• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2024年06月20日 イイね!

ウォーニング点灯後、どれだけ走れるか?。

ウォーニング点灯後、どれだけ走れるか?。良い子は真似をしないで下さい<笑>。

 タイトル画像に、カローラフィールダーHVの燃料残量ウェーニングランプと点灯時に一瞬表示される警告表示(画像は合成してあります)を示してみました。 世の中の多くの余裕を持って燃料補給しているドライバーは、こんな表示見た事も無いと言う方が多いのではないかと思います<笑>。 老婆心ながら、燃料残量ウォーニングの仕組みと、大まかな残走行可能距離を暇に任せて調べてみました。 あくまでもカローラフィールダーHVの場合です、本当にガス欠させてしまったら大事ですので "良い子は真似をしないで下さい" <笑>。

alt

 上の画像に燃料残量表示と走行距離の関係を時系列的にまとめてみました。 自宅出発時には既に残量は1セグメントしかなく、航続可能距離<参考>は39Kmなので、普通の人は直にGSに直行して給油すると思います。 昨日の場合は給油せずにそのまま走らせ、航続可能距離が7Kmまで減った所で、タイトル画像の警告画面が出て、③の画像の様に、航続可能距離も消え、ウォーニングランプが点灯しで、セグメント表示もアンバー色に変わりました。 そこから9Km走ったら④のようにセグメント表示も全て消えてしまうので、これ以降は何時 "ガス欠" になるのか不安な走行になります<笑>。 今回はウェーニング点灯後に37Km、全ての表示が消えてから28Km走らせ続けました。 がリリン給油量は33L、ガソリンタンク容量が34Lなので残量は1L、・・ウェーニング点灯後に約50Km位は走れそうですね<汗>。
Posted at 2024/06/20 09:55:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2024年06月19日 イイね!

ホンダ 新型軽商用EV「N-VAN e:」を発売。

ホンダ 新型軽商用EV「N-VAN e:」を発売。発売開始は10月10日から、、

 ホンダは新型軽商用EV「N-VAN e:(タイトル画像)」の発売開始を6月13日にホームページで発表しました。 昨年9月に2024年春発売予定と発表していたのが、諸般の事情で遅れて今回の発表となった様子です。 トヨタ・ダイハツ・スズキの3社が共同開発していると言われていた新型軽商用EVの発表を延期したことも少なからず影響しているのかもしれませんね<汗>。 軽商用EVとホンダは言っていますが、明確に乗用タイプと商用タイプを分けた設定がされており、泡欲ば日産「サクラ」や三菱「eKクロスEV」の競合車にもなりたいとの思いがある様子です。

 純粋な軽商用EVとしては三菱「ミニキャブEV」が存在しますが、月販台数は250台程度と少なく、この極小市場だけでは物足りないのだと思います<汗>。 活況を示していた日産・三菱の軽EVも昨年比較で60%程度に販売台数は落ち込んでいて、EV全体の不振ムードがこちらにも浸透してきている様子です<汗>。 ・・軽商用EV、ガソリン車(140万円)と比較すると約100万円高の設定価格、価格差の壁を壊さない限り軽商用車の領域でEVが主流に育つことは無いのかもしれませんね<汗>。
Posted at 2024/06/19 08:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2024年06月18日 イイね!

FCアシスト自転車。

FCアシスト自転車。日本の得意な最小化技術の塊。

 タイトル画像はトヨタ紡織が「人とくるまのテクノロジー展2024」に出展した、自社開発の小型化燃料電池システムを搭載した "FCアシスト自転車" です。  水素から電気を作り出す燃料電池(FC)システムは、初期は工場に設置される規模の大きな装置でしたが、小型化を進め何とかクルマに搭載し市販化できるようにしたのがトヨタのFCEV「ミライ」だった思います。 FCEVと原理原則を同じにして超小型化を実現し自転車にまで搭載できるようにした、、これだけでも驚く技術進化だと思います。

alt

  "FCアシスト自転車" には、上の画像に示したように、トヨタ紡織自社開発の手の平サイズの小型FCや蓄電用のリチウムイオン電池をコンパクトに収納し、普及している電動アシスト自転車のように、人がペダルをこぐ力をモーターが補助してくれる仕組みです。 搭載される低圧水素タンク一本で30~50Km走行でき、長距離のツーリングを快適に楽しめるそうです。 手の平サイズの小型FC、現在の配送用の3輪自転車や、空港などでの利用を想定している配膳ロボットに活用するの構想も進められており、トヨタ紡織のコア技術として育ちそうですね。
Posted at 2024/06/18 10:22:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2024年06月17日 イイね!

祝10年、160,000Km。

祝10年、160,000Km。直近満タン給油時の実燃費は27Km/L。

 愛車の「カローラフィールダーハイブリッド」の走行距離が160,000Kmを達成しました(タイトル画像)。 新車購入したのが2014年7月なので、ほぼ10年で達成した事になります<笑>、定年退職後に買ったクルマなので、通勤等の決まった使用目的はなく、気ままに走った距離としては "多すぎない?" と言われるかも知れませんが、燃費の良いことで無駄遣いの意識が薄く、結果的に無駄走りを続けている証拠かも知れません<笑>。 これまでの生涯実燃費は24.39Km/L、WLTCモード燃費(27.3Km/L)に対する達成率89%と、こちらは私の運転技量?を褒めてやってください<笑>。

 私がハイブリッド車を買った時は、価格が高い、電池が長く持たない等々の否定的な見方もされていましたが、これまで何ら失望することなく走り続けてくれています。 電池の劣化が進めば徐々に燃費が悪化すると思われるシステムですが、直近の燃費データを見る限り全く陰りは見えません<笑>。 自分の手で何とか20万Km到達まで走らせてあげたいと思っています<汗>。
Posted at 2024/06/17 09:47:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2024年06月16日 イイね!

12ヶ月点検日が近づいてきました。

12ヶ月点検日が近づいてきました。エンジンオイル交換をします<笑>。

 カローラフィールダーHV、今年10回目の法定12ヶ月点検を向かえます。 クルマにとっては横着な乗り方をしている私ですが、法定点検だけは真面目に受けています<笑>。 昔は自分でオイル交換やオイルフィルタ交換も行っていたので法定点検も受けることなく済ませていましたが、ハイブリッドに乗るようになって自己診断で済ますのが何となく不安な面もあり、今は販売店で法定点検を受けることにしています。 タイトル画像はデーラーでオイル交換したときにウインカレバーにぶら下げられるタグですが、3枚も溜っていました<笑>。

 トヨタのメンテナンスノート(ハイブリッド用)には、トヨタの指定する油脂類の交換時期として、エンジンオイルは「15,000Kmまたは1年」、オイルフィルタは「15,000Km」と掲載されています。 履歴を見るとマイカーの法定点検時のエンジンオイル交換距離は2年前が14,081Km、昨年が12,518Km、それに今年が11,600Km程度と、ほぼトヨタお勧めのエンジンオイル交換パターンにぴったり嵌りそうです<笑>。 ・・でも販売店がタグに記載する「5,000Kmまたは半年」の誤解を招く販売店本位の記述を、改める姿勢は無いままですね<涙>。
Posted at 2024/06/16 09:49:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラフィルダーHV | クルマ

プロフィール

「軽の "64馬力規制" と電動化。 http://cvw.jp/b/1923480/48780231/
何シテル?   11/23 09:19
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation