• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2023年05月01日 イイね!

欲しいモノは売ってない

欲しいモノは売ってない
今年からは真面目にブログを書こうと毎年思うワタシです 皆さま こんばんは

しかしこの、なんちゅうんですかね・・・
ちょっとブログを書こうかと思ってもですね、伝書ヘビ号で何処かへ出かける、修理する、余計なことしてイジられる、というのを3本柱としておりますワタシですからね(笑
なかなかネタに繋がらずに悶々とするわけでございます。

これではイカン! と、不得手なPCに向かうわけではありますが、向かった先は何故かしらYou Tube w
何十年も裏山に放置されたクルマを引き上げてきて路上復帰に向けてコツコツと手を入れてるのやら、めちゃめちゃクオリティの高いガレージの作業台を製作してるのなんかを見た日にゃぁ、悪い連鎖で次々と動画を見まくっちゃう日々w

そんなことばっかりしてるわけにはいきませんので、ここはひとつ、気分転換のつもりで先輩の営む床屋さんへ行った3月某日・・・

今年は雪が少なく雪解けが早かったのもありまして
『もうクルマ出して乗ってるのか?』と聞かれたワタシ
『まだ出してないんすけど5月に広島まで行きますから、そろそろ整備しないと』ったら
『なに!? あのクルマでか!? そりゃー、江戸時代のお伊勢参りみたいなもんだぞ! まずは準備と心構えからだぞ(笑』って・・・爆笑しました。

なるほど、さすがは剣道の有段者でございます♪
物事には心構えあっての準備というのが大事なのやもしれません。
準備という言葉を聞いて、ふと思いつくこともありましたので実行に移しましょう!

先輩、あざーす!!

てなわけで・・・ここから本題(笑 いつもながらイントロが長いw
出かける度に思ってたことがあるんですよ。
もうちょっと荷物をスッキリさせられないのんか!? (笑
助手席のシートの上は仕方ないとして、後部席の足元や元の後部席、はたまた助手席の足元なんかに無造作に載せるのが常でしてw
出来ることなら運転しながら目に入る空間に物を置きたくないっ!
隣のクルマから『24時間レースの最中ですか⁉』ってな具合に見られたい(笑
そのためにはどうしたら良いのか、って考えたらですよ、トランクがあるわけです。alt
なのに・・・なのになんですよ、伝書ヘビ号!
トランクルームに荷物を積めない、いや、積む気になれなかった3つの理由w
1つ目は、余計なことした燃料タンク、いや、気に入ってるんですよコレは、絶対(笑
2つ目は、移動しちゃったバッテリー、いや、これもココで良いんすよ、絶対(笑
3つ目、これが最大の理由なんですけどね、
alt
燃料タンク側、左側のテールランプの裏、まぁ、ここに荷物は置けないので転がらないような対策をとれば大丈夫としてもですね
alt

この右側、このテールランプの裏に出ております配線が厄介なんですわ~w
経年劣化で配線が固くなってるのもありますけどね、2014イタリアンジョブに行く際に詰め込んだ荷物が悪さをしてですね、帰ってきてからフューズが飛びまくった経験があります。
電球の+線が破断して-に落ちたっていうショートが原因だったんですけどね、原因を突き止めるのに散々苦労しましたw 
あ、その時に使った手は、アルミリベットの針を抜いたヤツに電線を突っ込んで根もとをカシメるって方法だったんですけど、未だに不具合が現れないのでイイ方法だと思います。

そういうわけで、この600mm×600mm×230mmぐらいのスペースに入る箱がないかと必死に探しました。
ホームセンターに始まって、100均(笑)、工具メーカーのカタログ、家具屋w
無いもんですねー、無いんですわ!!
以前、伝書ヘビ号の前オーナーと話した時に笑ったんですけどね、ほんと、欲しいモノって売ってないっすw

じゃー、どうするか⁉ 作るしかないわけであります(笑
なるべく軽く、横方向への強度を考え、できるだけ安価に・・・お金は大事だよ~w

ってことで、工場内を見渡す・・・30mmのスタイロフォーム GET、3mmベニヤ GET
理由があって30mmのスタイロフォームにしましたが、これを600mm×600mmにCUT
これを土台に、周りに3mmベニヤの壁を廻してテープで固定。
4つ角も理由があってアールに。
アール部分はガムテープで成形(笑
出来上がった箱の外側の底板と横板にFRPを巻き付けて完成・・・の、はずが全然強度が足りません、そりゃそうでしょ、3mmベニヤにFRP1層じゃ弱いに決まってますw
なので、外側に これまたFRPでリブを形成、よし、強くなった。

ここまで、工場にあった在庫品を使ったので、まだ0円(笑
さて、いつものジョイフルAKさんに買い出しへ・・・
500mm×1000mm×28mmと、同じく
500mm×1000mm×3mmと、
100mm×2400mm×3mmのウレタンスポンジ
シルバーのラッカースプレー
万能ボンド G17
DIY用パンチカーペット
全部で¥7000ぐらいを買ってきまして、寸法を取りながらCUT って、ウレタンスポンジって厚さが28mmにもなるとカッターじゃ切れないんですねーーーーーっ!
ハサミじゃ自信がない形状のカットですのでカッターを使ったんですけど、

なんとか出来上がったら、その大きさにスタイロフォームをくり抜いて採寸して裁断した3mmのをG17で貼り付けて、その上に28mmのを貼り付けて・・・っていう面倒くさいのをクリアして・・・

今度はカーペットを更に面倒くさいことして型取りした後にG17で貼り付けて・・・

シルバーのラッカースプレーで外側だけ塗装して・・・ら、あんまり艶が有り過ぎて伝書ヘビ号には似合わないので艶消しクリアを噴いて・・・

箱の上部の見切り部分に3mm×2400mmのウレタンスポンジをG17で貼り付けて・・・

alt

完成♪
強度出しのリブがイイ感じでしょ! でしょ!?  でしょう~(笑

これをトランク内に固定する為に考えましてですね
alt

こんなことしております♪
ちょっと造形が雑ですけど裏側なのでイイんです。
これは何かと尋ねたら・・・昭和生まれには懐かしいフレーズでしょ(笑
alt

このカンパのスペアタイヤとそれを固定するボルトについでに頑張ってもらう作戦です。

実際に取り付けると~♪
alt

こう!(笑
このコンテナには予備のオイルやクーラント、ウエスなんかが入ってます。
alt

今まで必要になったことは無いんですけどね、やっぱり一応積んでおくのが準備と考えます。
サーキットに行く時も積んで行くんですけど、コイツの指定席は元の後部座席の上でしたからね、まずはそのスペースが空いたと♪
alt

2014イタジョブの時から積んでる三角停止板
これも今まで使ったことが無いんですけどね、高速道路を走る時は常備するのが決まり!って聞きましたので積まなきゃダメですよね。
わざわざ箱から出してないのはこの上にバッグを入れたいからです。
これだと破損とか気にしないで上に載せられますからね。
それとジャッキ。
この2つが元後部席の足元を占領してましたので、そこのスペースも空きました。

これらをバンドなどで固定するのが面倒くさいので、底板を28mmにしてくり抜いてあります。
このコンテナの形状にウレタンスポンジのくり抜くのが~辛かった(笑

残りのスペースは、およそ300mm×600mm×300mm
ヘルメットバッグも入りますし、今回のイタジョブ用のバッグにパンツ10枚、靴下10足、Tシャツ10枚、ロンT5枚、トレーナー3枚、デニム3本に・・・ジャンバー・・・ん!?

入んねーかー!? (笑  いや、ガンバは着替え持ってなかったはずw


Posted at 2023/05/01 21:02:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 付属品 | クルマ
2023年04月30日 イイね!

伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 まえがき


およそ1年ぶりの投稿となってしまいましたよ 皆様 こんばんは

いよいよ来月、5月21日に開催されますよ、2023イタリアンジョブ♪
いやぁー、じつに久しぶりのフェリーです(笑
あはは、それはイイんですけどね、イタリアンジョブ、おもしろいんだよなぁ~!


タイトルにありますように、この記事は2023イタリアンジョブについての『まえがき』となっております。
全部を書き終えると、全編で軽く10話は超えてくる予定でして、6月の初旬に入るものと思われますw

さて・・・
ワタシが初めてイタリアンジョブに参加させてもらったのが2014年でありました。
伝書ヘビ号が路上復帰してすぐの岐阜でしたから、何もかにもが未知数でしたw
長距離をかけたらどんな不具合が出てくるのかなど予想すら出来ない状態での参加。
この時は安全策を取らざるを得ないため、やむなく苫小牧からのフェリーで30時間かけて名古屋、初参加で徳山会館に1泊して~の、前夜祭で盛り上がり~からの、本番はフェリーの時間があって会場を14時で切り上げる、っていうドタバタ劇。
でも、もし この時の参加がなければ今の伝書ヘビはただのヘビではなかったのではなかろうか、というほどに濃い~1日でございました。
事実、だれかとどこかで・・・違った、これは永六輔、7円の詩、懐かしいですね~。
『かろのうろん』、生粋の江戸っ子は『角のうどん』をこう言うそうであります。

何の話でしたか? そうそう、あの日あの時あの場所で・・・これだ。
そう、あそこから始まったのであります。


翌2015年はそんなことを踏まえつつ、フェリーに乗ってる時間が勿体ないので、海上の移動を30時間から3時間に短縮。
帯広から函館、津軽海峡フェリーで青森、青森から静岡まで走って1泊させてもらって、当日岐阜の藤橋城まで走り、イタジョブに参加して静岡に戻り、翌日静岡から青森まで走って、また青函フェリーで函館へ渡り、帯広まで帰るという行程に(笑
片道1630km、往復3260㎞のなんとミッレミリアを2回というイタジョブでした。

その2015イタリアンジョブの会場から、この話は始まります。長かったしょ(笑

前年に参加してますから知った顔もチラホラ、お久しぶりですー!
なんて話をしながら会場で笑ってたんですけどね、楽しい時間はあっという間に過ぎまして、いよいよお開きの時間に・・・ってな時に“おんぼろALFA”さんが言いました。

『今度イタリアンジョブに来るときは広島に迎えに来なさい』・・・って、はぁ?

はは~ん、きっとこの方は社会の時間は漫画読んでたか病欠してたな!
北海道に居たって広島は岐阜のずっとアッチって知ってるぞ(笑
なんだか話を聞いてると自宅のガレージにイタチが出て困ってる・・・と⁉

その時、正面から神風が吹いて、ワタシの脳の中でガチャンガチャンとギアが噛み合う音がしましたね。

港で、パーティー(イタリアンジョブ)をしているところにボロボロ(おんぼろALFAさん)になったネズミが助けを求めにやって来る。
島(広島)で仲間がノロイ(イタチ)にやられている、と。
alt

(画像拝借w)
こ、これはガンバの冒険の第1話 そのまんまじゃないのんか⁉
ワタシの脳の中のギアが噛み合って回ってる、完全にリンクしとります!
『俺は信長だったのかー!』間違った、『俺はガンバだったのかーっ!』
すみません、戦国自衛隊も好きなんですw

シッポを立てろー! って、ヘビはどっからシッポですかーっ!?
最近はおでこと頭の境い目もわからんことになってるし、シッポもわからんかったらヘビっちゅうより長いミミズではなかろうかいw
どーでもいいわい、よーし!島(広島)に仲間を助けに行くぞーっ!!

と、計画を立てたんですけどね、ノロイ退治の前にコロナ退治もありましてですね、なかなか島に渡ることができずに地団駄を踏んでいたわけであります。
そうこうしてると、あっという間に7年の時は過ぎ去り2023年3月w
ノロイ退治の帰りに寄ってみようと思ってるイタジョブ(笑)の申し込みを済ませ、フェリーの予約やら・・・ん? あと何したっけか? まぁ、大変でした と思う。

あとはノロイ退治の仲間を集めなきゃならない!
でも、北海道から連れて行くのはちょっといろいろあるし・・・
仕方がない! ここは現地集合ってことで電話で伝えます。
OKもらえたので、当日はアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本から、各国のボスが広島のノロイ退治に集結することになりました。
ガンバ達は7匹で向かいましたからね、G7ってガンバ7 そういう意味なんです。

しっかし、なんで日程ドンピシャなんすかね、ほんとw
こうなったら広島お好み焼きからもみじ饅頭から全部退治しちゃります!

物語の『まえがき』としては、こんなもんで良いでしょうか(笑

Posted at 2023/04/30 16:54:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2022年05月21日 イイね!

きっと何かあるはず!?

きっと何かあるはず!?北海道も暑くなってきましたねー 皆さま こんばんは

さてさて、昨年 0541MEETINGでサーキットを走った時のことなんですけどね。
初めて霧雨の中を走ったんですけど・・・だんだんエンジンが回らなくなって・・・
キャブ車ってそういうもんですか!?(笑
いやいや、そういう天候の時はですね、そういう調整をしなさいよ!ってことなんでしょうけどね。
素人は素人なりに悶々としてたわけですよ、およそ一年(笑
「んなもん、さっさとやりなさいよ!」って、わかってます、わかってますって。
だけども、どうしても用事があったり・・・ねぇ・・・腰が重かったり・・・
結局はこれが最大の原因であることは間違いないんだけれどもw

で、本日 やっといろいろやってみる時間ができました!
alt

まずは訳あって(笑)ラジエターキャップを外します。
なんか ちょろっと噴き出たクーラントの痕跡がありますねー。
こうなったらキャップは交換時期なんですか!? 教えてください!
alt

その後、クーラントを抜きながら おもむろにボンネットの下へウエスを突っ込み~、14mmのソケットレンチでカチャカチャとボルトを4本 外せば~♪
alt

こう!(笑
自作のFRPボンネットは一人でも取り外しがめっちゃ簡単です。
ただし端部の塗装だけ気を付けないと!です。の ためのウエスでした。
さぁ、そうしたら まずはコレです!
alt

んん~、正面はけっこう噴き出た痕跡がありますねー。
一気にいっちゃいましょ!
alt

10mmのナットを4個 外してファンシュラウドをエンジン側にずらすワタシ(笑
久しぶりに弄ってるので楽し♪
で、7mmのラチェットでホースバンドをカチャカチャと。
alt

ここで秘密兵器が火を噴いた(笑
この外してるホースはリザーブタンクへ繋がってるんですけどね、毎回 外す度に面倒くさいから差し込んである分3cmぐらいだけ切断してましたw
だって、なかなか抜けないんですよ~。
ところがどっこい、このモノタロウさんで買ったこの・・・その・・・なんちゅうんですか? なんちYOU SAY!? (笑

「こいつ」 でイイやw

「こいつ」は便利ですねー♪ シルバーをホース側に、黒い方をチューブ側にしてギュッと握ったら・・・なんということでしょう♪ 簡単に抜けました!
いままで切断したホースには申し訳ないことをしましたね。
alt

ラジエター 撤去完了&挟まってる虫!草!を歯ブラシで除去♪
サッと簡単に艶消しブラックで塗装しておけば作業をしてる間に乾いちゃうでしょー

プラグを外してから、使用済みプラグの碍子部分と電極を破壊して内径にぴったんこのアルミ棒を差し込んで作った、その名も『圧縮上死点くん』(笑
・・・の 写真が無いっ!
これを使ってダイヤルゲージで圧縮上死点を見える化するっ!

あはは、これ じつはですね。
そもそも、プーリーに刻んである上死点マークが、あのワタシには件のパーツである矢印に合ってるのか!?ってとこから疑ってみよう!って計画です、2022(笑

もともと伝書ヘビ号には この矢印が欠品しててですね、なんじゃこりゃ!?的な製作品が付いてましたw
数年経ったころにパーツで販売されてるのを知りましてですね、速攻でお願いしたんですけどね、送られてきたのは なんと!
バリバリのチューニングカーにも使えそうなピカピカのフルスケールなアルミプーリーでしてですね、今後のエンジン計画の為に気を利かせて送ってくれたんでしょう♪
と、自分に言い聞かせて大事に保管してありまして、矢印をもう一度注文してやっとのこと じつに6年もかかって手に入れた逸品です。

・・・なんの話でしたか?(笑

そう、もう一回 確かめてみて点火時期なんかも疑っちゃおう、ってハナシでした。
alt

もっと、ちゃんと固定しなさいよ!という声が本州から聞こえる気がしますけど、とりあえずw
なんか、すんごくイイ感じの場所にクランクプーリーが止まってますよ♪
こりゃー、簡単にクランクを・・・45度くらい・・・回転方向に・・・回せば・・・
って・・・ファンがめっちゃ邪魔じゃないっすか!?
外しちゃいましょ、外しちゃいましょ、今回はキチっとやってみましょ!

ファンは10mmが5本なんですね。
見えないもんだから幻の6本目をえらい時間かけて探しましたとさ(笑
で、ダイヤルゲージの針とにらめっこしながら・・・よし!ココっ!! ってとこで
alt

うん、やっぱこのぐらいは違ってるよねー。
点火時期を合わせた時は、アクセル踏んでもらってエキゾースト側から見たから、今とは見る角度が違うんでこのぐらい誤差があるんだろうなぁ。
さて、どうしよう・・・点火時期の調整なんて 頻繁に見るもんじゃないらしいから・・・今度からはボンネット外して見る!っていう縛りでイイかな(笑
じゃ、ちょっと矢印を曲げてコレを圧縮上死点ってとこに合わせちゃろー!

プライヤーでちょっと力を入れたら簡単に
alt

合った!
見づらくなったので、白のマーカーで線を入れて
alt

ちょっと太くなったけど、中心で見るようにしますw
写真の撮る角度で合ってないように見えるのは勘弁です。
あら、こうして写真を見るとオルタネーターのステーもだいぶ錆びてましたね。
今度 補修することにします。

さて、いよいよカムカバーを開けて・・・ここからが本題!

で、ここまできて やっと気付いた!
はたしてこれは圧縮上死点なんですか? 排気上死点かもしれんぞ!?
0度なのか、はたまた360度なのか!?
内-内なのか、外-外なのか!?
当たる確率50%、これを高い確率というか!?
こういうのを外す自信もかなり持ってるワタシw ええい、ままよっ!

ままよっ、ってどういう意味ですの?(笑 開けたれーっ! 開けるしかないんですけど
alt

今年のワタシはちょっと違う(笑
良かったーっ!シレっと1番のカム山が外-外を向いてますよ! 
これが圧縮上死点です(笑
勝った♪

で、しばし このメカメカしい風情にうっとりと・・・。
さて、おそらくですよ、おそらくは このバルブタイミングが知らないうちにちょっとずれてるのではなかろうか?と思ったわけです。
カムスプロケットのナットを緩めてロックボルトを外してカム位置をマークに合わせて・・・と、はい 学習しましたからね、、、さっそく確認です!

まずは排気側から~
alt

なんと!
これ以上のピッタリはなかろうって程のピッタンコ!
まぁ、排気のタイミングは問題無かったとして、心配なのは吸気側ですよ。
吸いたくても吸えない、あるいは閉じたくても閉じられない、なんていう症状が・・・
alt

あれま!
どうしてこんなにピッタンコ!? タイミングは良い状態だったんですねー。
じゃぁ、やっぱりキャブセッティングの問題だったのかーっ!
ここまでして、というか ここまでしたから問題を絞れる、っていう方向に物事は考えなきゃいけませんよねw
カムを動かしたかったけど、ま いっか(笑   はい、閉じましょ。
alt

カムカバー閉じて、プラグを交換して、ファンを戻して、シュラウド付けて、塗装の乾いたラジエターを元に戻してアッパーとロワーのホースを、ったら あれ!?
アクリルとラッカーを間違えたのかしらっ?
ラジエターが おもいっきり縮み塗装になってるんですけどっ!(笑
しょうがないので2022年仕様ということにしておきます。

新しいクーラントを入れて、エンジンオイルも交換して、エンジンをかけます。

うん、すんごい調子イイんですよねー、キャブセッティングって決めつける前に点火時期も見てみるか~♪
アイドル状態じゃマークに入らないけど吹かしたらちゃんと最大進角にバッチリ合ってる、ん~ 問題無しだなぁ、やっぱり。
ボンネットを取り付けて、残ってるパーツが無いのを確認。

次の作業はキャブセッティングに決めて取り掛かることにしましょー♪

今日の成果はクーラント交換とオイル交換、それからラジエターの縮み塗装でした(笑
Posted at 2022/05/22 02:23:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年05月10日 イイね!

ちょっとだけ期待♪

ちょっとだけ期待♪いきなり暑かったですよー 皆さま こんばんは

本日の帯広はプラス(笑)の26度っていう予報でしたけど、そのぐらいはイったんじゃないでしょうか?
今季初めてのエアコン登場でした。

5月15日は更別のサーキットに行きたかったんですけどねー、諸事情により断念です。
来月こそは バビューンっと!!!

で、思い出しました(笑

サーキットを走ってて思ったんですけどね・・・右の斜め後ろが怖いっ!
リプロの真ん丸いドアミラーが悪いって話じゃなくて、右側の視認性をもっと上げたいわけですよ。
いよいよ自信が持てない時は振り返ったりしましたからね!
ついでにウインカー出しそうになって爆笑したこともありました。
なんならドアミラーを別のモノに交換しようかとも考えたんですけどね、やっぱり・・・その・・・なんですわ、見た目の好みってのもすげぃ大事(笑

でも人様にご迷惑ってのが一番大事で、そこを十二分に考えつつ存分に楽しみたいですからね。

そこで考えた!
ルームミラーを拡大すれば良いんじゃなかろうか?
この結論に至るまでの時間を返してください(笑

ビートルはフロントウインドーの端から端までルームミラーっていうパーツもありましたけど、伝書ヘビ号には・・・似合うんだろうか?
イイ感じのワイドなルームミラーを探しましたねー。

見つけたっ!
alt

VITALONIの250mmワイドミラー
純正のルームミラーがおそらく150mmぐらいでしょうから、約100mm広くなりますけど実際に使ったらどんな感じでしょ♪
取付は簡単、このスプリングでもって純正ミラーに括り付けるだけみたいです。
alt

このルームミラーの雰囲気、好きなんですけどねー、サーキット走行を考えればやむなし!

これが
alt

こう!(笑
本人、ぜんぜんピンときておりませんです、はい。
まぁ、時間が出来たら走ってみます。

で、それよりやっぱ思った通り!
一発でスプリングが伸びちゃったんですけど大丈夫ですか(笑
Posted at 2022/05/10 20:01:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 付属品 | クルマ
2022年05月05日 イイね!

やっとこさのシーズンイン・・・遅っ!

やっとこさのシーズンイン・・・遅っ!大変ご無沙汰しておりました 皆さま こんにちは

感染したわけじゃありませんよ!
全くもって自由が利かない毎日だったわけです、、、
例年ならちょっと暇になる3月や4月でさえてんてこ舞いでして、そこへもってきて家の引っ越しやら、プーチンの馬鹿タレがふざけた事始めやがるし、毎日YOUTUBEから目が離せないって・・・え?

まぁ、忙しさの一番の要因は引っ越しの片付けでしたね。
4年前に義父が亡くなり、義父の遺品は義母が大事にとってあったんですけど、昨年 その義母が亡くなったもんですから、遺品整理という名の引っ越しの片付けが半端なかったー。

そんなこんなで先月の19日に仮の住まいへ引っ越しが終わりました。
久しぶりの賃貸マンション生活・・・懐かしい感じがGOODです♪

で、引っ越したら引っ越したでいろいろとやることがありますよね。
それも一段落して~のGWでした!

そうとなったらですね、まずはコレ!
alt

メーカー推奨は1万キロでしたっけ?
昨年は・・・って言っても、たかだか500キロぐらいしか走ってませんので、さほど汚れてはいないと思うんですけど、なんせ初回ってことでヤってみたかった(笑
alt

パカッと開けたらこんな感じ、、、やっぱ汚れてないですね。
でも興味があるのでイイんです、メンテしちゃいましょー♪
alt

この洗浄液をまんべんなくシュコシュコと・・・って、このスプレーは使いづらいっすわーっ!
こういうところはMADE IN JAPANに軍配が上がるんでしょうねー。
IN側が終わったらひっくり返してOUT側もまんべんなく・・・。
10分ぐらい放置、ってありましたけどワタシは30分放置。
alt

その後、OUT側から流水を弱くかけると・・・おぉー、けっこうな汚れが出てきます。
取り切れない汚れは再度繰り返して・・・一晩 自然乾燥。
alt

どうしても横っちょのゴムと仲良しになってるとこのフィルターは後からオイルが染み出してきます。
乾いたのを確認しまして、専用のオイルをば!
alt

このボトルの先っちょがフィルターの山から逃げづらくなるように作られてましてイイ感じです♪
裏面の山にも塗布しますが、塗り過ぎは良くないみたいなので注意ですね。
多少の塗り残しは、自然にオイルが沁みてくるのを待ちます。
alt

イイ感じ、ということにしてください(笑

で、昨日!
さぁ、いよいよエンジンスタートっ! ったらバッテリーが上がってました。
液も少し減ってましたから充電して一晩放置です。

で、本日!
車庫のシャッターを開けて、バッテリーを繋いで、アクセル パタパタでキュルったらズバーン!と、うほほーいっ♪
伝書ヘビ号、威勢よく目覚めました~♪ もうすぐ車検ですけど(笑
とりあえず洗車してプレクサスして、しばしアイドリング。
alt

今年も調子よくサーキットで走ってちょうだいよーっ!
オイル交換もしたいからちょっと走って来ましょうかね♪
alt

ジェリ缶から燃料を補給してひとっ走り♪
あはは、いろんなノイズが やっぱたまんないっ!
こうやって走ってるだけで おもしろいんだわ~! なんなんでしょうねー、これ(笑

今はGWってこともあって、クルマが多いですねー。
北海道は2000人を超える感染者が出てますからね、皆さん 気を付けてくださいねー。
伝書ヘビ号を指さしてる対向車も多いこと(笑
そうでしょ、そうでしょ、このぐらいド派手にしちゃったんだから・・・イイだろー!
って、そこのケンメリ青年! そんなに振り返ったら首 もげますって(笑
そんなに見たかったらイタジョブに来なさい、イタジョブに!
ワタシよりすげぃクルマがたくさんいますよ♪
そういうワタシは今年は行けないのよ~、残念でならんのよ~。

てな感じで往復50キロぐらいドライブして
alt
車庫に仕舞って、いやー おもしろかった、おもしろすぎる!

伝書ヘビ号に乗る、ってなったら車庫のシャッターを開ける前からドキドキします、未だに(笑 変ですかね?
で、あんまりおもしろくてオイル交換 忘れました(笑
Posted at 2022/05/05 16:57:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 吸気系 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation