• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nicolas Kenjiのブログ一覧

2022年09月08日 イイね!

廃線になる函館本線山線の影響で閉店する駅弁屋さん

廃線になる函館本線山線の影響で閉店する駅弁屋さん以前から、ニュースで知っていましたが、北海道新幹線の延長で函館本線山線の長万部から小樽間の路線が廃止に成りますので、まだ1度も電車で乗った事が無かった為、5日に2年振りですが、北海道へ行って来ました。
函館空港からハイヤーで、新函館北斗迄行ってそこから特急に乗りまずは長万部へ行きました。



小樽方面の倶知安行きの電車に乗り換えますが、1時間程待ち時間があったので、以前旅番組で観た、新幹線の影響で閉店すると言う駅弁屋さんへ寄りました。
場所は駅から数分の場所にあるかにめし本舗かなや本店と言うお店です。
敷地の隣には食堂もあるので、駐車場には車が結構停まっていました。



かにめしは決めていたのですが、もう1つ気に成る1日10食限定の鮭飯が売切れていないか確認した所「まだ大丈夫」との事でしたので、その2つを注文しました。



どちらの弁当も注文してから作ってくれるので、かにめしの上に乗っている不気味な3つの椎茸を除いて貰いました。
店内で15分程待って、弁当2つが出来上りました。



時間がありますので、お店の方と少しお話をしましたが、こちらのお店は昭和の初めから営業をしていてかにの種類が1度変わっただけで、後は全く同じとの事でした。
「やはり、お店をやめるのは寂しい」と仰ってましたが、他に経営している食堂やドライブインはどのまま営業を続けると言う事で、かにめしは無くなる事は無さそうです。
お店を出て「他にも影響が出る所もあるんだろうな」と考えながら、倶知安でまた乗り換えて小樽迄久々に長い電車旅を楽しむ事が出来ました。
倶知安駅の1つ手前にある比羅夫駅では、駅自体が宿になっていますが、そちらは廃線後もJRから安価で払い下げて貰い営業を続ける様です。
小樽のホテルに着いて、買った弁当をツマミに1人宴をしましたが、どちらの弁当も冷めてしまっていましいたが、とても美味しかったです。
Posted at 2022/09/08 13:35:26 | コメント(0) | ハイドラ | 日記
2019年12月13日 イイね!

対馬へ行って来ました

対馬へ行って来ましたハイドラを利用していなければ、一生行く事すら考えていなかった対馬へ一昨日行って来ました。
対馬から戻ったら、今度は福岡空港から博多市内を廻ろうと、貸し切りタクシーを予約してありましたので、対馬での滞在時間は搭乗手続き等を考えると3時間未満でした。
対馬空港に到着して、直ぐ予約してあったレンタカーで、片道40km先の海神神社へ向かいました。
レンタカー屋さんからは「海神神社へ行くのなら階段を上がる必要があるので、時間的に厳しいのでは無いか」と言われていましたので「最悪行ける所迄行ってCPが獲れなければ諦めよう」と思っていました。
道路が空いているのと、信号が少ないので、どうにか1時間掛からず神社の鳥居前に到着する事が出来ましたが、鳥居の前ではCPが獲れません。





「少し歩いて1時間に成ってしまったら諦めよう」と鳥居の中へ入って20m位歩いた所で、無事にCPは獲れましたので、そのまま直ぐ引き返して、今度は空港の南側にある2つのダムCPを獲りに向かいました。
2ヵ所共、レンタカー屋さんからはそんなに離れていない場所にあり、道も問題無くCPは獲れましたので、どうにか少し余裕を持ってレンタカー屋さんに戻る事が出来ました。
滞在時間が4時間あれば、海神神社の北側にある残り2つのダムも獲れたと思いますが、仕方が無いので諦めます。

対馬へ行く前は空港等、至る所にハングル文字表示がされているイメージを持っていましたが、空港でも道路を走行していても観かける事が無かったのは意外でした。



北側のフェリー乗り場の方へ行くとまた違うのかも知れませんが、私がうろついていた範囲では、似合わないパチンコ屋が有った位でした。
また、もし行く機会があれば、もう少し余裕のある予定を立てたいと思います。
Posted at 2019/12/13 13:47:30 | コメント(0) | ハイドラ | 日記
2019年11月10日 イイね!

雪が降り始める前に

雪が降り始める前に去年「昼めし旅」と言うテレビ番組の中で紹介されていた、山形県の左沢線と山形鉄道フラワー長井線にハイドラの為ですが「乗ってみたい」と考えていました。
中々実行出来ずにいましたが「雪が降り始める前に今年こそは」と考え、7日に乗って来ました。
6日の夜、バスに乗って山形駅へ6時前に到着して、1時間程待った後、まずは左沢線の電車に乗って終点の左沢駅へ向かいました。



4両編成で出発した電車が、途中の寒河江駅で2両編成に変わった為、次の西寒河江駅に高校がある様で、学生が大勢乗って来て、たった1駅間ですが、通勤ラッシュ状態に成っていました。
左沢駅へ到着して、そのまま来た電車でまた山形駅へ戻りました。





山形駅から今度は赤湯駅へ行って山形鉄道に乗り換えます。
山形鉄道のホームには「何処かで似た様な電車を観た覚えがあるな」と言う色々な模様が描かれた1両電車が待っていました。





赤湯駅から荒砥駅へ向かいましたが、乗り心地は良いとは言えませんでしたが、途中に背丈より大きなススキが生えている中を進んで行く眺めはとても良かったです。
紅葉はこれからが見頃に成ると思います。
荒砥駅迄行ってまた赤湯駅へ引き返しました。
赤湯駅からは米沢駅へ行って、そのまま千葉へ戻って来ました。
これで、青森駅から福島駅迄の奥羽本線の駅CPを全て回収する事が出来ました。
ハイドラで、電車に乗ると今迄出会った事の無い景色を眺められるのは、新鮮な気持ちに成れる様な気がします。
年内に機会が有れば、今度は酒田迄バスで行って数ヶ所残っている羽後本線の駅CPを回収しに行って見たいです。
Posted at 2019/11/10 12:49:45 | コメント(1) | ハイドラ | 日記
2019年08月13日 イイね!

先月ですが

先月ですが半月近く前ですが、ハイドラの為だけに、客船で往復48時間、滞在時間4時間で父島へ行って来ました。
本当は暑く成る前のGWに行きたかったのですが、旅行会社ではチケットを取る事が出来無かった為、7月に成りました。
お金は掛かりますが「1度切りなので、4室しか無い特等室を取って欲しい」とお願いしていた所、無事に取る事が出来ました。
出発日の竹芝の天気は小雨雑じりでしたが、予定通り11時に出航しました。



GWは全く取る事の出来なかった特等室ですが、出発した日は私の他は1組の乗客だけで、空室がありました。
ネットでは観ていましたが、特等室と言うだけあって、出入りはカードキー使用で、室内はかなり広々としています。







別室に特等ラウンジとやらがあって、マッサージチェアー、ドリンクサーバー、水素水給水器等が全て無料で利用出来ます。
竹芝でアルコール、おにぎり弁当、ミネラルウォーターを数本購入して持ち込んだので、少し損をした気分に成りました。
翌日の朝、ミネラルウォーターだけを利用させて貰いました。







出航時は天気が悪く、特等専用デッキに出ても仕方が無いので、船内をウロウロしていました。



想像していた通りで、30分も経たない内に飽きてしまって、やる事も無いので、部屋に戻って、BS放送を観たり外を眺めて時間を過ごしていました。
出航して直ぐにレストランや、売店等の営業時間を知らせる案内放送が流れましたので「初めは混雑するから、後に行こう」と13時過ぎにレストランへ行って見ました。
「絶対食べてやる」と考えていた島塩ステーキを注文して見ました。
小笠原丸はレストランや展望ラウンジ、売店でSuicaが利用出来るのでかなり便利です。
チャージは出来ませんが、スマホが圏内であればチャージ可能です。
レストランでは注文してから番号札を貰って取りに行くと言う流れでした。
島塩ステーキは、厚さは1cmも有りませんが、初めて船で食べ物を食べた事もあってか、とても美味しく感じました。





レストランを出て、売店でアルコールを販売している事を確認した後、展望ラウンジへ行くと、つまみに成りそうな総菜物が色々と販売されていましたので、焼きそば等を購入して部屋に戻りました。
パックに入って販売されているので、こちらも便利です。
展望ラウンジのテーブル席等では、既に良い気分に成っている方々が多かったです。

部屋に戻って、またBS放送を観たり外を眺めて時間を過ごしていましたが、暇すぎて耐えきれずにシャワーを浴びて夕方から宴を始めました。
大島、三宅島、八丈島の側を通過する際に放送が流れるのですが、デッキへ出ても風が強いだけで、全く観えませんでした。
酔い止めを飲んでいたせいか、酒を呑んでも中々酔う事が出来ませんでしたが、夜間はBS放送も観る事が出来なくなるので、横に成っている内に眠っていました。

翌朝、7時頃に放送があって時間は忘れましたが「真夜中に中間地点を予定通り通過しました」との内容とレストランや売店等の営業時間の案内もありました。
外は曇りで余り遠くが観えませんが、朝にはまたBS放送を受信し始めますので、11時の到着迄部屋で過ごしていました。

父島へは予定通り11頃到着して、外へ出るともの凄い蒸し暑さでした、改めて客船を観ると「やはり大きいな」と感じます。





滞在時間4時間で、目的はダムCP1つだけなのですが、小笠原村は世界遺産の為、ダム見学の許可が必要なので、事前に村役場から送って頂いた申請書を、村役場の建設水道課に提出しに村役場へ向かいましたが、5分程の距離でも汗が噴き出して来ました。
建設水道課へ申請書を提出した際、地元の方に誤解を与え無い為、腕章を着ける様に言われますが「ダムを観て直ぐまた15:30の客船で戻ります」と伝えると笑いながら「トンボですか?では、付近の方に連絡して置くので腕章は結構ですよ」と言われました。
村役場を出て、今度は予約をしてあったレンタカー屋さんへ向かいましたが、また5分程歩いただけで、もう汗が止まりません。
無事にレンタカーを借りたのは良いのですが、今度は結構強くにわか雨が降り出しました。
雨の中どうにかダムの入り口にたどり着いた時、やっと雨が上がったので立ち入り禁止ゲートの前に車を停めて、ダムの方へまた向かいましたが、蒸し暑さが更にましていました。
300m程ダムへ向かった所で、CPは獲れましたがそのままダムへ行こうとした時、また雨が降り出したので、諦めて急いで車へ戻りました。
ダムの写真1枚でもと思っていたのですが、残念です。





他に観る所もないので、そのままレンタカー屋さんにレンタカーを返却しに戻りました。父島へ到着してから、1時間ちょっとです。
暑さでヘトヘトに成りながら、港近くのお店で弁当を買って、フェリーの待合所で乗船時間迄待っていました。
待合所は風通しが良くて涼しくて助かりました。
やっと乗船出来る時間に成りましたので、客船に入ってエアコンの温度を下げるだけ下げて出航を待っていました。



出航したので、カーテンを開けると何故か部屋の前の特等専用デッキに、他の乗客の家族の方が一杯来ています。
カーテンを開けた時、子供さんがジッと部屋の中を観ていましたので、裸天国とかに成って無くて良かったです。
父島から出航する際は、30分だけ一般の乗客の方でも特等専用デッキに入る事が出来ると入り口に記載がありました。
外へ出てみようかと思いましたが、部屋の中から島の方々の見送っている姿を観ていました。
海上自衛隊の方々も乗船していたせいか、見送りにも海上自衛隊の方々が来ています。







テレビで観た事はありますが、本当に凄い見送りで、たくさんの船が小笠原丸の側を沖合迄手を振りながら見送りをしてくれます。
たまに乗客の方から歓声が上がるので、観てみると島の方々が船から海へ飛び込んだりしていました。
これには、部屋の中でもかなり感動しました。







しばらく感動して外を観ていましたが、やがて見送りも終わり、竹芝へ予定通り向かっています。
今回、行きも帰りも聟島列島だけは良く観えました。



シャワーを浴びた後は、また何もやる事もないので、売店へ行ってアルコールを購入して宴を初めて気持ち良く寝ていました。
翌日は、竹芝へ予定より30分程早く到着して無事に戻りました。

観る事も出来なかったダムCP1つの為にアホみたいな事をしましたが、一切の船酔いも無くあの島の方々の見送りを観れて行って良かったと思っています。
長くなってすいません。
Posted at 2019/08/13 16:10:10 | コメント(0) | ハイドラ | 日記
2019年08月09日 イイね!

利尻島と礼文島へ

利尻島と礼文島へ8/6から利尻島へ2泊して礼文島にも上陸して来ました。
ハイドラの為ですが、馬鹿みたいなので、ウニ丼や利尻昆布ラーメンを食べたり島巡りを楽しみに行って来ました。
飛行機で利尻島へ行きましたので、空港CPは問題無く獲れた為、まずはホテルの送迎でホテルへ向かいましたが、利尻山は雲がかかっていて良く観えませんでした。
ホテルに着いてから、予約してあったレンタカーに乗って、まずは名水CPを獲った後、行って見たかった姫沼へ向かいました。
途中の海辺では至る所で、干してある昆布を集めている地元の方々を観掛けます。

姫沼へ到着した時に、少し晴れ間が観えましたので、沼の方迄行って見たら、利尻山が到着した時よりも綺麗に観えていました。
沼に逆さ富士の様に映る時があるそうですが、今回それは観る事が出来ず残念でした。







他に観ようと思った場所は無かったのですが、レンタカーを借りてから30分程でしたので「これなら」と思い、島を1周してみる事にして、海沿いを走ってホテルへ向かいましたが、また天候が悪くなり利尻山は上の方が良く観なく成ってしまいました。



そのままホテルへ戻って初日は終了です。
2日目は朝から小雨雑じりの天気でしたが、傘をさす程でも無い為、予定通りフェリーに乗って礼文島へ向かいました。
40分程の時間で礼文島へ到着です。
こちらでも予約をしてあったレンタカーで、島唯一設定されているCPを獲った後、時間が有り過ぎるので、スコトン岬へ行ってみました。
どうにかトド島も観えています。





澄海岬にも行って見たかったのですが、10分程歩くと言うのと小雨雑じりと言う事もあって、残念ですが、今回は諦めてフェリー乗り場へ戻りました。
レンタカーを返却した後、調べて置いた食堂で楽しみにしていたウニ丼を食べに行きました。
値段は時価に成っていて「ムラサキ雲丹とバフン雲丹のどちらにしますか?」と聞かれましたので迷わずバフン雲丹のウニ丼を注文しました。
かなりお店は混雑していましたが、15分程で運ばれて来ました。





初めはそのまま食べて見ましたが、磯の香りとウニの甘さで本当に美味しかったです。
小鉢に氷頭なますと言う鮭の軟骨がありましたが、こちらもコリコリとした食感で、初めて食べましたが、癖になる味でした。
酒が呑みたくなります。





値段はそれなりですが、ウニ丼と言い氷頭なますと言い本当に大満足出来ました。
大満足のまま、フェリーで利尻島へ戻って2日目も終了です。
翌日ですが、ホテルをチェックアウトした後、飛行機の時間迄4時間以上ありましたので、ホテルのロビーで待たせて貰っていました。
所が、飛行機が視界不良の為状況確認中と成っていて、欠航に成る可能性があり「また去年と同じ台風やら地震で帰れなくなるんじゃ無いだろうな」とドキドキしていました。
利尻島への飛行機は欠航に成る事が多く、知りませんでしたが前日は欠航に成っていたそうです。
それでも、他に宿泊していた方々をフェリー乗り場へ送迎して、戻って来た運転手さんが「今日は多分大丈夫だと思います」との事で、飛行機の情報も更新されて、視界不良の場合は稚内空港へ向かう場合があると変わりましたので、フェリー乗り場近くの食堂まで送迎して貰いました。
食堂では利尻昆布ラーメンを食べましたが、こちらもトロロ昆布が入っていて食べた事の無い美味しさでした。





満足した所で、今度はバスで空港へ向かいました。
空港では、昨日戻る事の出来なかった方々等でかなり混雑していました。
空港で搭乗手続きをしている係の方に「大丈夫そうですか?」と尋ねると「このままの天気なら大丈夫です」と変なお墨付きを貰えましたが「欠航に成ったら、フェリーで稚内へ行って翌日戻ろう」と考え始めて飛行機の空席を調べたりしてました。
予定より5分程遅れましたが、飛行機は無事に空港へ到着しました。
待合室では前日に戻れなかった方々が拍手しているのを観て「考えてみれば欠航しないのが当たり前の事何だよな」と少し笑ってしまいました。
その後は無事に千歳で飛行機を乗り継ぎ戻って来る事が出来ました。

少しドキドキさせられましたが、良い景色を観れて美味しい物も食べれて、疲れを感じる事もない大満足な2日間でした。
Posted at 2019/08/09 11:24:07 | コメント(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「広陵高校がさらなる性被害を暴露されてしまう!! 試合前にぶっ放して絶対に破壊する意思 http://blog.esuteru.com/archives/10412453.html
何シテル?   08/09 23:31
椎茸が大嫌いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation