路肩を覆うように茂っていた雑草は刈り取られ、路面全体が見えるように整備されていましたが、荒れた路面はそのまま、落ち葉の堆積は自然のままでした<汗>。 夏場の避暑を兼ねたウオーキングに良く通う道ですが、ここをWRCの競技車がフルスピードで駆け抜けると思うと、年寄りでも何かワクワクしてしまいます<笑>。

alt

 季節のタイミングを合わせたのかどうかは判りませんが、この時期競技の中心となる三河山間部は紅葉のシーズンを迎えます。 昨日はコースの近くの『タカドヤ湿地』の紅葉の進み具合を見てきました。 真っ赤に紅葉したモミジ(タイトル画像)、今年は例年よりも紅葉が早く進んでいるみたいです。 世界のWRCドライバーも競技中は紅葉を見ている余裕は無いと思いますが、SS会場からの移動区間では日本の秋の美しい紅葉をみて感動して頂けるのではないかと思います<笑>。
Posted at 2022/11/03 09:40:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味・趣向 | 旅行/地域
2022年11月02日 イイね!

ネットで "ポケットラジオ" 買いました。

ネットで "ポケットラジオ" 買いました。中国だって儲かってなさそう<汗>。

 ウォーキングで使っていた充電式のポケットラジオ(2011年製)が充電バッテリがダメになって使用不能に、ネットで調べるも製造中止になっていて修理は諦めました。 軽量小型、充電式を条件にネットショッピングして見ると、タイトル画像の物が見つかりました。 前のラジオには無かったFMワイド放送の対応も出来ておりスペック上は申し分なし、お値段は11年前に買った物の約半額、人気度ランキング2位と言う事なので、早速ネット買いしてしまいました<笑>。

 早速、庭仕事やウォーキングに使い始めましたが何ら商品に不満はありません。 前のラジオより小さく・軽量で感度も良いように感じます。 小さいけど操作ボタンはその割に大きく、使い易いです。 本体に、イヤホン、充電用のUSBケーブルがセットで1580円(税込・送料込み)、本当にこの商品がこの価格で買えるのかと正直疑います。 今時、クルマを走らせて電気屋に出かけてわざわざ物色する気にすら無くなる今の世の中になりました。 ・・中国でこの製品を作っている会社は本当の儲かっているのかと心配になってしまいます<汗>。
Posted at 2022/11/02 09:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味・趣向 | ショッピング
2022年11月01日 イイね!

車載バッテリのリユース策の本命か?。

車載バッテリのリユース策の本命か?。トヨタのスイープ蓄電システム。

 昼間の太陽光発電の余剰電気を蓄電し、夜間や電力不足の時に必要な調整力として使用する蓄電システムの開発競争が続いているが、リユースした電動車(HEV、PHEV、BEV、FCEV)の駆動用バッテリをそのまま活用できる大容量スイープ蓄電システムが構築され、電力系統への接続を含めた運転を開始されたそうです。 大容量スイープ蓄電システムとは、性能および容量の差が大きい使用済みの駆動用バッテリを、そのまま個々のバッテリ性能に合わせた最適制御をして、電池容量を使い切れる技術を可能とした優れもののシステムだそうです。 クルマで使われた車載電池が寿命までリユースで活用されて、最後にリサイクルされて、再び新しい電池に生まれ変わる、そんな流れが確立される世の中になって行くのかも知れませんね。

alt

 上のイラストは従来方式を示します。 新しい蓄電システムは既にJERAの四日市火力発電所内に設置され、一般家庭や工場などに配電する系統電力に接続される運用が開始されたそうです。 2020年代半ばには大容量スイープ蓄電システムの設置場所を更に増やし、総供給電力量約10万kWhの蓄電システムの運用を計画しているそうです。
Posted at 2022/11/01 10:14:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ

プロフィール

「トヨタの "KAYOIBAKO" 。 http://cvw.jp/b/1923480/48747614/
何シテル?   11/04 08:42
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation