• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2016年09月17日 イイね!

フリーダムなドライブ・奥只見

写真1

そういえば最後にフリーダムな走りをしたのはいつだろう。
最近はお父さんだったり会社員だったりと色々とストレスを受けながらも発散する機会が少なく、体が割と不調でした。
やっぱり自分にサラリマンは向いていないな(笑)とか思いながらも、頑張らなければいけない訳です。
宝くじが当たったら旅人になるんだけどなァ。
私が突如、毎日のようにどこか旅行へ行き始めたら宝くじが当たったということですw

しかし現実問題、体の不調は回避しなければいけない。
やっぱり走るのが一番だよね。
という事で、今日は一人でフリーダム!
奥只見へ行ってきました。


写真2

奥只見湖は何度か訪れていますが、ハイドラで立ち寄ったのは初めてかな。
最初に立ち寄ったのはダム湖百選巡りです。
ダム湖百選と言いながら100個もないというアバウトなものですが、またダム湖百選巡りも再開したいなと思いつつ今年も終わりそうな気配が…。


写真3

ダム本体。
真ん中に黒いドット有りますが、これが人です。
サイズは高さ157m、幅480m、総貯水量は601,000,000立方メートルというサイズでは日本で3番目のダム。
あまりに大きすぎてダム右の湖とダム左の虚空との落差に不安を覚えるレベル。


写真4

そのダムの横道を登っていくと現れるのが奥只見電力館。
良くある資料館です。
粗品、ゲットだぜ!


写真5

ここにもダム湖百選プレートが。


写真6

ダムと言えばダムカレー。
船が浮かんでいる事に気がついてニヤリとします。


写真7

そして観光名所巡り 新潟県を入手。
私の場合スローペースですので、中々時間がかかりますね。
次は新潟の道の駅制覇ですな。


久しぶりの峠道とダムを楽しめて、体の不調も随分良くなりました。
最近は余計な事ばかり考えいていたけれど、峠道を走ってダム湖周辺を歩けばどうでも良い事は吹き飛びますね。
やはり人生にダムは必要です。


さて、次はどのダムに行こうかな。
Posted at 2016/09/17 16:12:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年09月12日 イイね!

インプレッサにストラットタワーバー装着

インプレッサにストラットタワーバー装着今まではエコタイヤのグリップにボディ剛性が大幅に勝ちすぎており、ストラットタワーバーを装着していると逆にタイヤのグリップが落ちている状況でした。
今回はそれなりにハイグリップなタイヤ…なのですが、まだボディはタイヤに負けていない感じ。
インプレッサ、どれだけボディ剛性高いのよ。


とは言えタイヤのおかげでもう少し接地感があると走りやすいと思えるレベルの走りができますので、ちょっとボディ剛性を上げても良いかもしれない。
という事でストラットタワーバーの装着です。

最近は走り方が変わったおかげでタイヤの負担も少ないし、リアタイヤが流れる心配もしなくなった。
だからリアの剛性は現状でいいんじゃないかなと思っています。
リアタワーバー入れると、大物がトランクに入りにくくなるという割と大きな問題も発生しますし。


こうなると公道ではなく安全に速く走れる場所に行きたい訳ですが…。
家庭の事情で日曜日が完全ロックされていますので、中々ドライブにすら行けない。
もしかしたら最近のめまいは休みがないのとドライブに行けない事と、子供が退院できないストレスなのか。
14日の交渉で、どうなるかが決まります。


色々な事から開放されたら、走りに行きたいね。
前回走ったサーキットなんて道中も楽しいし、腕試しに調度良いんじゃないかな。
Posted at 2016/09/12 19:22:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2016年09月11日 イイね!

新型フリード視察

最近フリードのパワー不足を感じます。
今までは高速道路でもグイーンと力強く加速していたものですが…。
うん?10万キロ走ってアレをまだ交換していないんじゃね?

という事で、整備手配のためホンダへ行くと…。


写真1

新型フリードが待ち構えていました。
デザインがあまりに普通すぎてステップワゴンと勘違いした。

うん、まあ外観はイイんじゃないかな。
最近オラついているほうが受けているようですが、私はこういった落ち着いたデザインのほうがイイ。


写真2

今回のフリードは7人乗りが最大搭乗人数らしい。
今まではステップワゴンのシート流用だったそうですが、今回は完全フリードオリジナルのシートだとか。
しかし二列目を完全にたたむ機能がオミットされており、積載能力が格段に下がった模様。

まあ、2列目の上に荷物を乗せればなんとか…。

でも7人乗りは3列目の乗車が楽でイイね。


写真3

タイヤはブルーアース。
燃費重視って事か。
今回も上位グレードにはデシベルついてくるのかな?

今回は待望のパドルシフトが最上位グレードに付くみたい。
クルーズコントロールも付くし、USB充電ポートも標準。
私の初期型フリードに比べて遮音材も格段に多いため、走行中の静粛性も上がっていそう。


欲しい装備はパドルシフトとオートクルーズ。
きちんとハイブリッド仕様にDCTは用意されているからドライバビリティは期待できるかも。
前者追従式オートクルーズがあるらしいけど、時速35キロ以下にはならないらしい。
この辺アイサイトのほうが上かな。


フルモデルチェンジと思っていたけど、どうも基本的にマイナーチェンジの方向みたい。
新型を目の前にしてテンション上がったけど、ターボエンジンも無いし今回は保留かなァ…。


なお、カタログはまだ流通していないらしくスペックは不明です。
Posted at 2016/09/11 20:50:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2016年09月11日 イイね!

インプレッサのブッシュ交換のインプレ

インプレッサのブッシュ交換のインプレインプレッサのフロントロアアームのブッシュを交換したのでその効果を確認するために少し走ってみました。
強化品ではなく純正部品なので写真も何もありませんが。
フリードでブッシュ交換の効果は知っていましたが、想像通りハンドリングが素晴らしく良くなりました。
ステアリングレスポンスが格段に良くなっており、実際のタイヤグリップも良くなっています。
具体的には今までよりも正確なラインを描いて走れる。
今までは狙っていたラインよりも膨れる傾向にあったのですよ。
インプレッサのサスペンションはサスペンションスプリングすら変えていない完全ノーマルですから、本来の性格・性能に戻っただけなんですね。

新品と比較しないと分からないレベルですけど、確かに今までの中古ブッシュではコーナーでのグニャリ感がありました。


しかしハンドリングレスポンスが良くなった反面、若干ハンドリングが遊びを許さなくなったというかシビアになりましたね。


あとは常に感じていたトランザの空気圧不足っぽい重さも消えました。
まさかアライメント変化でタイヤが抵抗になっていたのか。
これ、もしかしてもう一度トランザの燃費計測すると良くなっているのでは?

最後にショップに指摘されていた事ですが、ブレーキングで車体がフラつかない。
リアタイヤのABSも動きにくくなっているような?
素晴らしい効果です。


これだけタイヤが設置するようになったら、もしかかしてストラットタワーバーの効果あるんじゃないかな。
タイヤもエコタイヤからそれなりにグリップするタイヤになったし、サーキット走っても効果ありそう?


たかがゴム部品、されどゴム部品ですが、10万キロも使えば劣化しますね。
交換してよかったと思いますし、次回はもっと早く交換しようと思ったのでした。
まだまだ交換していないブッシュが大量にあるんですけどね(笑


インプレッサのブッシュ劣化ではコーナリング性能が落ち、直進安定性は大差ありませんでした。
逆にフリードのブッシュ劣化ではコーナリング性能は大差ないものの直進安定性が落ちていました。
同じフロントサスペンションのロアアームブッシュですが、メーカーによって考え方は全然違いますね。
Posted at 2016/09/11 11:58:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2016年09月08日 イイね!

インプレッサ、二回目の車検通過。

インプレッサ、二回目の車検通過。ペンタゴンはインプレッサに乗り換えた。

という事でインプレッサが車検から帰ってきました。
指摘事項はエアクリのみ。
「社外品入れます?ノーマルにします?」と聞かれたので純正交換タイプの社外品を注文。
競技でも使っている商品らしいので、期待してみます。
競技用と言ってもダートトライアルで使用している集じん性能重視タイプらしく、車検は余裕でOK。
純正交換タイプを選んだのはショップに「このクラス(1.5L NA)のクルマならキノコより純正交換タイプのほうが良いよ」とアドバイス受けたのもそうですが、基本的に大幅な改造ってやりたくないんですよ。

4WDとかターボとか2Lエンジンとか色々妄想はありますが、多分ネタで終わる…と信じたいです。
これからも基本無改造で、消耗品にお金をかけるスタイルで行きたいなと思いまして。

そうそう、いわゆる普通のクルマにモティーズのミッションオイルを入れている客は私だけらしいですw




それにしてもインプレッサは良いですね。
体の一部というか、クルマが思い通りに動く喜び。

二度目の車検が終わって、また何事もなければ二年間乗ることになる訳です。
次の車検でも乗り換えか維持で少しだけ悩むのでしょう。

思えば5年前、水害でインプレッサが水没したのでした。
その時スバルの営業が本気で頑張ってくれたので、アネシスに乗り換えたのです。
今では超レアな存在となってしまった手動変速機付きセダン。
今MTが選べる200万円以下のセダンはアクセラとカローラアクシオくらいでしょうか。
次はスバル選べませんね…。
いや、VAB WRX STIなら未だにセダンでMTですけど。




そういえばインプレッサといえばハッチバックなのに、何故セダンなのか。
これは私の父の影響が大変に強く、父はずっとレオーネセダン→コロナセダン→クレスタとセダンばかり乗り継いでいるのです。
一応今のプリウスもセダンですね。
だから私は「クルマといえばセダン」なのです。

なぜウイングが付くのか。
これは家族の要望。
子供からは「カッコイイクルマに乗って欲しい」と言われ、嫁からは「ウイングが付いていないとあなたのクルマらしくない」と言われます。
私としてもルックス的効果大ですので、リアウイングは大変にお気に入り。

ですから、きっと次の車がカローラアクシオであろうとも大型リアウイングは付きますw




インプレッサセダンからインプレッサアネシスに乗り換えて既に5年10万キロを超過していますが、乗り換えてよかったなと思います。

まず燃料タンクが50Lから60Lへ拡大した事。
長距離ドライブが多いので、少しでも不安は減らしたい。
山中で燃料が減っているという事態は本当にストレスですが、県境などでは割と普通にあるシチュエーション。
燃料タンクが増えるということは、その心配が少し減るという事。
今でも給油するたびに「燃料タンクが大きいってイイな」と思うのです。
燃費じゃなく、燃料タンクが大事なんですよ。

次にEJ15からEL15エンジンに切り替わって、レブリミットが6000rpmから7,000rpmに向上したこと。
あらゆる場面での余裕が増えました。
たまに8,000rpmまで欲しいと思うあたり、これはもう人の欲かw
いや、レブリミットというよりインプレッサがハイギヤすぎるのかもしれない。
2速は95Km/hまで引っ張れるけど、2速で80Km/h、3速120キロくらいなら3速も十分使えるんだけどなァ…。
5速トップスピードを現状の230Km/hから200Km/hくらいにすれば、5速100キロ巡航で最大トルク発生回転数の3,200rpmにより近づいてドライバビリティも向上するんだけど。

よく言われるパワーだけど、一切不満なし。
NAなのに最大トルク発生回転数3,200rpmって良く考えなくても凄い数字ですし、限られたパワーをどれだけ使い切れるかというのもまた楽しみ方の一つなのです。




今乗り換えたいクルマというのもありませんし、インプレッサを長く乗ってあげたいと思います。
きちんと整備して、良い状態で乗ってあげたいですね。
Posted at 2016/09/08 19:53:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「@フカケン ひとまず自転車は赤信号で止まるものだと理解してから乗って欲しいです。」
何シテル?   07/20 11:18
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
4567 8910
11 1213141516 17
181920 21 222324
252627282930 

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラが限界を迎えてきたので長距離走行用に購入。 やはりクルマはセダンという事でシビッ ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation