• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2024年08月21日 イイね!

扇風機のリモコン、メルカリで購入。

扇風機のリモコン、メルカリで購入。何でもネットで買える時代だが、、

 猛暑の続く中で、寝る時はエアコンに頼らずに、扇風機だけで今年も乗り切りました<笑>。 今使っている扇風機は平成に発売開始されたDCモータータイプ扇風機、微細な送風ができ、静音性にもすぐれているので、寝る時の団扇代わりの必需品となっています<笑>。 電気代も24時間で3.5円とACモーター扇風機の1/7程度なので一晩中つけていても気になりません、、、扇風機には名刺大のリモコン(タイトル画像)が付属していて、枕元に置いて使っていました。 そんなリモコンが "無い?" 、突然に消えてしまいました<汗>。

 探せども出てこないので、諦めてネットで探してみました。 あるものですね新品と思われるものから、中古品まで購入品を選択するのに苦労するほどに<笑>。 結果、色々と出品されている中でも価格が安いものを選択してメルカリで購入しました。 届いたリモコンは当然ですがかなり使い込まれた感の残る中古品でした、タイトル画像は自分なりに掃除をして汚れを取った後の写真です<汗>。 愛用品とは言えないかも知れませんが、日々枕元で使うようなものは、出来れば新品を買った方が良かったかなと今は反省している私です<汗>。 
Posted at 2024/08/21 10:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし | 暮らし/家族
2024年08月20日 イイね!

我家の雨漏り?、水漏れ?。

我家の雨漏り?、水漏れ?。原因調査に戸惑いました<汗>。

 梅雨明け前の降雨で我家の1階の廊下の上面に水漏れ、屋内の水道配管からの水漏れかと疑い水道量計を観察するも針に動きなし、床下に潜って見るも回りが広範囲に水濡れしているのは観察できるが原因は判らず。 当然水は上から下にしか流れないので降雨→屋根からの雨漏れの可能性も、原因調査に参加してくれた大工さんも一度屋根に登って見て見ると言ってくれました。 猛暑続きと盆休みで動くに動けずにいましたが、雷雨の降った翌日、心配していた大工さんが屋根に登って点検してくれました。 結果は雨漏れの心配箇所無しと判明、、でも水漏れの原因は???。

 先日は見てなかった方向から床下に潜って再点検、あっさりと温水用銅配管から水漏れ(タイトル画像/ネットから借用)と判明。 これからは大工さんなじみの水道屋さんが活躍して床下に埋まっている温水用銅配管を再使用しないようにして、新しい材料での配管でし直し、難航した水漏れを解決してくれました。 職人さんによると築後30年以上過ぎて、土中に埋めた温水用銅配管が腐食して穴が開き水漏れするケースは結構多発しているそうです、今回は配管に開いたピンホールから吹き上った水道水が、水道量計の針を動かすことも無く?、廊下の上面に漏れ出たと言う、偶然が重なったみたいです<笑>。 
Posted at 2024/08/20 16:00:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし | 暮らし/家族
2024年08月19日 イイね!

猛暑からの脱出の旅<笑>。

猛暑からの脱出の旅<笑>。ひるがの高原から五箇山へ。

 何年振りかで白川郷と五箇山に行ってきました。 連続猛暑日が途切れずに続く猛暑の中を出発(19日)、まずは市内から東海環状自動車道に乗って美濃関JCTで東海北陸自動車道に乗り換えてぎふ大和ICまで高速道を2時間位を一走り、便利ですね<笑>。 156号線沿いの、季節の鮎の塩焼きの匂いが漂う道の駅に寄り道しつつひるがの高原へ、高原も暑かったのでパスして156号線をそのまま白川郷へ、タイトル画像は途中に見た御母衣ダムの様子です。 白川郷は夏休み中なので激混み、こちらもパスして、白川郷ICから五箇山ICまで再び高速に乗って、五箇山観光に、下の写真は五箇山の相倉合掌造り集落の様子です。

alt

 白川郷の激混みとは違って、お落ち着いて見て回れる状況でした<笑>。 五箇山にお宿が取ってあったので温泉にゆっくり入って、名物の五箇山豆腐の冷奴でお酒を頂いて、ちょっとだけ極暑を忘れる時を過ごしました。 次の日は五箇山ICから中部縦貫自動車道 高山ICまで高速道路を走り、飛騨古川市に、一度見たかった飛騨古川まつり会館に立ち寄り、国道41号線をのんびりと走って帰ってきました。 ・・総走行距離525Km、この程度でも疲れが残ります、情けなくなりますね<汗>。
Posted at 2024/08/20 14:41:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味・趣向 | 旅行/地域
2024年08月18日 イイね!

ホンダ、FCEVとPHEVを合体。

ホンダ、FCEVとPHEVを合体。ホンダ新型燃料電池自動車「CR-V」。

 ホンダは燃料電池車(FCEV)に外部充電可能なPHEV機能を併せ持った、「CR-V e:FCEV(シーアールブイ イーエフシーイーブイ)」を7月19日に発売開始しました。 恐らく水素充電施設不足の中で、活用範囲を広げるための施策だと思いますが、個人的にはそこまで燃料電池車が無理無理走らせなければならないクルマなのか今一理解に苦しみます。 ホンダにとってのFCEVは2代目なのでやっと一般販売に踏み切るのかと思いましたが、ホンダは「燃料電池自動車の普及促進にご協力をいただいている自治体や企業、ならびに一般のお客様へリース形式で販売します。」とまだまだ高いゲートを設けているようです<汗>。

 対するトヨタはの一般販売を開始してから早10年、当初からグローバル市場にも供給し、最近はトヨタのフラッグシップカーであるクラウンセダンにもFCEVを設定するなど国内外で足場を固めてきた感じがします。 ホンダはまだ一般販売する自信がないのかと思ってしまいます<汗>。 肝となる燃料電池性能差が気になるところですが、判る数値では出力や燃費(水素使用量)、航続距離でトヨタに負けています。 あとから追いかけるなら、堂々と正攻法で性能を誇示して技術競争をして欲しいですね。
Posted at 2024/08/18 08:05:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2024年08月17日 イイね!

ガソリン(レギュラー)価格。

ガソリン(レギュラー)価格。愛知県は安い。

 ガソリン価格も高値安定で変動がすくなくなったためか、値上がり値上りと騒がれなくなりました<汗>。 16日の朝刊に中部東海地方の県別のレギュラーガソリン価格の比較表が載せられていました。 最安値の愛知県(167.5円)と最高値の長野県(182.4円)の価格差は14.9円と大きい事に驚かされます。 製油所から近い遠いで価格差が出るとも言われますが、単純にそれだけでは無さそうですね<汗>。 政府の8~14日のガソリン価格補助額は21.4円だったそうなので補助金が無ければ愛知県でも190円程に、税金取って、税金で補助、何か釈然としない方式ですね<汗>。

 昨日(16日)の何時も給油している給油所の会員価格は157円(現金価格159円)でした。 最安県の愛知県の中で、平均値よりも更に10円も安く給油出来る環境に感謝が必要かも知れません<汗>。 今週末には岐阜・富山方面にドライブ旅行を計画中、出かける前に地元で満タン給油して途中給油無しで戻って来れる予定、こちらは燃費の良いフィールダーHVに感謝かも知れませんね<笑>、
Posted at 2024/08/17 08:39:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ

プロフィール

「トヨタの "KAYOIBAKO" 。 http://cvw.jp/b/1923480/48747614/
何シテル?   11/04 08:42
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation