今日はレガシィで発注していた部品がようやく整備可能となったので、部品取り付け。
長かったな…。
物はすぐ来ていたんだけど、整備工場が空かなかった。
写真1

まずはエアフローセンサー。
前回クリーナーで清掃したけど、あくまで応急処置。
最近アクセルレスポンスも悪いので丁度良い。
工賃込みで大体2万円くらい。
写真2

そしてイグニッションコイル。
10万キロも走るとそろそろ怪しく、始動時のクランキングが上手くいかないとかアクセルレスポンスが悪いなどの症状が出ていた。
工賃込みで1本1万円程度が4本。
普通水平対向エンジンは整備性が悪く、イグニッションコイルの交換工賃を別に取るところもあります。
でもレガシィのEJ25 SOHCはスパークプラグが斜め上を向いているので整備が非常に楽。
おかげで思っていたより大分安かった。
今日はタイヤ探しにいろいろ走り回ろうと思っていましたが、私用でほぼ何もできず。
とりあえず10万キロ整備は終わった感じなのでレガシィの残る整備はバンパー交換だけかな?
と思っていたら「あとイグニッションコイルにエンジンオイルが付いてる。タペットカバーパッキン交換した方が良いよ」と言われました。
うおおマジか。
と言っても、片側1万円程度で両方で2万円と少しとの見積もりが。
あれ、意外と安い。
水平対向エンジンでエンジンオイル漏れ、昔はよくあったらしいけど水平対向エンジンの持病ではない。
パッキンは基本ゴムなので、どんな車でもパッキン劣化からのオイルにじみやオイル漏れは発生する。
それこそ12年9.5万キロ走った車両だから不思議な事ではない。
とりあえず今思っているのは、ヘッド開けるなら是非カムの写真撮りたいって事かな。
どれだけ汚れているのか見たいじゃないですかオイルマニアとしては。
あとシングルカムに興味ありますね。
可変バルブタイミングシングルカムシャフトi-AVLSってどういうことなの。
いつもイグニッションコイル交換後は凄く走りが軽くなるので、今回も軽くなる事を期待しましょう。
宮城への帰り道が楽しみだ。
Posted at 2024/05/11 18:35:16 | |
トラックバック(0) |
レガシィ | 日記