• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2019年09月21日 イイね!

フリードと人身事故

フリードと人身事故先日、嫁が運転するフリードに自転車が突っ込んできました。
状況は交差点にて一時停止中のフリードにノーブレーキのスポーツ自転車が突っ込んできたとの事。
私の家族は無事でしたが、相手は重傷のため救急車で搬送されていったそうで。

フリードの損傷を見ると、フロント部に何か所か損傷が見られます。
写真では分かりにくいですが、どうやったら自転車が突っ込んできただけでボンネットへこむんだ。
自転車と言えど高速走行していたようですが、どれ程のスピード出していたんだろう?
「私では絶対出せないスピードで走っていた」そうで。

今回はこちらが完全停止で相手も非を認めているのでこちらの過失はゼロになりそうですが、果たして自転車の事故で保険は出るのか。
フリードの損傷したバンパーとボンネット修理して欲しいのですが、望みは薄いかな…。
私も自転車保険なんて入っていませんし一般的ではない気がします。
一応保険屋経由で請求はしてみますが…。


それにしてもフリード、過去にも追突されて板金修理しているのですがどれだけ突っ込まれやすいのさ。


もし修理費が出ないなら自腹修理かナ。
今年は自宅のエアコン壊れたし予期せぬ出費が続く…。


という事でドッと疲れが出ています。
色々やりたい事はあるんだけどなァ。


そう言えばフリードにモデルチェンジ入るとか。
トランスミッションセッティング見直しや電動パワステの制御見直しとか、地味に嬉しい改良が入るみたい。
ガソリンモデルをきちんとマイナーチェンジするのは嬉しいね。
もしフリード買うならガソリンエンジンモデル。
特にクロスターってモデルが車体下部を黒く塗ってあってスタイル良い。

あと、最近のオラオラ顔ではなく大人しいデザインもイイ。
メカについては長く乗って分かっているので、気になるのはデザインだけですね。絵
Posted at 2019/09/21 20:18:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2019年02月24日 イイね!

フリードのリフレッシュ完了

ようやくフリードが3日間の整備から帰ってきました。
12か月点検のついでなので多少時間はかかりましたが。
もう外が暗いから写真撮れないっていうね。

整備内容としてはエンジンマウントの交換。
サスペンションの交換。
ヘッドライトのクリーニング&コーティング。
あとはエンジンオイルの交換くらい。

11年12万キロ走っていますのでゴム系部品全取り換え。
エンジンマウントは確実にヘタっているはずですので、エンジンマウントとミッションマウントを同時交換。

サスペンションはダンパー、スプリング、関連ブッシュを交換しました。

ヘッドライトは最近黄ばみが気になっていましたので、クリーニングとコーティング。
説明によると3年は持つらしい。

12か月点検と合わせて約21万円の整備となりました。
正直サスペンションだけでこれくらいの金額と思っていましたので安すぎやしないかと思うレベルです。

交換後、ディーラーから出る時に既に違いが分かります。
アクセルを軽く踏み込んだだけでクルマが前に出る。
道路に出て走ってみても、アクセルレスポンスが恐ろしく良くなっています。
これはエンジンマウント、ミッションマウントの交換効果かな?


それだけでなく滑らかにまっすぐ走るようになっており、乗り心地が凄く良くなっていますね。
サスペンション慣らし運転中なので攻めて走る事は出来ませんが、カーブも滑るかの如く滑らかに曲がって行きます。
サスペンションとエンジンマウント変えただけなのに、走りが見違えるように良くなりました。
早速テストドライブに出かけたいですねェ。


細かい整備はその都度行っていますし10万キロ整備もやってありますので、とりあえずこれで整備はひと段落。
またフリードに10万キロは乗れるかな?
正直な話、新型フリードに乗り換える気持ちはありません。
フリードから乗り換えるとしたら2列シートの普通のコンパクトカーになるでしょう。
しかし乗り換えたいと思う車も出てこず、結局10万キロ走っていそうな気配がしていますが。
ホント、フリードはチョウドイイクルマですね。


セールスの話によると、初期型フリードのオーナーは中々乗り換えてくれないそうです。
私もそうですが、不満が無いどころか欲しいものが全部そろっていて運転しやすいからでしょうね。
近所乗りから長距離ドライブまでオールマイティにこなせて、走りの質が良くてコンパクトで最大8人乗れるという条件ならフリードは最高の一台ですから。

これからもフリードと一緒に走って行くとしましょう。


帰宅したら嫁がN-BOXのカタログ読んでいて吹きましたが。
Posted at 2019/02/24 18:20:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2018年01月13日 イイね!

フリードの車検整備(4回目)

気が付けばフリードも8年目が終わろうとし、9年目に突入しようとしています。
走行距離は約11万キロで、今年中に12万キロに到達するかな。
嫁が新顔のグレイスを気に入ったために遠出はほぼグレイスに頼る事になり、フリードの走行距離の伸びは控えめになりました。
今後も子連れの場合はフリードで出掛けますし、リフレッシュと基本整備で維持る事になりそう。
…今更ながらリアスポ付けたい。


そんなフリードの整備項目は次の通り。
・エンジンオイル交換(ホンダ ウルトラLEO 0W-20)
・エンジンオイルフィルタ交換(ホンダ純正)
・ブレーキフルード交換(ホンダ純正)
・エアコンフィルタ交換(ホンダ純正)
・エアクリーナーエレメント交換(ホンダ純正)
・トランスミッションオイル交換(HMMF)
・ワイパーブレード交換・フロント左右、リア(ディーラーお任せ)
一般的な消耗品交換だけで、メカ的な整備は必要無いとの事。

流石日本車。
8年11万キロ走行しているのに、まだ故障箇所が無い。
ただ、最近は段差等でボディの緩さを実感するようになったかな…。
これは開口部の大きいミニバンなので仕方ない。


事前に指摘されていたエンジンオイル滲み。
エンジンオイルが滲んだり漏れたりするのはオイルが入っている証拠…ではありますが、実際には滲みは確認できなかったとの事。
結局様子見で終わりました。

一番ダメなのはバッテリー。
出力44%では、エンパイア自動車製もここまでか…。
今回はミドルレンジの製品に交換しよう。

まだまだフリードとは付き合う事になります。
細かい不具合も少しづつ出て来るでしょうが、出来る限り付き合いたいですね。


車検の合間にゼストのバンパー破損も修理。
結局取り付け部品(スペーサー)の破損だけでしたので、工賃込み4千円で済みました。
相手は自然ですので、この程度で済んで良かった。
何しろゼスト整備の合間にもフロントスポイラーが半分外れていたりバンパー破損したスポーツタイプのホンダ車がぞろそろとディーラーに入ってきていましたから…。
シビックRのフロントバンパー交換(スポイラー込み)とか、請求金額が怖いなー。
とは言え修理には保険使うでしょうし、相手が自然なので保険使っても等級そのままでしょうが。

ゼストは今年で終わりのピレリ・アイスアシンメトリコがアイスグリップ落ちていると実感しています。
代車のN-ONEに装着していた新品のブリヂストン・アイスパートナー体感した後だからかもしれませんが。
やっぱりブリヂストンはアイス最重視だけあってアイスグリップが素晴らしいです。
しかしアイスグリップが一番良かったのはミシュランだったという意外性。
ミシュラン使う前はブリヂストンよりアイスグリップが下だと勝手に決め付けていたけれど、良い意味で裏切られました。
もちろんクルマが違うので単純比較は出来ませんけど、同じコンディションの同じ道を走ってみてそう感じました。


営業と話をしましたが、やはり雪の上り坂ではVSA(電子制御)が誤作動して登らなくなるそうです。
その場合はVSA切ってSモードにするのが正解だそうで、私の対処はどうやら教科書通りの対処だったらしい。
こればかりはFFなので仕方がありませんね。
とりあえず対処法を知っておけば何とかなりますので、聞いておいて良かったかな。

…そう言えば、もうグレイスが1万キロを走行したって言ったら営業が驚いていたな。
これから暖かくなれば道の駅巡りやレトロ自販機巡りが本格化するから、走行距離はもっと伸びるよ?
Posted at 2018/01/13 20:27:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2017年06月25日 イイね!

フリードのタイヤコウカーン

最近はやる事が多すぎて色々動けない状況が続いています。
まったく…面倒臭いね。


とはいえ一つ一つこなしていかねばなりませんが、ようやくピンチカットと思われる原因で高速走行時振動が発生するフリードのタイヤを交換しました。
これで高速道路が走れます。
タイヤの写真を忘れましたが、銘柄はミシュラン・エナジーセイバープラス 195/55R16 87V。
私がフリードのタイヤに求める性能、すなわちウェットグリップ、高速直進安定性、ハンドリングを満たしつつ経年劣化耐性が高く耐摩耗性が高い銘柄、メーカー。
そんなタイヤを選べば自然とミシュランになります。


写真1

そして今回は純正サイズの15インチホイールからインチアップ。
16インチホイールを用意したのは当時フリードの直進安定性が非常に悪い時期でして、何とかならないかとインチアップを計画していたんですね。
結局サスペンションのリフレッシュで直りましたが、ホイールは余ってしまいました。
今回16インチホイールは転がっているし15インチ鉄ホイールはサビて破棄した…という事で16インチホイールの出番。


写真2

装着してみると、なんだか存在感あります。
フィットRS純正のホイールで、オフセットはフリード純正から3mm引っ込んだ53mmですのでディーラーからも車検OKとの事。
無限の16インチホイールと同じスペックですので、これで通らないはずもないんですけどね。
成り行きとは言えフリードのタイヤも速度規格V(240Km/h)になって高速走行性能も上がりましたし、高速道路走行向けのデバイスも取り付ける予定。
これでどこまででも行けるようになります。
…雀の涙ほどの賞与が出てからの話ですが。


ミシュラン・エナジーでイバーはまだ50Km程度の慣らしの段階なので無理は一切できませんが、走ってみると明らかに乗り心地が良い。
ピレリよりクッション効いている感じ。
それでいて恐ろしく転がり、ハンドリングも素直。
早く慣らし運転を終えて走りに行きたいですねェ。
Posted at 2017/06/25 19:53:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2017年05月20日 イイね!

サングラスホルダーの装着

写真1

16インチホイールの引き取り手を探していたら、知人が欲しいと言うので譲る事になりました。
プリウスに装着するらしい。
そういえばプレマシーにレガシィホイール装着しているのを見た事ありますし、意外とPCD 100の5穴ってあるんだな。

「プリウスは移動の道具として最高だけど、またスポーツカー乗りたいね」だそうなので、トランザで少しでもハンドリング良くなると良いけれど。
ついでに静かになるはず。

お返しにフリードに装着できる17インチホイール有るけど?と言われましたが、フリードに17インチねぇ…。
少し考えさせてほしいという事で保留。


写真2

ところで今までフリードのサングラスは運転席右側ハンドル横のココに入れていましたが、どう見てもドリンクホルダー。
サングラス置き場ではありません。


写真3

コメリを物色していたら、サングラスホルダーなるものを発見。
どうやらサンバイザーに付けるクリップのようです。


写真4

装着はこんな感じ。
これで今までサングラスが刺さっていたドリンクホルダーが、本来の用途として使えるようになったという訳です。


写真5

間違った使い方。
取扱説明書読まなかったらこうなったのは内緒。

このクリップ、フリードで調子がよかったらインプレッサにも導入してみよう。


しかしサングラスホルダーって普通付いているものと思っていましたが、インプレッサにもフリードにも付いていません。
長距離を良く走るクルマなのだから、特にインプレッサはサングラスホルダーくらい標準装備していて欲しいです。
Posted at 2017/05/20 15:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリード | 日記

プロフィール

「新潟と福島を繋ぐ国道252号線の橋が春先に雪崩で崩落したけど、お盆前には開通するそうだ。これで福島に行きやすくなる。」
何シテル?   07/29 21:28
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation