• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2024年02月15日 イイね!

不幸の電話

仕事終わりに上司から電話がかかってきたんですよ。

上「やあペンタゴン君。本日もご苦労」
P「今日は店じまいだよ。帰ってくれ」
上「そんな君にグッドニュースだ」
P「あんたからはバッドニュースしか聞いたことがねぇ」
上「今のミッションは無事に炎上を回避できたコングラッチュレイション」
P「まだ燃え盛っているよ。何なら増員が必要だ」
上「そこで君にプレゼントだ」
P「ごみ処理場に直送してくれ」
上「今のプロジェクトはもう少しで終わりにして、気分転換に東北にでも行かないか」
P「行ったばかりじゃねーか。ってか何なら今のプロジェクト東北だよ」
上「じゃあ来週の会議で配置が正式決定するから」
プツッ・・・


という事で、高い確率で再び東北行きのフィーバータイム。
ヘルかアビスを選べと。
これはアレか。東北一人旅か。

また毎週600キロの移動が始まるのか。
レガシィの走行距離が増えるアレか。
いやいや岩手は北上し過ぎだろ900キロじゃねーか。
せめて宮城にしてくれない?

と言うか人材不足過ぎだろうちの会社。
東北に回せる人材、本当に俺しかいないのか。


確定事項じゃないけど、なんか行く事になる気がする。
岩手は何がイイかな…。
焼き牡蠣?

まだ確定事項じゃないけどね。
でも東北送りは決定事項なんだろうな。

レガシィの年間走行距離がハッピーな事になるって事だな。
Posted at 2024/02/15 20:36:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年01月01日 イイね!

新年早々

あー、やっと落ち着いた。
周囲と連絡し、会社と連絡して、被害状況を確認して・・・。

あけましておめでとうございます。
新年早々おめでたくない大災害が発生しておりますが。

震度7って何。
大災害じゃないか。

地震速報が多すぎて、今の揺れがいつの警報のモノか分からない。
こんなに頻繁に地震起こるの珍しいというか初めて。


道路の破損とかあって、かなりの移動が制限されそう。
電車も動かないし、物流の混乱とか帰省ラッシュとか凄い事になるぞコレ。


こんな災害があると、発電機能付きのSUV一台買っておこうかなという気持ちになる。
カローラクロスが売れている理由はコレか。


・・・今年も健康に気を付けて生きていきましょう。
いのちだいじに。
Posted at 2024/01/01 21:03:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年12月31日 イイね!

一年の総括

今日で2023年も終わりとなります。
私のようなマイペース極まりない男にお付き合いいただき、大変ありがとうございます。

今年の振り返りでもやってみましょうか。
写真1

まず、私はGR86に乗っていました。
ブレーキが全然効かないので17インチブレーキにアップしたり色々やっていましたね。


写真2

距離ガバ勢(距離感覚がガバガバな勢力)の私はハチロクの走行距離があっという間にとんでもない事になったので、長距離得意なクルマをセカンドカーに選ぶ事に。
ああ、レガシィ安いしイイじゃないか。
これにしよう。
走行6万?新車同様だね。

なお、契約後転職し新しい会社へ。
山形勤務が始まりました。


写真3

という事で4月にレガシィ納車。
タイミングベルトなど自走不能になるトラブルの元がいくつかあったため、実際の運用は五月からになります。

この後、アパートにハチロクが乗り入れできないという致命的な問題が発覚。
最低でも半年以上ハチロクに乗れないので、一旦手放す事を決意しました。
まさかのセカンドカーで買ったレガシィがファーストカーに昇格。

結局9か月も乗れなかったので、この判断は正しかったな。


写真4

家族車のルーミー納車。
ファイアクォーツレッドメタリックの、最近激減している機械式四輪駆動。
どんどん赤いクルマが増えていきます。


写真5

今年のオフ会
昔は全員スバルだったけど、今は色々なクルマに乗っています。

もう一つスバルOB会があったのですが、タイヤトラブルによりオフ会どころではありませんでした。
教訓:タイヤは素性の知れたものを選ぶ事


写真6

今年もご苦労だったわ。
来年からは自由が手に入りますよお嬢様。


今年は仕事が忙しすぎて何もできなかったな…。
来年は溜まっているやりたい事をこなしていきたい。
Posted at 2023/12/31 09:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年12月28日 イイね!

新潟帰還とレガシィの整備

写真1

「あら帰ってきたの」
「でもあなたの寝床は無いわ。他を当たって」
左様で御座いますか。
今日も仲良しですね御二方。


写真2

宮城から新潟への引っ越し終わりました。
流石に荷物満載では加速が鈍いしブレーキも効かない。
これで燃費が15.44Km/Lは、相当に良いんじゃないかな。

リモートワークの餌につられてまんまと9ヶ月も県外出張ですよ。
あー長かった。
次は岩手?
hahahaナイスジョーク。
ちょっとよく聞こえなかったよ。
このままずっと在宅ワークしたいでござる。
このままって言うかまだやっていないけどね。


写真3

帰ったらレガシィの部品が届いていたので早速整備。
イグニッションコイルの交換ですね。

と思ったら形全然違うじゃないか。
メーカーの適合表では合っているけどな…。


調べた結果、同じBM9型レガシィでも複数形状のスパークプラグがあるようです。
特にEJ25型エンジンのSOHCは特殊で、NGKには適合が無い。
じゃあコレ何だよ。
と調べたらEJ25 DOHC用でした。
しかもEJ25エンジンのDOHCでもスパークプラグの形が違うものがあります。
つまり、年式と車体型番、エンジン形式の他にDOHCとSOHCの違いも調べろと。
何だコレ。


しかも返品できませんって…。
しゃーない。売るしかないか。
誰かNGKのイグニッションコイルU5390を4本欲しい方おられましたら相場の半額、4本1万円でお譲りします。
先にオークションで落札されたらごめんなさい。

えーっと、純正品が見つからない。
FK0376と刻印してあるが…。
純正互換品すらないだと…。
Posted at 2023/12/28 17:04:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年12月25日 イイね!

不正と期待

ダイハツの不正問題、いつまで続くんだろうね。

不正の原因は短期開発っていうけど、実際の原因は違うと思うよ。
現場を一切顧みず数字しか見ない経営層が原因。
日本の会社はどこもそうさ。
問題が発生したら解決方法を全力で探すのが普通だけど、この手の上層部は問題報告をとにかく嫌う。
何で問題があるんだ!何とかしろ!ってパワハラは日常的。
具体的な方法や、そのために必要なコストも出さず、現場で何とかしろって詰める。
その結果下の人間は問題解決ではなくて問題を無かったことにするために動く。
社員は次第に報告するのがバカらしくなって、ついに問題が起こっても上に行く前に無かった事にされる。
ダイハツもそういう会社だったんだろうな。

奥平社長は「ダイハツはしっかりした現場だと思った」って言った。
彼が来た時点で問題が一切上に上がらない会社だったんだろうな。
何も問題が起きていない。なんて素晴らしい会社なんだって思ったんだろう。

短期開発が問題を起こしやすいんだったら、短期開発で問題が出ない方針にすればいい。
人が足りない?機材が足りない?知識が足りない?
じゃあ足りるように補充すればいい。
それをやらなかったのは、経営の職務怠慢。
現場が問題なく稼働していると報告を受けていたら、カイゼンなんてやりようもないけどね。

奥平社長は長年受け継がれてきた貧乏くじ引いたみたいだけどさ。
御客様に頭下げて、会社が潰れない様にカネを集めて、責任取るのが社長の仕事。
しっかり仕事してもらわないとね。


私はこの事件はトヨタが良い方向に向かっているから発生したうちのひとつと思っている。
本来こういう事件は内部でもみ消すのが普通の日本企業。
でも豊田章男会長は違う。

実はトヨタは内部に相談窓口がある。
そこから社員がトヨタ本体に匿名で通報できるようになっている。

さらに定期的にトヨタ本社の人間が地域のディーラーや工場に視察へ行く。
そこで「実は…」なんて話もできるようになっている。

本来は告発者捜しで作られた裏口だろうけど、今は正常に機能している。


最近トヨタとかレクサス、関係企業でリコールとか不正とか多いでしょう?
車検指定工場の資格を取り上げられるところだってある。
そんなの経営者が認める訳ないでしょ。
社内告発したって「なかったこと」にされてリコールとか不正とか世に出てくるはずがない。

でもきちんと裏口の窓口が動いていて、そこから動くようになっているんですね。


んー、まあ、正直ダイハツ車が納車された直後の私は少なからずショックを受けましたが。
とりあえず衝突安全性対策でルーミーにロールバーが付く日を待つとしましょう。
もしくはH鋼がドアとピラーに取り付けられるかもしれないな。
え?ロールバーとH鋼両方!?
それは・・・胸が熱くなるな。


そりゃ車に乗っていれば、運が悪けりゃ死ぬ。
国産車最強格の安全性を持つレガシィに乗っているけど、レガシィだって運が悪けりゃ死ぬ。
けどさ、安全という最後の砦で嘘ついちゃいけないよ。

この際ダイハツにはマトモな会社になってほしいけどね。

あるトヨタディーラーのスタッフ(店名とスタッフの名前はハッキリ憶えている)のせいで二度とトヨタなんて買うかと思っていた私が、(もう辞めたけど)トヨタに勤めてカローラに乗るほどに印象を良くしてくれたんだ。
豊田章男会長には期待してる
Posted at 2023/12/25 21:44:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「あと200キロでcastrolGTX DC-TURBOが1000キロを超える。ターボエンジンではどんな顔を見せてくれるんだろう?」
何シテル?   07/28 23:15
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation