• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2015年07月30日 イイね!

暑さから逃げよう

昨日は熱中症で倒れてしまい、今日も熱中症を引きずっているので仕事はお休み。
涼しい場所へ行ってきました。
写真1

ここから町が見渡せるはずなのですが、残念ながら今日は大変フォグっています。
本当にどれくらいぶり?ってくらいの峠道でしたが、やっぱり楽しい。
タイヤが時折グニャってなったり明らかに駆動が抜けたりするけれど、コンフォートタイヤだから仕方ない。
コレと引き換えに良質な乗り心地と少ないロードノイズがあるからね。

最近アドバンネオバが安く売っているのを見つけたけれど、最近は本当に仕事が忙しくて走り系の遊びに行けなくなった。
赤城で酸素殿と話をしたのだけれど、もう大人しくなっても良い年代なのだからハイグリップタイヤでギンギンに攻めるよりはコンフォートタイヤで走りを楽しむのが良いのかも。
そう思うと、アドバンネオバは敬遠しようか…なんて思ってみたり。
楽しむのであればセカンドグレードスポーツタイヤくらいなら良いのかもしれないけれど、アドバンネオバのようなリアルスポーツ系ハイグリップである必要はないから。


山頂付近は気温28度と下界よりは涼しいものの、やっぱり暑い…。

気温28度とイマイチ避暑になったのかはわかりませんが、エンジンは熱くなったようで水温100度突破。
7月11日に交換したアールズセレクト・プレミアムは抜くことに。
今回のオイルは…。
写真2

アールズセレクト・パーフェクト5W-30(SN)。
実績のある、大変に良いオイルです。


そういえばエンジンオイルを買ってインプレッサのトランクに乗せると高確率で倒れているので、何か対策が無いかと探していると…。
写真3

存在自体をすっかり忘れていたサブトランクと言う手があった。
積んであるのはアールズセレクトパーフェクトではなく、モリグリーン・ブラック 5W-30。
ライフは短いものの、フィーリングは大変に優れている銘柄です。

PAO配合を謳うブラックアルファなる製品が出たので、ライフに期待しつつ試してみようかな。
Posted at 2015/07/30 18:24:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年07月27日 イイね!

インプレッサとバランス。

今日もインプレッサは絶好調。
疲れている時も、インプレッサを運転すれば疲労は回復する気がします。
愛車で走る時間ってイイよね。
どこまでも行きたくなったので、8月の連休中は色々と出かるべく計画をしています。


良く聞く言葉で気になっているのが「チューニングによってバランスが崩れている」って言葉。
そもそもチューニングって純正のバランスを意図的に崩して、オーナーの好みのバランスに仕上げる事だと思うんですよ。
だから私はオーナーが乗りやすかったり気に入っていればバランスは取れていると思うんです。
もちろん色々なパーツを「これ付けるとどうなるんだろう」と試すのも大変に面白いですね。

例えばサーキットでラップタイムを稼ぐためのマシンにとって最良のバランスは最速のタイムが出せる事だから方向性は一つだけど、我々の乗る乗用車ってサーキットのラップタイムを詰めるのは目的じゃない。
もちろんそういう方向性の人やクルマはいるけれど、乗用車は安全快適に走る事が目的。
よりハイグリップなタイヤを装着し、ボディ剛性を高め、サスペンションを良く動くものに変更するのは、普通乗用車にとってあったほうが良いけれど必須事項ではないと思うのです。


もちろん今の愛車が求める性能と違うのであれば、それはオーナーにとってのバランスが悪いという事なので改良、改造する余地はある。
例えばフワフワのサスペンションを持っているクルマからインプレッサに乗り換えれば乗り心地悪いと感じる人だっているし、私のようにフワフワサスペンションの方を乗り心地悪いと感じる人間だっている。
サスペンションがフワフワのクルマって疲れるし酔いそうになるんですよ。
だからボディやサスペンションのしっかりした車にしか乗らないというか乗れない。
そういうフワフワのクルマを買ってしまった場合、私にとって良いバランスにするにはハードサスペンションやボディ補強、ホイールインチアップもしくは剛性の高いタイヤが必要になる。
それでもまだまだ色々足りない可能性もある。

もちろん丸一日、最低でも半日試乗しないとクルマを買うなんて判断にはならないのでそういったミスマッチは今後起きないと願いたいけれど。


私のインプレッサって、もう新車で購入してから走行9万キロになる。
だけど相変わらず乗り心地は良いし良く曲がる。
良く曲がるのにハンドリングはクイック過ぎずダル過ぎず丁度真ん中の特性で、長距離を走るのにも近所を走るのにも向いていて、どれだけ走っても疲れない。
タイヤが良く鳴くけれど、今はコンフォートタイヤだから仕方ない。
けれど限界がとても分かりやすいしテールが突然流れることもない。
エンジンも相変わらず静かで、場所によってはタイヤと合わせて無音になって耳が変になった錯覚に陥る(笑
エンジンパワーも適切で、NAらしく高回転をキープすれば割と力強い走りを見せてくれる。
遠慮なくブン回すことがNAインプレッサに乗る秘訣じゃなかろうか。
唯一の弱点であるブレーキは改修したからもう問題ない。

チューニングと言える所なんてブレーキとストラットタワーバーによる補強しかないけれど、インプレッサが私にとって一番バランスが取れているクルマなんだなと感じています。

だから乗換え先が無いんですよね。
WRX S4が気にはなっていたのですが、私にとってはバランスが悪いと感じました。

せっかく自分に適したバランスのクルマと出会ったのだから、インプレッサに長い間付き合うのもカーライフとしてはアリなんじゃないだろうか。
インプレッサの10万キロ越えが現実的になった昨今、そんな風に考えるのです。
Posted at 2015/07/27 21:27:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2015年07月25日 イイね!

クイックチューニング + メンテナンス。

最近、どうもインプレッサがエアコンオン時の走りが鈍い。
発進加速も悪いし、高回転の伸びも悪い。
そういえば最近乗り心地がイマイチ。
燃費も悪化してきた。
でもブレーキングのグリップは上がっている感じ。
一体何なのか。


ふと思いあたる所があったので整備記録を覗くと…。
2か月近くタイヤの空気圧を見ていません。
恐る恐る計測してみると…。
フロントは2.3キロ、リアは2.2キロまで下がっていました。
こりゃ走りが駄目になる訳だ。
フロントは適正値プラス0.1キロの2.6キロ、リアは適正値プラス0.1キロの2.5キロに設定。
ETRTO規格のタイヤはJATMA規格の空気圧+0.2キロくらいが適正だったりします。


タイヤの空気圧調整をしたら、加速が軽やかに。
乗り心地はとても良くなりましたし、エアコン付けていても加速が悪くなりにくくなった。

タイヤの空気圧って面白いもので、数値変更で走りの特性を簡単に変更できます。
空気圧調整もまたエンジンオイルと同じく、整備であると同時にクイックチューニングなんですよね。

やっぱりタイヤの空気圧って大事です。


最近忙しいけれど、きちんとクルマの整備しないとなァ…。
これが最近話題になっているエアレスタイヤが普及すれば「昔はね。タイヤに空気が入っていたんだ」って昔話になるのでしょう。
実はエアレスタイヤには興味津々なのです。
市販されたらちょっと試してみたいな。
Posted at 2015/07/25 19:27:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2015年07月20日 イイね!

隣県からの来訪者

隣県からの来訪者新潟県って南北に約300キロあるんですよ。
ですからお隣の県へ行きたくても100キロ走るのは割と普通だったりします。

そんな新潟に、富山から雪国の秋田犬殿が遊びに来てくれました。
夜も遅かったためにあまり時間が取れませんでしたが、パーツの事、今後のチューニングや整備の事などいろいろとお話。

クルマ好きってのが私の近辺にいないもので、どうしても長話になっちゃいますね~。


不調と聞いたMTを触らせてもらいましたが、確かに3速に違和感が。
む、むぅ…。
何とかならないものか?
MTアセンブリ交換が一番現実的なのでしょうけど。


私のアネシスに乗ってみたら「軽い」と言っておられました。
こちらはNAなので色々なものが無いですからね。
カタツムリとかインタークーラーとか、追加補強部材とか。
ボディ補強もストラットタワーバーだけしかやってないしなぁ。
そのうち大型ウイングなどで重くなると思いますが(笑


なにはともあれ、雪国の秋田犬殿、長旅お疲れ様でした。
Posted at 2015/07/20 08:08:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年07月18日 イイね!

フリードとカストロールXLXの相性

インプレッサのタイヤLS2000HB2、いつものノロノロ運転ではあんまり意識しないのですが、久しぶりにウェット路面をちょっと元気に走ったらロードインフォメーションが皆無で怖い。
逆にフリードに装着しているCINTURATO P1はウェットでもロードインフォメーションがハッキリクッキリ。
これほどまでに違うんだよなァ…。
LS2000に関しては経年劣化も疑っていますが、少しでも不安のあるタイヤは換えた方が良いですな。
…先にスタッドレスタイヤを買いたいのだけれど。


さて本題。
今日はフリードで買い物に行きましたが、カストロール GTX XLXが意外と良い。
カストロールGTX DC-TURBOより調子良いかな。
具体的には、低回転からトルクが出るのはDC-TURBOと同じなのだけれど低回転巡航時のゴロゴロといったノイズと振動が発生しないのです。
思いの他滑らかでもあるし、高回転まで普通に回る。
インプレッサでもDC-TURBOよりXLXの方が良いと感じていたけれど、出力の小さい1.5LエンジンにはDC-TURBOよりもXLXの方が相性良いのかもしれない。

というか明らかに0W-20のペトロナスより走りやすい。
なめらかでロングライフなのは良いのだけれど、0W-20はトルクがスカスカでしたから…。
カタログ燃費は確かに達成していますが、驚くほどの達成率も無し。


カストロールXLXは同じ安オイルのモービルスペシャルと違い、エンジン回転が重くないのは大変に良いかと思います。
粘度指数の高い5W-30のモービルスペシャルも、結局重いオイルだったし。

その代わりXLXのライフにあんまり期待できないかも知れませんが、安いのでガンガン交換するのが正解でしょう。
30番オイルなので、水温が100度を超えてもしばらくは大丈夫かもしれない。

今回はフラッシング目的なので、XLXはどんなに好印象でも走行1,000Kmでお役御免になりますが。
Posted at 2015/07/18 20:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリード | 日記

プロフィール

「ディーラーでまたプレミアムオイル扱ってくれないかな。一時期ホンダディーラーでペトロナスオイル扱っていたんですよ。」
何シテル?   08/04 23:12
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1 23 4
56 78 9 1011
12 13 141516 17 18
19 2021222324 25
26 272829 3031 

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation