• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2021年06月15日 イイね!

もしかして!?


本日2度目の投稿ですよ 皆さま こんばんは

昨日打った記事を本日 投稿しましたので、連続の投稿になっちゃってます(笑
なかなか夜でも まとまった時間が取れない今日この頃、数日に渡ってキャブを弄ってましたw
alt

確認の意味でベンチュリやジェットの番手を書き出しながらバラシて掃除してました♪
エンジンを載せ替えた時にキャブも45φに交換したんですけどね、どうしても同調が取れないわ、目が痛くなるわで諦めた経緯がありますw
決して今のウエーバー40φじゃ足りない、って感じた訳じゃなくてですね、自分なりに40φか45φかを選びたいじゃないですか(笑

詳しい方々の中にも「2000㏄なら45φですよ」って方もいらっしゃれば、「街乗りメインなら扱いやすいのは40φですよ」って方もいらっしゃいます。
じゃ、ワタシの乗り方ならどうなの?ってなると、やっぱり両方を知らなきゃなんとも言えませんからねw

てことで、今年こそは45φを使えるようにしたいっ!
alt

メインやエア、アイドルにエマルジョンなんかは今の40φに入ってるヤツをそのまま付け替えるので今は何も入ってない状態ですw
ウエーバーのマニュアルを読みながらポンプジェットやニードルを確認して、次はフロートの調整ってとこで・・・あれ!?
alt

ニードルバルブのボールに触る、フロートの上限はガスケットからフロートの上端で8.5mm、これはそのように調整してました♪
alt


が! フロートの下限が15mmで止まるようにしなきゃならないなんて知らなかったー!w
計ってみると約20mmぐらいありましたから大変です!
もしかして、これがあの時に調整できなかった原因じゃないでしょうか!?
alt

すぐさま、下限を15mmに調整したんですけどね・・・
上限の8.5mmを調整する何倍もシビアですっ!
14mmと16mmの間を何往復したことか(笑

行ったり来たりすれ違い・・・業界でいうところの「あみん状態」ですw

これで、調子が良くなるんだからっ!と自分に言い聞かせて何回もチャレンジしましたねーw
この物差しを当てるやり方にもほとほと疲れましたので、次回はきっと8.5mmと15mmのスペーサーをこさえますよ(笑
こんなことしてキャブを2基とも確認し終えるのに3日かかりましたw
これで調子よく同調が取れて気持ち良く回れば言うことなしだなぁ~♪

なんて考えてましたけどね、、、ふと疑問?

フロートの上限は分かります。
これは油面が上がってオーバーフローしちゃうから8.5mmは必ず守らなきゃならない数字のはず!
でも、じゃ 下限って どうして15mmじゃなきゃダメですの!?
たとえば20mmじゃ なぜダメなんでしょ!?
8.5mmから15mmの間でなきゃまともに動かない理由はなんでしょ!?
油面が8.5mmより下がった時にですよ、絶えず補給される燃料に下限の15mmを要求するわけが分からないんですよw

8.5mmから15mmの間にアイドル系統の大事な穴ぽこがあって・・・って、この時 フロートは上限にあるのが普通でしょうから関係なさそうだしw
やっぱり不思議、ゴリ夢中・・・エネオスかっ!(笑 五里霧中、これだw

んなもん、サクッとネットで調べりゃどっかに情報が転がってるでしょ♪
なんてのはダメ! ワタシに向きません(笑
分からないまでも考えて、間違ってるかもしれないけど仮説を立てなきゃ、ほんと綺麗に忘れちゃいますからね、この歳になると特にw

で、ずーっと昨日の夜から考えてるんですけどね、ひとつ思いつきました!
そういうふうに作られてるから~♪ あほーっ!(笑

考えろー! 考えろー! んんーっ! 腹減ったw
本日はここまで(笑

Posted at 2021/06/15 19:52:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃料系 | クルマ
2021年06月15日 イイね!

リカバリーできました♪

リカバリーできました♪

記憶が曖昧ってのも困ったもんです 皆さま こんにちは

alt


もう、実際に経験があって自信がありましたからね、純正のドアパネルにこんなことしちゃったんですけどねw
ホームセンターで缶スプレーを買う時に思ったんですよ!
「アクリルだったっけ? ラッカーだったっけ?」(笑
いやいや、とんと記憶にないわけですよ、どっちだったかw
で、ふと考えた!
アクリルなら¥300、ラッカーなら¥800、あの時 自分が買ったんなら、当然 安いほうでしょ(笑
完璧にダメな選択の決め打ちですなw

自信たっぷりにビャーッと塗っちゃったのは上手いこといって、パーツを取り付けてドアに装着して完成っ♪って満足してたまでは~良かったw
この日の気温はそれほど上がってなかったんでしょうね、なんの問題も無かったんですけどね・・・

ここ最近の気温の上昇のためでしょうか
いつまでたってもベタベタします(笑
完全に塗料が硬化してるはずの時間が経過しているにもかかわらずですよ、なぜにキミはまとわりつくんですの?w

もしかしてラッカーだったんでしょうかねー、と 今さら考えても遅いっ!
alt

このまんまで我慢しときゃ良かったのかなぁ~w 我慢は不得手
溶剤 買ってきて、塗料を剥がしちゃおうかなぁ~w それ、一番くやしい
やっぱり新品を買って済ませちゃおうかなぁ~w 普通はそうなんすけどw

まぁ、最後の最後に最終手段で新品を購入すればイイわけですからね、ここはワタシらしく悪あがきします(笑

まずは、なぜにベタベタしたまんまなのかっ!?っと
鉄と違って、ビニールレザーに塗料を塗ると・・・固まる前に何かが浸透しちゃうのか?それとも飛んじゃうのか?
てことは、反応を早めるのか?遅らせるのか?っていう塗料が必要なのではないのか?
いうなれば、染めQのような塗料が必要なのではないのか?

って、結局は 染めQじゃん(笑

でも、いろいろ考えてたらですね、イイこと思いつきました!
ワタシが思いつくイイことってのが、必ずしもイイこととは限ら無いのが問題なんですけどねw
さっそくモノタロウさんに泣きつきまして
alt
硬化剤入り2液型のアクリルウレタン系つや消しクリアを購入♪
アクリル塗料のベタベタと相まって硬化剤が良い仕事をしてくれると信じますよーっ!

一度 強くプッシュして、正立のまま15秒ほど放置・・・なるほど
その後、40秒~50秒ほど振って・・・振って・・・はい
期待する反応が出るように説明書通りに(笑
失敗したらマジで新品購入になりますからね、いつになく慎重ですw
alt

一晩放置しましたら・・・完璧っ♪
こりゃ上手いこといきましたねー!

てことで結論、というか持論(笑
ビニールレザーには硬化剤入り2液型のスプレーが有効でした
ワタシの場合、コレのつや消しブラックを用意できれば一発で出来ましたねw

アクリルの缶スプレー¥300と硬化剤入りの缶スプレー¥2700の合計約¥3000でこの結果は安いのか高いのか分かりませんけど上出来としときましょ(笑

Posted at 2021/06/15 10:59:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2021年06月06日 イイね!

記憶を頼りにw

記憶を頼りにw
今日は暑かったですねーっ 皆さま こんばんは

今日から文字サイズを16にしてみます(笑
毎度のことながら、記事を書いて確認画面へ進むと、どういうわけか文字サイズ12を選択しているにも関わらず、文字サイズ16になっているところが多々見受けられますw
几帳面な性格で知れているワタシですからね、我慢がならないわけなんでありまして、直しては確認画面へ・・・で、なんとしても直らなくてまた編集画面へ・・・で、また確認画面へ・・・w
なんてことをしてましたらですね、ただただ睡眠時間が無くなるっちゅうもんですw

で、こんなブログを見に来られてる皆さんも、ワタシ同様 目が・・・ね(笑
これで、一石二鳥ってことで・・・って、なんの話でしたかw

そうっ! 昨日のことですけど

alt


お友達のタイヤショップでタイヤ交換してきました♪
ショップの床が平らなことをいいことに、現状の車高の塩梅をばパチリ!

これはこれで良いと思うんですよ!
ほら、よく動画配信サイトでお目にかかりますところの ヒルクライムレースやらでズゴーンとフロントが持ち上がってリアが深く沈んだ態勢でコーナーを駆け上がってくるジュリアがいるじゃないですか♪
アレのつもりっ!っと、言い訳すればなんてことないんですよ(笑

でも、ワタシ的になんかしっくりこないっ!
こりゃー、リアのコイルも交換した方が良さそう♪ ってことで、決心♪

1時間ぐらいで交換終わりますよ、って聞きましたからね、工場で その交換とやらをまじまじと拝見させていただきました。
タイヤチェンジャーでガシガシと外して・・・おや?
見てるとバルブを引っこ抜いて新しいバルブを入れてますよ!
「あれ? バルブって交換頼んだっけ?」と 聞くとですね
「バルブも劣化して亀裂が入っちゃったりするんで、ウチでは毎回 無料で交換してるんですよ」って、見るとペール缶に廃棄されるバルブが山となっております!
んんーっ! プロの気概を見たっ! 若いのに頼もしいっ!(笑
なるほどねー、君には きっとイイことありますよ♪
その調子で頑張って・・・お♪ なんか片方だけビードを落とした新しいタイヤとなにやら格闘してるじゃあ~りませんか!
そこの若いの! なにを悩んでいるんでしょう♪
「いや、バルブの位置に対して180度でメーカーの名前がくるようにした方がカッコいいのか、それとも回転方向の←がバルブの位置と揃ってる方がカッコいいのか見てるんです」・・・って、えらいっ!!
日本の未来は明るいですぞっ!(笑
やっぱりプロの拘りってのは、素人の計り知れないところにわんさかあるもんなんですねーっ!

ちなみに、これは電気屋さんに教えてもらったことなんですけどね
ほら、壁にコンセントがあるじゃないですか。
今のコンセントには表面に出てきませんけどね、昔のコンセントは上下にビスがありました。
そのビスをプラスビスなら+で留めるのか、×で留めるのか
マイナスビスならーで留めるのか、Iで留めるのかが職人の拘りだったそうです。
プロの世界って・・・めんどくさ いや、素晴らしいですね~(笑

で、なんの話でしたか part 2

そうです、車高の話ですね(笑
タイヤ交換を終えて、ってタイヤの話がまだでしたねw
タイヤはこれまでと同じ AVON の ZZS フロント215/55/13、リア245/50/13です。
近い将来、これをサーキット用にして、街乗りは14インチの秘密兵器を導入します(笑
ホイールは確保してありますので、またタイヤ選びが・・・ねぇw

で、そのまま工場へ入れてリアサス交換の準備にかかりましたよ♪
手順なんて分かりませんから、Oh my giulia の記事を思い出しての作業です(笑
なんか、最初にジャッキアップして・・・ウマかって・・・このトレーリングアームの下っちょに付いてるショックのネジを外し・・・て、って これどうやって外すんですかっ!(笑
alt

要は このダブルナットを・・・って、このナットって こんなに薄く作る必要があるんですかね?w
極薄スパナの17mmを上のナットに咬ませておいてからの~、17mmのディープソケットで外れましたけど・・・次が問題w

ここで、ちょっと休憩
やっぱり このシャフトの切り欠きがヒントだろうなぁ~、コレを掴むったら・・・バイスプライヤーかっ♪ これが正解とは思えないけんど(笑
ネジ山を傷めないようにやってみましょー!
結局はシャフトを掴んでぶら下がってるバイスプライヤーをモンキーレンチで挟んで緩めたんですけどね、自信がありますよ!
これは絶対に正解じゃないっ!(笑
で、同じ方法でもう片方も緩めてからリバウンドストラップを外して、もっとデフが下がるようにするとサスがコロンっと・・・マジか!?
サスが全然遊ばないじゃないのw

また休憩w
なんで? 何故にこれ以上下がらないの? もしかして、トラニオンアームまで外しちゃったんですか、お頭さん(笑
いや、そんなわけないよなぁ~、他に繋がってるっていったら・・・お♪
このリアスタビですかっ! このままじゃ終われませんのでやってみましょー!

お~、なんとか下がりましたけどサスがコロンっと、ってとこまでは下がりませんねw
片方のアクスルを手で押し下げたらなんとかなりそうですので、先に車内でショックを引っこ抜いちゃいます!
alt

このビスに手を掛けるのはいつ以来だろ(笑
これを外すと出てくるわけですよね・・・で、ゴムキャップをば外すと・・・
alt

出たーっ! 人生初のショックのアタマっ!(笑
このカバーのボルトを2本外すと・・・これ、入れる時に手前側のボルトは上手く入れられるんでしょうかw
手先の感覚だけが頼りになりそうな場所で怖いですねー!

すったもんだの作業でしたけどね
alt

無事に摘出を完了しました♪
これもありがたいことに ますよんさんに提供して頂いた一品なんですけどね、伝書ヘビ号のアイバッハとは全然 カッコが違いますよ!
赤いスプリングって カッコ良いなぁ~♪ いや、そういう意味も含めて(笑
alt

伝書ヘビ号にはビルシュタインが入ってます。
おそらくは四半世紀前のブツでしょうけど、今でも立派に働いてくれてます。
というか、コレの交換時期を知らないワタシですけどね、まともに動かなくなったら交換する時期なんでしょうかw
普通は、そうなる前に交換するんでしょうけど、その時期が分からないワタシはお金が貯まったら、っていう解釈です(笑
こうやってステッカーが貼ってあるところを見ると、前の前のオーナーさんも頑張ってたんでしょうねー♪

さぁ、ショックのブーツの汚れを落としたら逆の順番で組付ければイイわけですからね、ワタシも頑張りましょーっ!

と、サスを手に持って・・・ちょっと考えた(笑
このサス、どっちが上ですか!w
このコイルの巻きの線幅が広い方と狭い方があるってことはですよ、あのバルブスプリングと同じ考えでイイんでしょうか?
というか、それ以外にないと思うんですけどねw
エンジンのヘッドを組んだ時は、線幅の狭い方を下にするって習いましたからね、カムで押される方が線幅の広い方。
要はカムに押される方に広い方、入力がある方に広い方ってことは、この場合だと路面から突き上げられる方に広い方、つまり トレーリングアームに線幅の広い方を入れるわけですよね。
そうだと思う、そうに違いない!

けど、入れちゃって間違ったら非常にマズイことになるんじゃなかろうか!?
ここは確認の電話だな(笑
てことで、ますよんさんに電話して聞いてみることに。
まぁ、そんなに夜遅いわけでもないし、アニメでも観てますかね♪
なーんて「もしもーし、ますよんさん 何してますかー? ワタシは腹下に潜ってサス交換の真っ最中ですー。」
なんて電話したんですけどね、なんか電話の向こうは盛り上がっとる!
「幸田サーキットでキャンプしてまーす♪」って、えええええーっ!
「お頭も居るし、盛り上がってるから来ませんか~♪」って、そりゃちょっと・・・おおおー、よしろうさん こんばんは!・・・羨ましいですぞーーーーっ!
コイルの向きはワタシが考えた方向で良かったみたいですけどね、もう キャンプが羨ましくてそれどころじゃないっす(笑
愛知県じゃみんなキャンプファイヤー囲んでマイムマイムしてる時に、ワタシゃ腹下で投光器抱いてるんですから大変ですw
「上下逆にしてもそんなに変わりはないと思いますよ」なんて、キャンプは楽しいでしょうね~(笑
「ありがとうございます~、楽しんじゃってくださいね~♪」

って電話切って、あまりに羨ましいワタシはですね、すかさず お頭さんに電話(笑
「めっちゃ盛り上がってるよ~」・・・・・・・楽し気です!
「え? いま? 北海道」なんて、周りの声に答えてますけどね、ワタシは “北海道” で認識されるようになりました(笑
こりゃー、知事になる日も近いw
「マザーヘッドのみんなと盛り上がってるから来れば♪」って、ますよんさんにも言われましたけどね、いつか中古のジェットヘリ買ってサーキットに乗りつけますので期待してください! あれ、ジュリアはどーすんの?(笑

さて、リアサスと得体のしれない喪失感を抱いて腹下に潜りますw
ちょっとアクスルを手で押し下げて皿にスプリングを入れてショックを戻したら、あとはリアスタビを戻して作業は終わるんですけどね、昔 頼んで付けてもらったリバウンドストラップの長さが調整されてなくて外側が弛んでるってのを直しましたw
こういうのが無性に気になる性格です(笑
alt
 
で、本日 明るいところで写真を撮ってみましたけどね、上がったなぁ~(笑
乗り込むときに注意しないとサイドシルにローキックを見舞いそうになりましたねw
この角度で見ると、めっちゃ旧車感が上がりました♪
こりゃー、このままで車検に合格♪ と思ったのもつかの間w
このNTMのホイールにはJWマークが見えんとです(笑

ちょっとだけ走ってみる時間がありましたので、ビューンと走りましたらですね、何度か後ろの内輪がダダダンって路面を叩きました!
砂とか路面の状況はありますけど、めっちゃノンスリの効果が分かるようになったってことなんでしょうか?

こりゃー、ますますサーキットに持ち込んでみたくなってきましたよーっ!
7月はサーキットに持ち込めるように調整します!

Posted at 2021/06/06 20:44:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2021年05月28日 イイね!

最後の仕事w


今回の作業も大詰めです 皆さま こんばんは

テールランプのゴムを交換しましたら、嫌でも残ってるドアハンドルのゴムも入れて完成させたくなるのが人情ってもんですw
でも、このゴムを入れるためには・・・ドアの内張りを剥がさなきゃなんないんですよねw

んん~、今月はわりとやる気が出てますので一丁 やりますかっ!
内張りは簡単に外せますから・・・・ね?
alt


って、おろっ? ビス1本無いですよ?
alt


思い出しました! ドア内の菱形が外れちゃってて取っ払ったままでしたー(笑
錆びサビで酷いし、ビスも錆びのせいでめっちゃ硬くて断念したんですねーw
ちゃんとタップとダイスでネジ山を整えて・・・って、どーしてその時やらないのかっ!w
サンダーにワイヤーカップ付けてギュイーンと、で、ブラックの塗装でリベット留めしてやりました。
この菱形に開いてる穴径よりドアの穴径の方が小さくて・・・なんか頼りないですねw
この菱形が外れちゃって切れたリベットを見ると、菱形の方の傘が破断したようです。
ですので、ドア側の穴を3.2mmのドリルで揉んで、1サイズ大きいリベットを使います!

その写真はない(笑 撮るの忘れましたw

alt


そう、本題はコチラですからね♪
まぁまぁまぁまぁ、奥の8mmのナットったら・・・これに指が届いて満足に作業のできる子供を雇いたいくらいですねw
しかも、このドアハンドルを挟み込む・・・
alt


そう、コレ!
コレのフェルトが脱落しちゃったり、苦労してフェルトを入れたらナットの掛かりが ウググでせっかく入れたワッシャが落ちるし・・・もうっ!
ちなみにコレは、初めて遊びに行ったニューイヤーミーティングでtetsuya隊長が再生してフリマで売ってたヤツ、¥100の値札をそのままにしてあります(笑

両面テープで・・・さらにナットを掛けるのが厳しくなるんですけどフェルトが落ちる、というイライラを先に解消しましたよ、とりあえずw

で、なんとかかんとかワッシャとナットを掛けたら、ドアハンドルのゴムがまた ウググw
1時間ぐらい格闘してなんとか完成!
やっとゴム類がスペアパーツの段ボール箱からいなくなりました♪ ホッ

だけど・・・なんか・・・このままじゃ・・・おもしろくないっ!
いや、再販されてるのを買っても良いんですよ!
とりあえずやってみて、その結果に満足がいかなければ再販のを買っても良いわけですからね!

ワタシ的には・・・やっちゃいます、人柱的に(笑
alt


レザーと下地を剥離っ!(笑
伝書ヘビ号の元色は紺ですので、内装はこの色なんですw
これはこれでカッコイイんですけどね・・・黒がいい♪
alt


¥700のプラダンを買ってきて下地で型を取ってハサミでチョキチョキ
alt


使う穴だけ開けて・・・レザーに付いてる当時のボンドを延々と撤去w
アームレストにもなる優れものの引手(笑
alt


レザーの裏にはスポンジが貼ってあるんですけどね、これはイタリアのお花畑ですか?(笑
んん~、捨てがたいw
¥1000のスプレー式G-17を両面にたっぷり吹き付けて張り合わせーっ!
で、モールを気合い入れてマスキングして・・・いざっ!
alt


で、伝書ヘビ号のいない車庫で ¥200のアクリルスプレーの黒を薄く・・・薄く・・・4回塗り♪
これがやりたかった!(笑
以前、リアの なんだかシェルフ のレザーを張り替えた時にダメ元でスプレーで黒くしたんですけどね、これがなかなかどうして色も落ちないし移らないので、ビニールレザーにスプレーはアリだな!っと♪
なら、内張りもいけるはず♪っと考えてはいたんですけどね、どうしても勇気が・・・(笑
alt


どう見えますか?(笑  イイんです、良い感じです! ってことにしてくださいw
もう少しすると、色も落ち着いて 埃もかぶって光沢が落ちると思います。
そうそう、4mmのダンプラはモールに入れる時に飲み込みの分だけ潰して入れてます。
きっと大丈夫です・・・だと思う(笑
ちなみにダンプラは屋外使用にはダメっ!って書いてありましたけど、この場合は車内ですので特に書いてはありませんでしたからOKですね! ホントかw
運転席側もダンプラですけどね、4年経っても劣化してるような気配がありませんよw
alt


おぉ~、良い感じじゃないですか~! スパルタンっ!!
alt


んん~、多色スタン・・・独立しましたか(笑
いや、ちょっと待って・・・なんか・・・このままでも良かったのか?
いや、やっぱり黒が好きっ!
こっちも塗るしかなくなりましたね(笑

となると、シート! そう、助手席そのものの色なんですけどね、これはやっちゃイカン!
やっぱりシートカバーしかなさそうなんですw


Posted at 2021/05/28 16:28:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2021年05月26日 イイね!

?は続くよどこまでもw


今シーズン初めて、仕事車でエアコン使いました 皆さま こんばんは

今日は気持ちがいい天気でしたー♪
で、仕事も早々と終わって帰って来れましたので、伝書ヘビ号の気になってたとこを・・・w
alt

ブレーキフルードのリザーバータンクですw
じつは今までココは弄ったことなかったんですけどね、先日 車高を上げて30分ばかりドライブしてきたときに、仲のいい仕事仲間の会社へ寄りましたら・・・
「あれ?オイル漏れてるよ」なーんて言われましてですね、マッハで帰って来ました(笑

エンジン載せ替えて、さんざんサーキットでも遊びましたからね!
そろそろ何か出てきたのか? なんて思いながら観察してみると・・・バーマンのステアリングギアボックスの上に垂れてましたので、犯人は このリザーバータンクのようですよw

パーツクリーナーでオイルが付着してるベトベトのリザーバータンクを綺麗にして、試しにブレーキを10回踏んで、漏れてるかどうか観察してみたんですけどね・・・気配なしw
で、さらにじっくりと観察しましたらですね・・・フロントの車高が40mm上がってFULLまで入っていたフルードが手前側だけタプタプになってました(笑
そりゃそうですよね、前側のタンクと繋がってますから、走行時にキャップまで油面が上がっても不思議じゃありませんw
リザーバータンクに濡れ衣を着せたワタシが犯人でした!

もう少し この状態で走ってからリアのサスも交換してみようかなぁ~♪ って思ってますので・・・ここは 溢れて漏れないように 少し抜いちゃお(笑

工場にタンクライナーの付属品で使わなかった注射器がありましたので、取りにむかいかけたんですけどね・・・気になった!
alt
なぜにこんな ただでさえギトギトになりそうなとこにビニールテープが巻いてある!?
頼んでもいないのに電線を引き直した、っていう奴らでしたけどね、ここはノーマルっぽい色の電線ですから、引き直した っていうのが嘘ですね、呆れますわw

この状態で よくビニールテープ巻けたもんだとひとしきり感心した後で、やり直します(笑
alt
渡りを取るにしても端子から取っちゃこの狭いスペースではちょっとキツそうですよw
てことは、ストレートの部分から分岐してやれば、端子と電線は1対1になって保護しやすいんじゃなかろうかい♪
alt

電線を切ると・・・ホントは引き直した方が良いんでしょうね、銅線が変色しておりますw
と言いつつ、この純正色の電線も無くしたくない(笑
alt

銅管のハンダ付けに使うフラックスっちゅう酸で荒らして・・・そのままだとハンパない緑錆が出ますのでパーツクリーナーで洗浄(笑
alt

メス端子の保護カバーと、おそらく純正の黒いカバーを入れて、ハンダで結線して、電線をまとめるのも熱収縮チューブという凝りようで、ビニールテープは使いませんっ(笑
長くもなく 短くもなく という無理のないベストな長さを決められたんでしょうかw
alt

さて、ちょっとブレーキフルードを抜いてやりましょうかね!
なーんつって、キャップを開けたんですけどね・・・なんか足りない気がするっw

脱兎のごとく・・・ってよく言いますけどね、逃げるウサギが一番速く見えたアナタは誰ですか(笑
まぁ、昔はウサギぐらいしか速いの見たことなかったんでしょうね、仕方がありません!
ワタシは逃げるチーターが一番速いと存じますので、ここは・・・

脱 水前寺清子のごとくっ! 脱水 まえでらせいこ じゃありませんよ(笑
そう、脱水前寺清子のごと・・・めんどくさいので サクッとにしましょw

サクッとパーツリストでATEのリザーバータンクを見ましたらですよ!
ストレーナー と やじろべえ みたいな前と後ろのタンクのバイパスが入ってないじゃないの~w
意味のないモノだから撤去したのか・・・それとも単純に捨てられたのかw
もし、意味のないモノでも不都合が無ければ入れといてもらいたいもんですw
純正で意味のないモノって、あまり聞いたことないですけどね!
アッセンブリーで買うとなると、けっこうしますねw 中身だけじゃ売ってないし・・・
alt
 
とか、ぶつぶつ言いながら工場へ伝書ヘビ号を入れちゃいましたので(笑
ずっと前から用意だけして着手してなかったテールランプのゴムを交換してみましょ♪
alt

やっぱりなぁ~、そんな気がしてたんだよなぁ~、テールランプを取り付けてた時 動きが止まってワタシと顔が合いましたからね、なにかやっちまったんだと薄々感じてましたけどねw
さほど驚きもしません(笑
alt

強い味方のボンディック♪
接着剤代わりに貼り付けて固めたら、周囲にコッテリと盛り上げてさらに固めてやりました!
8mmのナットを絞め込むトルクぐらいじゃビクともしませんね♪
alt

良く出来てるんですけどね・・・このゴムは・・・なんか・・・ドアハンドルに挟み込む、めっちゃイラつくゴムと一卵性双生児のようなDNAを連想させるw
いうなれば、宗 武と宗 茂、古いところでは ピーとナッツ、モスラ~やっ モスラ~ (笑
alt

これには右と左がありませんね! 同じモノですね、了解しました!
alt

ちなみに純正のアルティッシモは右と左の番号が違ってました♪ えらいっ!
さぁ、どんなことになりますやら、いってみましょー♪
alt

こういう小さいポッチにゴムを入れるとこまで再現されてますので、これは期待できますね!
ピー と ナッツ のモスラ~やっ は思い過ごしでしたのねw
            ・
            ・
            ・
            ・
            ・
無事に両方 終わりましたよ!
なのに、なぜに画像がないのんか!?
もう、ですねw 宗兄弟やらピーナッツに始まって、歴代のツインズ全員集合でした(笑

で、ストックしてあるこれから交換予定の段ボール箱の中のパーツには、助手席側のドアハンドルに挟み込むゴムがシレっと鎮座してございますから、三つ子ちゃん誕生も間近 ってマジか!(笑

Posted at 2021/05/26 21:21:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation