• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

群馬県道の駅巡り-イチ

今日はどこに行こうかなと考えていましたが、旅の目的地としては新潟県の名水百選巡りは出鼻をくじかれてしまいましたので、道の駅侵攻に行こうと決定。
そこで今日は隣県の道の駅を制覇しに行く事に。
まずは道も整備されていて難易度が比較的低い群馬県から。


写真1

道の駅あがつま峡
温泉があったので入りたかったのですが、時間が押しているために断念。
ロマンチック街道の休憩地点といった感じですね。


写真2

道の駅八ッ場ふるさと館
全国的ニュースにもなった八ッ場ダム関連の資料が展示してある道の駅。
実は何度か訪れています。
ここで食事を取ろうとするも、連れはあまり乗り気ではないので次の道の駅へ行く事に。


写真3

道の駅草津運動茶屋公園
草津の入り口にある道の駅。
お洒落な外観が特徴かな。
なお、ここでは席が空いておらず食事にありつけず…。


写真4

道の駅六合
という事で次の目的地、六合へ。
ここは蕎麦があったはず…なのに、到着時には既に食事の提供が終わっていました。
マジか…。


結局、道中に有るあおぞらと言うお店で昼食を取ることになりました。
中々上手く行かないものです。


写真5

道の駅おのこ
この道の駅は富士山(標高564.4m)が見える事で有名ですね。
手土産を買って、早々に撤退しました。


計画が今朝という突発的な行軍でしたが、無事に群馬の道の駅5箇所を攻めることに成功しました。
現在7/32箇所。
この調子でどんどん侵略していこうと思います。
Posted at 2017/12/10 20:39:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年12月03日 イイね!

新たな巡り旅の始まり。

越後三十三観音巡りも終わり、新潟道の駅巡りも終わったので県内で済むライトな巡り旅を新たに始めることにしました。
今回の目的は新潟の名水百選。
と言っても65個しか無いのですが。
越後三十三観音巡りの総走行距離が667Kmという事を考えると、恐らく名水百選巡りもかなりのロングランになりそうな気配。


写真1

北から攻めようという事で、最初は村上市の「吉祥清水(きちじょうしみず)」に行ってきました。
丁度誰もいない時間に行く事ができましたが、すぐに大量のペットボトルを持った家族がやってきました。


写真2

そのまま調子に乗って「鰈山清水(かれいざんしみず)」へGO!
と思ったら、どんどん雪が出てきます。
グーグル先生のフリーダム過ぎる道案内だからこのルートなのか、このルートが正しいのかは分かりませんが…。


ここでグレイスの性能的限界が見えてしまいました。
雪の上り坂を走行しているとどんどん減速してゆき…停止。
どうやらトラクションコントロールが悪さをしているようです。
そこでトラクションコントロールOFFにして進もうとするとちょっとホイールスピンしたら動かなくなりました。
何だコレ…。
それでもトラクションコントロールOFFとSモードで1速固定すると少しは進めましたので、転回できるとこまで進みUターン。

雪は10センチくらいでしたが、この程度で駄目なのか…。
この雪では高い確率で目的地も雪没しており結局再度来ることになりそうなので、次回はサマータイヤに履き替えてからの攻略になりそうです。


出鼻をくじかれた感じですが、時間はたっぷり有るので焦らず攻略していきます。


グレイスの雪上性能で果たして遠出は大丈夫なのだろうか…?
冬用にもう一台買う事を検討した方が良いかもしれない。
インプレッサならば10センチ程度の雪なんて何事もなく進んでいきましたので、インプレッサの雪上性能は圧倒的だったんだな…。
やっぱり数字に出ない性能って大事です。

それよりも、住んでいる場所が雪積もっていないからと山をナメていたのが悪いかな。
Posted at 2017/12/03 16:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年11月26日 イイね!

そうだ。郡山、行こう。

今月は十日町市に走りに行ったくらいで、全然ドライブしていません。
どこか良いトコロ無いかな?と探していたら、福島県郡山市に郡山市ふれあい科学館なるものが有るらしい。
体験型コーナーも有るっぽいし、子供も楽しめそう。
しかも郡山ふれあい科学館は郡山ビッグアイという高層ビルに入っており、中には色々テナントが有るとか。
郡山って新潟から片道200Km以内で近いし、ちょっと行ってみよう。


という事で行ってきました。
写真1

とりあえず軽食ということで中に入っているパンケーキカフェのgramへ。
私はクラシックパンケーキを頼みましたが、これ美味しい。
子供も気に入ったようでパクパク食べていました。


写真2

お次は目的の郡山市ふれあい博物館。
博物館というか宇宙資料館みたいな感じでした。
ムーンジャンプという、月の軽い重力を体験できるジャンピングマシーンにトリプルスピンという航空パイロットが良くグルグル回っているアレのライト版で回ってみたり、子供は楽しめたようです。
いつもは整理券が必要なほど混雑しているそうですが、今日は並ぶどころか一発でトライすることが出来ました。
運がイイね。


写真3

行きはフォグが凄かったのに、昼になるとご覧の通り良い景色。
しかし行きも帰りも会津の方は雪が降っていたり、中々に険しい道路状況でした。
ハイドラも調子悪いのか、みん友さんと2回もすれ違ったのに一度もカウントされないし。

郡山ビッグアイ、また遊びに行こうかな。
こういう複合施設って楽しい。

それに、グレイスに乗り換えてから全然走れていないのでどんどん走りに行きたい。
Posted at 2017/11/26 19:45:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年11月05日 イイね!

たまには同じ道を走ろう。

グレイスのイイね!が気がついたら100を超えていました。
有り難い事です。
しかしそんなグレイスにも悩みが一つありまして、嫁のグレイス評価が高すぎて最近フリードに乗れていないのです。
フリードには経年劣化耐性の高いタイヤを履いているとは言え、たまにはフリードで走りたいのですが…。

評価の高い点は次の通り。
・静か(外部ノイズが少ない)
・クルマのスピード感が少ない
・日差しが暑くない
・シートヒーター最高
・クーラー寒いくらい効く
・アイドルストップからの発進時、嫌な振動が無い。
・オーディオの音が良い
だそうで。
私としても癖が強いもののトルキーな走りと素直なハンドリングが好印象です。
油圧パワステとほとんど変わらない電動パワステは素晴らしい。
そしてギヤ式オートマのカッチリした走りが良いですね。
電動エアコンのおかげで夏はエアコン付けっぱなしで全開走行できますし。


さて、ようやく予定が空いたので今日はどこに行こうかな?と思いましたが、いつも新天地を巡っているので今回は行った事のある場所に行こうと。
という事で楽しい道も走れるし、目的地の目星もいくつかある十日町へ舵を切りました。


写真1

最初に訪れたのは峠の茶屋 蔵(くら)。
孤独のグルメで五郎さんが新潟出張時に訪れたお店です。
店に入る時の「こういうお店は…大当たりか、大外れだ」という台詞が印象的。


写真2

何にしようか…と悩む間もなく、ウェイトレスのお姉様が「牛煮込みの残りがあと少しですので、是非」とお勧めしてくるじゃないですか。
これは断ったら失礼ですので、伝説の牛煮込みを攻めます。

オンリーワンの五目釜飯も人気メニューのようで、提供まで30分かかるというのに隣のお姉さま方は5人全員が注文していました。


写真3

これが二日間も煮込んだ伝説の牛煮込み。
煮込んで煮込んで、そして伝説となったようです。
これはもう「美味い!」意外の言葉が出てきません。

真ん中に落とされている卵が味に深みを出してくれます。
これは・・・いいものだ。

想像以上にボリューミーな伝説の牛煮込みでハラがいっぱいに。
このボリュームも、伝説の一つなのかな。


写真4

ハラもいっぱいになった所で次の目的地、道の駅雪のふるさとやすづかへ。


写真5

コーヒー補給したり、ジェラート食べたり。
黒いのはカーボンではなくオレオ。


写真6

お次は道の駅よしかわ杜氏の郷へ。
酒に関する資料が展示してあります。


写真7

お酒の銘板。
酒処新潟だけあって多い…のかな?
他県のお酒事情が分かりませんね。

佐渡島は酒蔵多いんだなァ。


写真8

最後は道の駅越後出雲崎天領の里へ。
未だ強い人気を誇るポケモンGOのポケストップが大量に設置してあるため、ポケモントレーナーが多く歩いていました。
私もポケストップでモンスターボール補給したりポケモンゲットしたり、ジムでボロボロにやられたり。

天領の里は日本初の海底油田があったため油関連の資料が多く、オイル好きにはたまらないスポットだったりします。


やはりクルマは走っている時が一番楽しいです。
せっかく新しいクルマに乗り換えたので色々走りたいと思っていますが中々走りに行けず…。
もっともっといろいろな場所を走りたいですね。

とりあえず雪が降る前に長野行きたい。
まだカツカレーミックスラーメン食べていないし。
行きたい所はまだまだ沢山あります。
Posted at 2017/11/05 19:13:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年10月15日 イイね!

思いつきで行く福島ドライブ20171015

思い返してみれば、グレイスを買ったにも関わらずフリードの出番が多くて中々グレイスで走りに行けていません。
やはり後部座席がリクライニングするというのはかなり重要ですから、家族で出かける時はフリードの出番になってしまいますね。
しかし今日は夫婦でのドライブなので、グレイスの出番です。

グレイスも短距離では気が付かないのですが、長距離を走ると気が付く事があります。

それはアクセルレスポンスと謎の失速。
普通に走っていても、アクセルの踏みこみと加速が一致しないことがあります。
アクセルを踏んでも加速しないのでアクセルをグッ!と踏み込みますが、結局加速せず。
いろいろ試していくうち、原因が判明しました。
トラクションコントロールです。

グレイスには横滑り防止装置が付いていますが、どうやらそれが過剰反応している様子。
確かにGTでトラクションコントロール最大にした挙動に似ています。
という事で今日はトラクションコントロールOFFで走りましたが、アクセルを踏み込むときちんと加速するんです。
当たり前過ぎる事ですが、素晴らしいですね。

発進時に突然失速する謎の現象も無くなりました。
割と多頻度に信号発進で起こりますが、失速する瞬間は物凄く怖いです。

Sモードではトラクションコントロロール弱くなっているのか気にならないのですが、Sモードでは出来の悪いCVTみたいに回転を上げてから加速しようとします。
もちろん俊敏に走る分にはこちらのほうが都合が良いのですが、ダラダラ走りたい時にこの挙動は疲れるだけ。
エンジン回転数を低めにして、トルクで走りたい場面は多いのです。
フリードはそうでもないのですが、グレイスはエンジンを信用していないのかすぐにギヤを下げたがります。
ですから低いギヤでエンジンとモーターのトルクで走ろうとするエコモードが私の性格に合っているのです。
恐らくエコモードではトラクションコントロールが強いのでしょうね…。
インプレッサと違ってグレイスはエンジンが大変にうるさいのでエンジン回転数を上げたくありませんし。

そもそもトラクションに優れるFFでトラクションコントロールいるの?とは思いますが、どんな人間でも安全に走れる機械にする以上は仕方がないのでしょう。
ON-OFFスイッチのような走りをする御仁は多いですから、そういった方には役立っているはずです。


そんな訳で、マトモに走るようになったグレイスのテストドライブ。
今日は福島県へ。
ハイドラ上でニューマウンテン殿と雪国の秋田犬殿を補足しましたがハイタッチならず。

何だかロードスターの大規模オフ会も開かれていたようで、ロードスターと大量にスレ違いました。
嫁もロードスターに興味を持ったようで、上手く説得できれば次はロードスター買えるかな?

写真1

さて、最初の目的地は喜多方ラーメン一平。
会津の方々が度々呟くものですから、気になっていました。
一平のラーメンをようやく口にできましたが、これはリピートするかもしれません。
やはり地元民のブログやつぶやきは有力ですね。

しかし背脂トッピングを「じとじと」って言うんですね…。
ギトギトがなまったのかな?


写真2

次の目的地は東方Project八雲藍の元ネタ、九尾の狐の一部「殺生石」が祀られている殺生石稲荷神社。
昔は水害が多く、その水害は殺生石の祟ではないかと恐れた地元民によって建てられた神社だそうです。

しかし殺生石らしき石はあるものの説明文はなく、随分とあっさりとした神社でした。


写真3

最後はチーズケーキを食べに猪苗代湖畔のTaroカフェへ。
大人気で相当に並びました。
こういうオサレなお店に中々縁がありませんので、少々緊張しましたね。
でもお目当てのチーズケーキも食べれましたし、目的は達成できました。


グレイスに腰痛対策に導入したランバーサポートについて。
これは思っていた以上に効果があります。
硬化したランバーサポートは私の腰骨を持ち上げて支えるような感じで、常に違和感はあります。
でも今回約300キロのドライブで腰痛が発生しませんでした。
今までは100キロ程度のドライブでも腰がじわ~と痛くなる腰痛が発生していたので、確実に効果はあるようです。

1万円近くもしますが、かなり良い買い物でした。
しかしこういった健康グッズは人によって効果がまるで違うので、たまたま私に合っていましたが他の方に合うかは分かりません。
ディーラーでもそう説明されましたし。


そろそろグレイスに乗って5,000Kmになります。
インプレッサから乗り換えてしばらくはクルマをあまり信用することが出来ず、中々上手く操ることが出来ませんでした。
しかしサーキットを走ってからと言うもの、グレイスを信用できるようになり今まで以上に自在に操れるように。
今ではインプレッサとほぼ同等に操れているのではないかなと思います。

やはり、公道では絶対に使えない領域を体験できるサーキット走行で得られるものは大きいですね。
まだまだグレイスを使いこなせている実感は無いので、今後も精進したいです。

新しいスポーツタイヤも買いたいですし。
何だかSタイヤの誘惑が聞こえてきていますが、ひとまずはリアルスポーツタイヤから始めようかなと思います。

まだまだグレイスには色々と足りない部分がありますので、少しずつでも好みの姿に変えていきたいですね。
Posted at 2017/10/15 20:32:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「@フカケン 煽っている自覚あるのかちょっと距離取りますよね。私のシビックにもリアワイパー欲しいです。」
何シテル?   09/06 22:53
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation