• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2015年04月18日 イイね!

インプレッサのタイヤ交換

インプレッサのタイヤ交換インプレッサのタイヤを交換しました。
別にグッドイヤーLS2000HB2に不満があったわけでも不安がある訳でもなく、単純に比較するためです。
気分でエンジンオイルを交換するように、気分でタイヤを交換するのです。

旭テックホイールはブレーキが小さく見えるな…。


ピレリタイヤはサイドがムッチリしていますね。
私としてはサイドがシュッと切り立ったタイヤより、このようにむっちりしている方が好みです。
欲を言えば15インチタイヤが良いのですが、性能で16インチを選んでいるのですよ。
もしくはスポーツタイヤなら15インチでも大丈夫なのかも知れませんが。
NAインプレッサはエンジン出力によってタイヤサイズに制約があるので、無暗矢鱈にタイヤとブレーキをデカくできないのが悩みどころ。

いっそのことEJ20ターボ乗せるか?(ヤメレ
いや、正統派EL15メカチューン?(違
EL15にEJ25 STIのパーツ組込んで、バランス取りして、バルブ回りもEJ25移植してAVCSをデュアル化して、適切なロムを組むと面白い事になりそう。
特にクランクシャフトとコンロッドの強化は効きそうです。
うん?これってピストンヘッドとエンジンブロック以外総取り替えじゃないか?

ただし、コレやると中古のインプレッサWRX STIが余裕で買える金額になりますが。
NAインプレッサを強化しようと考えると、結局そうなっちゃうんですよね…。
インプレッサWRX STIはメーカー保証もついてくるし、そちらの方が賢い選択。
私は頭が悪いので賢い選択肢を取りませんけどね?(笑

そもそも、NAインプレッサに乗っている理由がいつでも踏み込めるからであって、結局ハイパワー車に乗ったらそれはそれで不満が出そう。
結局、私にとっては今のままNAインプレッサに乗るのが最良なのでしょう。


そんなことを考えながら朝のお使いしてきましたが、ブン回すとやっぱり楽しいね。
今のままのパワーでいいじゃないか。
むしろエンジンパワーよりも1速と2速が離れすぎている今のTM75ミッションをクロス化できればもっと楽しめそう。
そっちの方がエンジンメカチューンより安いしね。

タイヤはドッシリ感が増してイイ感じ。
やはり私にはピレリが合っているのかな?

ただ、やっぱり16インチ鋳造ホイールではノッキングする。
去年気が付いた事だけど、まさかタイヤホイール重量もノッキングの条件だったとはね…。
今となっては原因が分かっているので、ノッキングしたからどうという事はありませんが。
良し。ハイオク入れよう。


BBSホイールを洗っていたら既に鉄粉焼き付きが・・・。
結局落ちなかったけど、見なかった事にしよう。
Posted at 2015/04/18 09:12:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「やはりまともに走るにはマニュアルミッションがいいなー。シビック買ったばかりだけど」
何シテル?   08/09 14:03
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

    1 23 4
5 678 91011
12131415 1617 18
192021 22232425
262728 29 30  

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation