• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

インプレッサの洗車

インプレッサ納車されて二か月が経過しましたが、現在の走行距離は納車されてから5,000Km。
でも今日も特に外に出る予定は無いので、インプレッサの洗車。


写真1

ふと見ると、ブレーキディスクに既に段差出来てる。
割とローター攻撃性は高いみたいだけど、今までフェードもしていないしBRZ純正のユーリッドブレーキパッドは中々イイね。
今までは熱容量不足でフェードしたりヴェイパーロックが発生してメンテナンス忙しかったから。
今回はきちんとブレーキが仕事してくれている。

もちろんブレーキの性能を引き出すにはタイヤのグリップも重要。


写真2

ただこのユーリッドブレーキ、ダストが凄い。
人によっては気になるかも。


写真3

洗車ついでに綺麗に掃除。
すぐに汚れるけど、綺麗な方が気分いいからね。
むしろフロントだけ汚れてリアが綺麗だからリアも汚れるパッド入れないとバランス取れないな。


写真4

洗車完了。
前回からカーシャンプーはカストロールのウォッシュ&コーティングPROに切り替えている。
ワックスインシャンプーなので泡立ち悪いけど、ワックス効果は割と長持ちしてくれるね。


インプレッサを洗車しながら、色々考えていました。
一番は早く何の制限も無く走りに行きたいと。

恐らくそれには世界的なコロナウイルスの終息が必要で、仮に日本だけでも収束するにはワクチンが完成して配布され、全日本国民に接種が終わるには数年はかかるでしょう。
インフルエンザウイルスのワクチンのようにワクチン接種しない人も相当数いるでしょうが。
ワクチン接種すれば絶対安心かと言えばそうではなく、感染はします。
症状が軽微で済む確率が上がるというだけで、魔法のアイテムではないんですよね。

最近は私のように不調に陥る方が多いと聞きます。
ストレス溜めて体調やメンタルの不良に陥るか、コロナウイルスによるリスクをある程度許容して健康を維持するか。
もちろん限度はありますので、不要不急…と言うか本当に必要でなければ県外に出るべきではない。

ですので私は新潟県内で人の少なさそうな場所へ行く事にしています。
体調不良で動けなくなってもそれはそれで困りますから。
先日のドライブで割と回復しましたので、ある程度動かないと駄目ですね。
人間は環境の変化に対してストレスを感じるとの事ですので、急激に変化させるのは難しいようです。


最近…と言うかクルマに乗り始めてから常に新しいタイヤとかホイールをウォッチする癖がついています。
今まではあれいいなーとかこれいいなーとか面白がったり気になったら買ったりしていた訳ですが。
BBS RG-Rを買ってから気にならなくなっちゃったんですよね。
性能的にはこれ以上のモノって中々無い訳で。

タイヤに関しては未だ色々探しています。
ピレリ・ドラゴンスポーツも大変良いタイヤなんですよ。
でも色々試したい欲求がありますね。
タクシーラジアルってどうなんだろう?
噂は聞くけど実際に装着した方の話を聞いたことが無いもので。
プロが使うからドライバビリティ良いのか、それともコスト最優先で全部性能低いのか。
ドライバビリティ優先なら大人しくスポーツラジアル買った方が良さそうだけど。
Posted at 2020/08/16 15:36:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2020年08月02日 イイね!

引きこもって洗車とかステッカーとか。

近日のコロナウイルス感染状況を見るに、外出できないと判断。
買い物は夜のスーパーでやっているのでなんとかなります。
新しくなったインプレッサで走りに行きたいんだけどね…。
今は我慢の時。


まあ、こんな時でもできる事はあります。
写真1

まずは洗車。
洗車しながら今後の方向性とか考える。
BBSホイールはメッシュタイプホイールだけど、新兵器のホイールブラシ買ってきたから凄く楽。


写真2

そうしたら、溜まってきたステッカーをぺたぺた張り付ける。
まずはオイルマイスタープロジェクトで頂いたカストロールステッカー。


写真3

ペタッと。

こんなの貼らなくてもカストロールのファンですが。


写真4

そしてプローバ…。
プローバダイレクトで買う度にステッカーついてくるので、気が付けば溜まってる。
と言うか一番下のステッカーは旧ロゴだ。


写真5

ペタッと。
あんまり目立たないね。
というかカッティングシート慣れていないとこれ貼るの難しいのでは。


洗車とかステッカー貼り付けとかやりながら、今後インプレッサをどうするのか考えていました。
カッティングシート施工やりたいけど、今はステッカー貼るだけで汗が噴き出る程の環境なので涼しくなってきてからかな。
10月には涼しくなっていると信じて。

あとマフラー交換もやりたい。
Posted at 2020/08/02 20:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2020年08月01日 イイね!

インプレッサ帰還(リアスポイラ装着)

BH5型レガシィに乗っていて思ったんです。
トルクがあるって楽だなって。
シーケンシャルツインターボで低回転から発揮される極太トルク。
最大32.5Kgmという冗談のようなトルクと260馬力と言う常識離れのパワーは、1.6トンの重量級ボディを一気に加速させるのでした。
トランスミッションはたった4速しかないのに一切ネガを感じさせない太いトルク。
やっぱりターボってイイなと。

ただ、レガシィを手放す時の在庫にはレガシィターボもインプレッサターボも予算内にありませんでした。


GJ7インプレッサに乗ってから、2.0LNAエンジンながらトルクが太い事に安心しました。
実はレガシィ3.0Rがあったらそれもイイなとは思っていたのですが、どうやら今の私にはFB20エンジンで十分なようです。
GP/GJインプレッサからはCVTトランスミッション搭載によりエンジンは常に低回転に保たれるため、最大出力よりもほぼアイドリング状態でのトルクが大事。

ここで記事をCarWatchより拝借。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1024/662/html/38.jpg.html
これ見ると分かる通り、インプレッサのFB20エンジンはほぼアイドリング回転数でトルクはおおよそ15.0Kgm以上出しているんですね。
アイドリングでFB16エンジンの最大トルク並みなんです。 
オートマで乗るなら、FB20エンジンの方が楽なんですね。

インプレッサの2.0Lモデルに乗って加速が鈍いだとか聞く事がありますが、恐らくこのフラットなトルク特性のおかげなんじゃないかな。
下から太いトルクが出ているおかげでどんな領域でも扱いやすい。
実際5,000rpm以上回りたがりませんし、回してもそれほど盛り上がらないのでブン回すエンジンではありません。

ですがFB16は排気量小さいので、同じフラットトルクでも回すと結構盛り上がって楽しいんですよ。
回転も軽く、ギュンギュン回る。
これはMTで乗ったら凄く楽しいよね。

もしかするとインプレッサスポーツとインプレッサG4でも特性が違うのかもしれないけど、私が世話になっているディーラーではインプレッサG4の代車って無いんだよな。


という事で、インプレッサの追加整備が終わったので受け取りに行ってきました。
本来は納車時に行う物でしたが、コロナ騒ぎでゴタゴタがあって本日施工完了。
写真1

まずはドライブレコーダー。
最近流行りの危険運転の被害者となった時、有力な証拠となります。
また私のフリードのように暴走自転車が突っ込んできた等、交通弱者のエクストリームな行動に遭遇した時にこちらの潔白を晴らす重要な証拠ともなります。

自転車は普通に信号無視しますし見かけたらマックス警戒しますが、それでも予測しきれないエクストリームな行動があるかもしれません。


写真2

今回はリアカメラも装着。
追突された時の証拠になりますね。
私は高速道路走行時はアイサイトオートクルーズでダラダラ走るので、良く後ろにコバンザメ付いてくるんですよ。
今後はリアスポイラ付けた事でよりコバンザメ増えるでしょうね…。
リスクが大きいのであまり近付かないで、右車線から抜いて行って欲しいものですが。


写真3

そうそう。
ようやくインプレッサのリアスポイラを装着しました。


写真4

やっぱりインプレッサにはリアスポイラないとね。
インプレッサスポーツを選ばなかった理由はこの大型リアスポイラが物理的に付かないからですし、GK型を選ばなかったのもGK型に装着できるリアスポイラが無かったからです。
今後VBB型(仮)のWRX STIが出ますので、そのウイングが流用できると良いのですが。

17インチBBSホイールと合わせて、かなりスタイリッシュなデザインになりました。
デザインはこんなものでいいかな。


久しぶりに愛車に乗って思うのが、冒頭のトルクの話。
1.6LのインプレッサはCVTがとても良く出来ていて、アクセルの踏み込みに応じて回転数を適切に合わせてくれ排気量の低さをあまり感じさせない走りをしてくれました。
でも2.0Lの私のGJ7は、そもそもアクセルの踏み足しが少ないんですね。
まさにトルクの差が出ているなと。

どちらが楽かと言えば、当然2.0L。
レガシィのようにゆったりとしたハンドリングも、私好みでイイ。
最近は激しく走る事も少ないしね。


これからは走る事に集中しようかなと思いきや、現在のコロナウイルス感染状況を見ると無理な話です。
新しい生活様式として買い物は極力夜のスーパーでやっていますが、コストコにも行きたいんだよなァ。
でもコロナに感染して周りにウイルスをバラ撒くのが最悪の行動ですので、やはりここは外出自粛が正解かな。
Posted at 2020/08/01 20:47:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2020年07月25日 イイね!

HELLO GT3 IMPREZA SPORT

インプレッサに流用したBRZ純正ブレーキ、やたら効くと思ったらどうやらパッドがユーリッド(JURID)というヨーロッパ向けのブランドらしい。
JURID 636 FFってパッド。
これの情報が一切無いんですね。

どうやら86用は効きの悪い代わりにダストも減りも少ない曙ブレーキ製だとか。
で、このBRZのユーリッドブレーキは減りが早い代わりに良く効くしダストも出ると。
私はブレーキダストについてはどうでも良く、むしろダスト出るなら鳴いてくれた方が良いくらいな認識。
というかスポーツカー乗るんだからブレーキダスト位…という認識は古いんだろうな。
スポーツカーでもファミリーカーのように使えるってのが今の時代に求められるものなのか。


今日はインプレッサをディーラーに預けてきました。
目的は本来納車時に装着する予定だったエアロパーツの装着。
来店したら新しい店舗になったとの事でオープニングイベントやっていました。
そう言えばそんな事もあったな。
このコロナ騒ぎでみんなバタバタしているから…。

写真1

オープニングイベントの戦利品。
蕎麦とショルダーミニバッグ。
ショルダーミニバッグはスバル系のイベントで使おうかな。


写真2

今回の代車はGT3型インプレッサ。
いつ乗ってもイイね。
でも今回は静かで、随分ハンドリング良くなったなぁ。
何かマイナーチェンジでもあったかな?と思ってタイヤ見ると…。


写真3

ブリヂストン・トランザでした。
最初から随分良いタイヤ履いてるんだなぁ。
そう言えば前回はスタッドレスタイヤ履いていたっけ。

ブリヂストンのサイト見ると、どうやら17インチモデルもトランザみたい。
https://tire.bridgestone.co.jp/search/for-hpc/potenza-turanza/
インプレッサの18インチモデルは…もしかしてPOTENZAかな。
RE050とか?


タイヤと言えばンプレッサに装着しているピレリ・ドラゴンスポーツはあと1万キロも持たなさそうな気配。
早ければ7,000Kmで交換かな?
早くも次の銘柄を探さねばいけません。
スポーツモデルは良いとして、できれば全部入りがイイなァ。
となるとフラッグシップタイヤ。

こうなると随分絞り込めますね。


とりあえずインプレッサのエアロパーツ装着は2週間くらいかかるという事ですので、GT3インプレッサを楽しむとしましょうかね。
Posted at 2020/07/25 18:14:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2020年07月24日 イイね!

栃木訪問とインプレッサの新たなホイール

昨日はキヌ殿に渡すものがあったので栃木県へ。
またコロナウイルスがこんな状況になると、県外ドライブもしばらくできないかな…。
最近仕事も忙しいし、何かしら気晴らしが欲しいのだけれど。


キヌ殿に物資を渡したら、一緒に来てくれたらく天殿といつも通り三密が起こりにくそうな中古自動車用品店へ。
いつも魅力的なモノが置いてありまして、フェラーリ用19インチ10Jホイールとか。
10Jか…。
いやいや、私のインプレッサはノーマルで行くんで。

ノーマル…ノー…
何かね、魅力的なパーツ多いんですよ。
フリードに使えそうなホイールとか、インプレッサに使えそうなホイールとか。
355mmのブレーキシステムとか。
おっ、フォレスター用ホイールにレグノの組み合わせあるじゃん!
何もなかったらこれを買おう!と決めて店内を物色していると、見てはいけないものを発見。
17インチのBBS RG-R。
お値段も手頃で、持ってみると凄く軽い。
あーこれいいわー。
キヌ殿に効いたら組付けOKとの事でしたので、レジにGO!


BBS RG-R
鍛造ホイールの代名詞ともいえる老舗BBSの鍛造ホイール。
7.7Kg/本
10.1Kg/本から2.4Kg/本の軽量化
という事はおおよそ3/4の重量になるって事です。
でも軽さだけならさらに軽量なモデルもありますし、鋳造でもこれくらいのモデルあるかも。
でもBBSは剛性、強度が桁違いなんですよ。
以前インプレッサにBBSホイールを装着した事がありますが、他の軽量ホイールとは明らかに走りが変わるんです。

下手なホイール探すより、これ付けた方がいいでしょう。


写真1

その後は初来訪の鶴と亀さんへ。
煮干がっつり系でうまい。
これはイイね。
同じくカレーライスがあったのですが、これまたうまそう。
でもきっと満腹で帰りに寝る…と思い断念しましたが。
次回はカレー食べます(笑


写真2

その後はキヌ殿にホイール組付けを依頼。
休日なのに作業して頂き、大変ありがたいです。


撮影は帰宅後ですが。
BBSホイールに履き替えてそのまま帰宅しました。
タイヤはピレリ・ドラゴンスポーツをそのまま継続。

走ってみて思ったのが、まず軽い事。
いつも以上に軽快に走ってくれますね。

ナラシ距離を走ったら、遠慮なくテスト。
ハンドリングが軽い。
ハンドルが軽いのもそうですが、いつも以上に軽々とクルマが向きを変えます。
心なしか限界も上がっている?

そして高速道路走行時の直進安定性が格段に上がっています。
インプレッサは元々素晴らしくまっすぐ走るクルマですが、ビシっとまっすぐ走る。
ホイールオフセットは同じ+55ですので、オフセット以外の要因ですね。


交換パーツとして人気のあるホイールですが、過去に使用した経験からもBBSは別物。
精度、剛性、強度、軽さのバランスがもたらすものなのでしょう。
軽さだけではないBBSホイール、これは長く付き合えそう。


毎回栃木行く度に何か買っている気がするんですよね。
エンジンオイルとかブレーキキャリパーとか今回のBBSホイールとか。
栃木はまだまだ未開拓の地ですし、これからじっくり開拓していきましょう。
Posted at 2020/07/24 13:01:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「通勤燃費が1.75Km/Lも上がったのは環境の影響かエンジンオイルと使用環境のマッチングか。まだまだデータを取る必要があるけど、どうやらシビックには5W-30の方が良さそうな気配。」
何シテル?   09/07 20:46
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation