• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2025年02月13日 イイね!

トヨタ中国に単独出資で新会社を設立。

トヨタ中国に単独出資で新会社を設立。27年にレクサス生産開始、目標は10万台。

 トヨタが2025年 第3四半期の決算説明会(2月5日)の場で、昨日のプログ内容の発表と同時に、「トヨタが、中国の皆さんに、愛される中国のために、中国上海でのレクサスのBEVと電池の開発、現地生産を担う新会社の設立」することを公にしました。 今までは中国に進出するには、中国企業と合弁で事業を起こすしか許されていなかったのですが、最近中国への直接投資が認められるようになったのを受けて、今回の新会社は単独出資で立ちあげるそうです。 トヨタ、それもレクサスを現地開発・生産、それも単独出資でと、大丈夫?かと心配する声も上がりそうですね<汗>。

alt

 以降は勝手な推察になりますが、2024年に中国でレクサスが年間18万台が販売されています。 中国ではレクサスのBEVが欲しいと言う声が多いと思います、その最も必要とされている中国で開発・生産すれば10万台程度の上乗せ販売は十分可能と読んでいるのではないかと思います。 生産能力は約10万台から段階的に拡大していくともされており、トヨタが2030年にはレクサスを含めた中国販売台数計画を強気の約230万台に置いているのとも、辻褄の合う話だと思います。 ・・ホンダ・日産からも将来に向けての景気の良い話しを聞きたいですね<汗>。
Posted at 2025/02/13 08:37:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2025年02月12日 イイね!

米国の大規模電池工場、4月に生産開始予定。

米国の大規模電池工場、4月に生産開始予定。総理大臣の "土産" になったお話しです<笑>。

 トヨタが2025年 第3四半期の決算説明会(2月5日)の場で、異例とも言える「米国で建設中の大規模電池工場が4月に生産開始予定(タイトル画像)」であることを唐突に発表した。 これは何かあるなと思っていたら、案の定、石破首相とトランプ大統領の首脳会談で、日本から米国への投資額を1兆ドル(約151兆円)に引き上げる考えを表明した時の、進行中の話題のひとつとして取り上げられたみたいです<笑>。 石破首相の訪米日程を考えると、決算説明会の場でトヨタ自らのニュースとして公にしておくのが最適と考えたのではないかと思います。

alt

 2024年の米国で生産販売されている電動車(輸出車除く)は60万台程度加(推定)、今まで電池生産工場が無かったと考えると電池を60万台分もの日本から輸出していた事に、この分を米国のTBMNCで生産する事で賄えれば、日本の電池工場の生産余裕が生まれ、来年から計画されている新電池生産への切替もスムーズに行くのかも知れませんね<汗>。 先の見通せない先行投資で無く、しっかり足元を見た、トヨタらしい現実投資。 投資額約140億ドル(2兆2500億円)、新規雇用約5000人、一気に年産60万台分もの電池生産を立ち上げるにはこれ位の、投資と雇用が必要なのかも知れませんね。
Posted at 2025/02/12 08:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2025年02月11日 イイね!

新2ROTOR ROTARY ENGINE。

新2ROTOR ROTARY ENGINE。THSと組合せれば "鬼に金棒"<笑>。

 スバルが得意の水平対向エンジンとTHS(トヨタハイブリッドシステム)を組み合わせたクルマの発売を始めて、 "鬼に金棒" を得たごとくにすこぶる元気が良いように感じます<笑>。 タイトル画像はトヨタ・スバル・マツダがカーボンニュートラルに向けて新エンジン開発を共同宣言したときに、展示されたマツダの 新2ROTOR ROTARY ENGINE です。 これより先の2024年2月1日には「新たな時代にロータリー革命を起こす」として36名の技術者を集めた、ロータリーエンジン開発グループを立ち上げており、マツダの本気度を示しています。

★ロータリーエンジンの特徴。
コンパクトで軽量・・・ロータリーエンジンは、ピストンエンジンと比べて部品点数が少なく、コンパクトかつ軽量な構造を持ちます。そのため、同じ出力を発生する場合でも、エンジン全体のサイズが小さくなるため、車両全体の軽量化につながります。
高回転での出力が得意・・・ロータリーエンジンは、回転するローターの構造から、高回転での出力が得意です。高回転域でのパワーが強く、レスポンスが良いため、スポーツカーなどに搭載されることが多いエンジンです。

 ロータリーエンジンは一般的に、低回転域はトルクが低く、高回転域程トルクも出力も出るがその分燃費が顕著に悪化すると言われている。 これをTHSと組み合わせれば、低速域はモーターで走らせ、エンジンで走らせる領域は常用回転数を抑えて燃費の良い領域内で走らせることができるはずなので、相性はとっても良いのではないかと思います<笑>。 私の憶測ですが、マツダもトヨタのハイブリッド塾に加わり、今はTHSを手の内化する準備段階と思います。 マツダがロータリーエンジンとTHSを組み合わせたクルマの発売に漕ぎ着ければ、スバルと同様に "鬼に金棒" を得ることになると思います、、ちょっと話を盛り過ぎているかも<笑>。
Posted at 2025/02/11 08:43:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2025年02月10日 イイね!

ホンダがVTECを止める時は来るのか?。

ホンダがVTECを止める時は来るのか?。止めたくても止められないのかも、、。

 ホンダのエンジン言えばVTECである事が代名詞にもなっているように思います。 でも最近ホンダが新車を出してもVTECであることを話題にしなくなったのでVTECである事を知らない人も増えているのではないかと思います。 普通のエンジンは一本のカムシャフトのカムプロフィールで、バルブの開閉タイミングと、開口量の最適化を図る事で熱効率の良い燃焼コントロールをしていますが、VTECではタイトル画像のように複雑な動弁機能を持たせ、低中間回転域と高速回転域用の2つのカムプロフィールを使い分けて、従来のエンジンよりも低回転域から高回転域まで、より広い領域で高い出力が得られる機能を誇っています。

alt

 でも最近は、中回転領域重視型のエンジンが排ガス規制や燃費向上策のハイブリッドとの相性の良いとされ、敢えて広い回転域、特に高回転域で頑張る必要性が薄れています<汗>。 そんな思いでホンダ「フィット」とトヨタ「ヤリス」のエンジン性能を上の表に示す様に比較して見ると、残念ながらVTECならではと思われる性能差が見られません。 返って「ヤリス」の方がICE用とHEV用のエンジン特性を上手く作り分けているようにも思います。 今更、ホンダエンジンの代名詞にもなっているVTECを止める訳には行かないと言うのが本音だろうとは思いますが、ハイブリッドの復活が経営の柱になってきているご時世なので、本音は早く止めたいと思っているかも知れないと勘ぐってしまいます<汗>。
Posted at 2025/02/10 08:53:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2025年02月09日 イイね!

都道府県別、軽自動車保有比率ランキング。

都道府県別、軽自動車保有比率ランキング。高知県56%、東京都21%。

 ネットでタイトル画像のような、都道府県別の保有台数に対する軽自動車の比率ランキングを示す統計データがある事を知り、軽比率の高い都道府県と低い都道府県ランキング5位までを抜き出して表にまとめてみました。 これだけ大きく違うと、住んでいる都道府県で街の景色が違って見えるのではないかと思います<笑>。 日本各地に出かけていた時には、軽自動車が多いとか、大きいクルマか多いとか、新車が多いとか、地方地方での特徴を肌感覚で感じていたものですが、近場で行動するようになって、そんな感じを抱く事も無くなりましたが、懐かしさを思い出させるデータでした<笑>。

alt

 全国平均の軽自動車比率は40%程度となるそうですが、クルマの保有台数の多い都道府県は軽自動車比率が低く、保有台数が少ない都道府県は軽自動車比率が高いと言う傾向はあるみたいです、個人収入の地域格差や、人口密度等々が微妙に影響している事が考えられます<汗>。 北海道の軽自動車比率が低いのは、寒冷地では軽自動車では役不足と言う昔からのイメージが未だに残っているのも一因ではないかと思ったりしています<汗>。 どちらにしても日本のクルマ市場を語るには、軽自動車の存在を無視することは出来ないし、地域に密着したクルマ作りが必要なことが良く判ります<笑>。
Posted at 2025/02/09 08:54:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ

プロフィール

「マツダ、"見通し不明" でもバッテリー生産工場を作る。 http://cvw.jp/b/1923480/48690775/
何シテル?   10/03 08:40
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation