• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2020年01月19日 イイね!

ヤル気 出た♪ と思ふw


やっぱり ’60s ってイイ雰囲気ですね~ 皆さま こんばんは

昨晩は ちょっとモチベーションを上げようかと フォード vs フェラーリ を観てきたんですけどね、いやぁ~ あの当時の雰囲気はとってもイイですね~♪
ジェットヘルメット や レーシングスーツ、ルマンに上がってる シェル や トリコ、フェロードのロゴを見てても楽しめました!
マット・デイモンは、さすがの演技でしたし 十分に満足して帰って来ました。

さぁ、やる気も十分に出ましてー、の 今日

alt

合体!
いつものジョイフルAKに お気に入りのボンドを買いに行ったんですけどね、もう取り扱わなくなったみたいで違うタイプのボンドになっちゃいまして、初めて使いますから このまま2日ぐらい放置ですw

少し硬化するまで時間がありましたので、グローブボックスの蓋を製作♪
やっぱり、有るべきものは有った方がいいんじゃないかと・・・ただ、それだけ(笑
ここまではノリでサクサク進んだんですけどねw

グローブボックスの箱を作ろうとしたところで フリーズww
グローブボックスの箱も手元にあるんですけどね、めっちゃ複雑な形をしてるんですよ!
てことは、ダッシュボードの中のいろんな障害をかわしてる、ってことですよねw
ちょっと考え付くだけで、中央のヒーターの諸々なんかもありますよねw

今、手元にあるのはRHDのダッシュボードなので、当然のことでグローブボックスは左側!
伝書ヘビ号はLHDなのでグローブボックスは右側!

てことは、手持ちのこの箱の対称となる箱を作らなきゃならないんじゃ・・・w
伝書ヘビ号からLHDのグローブボックスの箱を外して来ようかとも思ったんですけどね、下側はリベットで留まってるんですよねーっ! ガックシw

方向転換 決定ーっ! というか、これ以上 手間のかかることは諦めた(笑

んんーー、これは箱のサイズを小さくしてワンオフで作るしかなさそうですw
もともと車検証すら入れてませんからね、そうしましょー♪

ハンドスロットル は付けたい気もするし、ハザード・スイッチも内蔵したいし、ETCも・・・
あ! 電源取り出し用のシガーソケットもっ!

やることテンコ盛りの冬眠中です(笑

Posted at 2020/01/19 20:09:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2020年01月14日 イイね!

初投稿w


2020年 初投稿になります 皆さま こんばんは

本来であれば、新年のご挨拶 ってところなんですけどね、なんとまぁ、年が明けて2週間も経ってますからね、ちょっと恥ずかしいワタシですので・・・w

alt

しかし なんですねー、今年は去年にもまして雪が少なくてですね、つい先日に やっと5㎝ほど積もりましたかね!
正月に実家へ帰る時なんぞは士幌町で自転車のツーリング・チームに遭遇!
雪が少ないと自転車野郎も活動的なのね~♪ なんて思ってましたらですね、足寄町ではバイクの集団に遭遇しましてね!
北海道の道東で、この時期にバイクの集団なんてのは年賀状配達の郵便局員のカブしか見たことありませんからねw
大型のバイクの集団に出くわすなんてことは人生初ですよ(笑

新年ですから、前置きはこのへんにしましてw

さて、ワタシですが「ブログの更新もしないでダラダラやってたんじゃないの~」と思ったアナタ、正解! ウソ 年明け4日からコツコツとやっておりましたよ♪

3,4年前から計画はしていたものの、いざ作り出してみたら どうにもシャキッとしなくて、製作方法の根本的な見直しが必要だったダッシュボードを弄ってました!
やっぱり ワタシのような現物に被せて作る方法では、どうしてもガラスマットが複雑な形に追従できなくて、角が丸くなったり Rが膨らんじゃったりして野暮ったくなるんですなぁw

なもんで、出来上がったダッシュボードのモヤっとした形を見る度に足が遠のいていたんですけど、やっと作り直す決心がつきましたw
一体成型が無理なら、天板、正面、腰下の3分割でイっちゃいましょーっ!

もう、サクッと切断ですよ(笑
物を作る時は、壊す勇気が必要ですからね、一気に・・・って、この先 とんでもなく大変なことになる予想が出来てますので、3秒 悩みましたけどw

で、毎晩 寒い工場で弄りまして、やっと本日 ブログに上げられるような形になりました♪

alt

このデフロスターの穴ポコがですね、どえらいことになってましてねw
やっぱりメーカーの作るパーツっていうのは素晴らしいですね、参りました ハイ

alt

Rを出すっていうのも なかなかの作業なんですけどね、平面を出すっていうのも素人には難しいんですよねーw
ワタシは諦めてアクリル板を利用して逃げました(笑

alt

正面のメーターパネルに貼り合わせると こんな感じになります♪
ここまでするなら、サクッと1750GTVのダッシュボードにしちゃおうかな? とも考えてみたんですけどねw
やっぱり ワタシは2000GTVが好きなんですよね~♪
ですので、この先も2000GTVのキャラクターは守ります(笑

てことで 皆さま、本年もよろしくお願いします!

Posted at 2020/01/14 21:53:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2019年09月27日 イイね!

なぁ~んだ♪


秋空がキレイで風も心地よいですよ 皆さま こんにちは

気候的には全くもって気持ちがイイんですけど、これから ドンドコ寒くなるという事実は~イヤっ! 心地よい、ってなんか絶対に認めたくないっ(笑

北の大地に生息する旧車乗りの方々の心境は、皆 同じはずw
この間、冬眠から覚めたと思ったんですけどね、なのにまた冬眠に向かってるという事実w
どうにかなりませんかね~、って どうにか出来たら驚きですけどね(笑

さぁ、毎度の前説もどうにかなりませんかねw てことで 本題(笑

決まらんのですよ、固定の方法が、例の、アレのw
こういう時は、出来ることをやりながら考えたりしますね、ワタシは。
行きつけのパーツショップ、ジョイフルAKさんに行ってみましょ♪
alt
切り売りのコーナーで店員さんと目が合っちゃいましたので、お気に入りのモールを購入♪
飛び出させた給油口を作ってる時に、トランクの開口部に廻したモール、中に金属が入っている1m ¥500ぐらいのヤツ。
ワタシが求める資材の中では、コレだけでこの値段は けっこうお高い部類ですよw


で、コレを手に 店の中をブツブツ言いながら徘徊します(笑
金属のコーナー・・・いや こういうヤツは大げさにしない方が良いなぁ
ビニール関係のコーナー・・・熱で加工するのは容易だけど、違う
ゴムのコーナー・・・それなりの厚みを要求したら金額がハンパないし
木材のコーナー・・・クルマに木材って 英車ならともかく

と、考えたところで・・・ココで降りてきましたね ノッポさん♪
alt
2000GTVのヘッドレスト、使ったことないけど(笑
ちゃんと木材 使ってるじゃないの♪ 決めた、コンパネでイイや!

仕事が終わってからギコギコと切り出して、ちょっと真剣に加工してw
12mmのコンパネの8mm残しで1mm切れ込みを入れて3mmカット!
全然 言ってること分かりませんよね(笑
取付けた写真を見たら分かると思いますので、ご安心を♪
alt

厚さ8mmは この鉄板の下側で鉄板に10mm掛かってます。
1mmの切り込みは、この鉄板を噛ませるため。
残りの3mmは鉄板の上に引っ掛けて脱落防止、という構造♪

これなら大げさなことにもならず、パーツの量も最小限で、お金もかかりません♪ コンパネの端材は工場に沢山有りますからねw

で、ちょっとビスには拘りましてね、頭は断然 皿、ほんとは時間をかけて蓋に皿ビスが埋まるザグリを入れたかったんですけどねーw

伝書ヘビ号のこの時代、皿ビスで マイナスならイヒヒ♪なんですけどねー、プラスしか手に入りませんでしたので、ローゼット ワッシャを使いましょ!

プラス ビスの歴史って全然浅いんですってね!
 大番 虎一さんに習いました・・・習ったんですか(笑
バンビーンもマイナス ビスだったんでしょうかw

さらに 話が横道にそれましたので軌道修正をば・・・ギュイーン と
alt
この物語の登場人物・・・違うな、登場物たち(笑
このぐらいシンプルなのがイイ感じです♪
下地のコンパネには想像で斜めに下穴を開けてますよ~。

で、完成したのがコチラっ!
alt
どうですか、よく見えないでしょ(笑
そうなんです、そんなに見えないので「こんなんで良し♪」でしたw
そのくせにプラス ビスの頭を黒く塗ってるという ちょこざいな性格w

この下に見える最初から付いてる蓋に雰囲気を合わせたかった、という ただそれだけの理由でブログの記事を2つ 上げたワタシです(笑
alt
最後はリアからの眺め・・・やっぱり見えねーっ!

あ~あ っと、変な達成感であります(笑
さぁ、仕事しよっとw

Posted at 2019/09/27 13:03:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2019年09月23日 イイね!

こんなんで良し♪


台風だったんですってね 皆さま こんばんは

朝からシトシトと降っていた雨は、いつごろからですか ジャンジャン降ってきたんですけど、雨足は弱まったものの現在も降り続いてますよw

そのせいでしょうか、今朝から気温が上がらず 事務所のエアコンは暖房に切り替えました!
参ったなぁーっ、またあの白い悪魔がやって来ますですよ!
てことは、伝書ヘビ号は冬眠にw ぎゃぁー、それはマズイ、マズいですよーっ!

ということでw
alt

ここを塞ぐための蓋の製作が途中でしたので、夜と休み時間にセコセコと作ってたんですけどねw
なんせ図面も引かずに感覚だけで作業に取り掛かるワタシですからね!
というか、いきなり“ノッポさん”が降りてきますから大変です(笑
alt

段ボールで型を採って、スタイロフォームでオス型を作ってFRPを被せる、といういつもの方法でですね、削った削った FRP w
ワタシの場合の白い悪魔はFRPだったりします(笑
alt

で、本日 つや消しブラックの上に つや消しクリアを吹いて出来上がり♪
5角形の対角線の交点を盛り上げてみたんですけどね・・・
こういう無駄な努力が明るい未来を創るんだと信じたいっ(笑

ペペ・ラセールも言ってました・・・言ってましたかw

想像と創造、イマジネーション と クリエータビリティ、報われない努力は・・・
山盛りです、ワタシの場合w 特に(笑

だって、こんなんで車内が静かになるわけないですよねーっ♪ あはは!
イイんです、おもしろかったら それでオッケー♪
果たしてワタシの明るい未来はあるんでしょうーーーか、とw

問題はですね、どうやってコレを固定したものかとw
こういう時の“ノッポさん”は、しばらく降りて来なかったりすることが多いです(笑

とか言ってると
alt

頼んであったパーツがダルマンドーさんから届きましたよ♪
調子に乗って、どうせなら♪ってお願いした インマニ取付用のナットM8×1.0がイタリアへ発注だったようで、スンゴイ時間がかかったのはワタシのせいですw

これでエンジン載せ替え出来ますよ♪
じっくりイメージトレーニングして、テキパキとやっちゃいましょー!
来月なんですけどね、来月(笑

Posted at 2019/09/23 20:34:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2019年09月19日 イイね!

0541MEETING 夜明け間近


はじめまして 皆さま こんばんは

Yahooブログの終了に伴いまして、今度はコチラでご厄介になろうかとw
どうぞ よろしくお願いします。
いろんなブログを触ってみたんですけどねw どうにもわからんっ!(笑
この時代、PCに疎いと ダメですねーっ! って、改善する気からして疎いww

てなもんで、始めてみましょっか♪    まずは!
alt

6月9日 千葉県は袖ヶ浦フォレストレースウェイにてTBCCに参加♪
生まれて初めてブログに動画なんて貼っちゃいましたけど、お頭さんに「そこは3速だろ、3っ!」と教わり、ますよんさんに「固定されてないモノは降ろさなきゃダメっ!」と教わりw
教わることテンコ盛りなTBCCでした(笑

alt

翌 6月10日 雨の富士スピードウェイ でクリスタルキングな凸さんを助手席に体験走行♪
「ココは、出ちゃう出ちゃうーっ、って我慢して全開」「このポールを目がけて・・・」
ここでもまた教わることいっぱい(笑

と、自分なりにサーキット走行について考えることがたくさんありまして 6月は終了w

で、迎えた7月
0541MEETINGに向けて、まずは気になるところの修理ですw
最初に取り掛かったのはガソリン漏れの修理から(笑
いや、これ 笑い事じゃないんですけどね、ガソリンタンクに溶接したパイプが外径60φ
でもって、被せるホースの内径が63φ、この たった3mmを埋めるベストな材料をワタシの行きつけの資材屋さん(ジョイフルAKともいうw)で見つけられなかったんですよ(笑
いや、全然 笑えないんですけどね、こうなればモノタロウさんですw

alt

耐ガソリン性ラバーシ-ト と あの3M 液状ガスケット を購入っ!
このラバーシートを任意の長さに切って、液状ガスケットで接着剤代わりにパイプに巻き付けて接着してやりました~♪
でも なんですね、この極々一般的な液状ガスケットに耐ガソリン性があったとは全くもって知らなんだw
これで安心してコーナーに飛び込めます、っちゅーか 今度こそ大丈夫なはず・・・

で、お次はだんだん傾いてきたバッテリーの固定w
トランクルームの中の配線やら燃料パイプをスッキリさせる為にスペアタイヤの横に移設したバッテリーを固定していた金物をもっと頑丈なヤツにします♪
って、いろいろ考えましたけど・・・やっぱ溶接しかないですねw
ガソリンタンクの近くで溶接、しかもワタシは半自動溶接機ですからね、送られてくるワイヤーに無理がかかると溶接できないし・・・
呆れるぐらい時間がかかりましたけど、なんとかミッションクリア♪
スペアタイヤのパンとリアフェンダーの間が火事になるんじゃなかろうかと、途中 何度もスプレーの吹き出し口を絞って水鉄砲のようにして防火対策しましたねw
これで錆びても知ったこっちゃない体であります(笑
これでバッテリーもガッチリ固定されましたので、さらに速い速度域でのコーナリングが・・
期待されるんでしょうかねw

で、この7月 というか 実際は6月からなんですけどね、土日、平日にやるなら夜間っちゅう工事が佳境に入ってきましてですね、全くもって伝書ヘビ号を弄れない状況にww
更には「お盆までに・・・」とか必ず言い出しますから困ったもんだったんですw
その結果、Yahooブログの引っ越しもままならず、自分の部屋の片づけも出来ず(笑

ヤバいなーヤバいなーw なんて思ってたんですけどねw
8月も残りわずかになって、伝書ヘビ 一念発起でございます!

これでもかっ! ってぐらいの勢いで工場に伝書ヘビ号を入れて、9月14日の0541MEETINGを目標に頑張りますw
もう、夜な夜な作戦決行ですねーっ!

まずは、溶接 及び 塗装をしなきゃいけませんので、リアの座席を取っ払った後に現れたコーティングを剥がしましょ!
このコーティングって防音とか防振の意味なんでしょうけど、剥がさないでこの上に塗装することも考えたんですよねw
でも、伝書ヘビ号の場合 センターのタイコの上、リアの左側の座席の上にあたるところのコーティングが おそらく熱の影響でしょう ボコボコと膨れ上がってるんですよw
遮熱版は撤去してないんですけど、あまり効果が無いのかなぁw
ということで、コーティングを剥がすことに決めました♪

一気に出来るほど時間を取れなかったので、みっちり2晩かかりましたねw
その次は ベースの溶接w まーた溶接ですよ(笑
窮屈な態勢で足の甲に落ちる火花と格闘しながらやりましたけどね、辛いっすわーw

その後、20の巻きフレーキ管で型を採って、工場のパイプ棚にあるイイ感じのパイプを焙ったり切れ目を入れて溶接したり・・・
で、中で仮組みして引っ張り出して本溶接を廻したりした後にサフェーサーで・・・

さぁ、入れてみましょ♪ やっぱ斜交バーを付けたらバケット外さないとダメなのねw

alt


やったーっ! イイ感じじゃないっすかっ!
というか、もうこれ以上どうしようもないです(笑
いずれフロントのバーと直交バーを増設すればイイかな♪ って思って お頭さんに相談したら「これでイイんじゃない♪」ってことで あっさり計画変更w
これでいいのだ(笑

となれば、また引っ張り出して塗装して、室内は とりあえずリアだけ塗装します。
が・・・
ロールケージはブラックで悩まなかったんですけど、室内を何色にしようかと・・・
ちょっとお高い塗料なんですけど、ガソリンにも強い2液型硬化剤入りのエアーウレタンをモノタロウさんで購入したんですけどねw
今回、ワタシは室内を明るめのグレーにしたかったんですよ!
そうしたら、グレーの他に ちょうど良さげな「サフェーサーグレー」ってのが有るじゃあーりませんか!
実際、缶には 強靭な塗膜 や 鮮やかなツヤ って書いてありましたからね、全く疑ってなかったんですけどね、何度 吹き付けても どんだけ重ねても・・・
一向にツヤなんて出てきませんって!
勉強になりましたね~、伝書ヘビw
これってただ単に2液型硬化剤入りのサフェーサーですねーっ!
お高いサフェーサーを実に4本も買ってしまいましたけど、もう無くなった(笑

もう、塗り直し決定しましたので 次は単純にライトグレーでクリアを吹きますわw

alt

外板の内側は普通にラッカーの赤で♪
リアのショックを交換する時なんかに開ける蓋の横にトランクルームと繋がってる丸い穴がありますよね。
ココに配線が通してあったんですけど、これを機に全て外板の内側を通して見えなくしてやりました(笑
でも、純正と思しき黒でまとめてあった配線だけは点検蓋の下の穴を利用しててカッコイイからそのままにw

で、配線が無くなった丸穴を見てたら・・・塞ぎたいっ!

翌日 朝早くに行きつけのパーツショップ(ジョイフルAK)に行って電材コーナーを物色したらありましたよ♪

alt
 
穴径52.5φでピッタンコなヤツ(笑
これでコーティングを剥がした室内の静粛は保たれるでしょ♪

alt

おぉーっ、イイ感じじゃないですかー♪ バッチリです!
ったら、あ!?

alt

そういや こんなデカい穴もあったのね、忘れてたーっ!
室内の静粛なんてあったもんじゃない(笑

alt

点検蓋と同じような仕上がりにしようと、段ボールで型を採ってスタイロフォームを削り出してFRPで作っちゃいましょー♪

ここまで出来たのが 9月13日の夜明け間近 って話です(笑 

Posted at 2019/09/19 17:42:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation